説明

無線基地局及び無線リソース割り当て方法

【課題】所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合であっても、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合することを低減する。
【解決手段】無線通信端末に対して送信する無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定する無線パケット種別判定部と、初回送信パケットと初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとが分散するように各初回送信パケットの送信間隔を制御する初回送信間隔制御部と、各再送パケットの送信間隔を制御する再送送信間隔制御部と、各初回送信パケットの送信間隔及び各再送パケットの送信間隔に基づいて、無線リソースの割り当てを行う無線リソース割り当て部を設け、サブフレームバンドリングが適用の有無に応じて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信制御技術に関し、特に、無線通信端末に対して無線リソースを所定の周期で割り当てる無線基地局及び無線リソース割り当て方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)では、下りリンクの変調方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられ、上りリンクの変調方式として、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEでは、1サブフレーム毎の瞬時の受信品質に基づいて時間方向及び周波数方向の無線リソースを動的に割り当てるダイナミックスケジューリングを用いて、高速パケット通信を実現している(例えば、非特許文献1)。
【0003】
一方で、ダイナミックスケジューリングでは、受信品質のフィードバックや割り当てた無線リソースの通知などのための制御情報を、1サブフレーム毎に送信する必要がある。このため、VoIP(Voice over IP)のように、ペイロードサイズの小さいパケットデータが周期的に発生するパケット通信にダイナミックスケジューリングを用いると、制御オーバヘッドが相対的に増加し、伝送効率が低下する。そこで、周波数方向の無線リソースを一定時間間隔で固定的に割り当てるパーシステントスケジューリングが提案されている(例えば、非特許文献2)。
【0004】
図17は、パーシステントスケジューリングを用いた無線リソースの割り当て例を示す図である。図17に示すように、パーシステントスケジューリングでは、無線通信端末に対して、1つ又は周波数方向に連続する複数のリソースブロック(図17では、周波数方向に連続する2つのリソースブロック)が一定時間間隔T0で固定的に割り当てられる。パーシステントスケジューリングでは、ダイナミックスケジューリングのように1サブフレーム毎に制御情報を送信する必要がないため、制御オーバヘッドを大幅に低減できる。
【0005】
ここで、リソースブロックとは、周波数方向における無線リソースの割り当ての基本単位であり、1リソースブロックは、周波数方向に180kHzの帯域幅BW(12サブキャリア)を有し、時間方向に0.5msの時間長T1を有する。また、サブフレームとは、時間方向における無線リソースの割り当ての最小単位であり、1サブフレームは、時間方向に1リソースブロックの2倍となる1msの時間長T2を有する。スケジューリングは、時間方向には1サブフレーム毎に、周波数方向には1リソースブロック単位で行われる。
【0006】
ところで、セル端に位置するなど受信品質の悪い無線通信端末の受信品質を改善する方法として、サブフレームバンドリング(SFB:Sub−Frame Bundling)が仕様化されている(例えば、非特許文献3)。サブフレームバンドリングでは、通常1サブフレームで送信される1パケットデータを、連続する複数のサブフレームに分散させて送信するので、受信品質を向上させることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】3GPP,TS36.213
【非特許文献2】3GPP,R1−060099
【非特許文献3】3GPP,TS36.321
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したサブフレームバンドリングを適用する無線通信端末に対して、上述のパーシステントスケジューリングを行うことも検討されている。図18は、サブフレームバンドリングを適用する無線通信端末に対するパーシステントスケジューリングを用いた無線リソースの割り当て例を示す図である。図18に示すように、サブフレームバンドリングを適用する無線通信端末に対しては、時間方向に連続する複数のサブフレーム(図18では、時間方向に連続する4つのサブフレーム)が一定時間間隔T0で固定的に割り当てられる。また、図19に示すように、サブフレーム間でホッピングすることにより周波数ダイバーシチゲインが得られるため、受信品質の向上が可能となる。
【0009】
サブフレームバンドリングにおいては、1サブフレームあたり周波数方向に複数のリソースブロックに割り当てることも可能であり、一定時間間隔毎の送信の際に、ホッピングパターンに基づいたリソースブロックへの割り当てを行うことも可能である。
【0010】
また、パーシステントスケジューリングは、従来の音声通話の品質(例えば、情報レート12.2kbpsのAMRによる音声通話)に対して有効なスケジューリングであるが、より情報レートの高いCODECを用いた高品質VoIP、TV電話、映像の中継に用いられる帯域保障型の無線伝送サービス等に対しても有効であると考えられる。これらの無線伝送サービスに適用するためには、従来の音声通話における情報レートよりも高い情報レートで送信する必要がある。
【0011】
高い情報レートで伝送するためには、高レートのMCS(Modulation and Coding Scheme)を用いることで情報レートを向上する方法、ユーザに対して周波数方向により多くの無線リソースを割り当てる方法、ユーザに対して時間方向により多くの無線リソース割り当てる方法を用いることで実現可能である。上りリンクにおいては、無線通信端末の送信電力の制約から、セル端等のユーザに対しては時間方向により多くの無線リソースを割り当てる方法が有効となる。
【0012】
このように、VoIPのようなリアルタイムトラヒックに対してはパーシステントスケジューリングの適用が検討されている。LTE上りリンクのように、再送パケットの送信が一定の時間間隔(具体的には、8msの整数倍)のタイミングで行われるSynchronous HARQ(Hybrid Automatic Repeat request)が適用される場合は、例えば、パーシステントスケジューリング及びサブフレームバンドリングを適用した上で、時間方向により多くの無線リソースを割り当てることにより情報レートの高いリアルタイムトラヒックの送信を実現することが可能となる。
【0013】
しかし、上記手段により情報レートを高レート化した場合には、初回送信パケットと、当該初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとの送信タイミングが競合する可能性がある。初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合した場合には、同一ユーザにおいて初回送信パケットと再送パケットを同時に送信することができず、無線システムにおいて受信品質の劣化となる。
【0014】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合であっても、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合することを低減することが可能な無線基地局及び無線リソース割り当て方法を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の無線基地局の一は、無線通信端末に対して送信される無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定する無線パケット種別判定部と、所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケットの送信割り当てにおいて、初回送信パケットと、初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとが分散するように各初回送信パケットの送信間隔を制御する初回送信間隔制御部と、再送パケットの送信割り当てにおいて、各再送パケットの送信間隔を制御する再送送信間隔制御部と、初回送信間隔制御部で決定された各初回送信パケットの送信間隔及び再送送信間隔制御部で決定された各再送パケットの送信間隔に基づいて、無線リソースの割り当てを行う無線リソース割り当て部と、を有し、サブフレームバンドリングが適用される無線通信端末に対して連続する複数のサブフレームを割当てる無線基地局であって、初回送信間隔制御部は、サブフレームバンドリングが適用されるユーザと適用されないユーザに対して、初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定することを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合であっても、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合することを低減することができる。
【0017】
本発明の無線リソース割り当て方法の一は、サブフレームバンドリングが適用される無線通信端末に対して連続する複数のサブフレームを割当てる無線リソース割り当て方法であって、無線通信端末に対して送信する無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定するステップと、所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット及び再送パケットの送信割り当てにおいて、初回送信パケットと、初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとが分散するように、各初回送信パケットの送信間隔及び各再送パケットの送信間隔を制御するステップと、各初回送信パケットの送信間隔及び各再送パケットの送信間隔に基づいて、無線リソースの割り当てを行うステップと、を有し、サブフレームバンドリングが適用されるユーザと適用されないユーザに対して、初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合であっても、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合することを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線基地局の機能ブロック図の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第1の制御例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第2の制御例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第3の制御例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る無線基地局の機能ブロック図の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第4の制御例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第5の制御例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る無線基地局の機能ブロック図の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第6の制御例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る無線基地局における第7の制御例を示す図である。
【図12】パーシステントスケジューリング及びサブフレームバンドリング適用時の割り当て方法を示す図である。
【図13】高品質CODEC適用例の一例を示す図である。
【図14】高品質CODEC適用例の他の一例を示す図である。
【図15】サブフレームバンドリング非適用時による送信タイミングの競合例を示す図である。
【図16】サブフレームバンドリング適用/非適用による割り当て方法を示す図である。
【図17】従来のリソースブロックの割り当て例を示す図である。
【図18】サブフレームバンドリングを適用する無線通信端末に対するパーシステントスケジューリングを用いた無線リソースの割り当て例を示す図である。
【図19】周波数ホッピングを行うサブフレームバンドリングによる無線リソースの割り当て例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
まず、所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合、すなわち、パーシステントスケジューリング及びサブフレームバンドリング(SFB)適用時の割り当て方法について説明する。
【0021】
図12は、時間方向に20ms間隔で4サブフレームに連続して送信されるサブフレームバンドリングの無線パケット(ここでは、VoIPパケットの例とする)が送信され、再送パケットの送信が一定の時間間隔(例えば、8msの整数倍)のタイミングで行われるSynchronous HARQ(Hybrid Automatic Repeat request)が適用される場合を示している。
【0022】
サブフレームバンドリング及びSynchronous HARQを適用した場合には、最後のサブフレームまで受信側(基地局)で受信した後に誤り検出が行われるため、一般的にサブフレームバンドリングを適用しない場合と比較してACK/NACKが送信されるタイミングに遅延が生じることとなる。ここでは、ACK/NACKの遅延により16ms間隔でSynchronous HARQによる再送が行われる例について示している。図12では、5(×4)回送信(4回再送パケット送信)のタイミングまで初回送信パケットと、無線パケット番号が異なる再送パケットとが競合することなく送信することが可能であるが、6回送信のタイミングで他の初回送信パケット(VoIP#4)と再送パケット(VoIP#0)が競合することとなる。
【0023】
一方で、図13に示すように、無線パケット(ここでは、VoIPパケットの例とする)を10ms間隔で送信することにより情報レートの高いCODECを用いた場合には、3(×4)回送信(2回再送パケット送信)のタイミングで30ms後に送信した初回送信パケット(VoIP#3)と再送パケット(VoIP#0)が競合する。この場合、再送パケットの最大送信回数が低減し、受信品質(例えば、パケットロス率やスループット)が劣化することとなる。
【0024】
16ms間隔で再送パケットの送信が行われるSynchronous HARQを用いた場合に、サブフレームバンドリングを適用したときに、3(×4)回送信(2回再送パケット送信)のタイミングにおいて初回送信パケットの送信タイミングと競合しないVoIPパケットの送信間隔の一例として、12ms間隔が考えられる(図14参照)。
【0025】
しかしながら、12ms間隔で送信するパーシステントスケジューリングを適用した場合には、情報レートの高いCODECを用いることによりサブフレームバンドリング適用ユーザの特性劣化は小さくなるものの、サブフレームバンドリング非適用ユーザも同様に12ms間隔で無線パケットを送信した場合には、4回目の送信(3回目の再送)において再送パケットの送信タイミングと初回送信パケットの送信タイミングが競合し、10ms間隔で送信した場合と比較して受信品質が劣化することとなる(図15参照)。
【0026】
このようなことから、パーシステントスケジューリング及びサブフレームバンドリングを適用した場合に、従来方式のように初回送信の無線パケットにおいてパーシステントスケジューリングの送信間隔を固定的に用いて送信すると、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングの競合が頻繁に生じる可能性があることを本発明者は見出した。また、パーシステントスケジューリング及びサブフレームバンドリングを適用した場合に、サブフレームバンドリング適用ユーザとサブフレームバンドリング非適用ユーザの初回送信パケットの送信間隔を同様に設定した場合に、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングの競合が頻繁に生じる可能性があることを本発明者は見出した。
【0027】
そこで、本発明者は、所定の時間間隔で固定的に割り当てられるリソースブロックの割り当てパターンが時間方向に連続する場合であっても、同一ユーザ及び/又は異なるユーザ間において、初回送信パケットの送信タイミングと再送パケットの送信タイミングを制御することにより、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合することを抑制できるとの着想を得て本願発明に至った。
【0028】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。
【0029】
<無線通信システムの全体概略構成>
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示すように、無線通信システムは、無線基地局10と、無線基地局10の形成するセル15内で無線基地局10と通信を行う複数の無線通信端末(ここでは、無線通信端末20a及び20b)とから構成される。
【0030】
無線基地局10は、所定の時間間隔でリソース割り当てを行うスケジューリング方法(例えばパーシステントスケジューリング)を用いて、無線通信端末20a及び20bに対して、周波数方向及び時間方向のリソースブロック(無線リソース)を所定の時間間隔で固定的(又は半固定的)に割り当てる。無線基地局10は、上りリンクUL及び下りリンクDLのそれぞれで割り当てられたリソースブロックを用いて、無線通信端末20a及び20bと、VoIPデータ等の周期的に発生するパケットデータを送受信することができる。
【0031】
また、無線基地局10は、複数の無線通信端末に対して、所定の時間間隔に割り当てる際の、時間方向、周波数方向のリソースブロックの割り当てパターンを、無線通信端末毎に異なったパターンとすることができる。例えば、あるユーザ(例えば、無線通信端末20a)に対して、所定の時間間隔に周波数方向に連続する2リソースブロック、時間方向に1サブフレームの割り当てを行い、別のユーザ(例えば、無線通信端末20a)に対して、所定の時間間隔に周波数方向に1リソースブロック、時間方向に連続する4サブフレームを割り当てることができる。
【0032】
なお、図1では、説明の便宜上、2つの無線通信端末20a及び20bのみを図示したが、無線基地局は、3つ以上の複数の無線通信端末と通信を行うこともできる。また、無線基地局10は、複数の無線通信端末とダイナミックスケジューリングを用いた通信を行うこともできる。
【0033】
<無線基地局の第1の構成>
次に、図2を参照して本実施の形態に係る無線基地局10について具体的に説明する。無線基地局10は、物理的には、アンテナ、変復調器、CPU、メモリなどを備えた装置である。
【0034】
図2に示すように、無線基地局10は、無線パケット種別判定部101、初回送信間隔制御部102、再送送信間隔制御部103、無線リソース割り当て部104を有している。また、上りリンク制御を行う場合には、制御信号生成送信部105を含む構成とすることができる。
【0035】
無線パケット種別判定部101は、無線通信端末に送信される無線パケットの種類を判定する機能を有する。送信される候補の無線パケットとしては、ユーザに対して送信されるデータの1回目として送信される初回送信パケット、初回送信パケットの送信が誤った場合に所定のタイミング後に再度送信される再送パケットがある。
【0036】
初回送信パケットには、所定の間隔で固定的に無線パケットを割り当てるスケジューリング(パーシステントスケジューリング)が適用される初回送信パケット、ダイナミックスケジューリングが適用される初回送信パケットがある。無線パケット種別判定部101は、無線通信端末に対して送信される無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定する機能を有していればよく、図2においては、再送パケット、パーシステントスケジューリングが適用される初回送信パケット、ダイナミックスケジューリングが適用される初回送信パケットのいずれかであるかを判定する場合を示している。
【0037】
無線パケット種別判定部101で判定された無線パケットが、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザの初回送信パケットであれば、パーシステントスケジューリングの送信間隔に関する情報である無線パケット送信間隔制御情報、及びパーシステントスケジューリングの制御に必要なパーシステントスケジューリング制御情報(例えば、各ユーザにおける送信タイミングに関する情報、各ユーザにおける送信RBインデックス及び送信RB数に関する情報等)が初回送信間隔制御部102に入力される。
【0038】
無線パケット種別判定部101で判定された送信パケットが、ダイナミックスケジューリングにおける初回送信パケットである場合には、基地局装置10に適用されるダイナミックスケジューリングを行う場合に必要な制御情報であるダイナミックスケジューリング制御情報(例えば、SINR等の受信品質情報、瞬時スループット情報、平均スループット情報、送信可能なデータ量等)が無線パケット種別判定部101より出力され、無線リソース割り当て部104に入力される。
【0039】
無線パケット種別判定部101で判定された送信パケットが、再送パケットである場合には、Synchronous HARQが適用される場合に再送制御を行うために必要なパラメータである再送制御情報(例えば、前回の割り当て時における送信タイミングや送信RBに関する情報、前回の割り当て時における変調方式、符号化率の情報等)が無線パケット種別判定部101から出力され再送送信間隔制御部103に入力される。
【0040】
初回送信間隔制御部102は、所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケットの送信割り当てにおいて、初回送信パケットと、当該初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとの送信タイミングの競合回数を低減するように、すなわち初回送信パケットと再送パケットが分散するように、各初回送信パケットの送信間隔を制御し、送信間隔情報として無線リソース割り当て部104に出力する。
【0041】
また、初回送信間隔制御部102は、無線通信端末の受信品質、送信する無線パケットのデータレート及び無線パケット番号の少なくとも一つを用いて、同一ユーザ及び/又は異なるユーザ間における各初回送信パケットの送信間隔を制御することができる。なお、これらの情報は、無線パケット種別判定部101から受け取る無線パケット送信間隔制御情報に含まれている。
【0042】
再送送信間隔制御部103は、初回送信パケットに対応する再送パケットの送信間隔を決定し、送信間隔情報として無線リソース割り当て部104に出力する。
【0043】
初回送信間隔制御部102、再送送信間隔制御部103により出力された送信間隔情報は、無線リソース割り当て部104に入力される。また、無線パケット種別判定部101から出力された、パーシステントスケジューリング制御情報、ダイナミックスケジューリング制御情報、再送制御情報も、無線リソース割り当て部104に入力される。
【0044】
無線リソース割り当て部104は、初回送信間隔制御部102、再送送信間隔制御部103により出力された送信間隔情報を用いて無線リソース割り当てを決定する。また、無線リソース割り当て部104より無線リソース割り当て結果が出力される。上りリンクにおいては上りリンクの割り当て情報を無線通信端末に通知する必要があるため(セミパーシステントスケジューリングにおいては、1回目の送信パケットのみ)、無線基地局における制御信号生成送信部105より制御信号が生成され、無線通信端末に通知される。下りリンクにおいては、無線通信端末に通知することなく無線基地局側で無線リソース割り当て結果に基づき割り当てが行われる。ここで制御信号には、各ユーザにおいてパーシステントスケジューリングの割り当てが開始されたときの、一番先頭となる無線パケットが割り当てられるリソースブロックのインデックスを含むことができる。
【0045】
次に、上記図2のように構成された無線基地局における制御例について説明する。なお、以下の説明では、サブフレームバンドリングが適用されるユーザに関しては連続する4サブフレームを割り当てる例を示すが、本発明はこれに限定されず、連続して割り当てるサブフレーム数は任意の数を用いることが可能である。また、本実施形態において再送パケットに関しては、再送パケットの送信が一定の時間間隔のタイミングで行われるSynchronous HARQが適用されると仮定して、サブフレームバンドリング非適用ユーザは8ms間隔で再送を行い、サブフレームバンドリング適用ユーザは16ms間隔で再送を行う例について示すが、再送パケット送信間隔は任意の間隔とすることが可能である。また、本実施形態においては、サブフレームバンドリング適用ユーザにおける送信回数n回と示す場合には、サブフレームバンドリングにおいて連続して送信するサブフレーム数を考慮して、合計で4×nサブフレームにおいて送信することを意味する。
【0046】
<無線基地局における第1の制御例>
図3に無線基地局10における制御例の一例(第1の制御例)を示す。図3に示す第1の制御例では、無線パケットの割り当てにおいて、無線パケットの送信順序を示す無線パケット番号を用い、初回送信パケットの送信割り当て間隔が交互に異なるように設定する。ここでは、無線パケット番号が偶数の場合は8ms間隔、奇数の場合は12ms間隔(20ms間に2回)となるように初回送信パケットの送信間隔が設定された場合の例を示す。
【0047】
無線パケットが10msおきに割り当てられた上記図13においては、いずれの無線パケットにおいても3回送信(2回再送)の再送パケットの送信タイミング(初回送信から32〜36ms後)が、他の無線パケット番号における初回送信パケット(30ms〜34ms後)と競合が生じる。
【0048】
一方で、図3に示すように設定することにより、無線パケット番号が奇数である場合には、図13に示す方式と同様に3回送信(2回再送)のタイミングで30ms後に送信した他の無線パケット番号における初回送信パケットと競合が生じることとなるが、無線パケット番号が偶数(0を含む)である場合には、3回送信(2回再送)のタイミングにおいても初回送信パケットと競合することなく送信可能となり、図13に示す方式と比較して送信回数を増加することが可能となる。
【0049】
このように、無線パケットの割り当てにおいて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が無線パケット番号において交互に異なるように設定することにより、初回送信パケットの送信割り当て間隔を一定に設定する方式と比較して、平均的に送信可能な回数を増加させ、受信品質を改善することが可能となる。
【0050】
上記図3では、初回送信パケットの送信割り当て間隔が交互に異なるように設定する場合を示したが、もちろん、無線パケット番号において偶数と奇数の2の倍数で交互に異なるように設定する場合に限られず、3以上の倍数で初回送信パケットの送信割り当て間隔がそれぞれ異なるように設定してもよい。
【0051】
<無線基地局における第2の制御例>
図4に上記第1の制御例と異なる制御例(第2の制御例)を示す。第2の制御例では、無線パケットのデータレートに応じてユーザ(無線通信端末)間で無線パケット送信間隔制御を行う。
【0052】
図4では、無線パケットのデータレートに応じて無線パケット送信間隔制御を行うことで、情報レートの高いユーザ(無線通信端末)は10ms間隔で初回送信パケットを送信し、情報レートの低い(例えば、1/2のレート)ユーザは20ms間隔で初回送信パケットを送信する場合を示している。これにより、情報レートの違う異なるユーザ間で同等の受信品質を実現することが可能となる。ここで情報レートとは、VoIPにおけるcodecのレート、MCSにより決定される送信パケットサイズを含むことが可能である。
【0053】
また、情報レートが異なるユーザ毎において、上記第1の制御例を適用してもよい。例えば、10ms間隔(20ms間に2回)で初回送信パケットの送信を行う情報レートの高いユーザに関しては、上記図3に示したように、無線パケット番号が偶数の場合は8ms間隔、奇数の場合は12ms間隔(20ms間に2回)となるように初回送信パケットの送信間隔を設定することができる。また、20ms間隔で初回送信パケットの送信を行う情報レートの低いユーザに関しては、例えば、上記図12で示したように、初回送信パケットの送信割り当て間隔を一定に設定することができる。このように、ユーザ毎に初回送信パケットの送信間隔を設定することにより、各ユーザにおいて、初回送信パケットと再送パケットが競合することを低減し、受信品質の改善が可能となる。
【0054】
<無線基地局における第3の制御例>
図5に上述した制御例と異なる制御例(第3の制御例)を示す。図5に示す第3の制御例では、無線パケットの割り当てにおいて、サブフレームバンドリングが適用されたユーザと適用されないユーザにおいて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定する。
【0055】
図5では、サブフレームバンドリングが適用されたユーザに関しては、12ms間隔で初回送信パケットが送信され(図14参照)、サブフレームバンドリングが適用されないユーザに関しては10ms間隔で初回送信パケットが送信される(図15参照)。ここでは、サブフレームバンドリング適用ユーザにおいては3回送信(2回再送)まで初回送信パケットと送信タイミングが競合することがなく、サブフレームバンドリング非適用ユーザにおいては5回送信(4回再送)まで初回送信パケットと送信タイミングの競合を回避することができるため、無線パケットの受信品質を向上することができる。
【0056】
サブフレームバンドリングの適用/非適用の判定は、例えば、SINRや伝搬ロス等の受信品質により決定することが可能である。
【0057】
上記図16に示すように、パーシステントスケジューリングを適用するユーザと適用しないユーザのいずれに対しても、一定の送信間隔(例えば、20ms間隔)で初回送信パケットが送信される場合には、双方のユーザにおいて初回送信パケットと再送パケットが競合することを低減し、且つ受信品質を向上させることは難しかった。また、サブフレームバンドリング適用ユーザとサブフレームバンドリング非適用ユーザの初回送信パケットの送信間隔を同様に設定した場合には、初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングの競合が頻繁に生じる問題があった。
【0058】
一方、図5に示すように、サブフレームバンドリングが適用されたユーザと適用されないユーザにおいて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定することにより、双方にユーザにおいて初回送信パケットと再送パケットが競合することを低減し、受信品質を改善することが可能となる。
【0059】
なお、ユーザ毎において、上記第1の制御例を適用してもよい。例えば、受信品質により、サブフレームバンドリングが適用されるユーザに関して、10ms間隔(20ms間に2回)で初回送信パケットを送信する場合には、上記図3に示したように、無線パケット番号が偶数の場合は8ms間隔、奇数の場合は12ms間隔(20ms間に2回)となるように初回送信パケットの送信間隔を設定することができる。
【0060】
<無線基地局の第2の構成>
次に、上記図2で示した無線基地局10と異なる構成を有する無線基地局について説明する。
【0061】
図6に示す無線基地局装置は、図2で示した無線基地局装置と比較した場合、最大送信回数設定部106が追加された点が異なる。最大送信回数設定部106においては、初回送信間隔制御部102から出力された送信間隔情報、無線パケット種別判定部101により出力された無線パケット送信間隔制御情報及びパーシステントスケジューリング制御情報がそれぞれ入力される。
【0062】
最大送信回数設定部106においては、入力された情報を用いて最大送信回数上限値情報を出力する。最大送信回数上限値情報は、初回送信パケットと無線パケット番号が異なる他の初回送信パケットにおける再送パケットの送信タイミングが競合することなく送信可能な各再送パケットの最大の送信回数である。また、出力された最大送信回数上限値情報は無線リソース割り当て部104に入力される。無線リソース割り当て部104においては、最大送信回数上限値情報に従って、無線リソース割り当てを決定することができる。
【0063】
<無線基地局における第4の制御例>
図7に、上記図6のように構成された無線基地局における制御例(第4の制御例)について説明する。
【0064】
図7に示す第4の制御例では、無線パケットの割り当てにおいて、無線リソース割り当て部104が、初回送信パケット(VoIP#4)と無線パケット番号が異なる他の初回送信パケットにおける再送パケット(VoIP#1)の送信タイミングが競合する場合に、初回送信パケット(VoIP#4)を優先して割り当てる。図7では、無線パケットの割り当てにおいて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が交互に8ms間隔、12ms間隔になるように設定された場合を示しているが、これに限られない。
【0065】
上記図13においては、無線パケットが10msおきに割り当てられ、いずれのVoIPパケットにおいても3回送信(2回再送)のタイミング(初回送信から32〜36ms後)において初回送信パケット(30〜34ms後)と競合が生じる。一方で、上述した図3に示す第1の制御例においては、無線パケットの送信順序を示す無線パケット番号が偶数(0を含む)である場合には、3回送信(2回再送)のタイミングにおいても初回送信パケットと競合することなく送信可能となり図13に示す従来の方式と比較して送信回数を増加することが可能となる。また、無線パケット番号が奇数である場合には、図13に示す従来の方式と同様に3回送信(2回再送)のタイミングで30ms後に送信した初回送信パケットと競合が生じる。
【0066】
したがって、図7で示すように、再送パケット(VoIP#1)の送信回数を制限することにより、初回送信パケット(VoIP#4)と再送パケットが競合することを回避し、初回送信パケットを必ず送信することが可能となる。
【0067】
なお、初回送信パケットの送信間隔と再送パケットの送信間隔を決定することにより、ユーザ内における初回送信パケットと再送パケットの送信タイミングが競合するまでの送信回数は一意に決まることから、無線リソース割り当て部104が、再送パケットの送信回数を制限することにより、初回送信パケットとの競合を回避することが可能となる。
【0068】
上記図6に示すように、最大送信回数設定部106を設けることにより、初回送信パケットと他の初回送信パケットの再送パケットの送信タイミングが競合することがないように、前記各再送パケットの最大送信回数を制御することができる。なお、本実施形態においては、競合することなく送信できる最大の送信回数を、最大送信回数上限値という。
【0069】
<無線基地局における第5の制御例>
図8に上記制御例と異なる制御例(第5の制御例)を示す。図8に示す第5の制御例では、無線パケットの割り当てにおいて、再送パケットの最大送信回数上限値の最小値が大きくなるように各初回送信パケットの送信間隔を制御して、再送パケットの送信回数を設定する。
【0070】
例えば、20ms間隔でサブフレームバンドリングを適用した無線パケットを2回送信(20サブフレームの中で合計8サブフレームにわたって送信)した場合、図8に示すように8ms間隔、12ms間隔を交互に繰り返す送信方法(送信パターン1)、あるいは4ms間隔、16ms間隔を交互に繰り返す送信方法(送信パターン2)が考えられる。このとき、それぞれの無線パケットの最大送信回数は上記第4の制御例に示す方法により決定されるものとする。
【0071】
ここで、VoIPのようなリアルタイムアプリケーションを考慮した場合には、許容遅延時間内に誤り率を一定以下にする必要があるため、再送パケットの最大送信回数の最小値が大きくなるように送信回数を設定することで、特性を改善することができる。図8における送信パターン1においては最大送信回数がそれぞれ、2回、3回となるのに対し、送信パターン2においては最大送信回数が1回となるパケットが存在することとなる。
【0072】
そのため、送信パターン2の最大送信回数1回となるのに対し、送信パターン1において最大送信回数は2回以上とすることが可能であるため、送信パターン1を選択することが好ましい。このとき、送信パターンは、複数の送信間隔情報及び最大送信回数上限値情報の組み合わせを入力した無線リソース割り当て部104により選択される。
【0073】
このように、無線パケットの割り当てにおいて、再送パケットの最大送信回数上限値の最小値が大きくなるように各初回送信パケットの送信間隔を制御することにより、特性を改善することができる。
【0074】
<無線基地局の第3の構成>
次に、上記図2、6で示した無線基地局10と異なる構成を有する無線基地局について説明する。
【0075】
図9に示す無線基地局装置は、図6で示した無線基地局装置と比較した場合、MCS決定部107が追加された点が異なる。MCS決定部107においては、無線パケット種別判定部101から出力されたパーシステントスケジューリング制御情報及び最大送信回数設定部106より出力された最大送信回数上限値情報が入力され、入力された情報を用いて変調方式及び符号化率を決定する。具体例としては最大送信回数により受信品質が決定されるためユーザ間の最大送信回数に応じて、パケットロス率が均一になるように制御することができる。
【0076】
また、パーシステントスケジューリング制御情報を用いて、1サブフレームあたりに割り当てられるリソースブロック数に応じたMCS選択も可能である。ここでVoIPトラヒックを想定した場合には、一般的に音声は有音区間及び無音区間の2つの状態が状態遷移することとなる。そこで受信品質の変動を考慮するため、有音区間毎にMCS選択基準、音声レート(音声CODEC)を動的に制御することが可能である。動的にMCS選択基準や音声レートを制御した場合においても、本実施形態を容易に適用することが可能である。
【0077】
<無線基地局における第6の制御例>
図10に、上記図9のように構成された無線基地局における制御例(第6の制御例)について説明する。
【0078】
図10に示す第6の制御例では、無線パケットの割り当てにおいて、最大送信回数設定部106で決定された各再送パケットの最大送信回数に基づいて、最大送信回数が異なる再送パケット間で受信品質の差が小さくなるように各再送パケットの変調方式及び符号化率を制御する。
【0079】
図10では、無線パケットの割り当てにおいて、初回送信パケットの送信割り当て間隔が交互に8ms間隔、12ms間隔になるように設定された場合の例を示す。このとき、図10における無線パケット番号が偶数である場合には、3回送信が可能であり、無線パケット番号が奇数である場合には2回送信まで可能となり、同一のMCSを用いた場合には受信品質が異なることとなる。そのため、本実施形態においてはいずれの送信タイミングにおいてもほぼ同等の受信品質となるようMCSを決定する。
【0080】
具体例としては、偶数番号の無線パケットにおいては、QPSK、R=1/2を用いて送信を行い、奇数番号の無線パケットにおいてはQPSK、R=1/3を用いて送信を行う。このように、各再送パケットの最大送信回数に基づいて、変調方式及び符号化率を制御することにより受信品質の均一化を実現することが可能である。
【0081】
<無線基地局における第7の制御例>
図11に上記制御例と異なる制御例(第7の制御例)を示す。上記図10における第6の制御例においては最大再送回数のみを考慮した最大再送回数決定方法となっているが、図11に示す第7の制御例では、受信品質(例えば、受信電力、受信SINR等)についても考慮した最大再送回数決定方法となる。受信品質の決定を行う方法としては、前記有音区間毎に受信品質を測定した結果を受信品質の情報として用いることも可能である。受信品質についても考慮した最大再送回数を決定することにより、受信品質の均一化を効果的に実現することが可能であり、同時にスループットを向上することが可能となる。
【0082】
[その他の実施形態]
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0083】
無線基地局 10
セル 15
無線通信端末 20、20a、20b
無線パケット種別判定部 101
初回送信間隔制御部 102
再送送信間隔制御部 103
無線リソース割り当て部 104

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信端末に対して送信される無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定する無線パケット種別判定部と、
前記所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケットの送信割り当てにおいて、前記初回送信パケットと、前記初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとが分散するように各初回送信パケットの送信間隔を制御する初回送信間隔制御部と、
前記再送パケットの送信割り当てにおいて、各再送パケットの送信間隔を制御する再送送信間隔制御部と、
前記初回送信間隔制御部で決定された各初回送信パケットの送信間隔及び前記再送送信間隔制御部で決定された各再送パケットの送信間隔に基づいて、無線リソースの割り当てを行う無線リソース割り当て部と、を有し、サブフレームバンドリングが適用される無線通信端末に対して連続する複数のサブフレームを割当てる無線基地局であって、
前記初回送信間隔制御部は、前記サブフレームバンドリングが適用されるユーザと適用されないユーザに対して、前記初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定することを特徴とする無線基地局。
【請求項2】
前記初回送信間隔制御部は、前記サブフレームバンドリング適用ユーザに対して、前記初回送信パケットの送信割当て間隔が交互に異なるように設定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記初回送信間隔制御部は、前記無線通信端末の受信品質、送信する前記無線パケットのデータレート及び前記無線パケット番号の少なくとも一つを用いて、前記各初回送信パケットの送信間隔を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局。
【請求項4】
前記受信品質は、予め定められた数の連続する複数のサブフレームに無線パケットを割り当てるユーザか否かについての情報を含み、
前記無線パケットのデータレートは、リアルタイムトラヒックにおいて一定周期あたりに要求されるデータレートについての情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
【請求項5】
前記無線リソース割り当て部から出力される情報を制御信号として生成し、前記制御信号を前記無線通信端末に通知する制御信号生成送信部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局。
【請求項6】
前記無線リソース割り当て部は、前記初回送信パケットと、前記初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットの送信タイミングが競合する場合に、前記初回送信パケットを優先して割り当てることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線基地局。
【請求項7】
前記初回送信パケットと、前記初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットの送信タイミングが競合しないように、前記再送パケットの最大送信回数を制御する最大送信回数設定部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線基地局。
【請求項8】
前記無線リソース割り当て部は、前記再送パケットの送信回数が最大となるように前記初回送信パケット及び前記再送パケットの送信間隔決定することを特徴とする請求項7に記載の無線基地局。
【請求項9】
前記最大送信回数設定部で決定された各再送パケットの最大送信回数に基づいて、前記最大送信回数が異なる再送パケット間で受信品質の差が小さくなるように前記各再送パケットの変調方式及び符号化率を制御するMCS決定部をさらに有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の無線基地局。
【請求項10】
サブフレームバンドリングが適用される無線通信端末に対して連続する複数のサブフレームを割当てる無線リソース割り当て方法であって、
無線通信端末に対して送信する無線パケットの中で、少なくとも所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット又は再送パケットのいずれであるかを判定するステップと、
前記所定の時間間隔で固定的に割り当てられる初回送信パケット及び前記再送パケットの送信割り当てにおいて、前記初回送信パケットと、前記初回送信パケットと異なる無線パケット番号の再送パケットとが分散するように、各初回送信パケットの送信間隔及び各再送パケットの送信間隔を制御するステップと、
前記各初回送信パケットの送信間隔及び前記各再送パケットの送信間隔に基づいて、無線リソースの割り当てを行うステップと、を有し、
前記サブフレームバンドリングが適用されるユーザと適用されないユーザに対して、前記初回送信パケットの送信割り当て間隔が異なるように設定することを特徴とする無線リソース割り当て方法。
【請求項11】
各初回送信パケットの送信間隔は、前記無線通信端末の受信品質、送信する前記無線パケットのデータレート及び前記無線パケット番号の少なくとも一つを用いて制御することを特徴とする請求項10に記載の無線リソース割り当て方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−209960(P2012−209960A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−130985(P2012−130985)
【出願日】平成24年6月8日(2012.6.8)
【分割の表示】特願2010−123078(P2010−123078)の分割
【原出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】