説明

無線通信装置及びそのスケジューリング方法

【課題】 本発明は、隣接セクタの周波数利用状況を考慮して、周波数領域を割り当てることにより、周波数利用効率を向上させる装置及び方法を提供する。
【解決手段】 互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局であって、前記移動局について、セクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する位置決定部と、前記決定した移動局に、前記決定した移動局が存在するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てるスケジューリング部と、を有する基地局。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信装置及びそのスケジューリング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)やOFDMA(Orthgonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)を利用する移動通信システムでは、隣接するセル同士が同じ周波数資源を同時に利用すると相互干渉を引き起こすため、隣接するセル同士で異なる周波数資源を利用するように周波数割り当てを行う手法がよく利用される。このとき、周波数資源を細かく分割し全セルそれぞれに異なる周波数資源を割当てると、1つのセルが利用できる周波数資源が極めて小さくなるため、隣接していないセル同士が同じ周波数資源を繰り返し利用し、周波数資源の再利用を行う。
【0003】
ところで、周波数割当て方式としては、更なる周波数利用効率を上げる手段としてFFR(Fractional Frequency Reuse)が注目されている。FFRでは、基地局は、隣接基地局と異なる周波数領域(R3ゾーン:全サブチャネルの3分の1を用い、周波数再利用係数=3を実現する周波数領域)と、隣接基地局と共通の周波数領域(R1ゾーン:全サブチャネルを用い、周波数再利用係数=1を実現する周波数領域)とを使用する。異なる周波数領域はセクタの境界やセル端に位置する無線品質の良くない移動局との通信に使用され、共通の周波数領域は基地局近傍に位置する無線品質の良い移動局との通信に使用される。このようにして、周波数利用効率の向上を実現することができる。
【0004】
ここで、セクタの境界に位置する移動局では、隣接セクタと同一の周波数を利用していた場合、隣接セクタからの干渉が大きいため、移動局が測定するプリアンブルSINR(Singal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)の値は小さくなる。プリアンブルは、セクタが送信する同期信号であり、全セクタで同一の周波数が使用される。このため、プリアンブルSINRに基づいて移動局にFFRにおけるゾーンを選択する場合、セクタの境界に位置する移動局には、R3ゾーンが選択される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】WiMAX Forum、Mobile WiMAX−Part I:A Technical Overview and Performance Evaluation、2006年2月21日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の基地局は、プリアンブルSINRに基づいて移動局が使用すべきゾーンを選択するため、隣接セクタとの境界に位置する移動局に対して常にR3ゾーンを選択する。従って、基地局の近傍かつセクタの境界に位置する移動局のデータは、基地局の近傍に位置するにも関わらず、隣接セクタと異なる周波数領域、つまりR3ゾーンに割り当てられてしまう。
【0007】
また、従来の基地局は、セクタ毎、つまりアンテナ毎に通信処理を実行するため、隣接セクタの周波数利用状況に関係なく、移動局に周波数領域を割り当ててしまう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の実施形態は、互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局を提供する。当該基地局は、前記移動局について前記複数のセクタで測定した受信品質に基づき、セクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する位置決定部と、前記決定した移動局に、前記決定した移動局が存在するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てるスケジューリング部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、隣接セクタの周波数利用状況を考慮して、周波数領域を割り当てることにより、周波数利用効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】3セクタ構成のネットワークにFFRが適用される例を説明する図である。
【図2】OFDMA無線フレームの一例の構成図である。
【図3】第1の実施形態の基地局の構成図である。
【図4】記憶部が保持するデータの一例である。
【図5】基地局がFFRのゾーンを選択するフローの一例である。
【図6】基地局が移動局からプリアンブルSINRの値を取得するフローの一例である。
【図7】位置決定部が、各セクタの測定部からSINR値を取得するフローの一例である。
【図8】位置決定部が、測定部から取得した受信品質(SINR値)に基づき、移動局の隣接セクタを決定するフローの一例である。
【図9】スケジューリング部のスケジューリング処理のフローの一例である。
【図10】スケジューリング部のスケジューリング処理のデータ割当調整のフローの一例である。
【図11】図10のフローに従ったR3ゾーンの周波数領域のシフトを説明する図である。
【図12】図10のフローに従ったR1ゾーンの周波数領域のシフトを説明する図である。
【図13】第2の実施形態の基地局の構成図である。
【図14】第2の実施形態のスケジューリング部のスケジューリング処理のデータ割当調整のフローの一例である。
【図15】第2の実施形態のR1ゾーンの周波数領域のシフトを説明する図である。
【図16】第2の実施形態の複数のセクタから同じデータを送信する例を説明する図である。
【図17】第3の実施形態の基地局が移動局から各セクタの受信品質を取得するフローの一例である。
【図18】図17で取得した各セクタの受信品質に基づき、移動局の隣接セクタを決定するフローの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<各セクタへの周波数割り当て>
図1を参照し、本発明の実施形態を適用する例として、3セクタ構成のネットワークにFFRが適用される例を説明する。図1の3つのセクタ1−3が接する位置に基地局(図示しない)が存在する。基地局はセクタ毎に図中に矢印で示す指向性を持つアンテナを有し、アンテナ毎にデータの送受信や無線品質測定などの通信処理を行う。基地局は、各セクタに存在する移動局の無線品質や送信電力値等に基づいて、移動局のデータを隣接セクタと共通の周波数領域か隣接セクタと異なる周波数領域のいずれかに割り当てる。
【0012】
図1は、FFRを適用した場合のOFDMA無線フレームの下りリンク(Downlink;無線基地局から移動局への下り方向)サブフレームの一例を示す。なお、図1では簡単のため上りリンク(Uplink;移動局から無線基地局への上り方向)のサブフレームを省略し、下りリンクのサブフレームのみ示している。また、FCH(Frame Control Header)、UL−MAPその他の制御情報領域を省略している。図1の横軸はシンボルを単位とする時間方向を、縦軸はサブチャネルを単位とする周波数方向を表している。
【0013】
DLサブフレームは、隣接セクタと異なる周波数領域f1、f2、又はf3を割り当てるR3ゾーンと、隣接セクタと共通の周波数領域f1+f2+f3を割り当てるR1ゾーンとを有する。
【0014】
各セクタのアンテナでは、それぞれ独立したプリアンブルやフレームが送受信される。各セクタでのフレームは、R1ゾーンとR3ゾーンを有する。R3ゾーンでは、セクタ同士で重複しないように周波数領域が設定され、R1ゾーンでは、全セクタで共通の周波数領域が設定される。図中には、ULサブフレームを記載していないが、DLサブフレームと同様の構成であっても良いし、R3ゾーンのみの構成であっても良い。
【0015】
<フレーム構成>
図2に、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)におけるOFDMA無線フレームの一例の構成図を示す。同図中、横軸はOFDMAシンボル番号(OFDMA symbol number)を示しており、時間軸方向を示している。縦軸はサブチャネル論理番号(subchannel logical number)を示している。
【0016】
OFDMAのフレームは、下りリンクのサブフレーム、及び、上りリンクのサブフレーム、及び、TTG(Transmit/Receive Transition Gap)、及び、RTG(Receive/Transmit Transition Gap)から構成される。
【0017】
更に、DLサブフレームは、プリアンブル(Preamble)、FCH(Frame Control Header)、DL−MAP、UL−MAP、複数のDLバースト(DL burst)から構成される。プリアンブルは、移動局がフレーム同期を実現するために必要なプリアンブルパターンを含む。FCHは、使用するサブチャネルや直後に位置するDL−MAPに関する情報が含まれる。DL−MAPは、DLサブフレームのDLバーストのマッピング情報を含み、これを受信し、解析することによって、移動局は、UL−MAP(DLバースト#1で送信)、DLバースト(#2〜#6)を識別することができる。
【0018】
UL−MAPは、ULサブフレームのレンジング領域(Ranging Region)及びULバーストのマッピング情報を含む。これを解析することによって、移動局は、レンジング領域及びULバースト(#1〜#4)を識別することができる。
【0019】
バーストとは、MS宛の下りユーザデータや制御メッセージ、及びMS発の上りユーザデータや制御メッセージについて、無線フレームにおける下りサブフレーム及び上りサブフレーム上のスロットの割当及び配置であり、同一の変調方式と同一のFEC(Forward Error Correction;前方エラー訂正)の組合せを有する領域であり、DL−MAP/UL−MAPが、各バーストの変調方式とFECの組合せを指定する。無線基地局がスケジューリングした結果は、フレーム毎に、DLサブフレーム先頭に設定されるDL−MAP、UL−MAPを用いて全ての移動局に通知される。
【0020】
ここで、図2におけるOFDMAフレームのDLが図1の各セクタのDLサブフレームに相当する。
【0021】
<第1の実施形態の基地局の構成>
図3は、基地局300の第1の実施形態の構成図である。基地局300は、複数のセクタに共通のネットワーク部320と制御部340、及びセクタ毎に設けられた無線部360を有する。
【0022】
ネットワーク部320は、ネットワーク・インターフェース部321とパケット識別部322を有する。ネットワーク・インターフェース部は、基幹ネットワーク側と無線部360との間でパケットの送受信を行う。また、パケット識別部322は、ネットワークから到着したパケットを適切なセクタの無線部360のパケットバッファ部361へ送信する。
【0023】
制御部340は、スケジューリング部341、位置決定部342、制御情報生成部343、記憶部344を有する。スケジューリング部341は、無線部360から受信する移動局からの制御情報、受信品質に基づいて、移動局にダウンリンク及びアップリンクで使用する周波数領域を割り当てるなどの、スケジューリングを行う。スケジューリング部341は、基地局300が制御する複数のセクタのスケジューリングを一元的に行う。
【0024】
位置決定部342は、各セクタの無線部360から受信する移動局の受信品質に基づいて、当該移動局がセクタの境界に存在するか否か、及び移動局が基地局300の近傍に存在するか否かを決定する。
【0025】
制御情報生成部343は、スケジューリング部341の制御に基づいて、移動局へ送信すべき制御情報を生成し、無線部360へ送信する。
【0026】
記憶部344は、システム情報や移動局の接続情報、位置情報、FFRのゾーン情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)情報等を保持する。記憶部344が保持するこれらの情報は、スケジューリング部341によりスケジューリングのために使用される。
【0027】
各セクタの無線部360は、パケットバッファ部361、PDU生成部362、送信部363、受信部364、測定部365、制御情報抽出部366、パケット生成部367を有する。各セクタの無線部360は、スケジューリング部341のスケジューリングの結果に基づいて、接続する移動局との送受信を実行する。
【0028】
パケットバッファ部361は、ネットワーク部320から到着したパケットを格納する。また、パケットバッファ部361は、パケットの滞留状態をスケジューリング部341へ通知する。
【0029】
PDU生成部362は、パケットバッファ部361に格納されているパケットを無線で送信するときのデータ形式(PDU)に変換する。また、PDU生成部362は、制御部340の制御情報生成部343が生成した制御情報をPDUに変換する。
【0030】
送信部363は、PDU生成部362が生成したデータを符号化し変調することにより、無線信号を生成する。PDU生成部362および送信部363は、制御部340のスケジューリング部341の制御に基づいて、処理を行う。
【0031】
受信部364は、移動局からの無線信号を受信し、復調し復号化したデータを制御情報抽出部366に渡す。
【0032】
測定部365は、受信部364が移動局から受信した無線信号の無線品質や受信電力を測定する。これらの処理も制御部340のスケジューリング部341の制御に基づいて行われる。
【0033】
制御情報抽出部366は、移動局から受信したデータ内に制御情報がある場合、スケジューリング部341に通知する。また、制御情報抽出部366は、ネットワーク側へのデータをパケット生成部367へ中継する。
【0034】
パケット生成部367は、制御情報抽出部366から受信したデータから、ネットワーク側に送信するためのパケットを生成する。生成したパケットは、ネットワーク・インターフェース部321を介して、ネットワークに送信される。
【0035】
<記憶部が保持するデータ>
図4は、記憶部344が保持するデータの一例を示す。記憶部344は、基地局300が制御するセクタを識別するセクタ番号、各セクタに存在している移動局の移動局ID、移動局に対し選択されているゾーン、移動局が存在するセクタに隣接するセクタのセクタ番号である隣接セクタ番号、及び各移動局が必要とするサブチャネル数を保持する。
【0036】
ゾーンは、FFRのゾーン、つまりR1ゾーン又はR3ゾーンを示す。FFRのゾーンは、基地局の位置決定部342が、移動局からフィードバックされるプリアンブルSINRに基づいて選択する。隣接セクタ番号は、移動局が存在しているセクタに隣接するセクタを表す。
【0037】
基地局300のスケジューリング部341は、各セクタの測定部365に、移動局からの無線信号の受信品質を測定するよう指示し、その測定結果と移動局の送信電力値に基づいて、移動局毎に隣接セクタ番号を決定し、記憶部344に格納する。隣接セクタ番号の決定方法については、後述する。
【0038】
<ゾーンの選択>
図5は、基地局300がFFRのゾーンを選択するフローの一例である。段階501で、基地局300は、移動局からプリアンブルSINRの値を取得する。段階502で、基地局300は、プリアンブルSINRの値が予め設定しているSINRの閾値より大きいか否かを判断する。プリアンブルSINRの値が閾値より大きい場合、段階503で、基地局300のスケジューリング部341は、当該移動局に対してR1ゾーンを選択する。プリアンブルSINRの値が閾値より小さい場合、段階504で、スケジューリング部341は、当該移動局に対してR3ゾーンを選択する。段階505で、スケジューリング部341は、選択した結果、つまりR1ゾーン又はR3ゾーンを記憶部344のゾーン(図4)に格納する。
【0039】
プリアンブルSINRは、図6に示す基地局300が移動局からプリアンブルSINRの値を取得するフローの一例に従って取得される。基地局300は、プリアンブルSINRの値を取得したい移動局に対して、REP REQ(Report Request)メッセージを送信する。このメッセージで、基地局300は、移動局に対して、プリアンブルSINRの値のフィードバックを指示する。REP REQメッセージを受信した移動局は、プリアンブルSINRの値をREP RSP(Report Response)メッセージに入力し、基地局300にフィードバックする。
【0040】
<隣接セクタ、移動局の位置の決定>
基地局300の位置決定部342が、移動局の位置を決定するのに利用する受信品質として上りのSINRを用いる例を説明する。
【0041】
基地局300の位置決定部342は、各セクタの測定部365で測定したSINR値に基づき、移動局が存在するセクタに隣接するセクタである隣接セクタを決定し、送信電力に基づき移動局の位置を決定する。以下に隣接セクタ及び移動局の位置を決定する方法を説明する。
【0042】
図7は、基地局300の位置決定部342が各セクタの測定部360から移動局からの送信信号のSINR値を取得するフローの一例を示す。図7の処理は、図5でR3ゾーンが選択された移動局に対して実行される。
【0043】
基地局300のスケジューリング部341は、スケジューリングによって移動局に周波数領域を割り当て、位置決定部342は、各セクタの測定部365に、移動局の送信信号の測定を指示する測定要求を送信する。測定要求は、測定するフレームと周波数領域を含む。
【0044】
測定部365は、指定されたフレームの周波数領域の測定を行い、測定結果としてSINR値を位置決定部342に返す。
【0045】
図8は、図7のフローにより位置決定部342が測定部365から取得した受信品質(SINR値)に基づき、移動局の隣接セクタを決定するフローの一例を示す。
【0046】
段階801で、基地局300の位置決定部342は、図7のフローに従い、各セクタの測定部365からSINR値を取得する。
【0047】
段階802で、基地局の位置決定部342は、移動局が接続しているセクタ以外のセクタの測定部365で取得した当該移動局のSINR値を互いに比較し、最も大きいSINR値を選択する。
【0048】
段階803で、位置決定部342は、移動局が接続しているセクタにおける移動局のSINR値と、段階802で選択したSINR値との差分を計算する。SINR値の差分が、移動局が予め設定しているSINR値の閾値より小さい場合、フローは段階804へ進む。SINR値の差分が予め設定しているSINR値の閾値より大きい場合、フローは終了する。
【0049】
予め設定しているSINR値の閾値は、セクタ境界位置か否かを判断するために用いられる。移動局と各セクタの測定部365との距離の差分が小さいほど、SINR値の差分も小さくなる。従って、SINR値の差分がある閾値より小さい場合、移動局は2つのセクタの測定部365からの距離が同程度であるセクタ境界に存在するとみなすことができる。例えば、セクタ1(図1)の測定部365(図3)がある移動局から取得するSINR値と、セクタ2の測定部365が当該移動局から取得するSINR値とが、同程度の値であり、それらの差分がある閾値より小さい場合、移動局は図1のセクタ1とセクタ2との間のセクタ境界に存在するとみなすことができる。
【0050】
移動局と各セクタの測定部365との距離の差分が大きいほど、SINR値の差分も大きくなる。従って、SINR値の差分がある閾値より大きい場合、移動局は2つのセクタの測定部365からの距離が大きく異なる、セクタ境界から離れたセクタの内側に存在するとみなすことができる。例えば、セクタ1(図1)の測定部365(図3)がある移動局から取得するSINR値と、セクタ2の測定部365が当該移動局から取得するSINR値とが、大きく異なる値であり、それらの差分がある閾値より大きい場合、移動局は図1のセクタ境界から離れたセクタ1の内側又はセクタ2の内側に存在するとみなすことができる。
【0051】
段階804で、位置決定部342は移動局の送信電力値を参照する。移動局の送信電力値が予め設定している送信電力値の閾値より小さい場合、フローは段階805へ進む。送信電力値が予め設定している送信電力値の閾値より大きい場合、フローは終了する。
【0052】
予め設定している送信電力値の閾値は、基地局と移動局間の距離を推測し、移動局が基地局の近傍に存在するか否かを判断するために用いられる。移動局とセクタの測定部365との距離が近いほど、移動局は小さい送信電力値で通信している。従って、送信電力値がある閾値より小さい場合には、移動局と基地局との距離が当該閾値に対応する距離より近いとみなすことができる。また、移動局と基地局との距離の推測には、移動局で測定する受信電力を用いることも可能である。このとき、受信電力がある閾値より高い場合、移動局と基地局は、距離が近いと判断できる。
【0053】
段階805で、位置決定部342は段階802で選択したSINR値に対応するセクタを隣接セクタとして、記憶部344に格納する。また、位置決定部342は隣接セクタをスケジューリング部341に通知してもよい。
【0054】
図8の処理では、位置決定部342は、移動局が接続するセクタにおけるSINR値と他のセクタにおけるSINR値を比較することにより、移動局がセクタ境界に位置するかを判断する。また、位置決定部342は、移動局の送信電力値から、移動局が基地局の近傍に存在するか否かを判断する。図8の処理で設定された隣接セクタは、図4における隣接セクタ番号として格納される。
【0055】
<セクタ毎のスケジューリング処理>
次に、図9及び図4を参照して、各セクタに対して移動局のデータ割当およびリソース割当を行うスケジューリング部341のスケジューリング処理について詳述する。ここで、データ割当はダウンリンクにおける処理であり、リソース割当はアップリンクにおける処理である。以下では、データ割当の処理についてのみ記載するが、リソース割当も同様の処理になる。
【0056】
図9は、スケジューリング部341におけるスケジューリング処理のフローを示す。
【0057】
段階901で、スケジューリング部341は、セクタ毎に個別に、スケジューリング処理を実行する。
【0058】
段階902で、スケジューリング部341は、段階901の結果に基づき、各セクタのデータ割当をさらに調整する。
【0059】
データ割当の調整は、図4のテーブルとこの時点でのR3ゾーンの割当状況を参照して行われる。前述したように、パケットバッファ部361にパケットが滞留していないセクタに対しては、データ割当の調整は行わない。
【0060】
<周波数領域のシフト>
図9の段階902のデータ割当の調整は、図10に詳細に示される。図10は、スケジューリング部341におけるスケジューリング処理のデータ割当調整のフローを示す。
【0061】
段階1000で、段階901で行ったスケジューリングの結果、パケットバッファ部361にパケットが滞留しているか否かをセクタ毎に判断する。パケットが滞留している場合、つまりパケットが残っている場合には、処理は段階1002へ進む。何れのセクタのパケットバッファ部365にもパケットが滞留していない場合には、処理は終了する。
【0062】
段階1001で、スケジューリング部341は、図9の段階901で各セクタのスケジューリングの後、全てのセクタのR3ゾーンに割り当てられた周波数領域の中で、R1ゾーンへシフトすべき周波数領域を決定する。このシフトは、図4のテーブルでR3ゾーンを選択され、隣接セクタ番号が設定されている移動局、つまり図1のセクタ境界に存在する移動局に割り当てられた周波数領域に対して行われる。
【0063】
例えば、図4のテーブルの中で、R3ゾーンを選択されているのは移動局1b−1d(行番号=1−4),移動局2b、2c(行番号=7、8)、移動局3a−3c(行番号=10−12)である。それらのうち、セクタ境界に存在するのは隣接セクタ番号=2、3、8、10、11が設定されている移動局1b、1c(行番号=2、3)、移動局2c(行番号=8)、移動局3a、3b(行番号=10、11)である。これらのうち最も大きい周波数領域を使用しているのは、最大のサブチャネル数を割り当てられている移動局1b(行番号=2)である。従って図4の例では移動局1bに割り当てられた周波数領域が大きさXの最大周波数領域として決定される。
【0064】
段階1002で、段階1001で決定した最大周波数領域に対応する、隣接セクタのR1ゾーンの未使用周波数領域の大きさYを決定する。
【0065】
段階1003で、段階1001で決定した大きさXと段階1002で決定した大きさYとを比較する。大きさXが大きさYより小さい場合には、処理は段階1004へ進む。
【0066】
段階1004で、段階1001で決定した大きさXの最大周波数領域を、R1ゾーンへシフトする。これにより、隣接セクタから干渉を受けないR1ゾーンの周波数領域を有効に利用できる。
【0067】
段階1005で、段階1004でシフトしたR1ゾーン内の周波数領域に対応する、隣接セクタのR1ゾーンの周波数領域を不使用領域に設定する。隣接セクタでは、不使用領域に新たにデータ割当を行わないようにする。これにより、シフトされた周波数領域が、隣接セクタで新たに周波数領域の割当が実行されることにより生じる隣接セクタからの干渉を回避できる。
【0068】
段階1003で大きさXが大きさYより大きい場合には、処理は段階1006へ進む。段階1006で、大きさXの周波数領域のうち大きさYの周波数領域だけをR1ゾーンにシフトする。これにより、隣接セクタから干渉を受けないR1ゾーンの周波数領域を有効に利用できる。
【0069】
段階1007で、段階1006でシフトしたR3ゾーン内の周波数領域を再びR1ゾーンにシフトしないようにする。例えば、図4のテーブルに対し、選択された移動局の隣接セクタ番号を消去することにより、次の段階1001の処理で、再び選択されないようにすることが可能である。
【0070】
段階1008で、段階1004又は段階1006のシフトにより空き領域となったR3ゾーン内の周波数領域に、新しいデータを割り当てる。これにより、R3ゾーンの周波数領域も有効に利用できる。
【0071】
段階1009で、いずれかのセクタのR1ゾーンに割当可能な、つまり未使用の周波数領域があるか否かを決定する。未使用の周波数領域がある場合には、処理は段階1010へ進む。未使用の周波数領域がない場合には、処理は終了する。
【0072】
段階1010で、いずれかのセクタでシフト可能な周波数領域があるか否かを決定する。シフト可能な周波数領域がある場合には、処理は段階1000に戻り、再びR3ゾーンからR1ゾーンへの周波数領域のシフトを行う。シフト可能な周波数領域がない場合には、処理は終了する。
【0073】
<周波数領域のシフトの例>
図11、図12を参照し、図10のフローに従ったR3、R1ゾーンの周波数領域のシフトを説明する。図11、図12は、それぞれ、各セクタ1、2、3が使用しているR3、R1ゾーンの周波数領域の割当状況を示す。図11、図12の縦軸はサブチャネルを単位とする周波数方向を表している。縦軸方向の周波数領域の大きさは、図4のテーブルのサブチャネル数に対応する。
【0074】
図9の段階901に従いセクタ毎のスケジューリング処理が実行された結果、各セクタのR3ゾーンの周波数領域の割当状況は、図11に示すようになる。図11に示すように、セクタ1のR3ゾーンは、3つの周波数領域1111―1113が割り当てられている。各周波数領域は例えば図4の行番号4、2、3にそれぞれ対応する。同様に、セクタ2の周波数領域1121、1122は図4の行番号7、8に対応する。セクタ3の周波数領域1131−1133は図4の行番号12、11、10に対応する。
【0075】
ここで、セクタ1に対して図9の段階902、つまり図10のフローを実行する場合を説明する。図10の段階1001で、図4のテーブルのサブチャネル数に基づき、周波数領域1112が最大周波数領域であり、その大きさXが6であると決定される。
【0076】
次に、図12を参照する。図9の段階901に従いセクタ毎のスケジューリング処理が実行された結果、各セクタのR1ゾーンの周波数領域の割当状況は、図12に示すようになる。このとき、図12の周波数領域1213、1222は未だ割り当てられていない。つまり周波数領域1212−1214、1222、1223、1232は未使用の状態である。
【0077】
図12のセクタ1のR1ゾーンの周波数領域1211は、図4の行番号1に対応する。セクタ2の周波数領域1221は行番号6に、セクタ3の周波数領域1231は行番号13に対応する。
【0078】
段階1002で、セクタ1に隣接するセクタ2のR1ゾーンの未使用周波数領域1222、1223の合計の大きさYを決定する。例えば、大きさYは、セクタ2のR1ゾーンの全サブチャネル数から周波数領域1221のサブチャネル数を減算することにより求めることができる。或いは、スケジューリング部341又は記憶部344が各セクタの未使用周波数領域の大きさを格納しておいてもよい。
【0079】
段階1003で、図12の例では大きさXは大きさYより小さいので、処理は段階1004へ進む。
【0080】
段階1004で、図11の周波数領域1112は図12の周波数領域1213へシフトされる。その結果、図11の周波数領域1112は空き領域になり、段階1008−1010で、必要に応じて新たなデータ割当が行われる。
【0081】
段階1005で、図12に示すように、シフトにより割り当てられたセクタ1の周波数領域1213に対応する、隣接セクタ2の周波数領域1222が不使用領域として設定される。これにより、周波数領域1222には新たなデータ割当が行われないので、セクタ領域に存在する移動局に隣接セクタと同一の周波数領域を用いるR1ゾーンを割り当てた場合にも、隣接セクタからの干渉を防止することができる。
【0082】
<第2の実施形態の基地局の構成>
図13を参照し、第2の実施形態の基地局の構成を説明する。図13の基地局1300は、図3の基地局300とパケットバッファ部1301の位置が異なる。図13では、パケットバッファ部1301は、ネットワーク部320に含まれ、複数のセクタの間で共有される。
【0083】
各セクタのPDU生成部362は、スケジューリング部341からの指示により、パケットバッファ部1301からパケットを取得し、移動局に送信するデータを生成する。スケジューリング部341からの指示は、例えば送信すべきデータに対応するフレーム番号、データ量、移動局ID等である。ここで、基地局1300では、複数のセクタのPDU生成部362で、同じデータを生成することが可能である。この場合、スケジューリング部341において、複数のPDU生成部362に対して、同じパケットに基づきデータを生成するよう指示する。
【0084】
<第2の実施形態の周波数領域のシフトの例>
図14−図16を参照し、第2の実施形態の周波数領域のシフトを説明する。第2の実施形態では、複数のセクタが同じデータを同じ周波数領域を使って同じタイミングで送信する。
【0085】
図14は、第2の実施形態の場合の、図9の段階902のデータ割当の調整を詳細に示す。図14には、図10の段階1005がなく、代わりに段階1401、段階1402、段階1403がある。
【0086】
段階1401で、図13のスケジューリング部341は、対応する隣接セクタのR1ゾーンの周波数領域に、段階1004でシフトしたデータ割当をコピーする。
【0087】
また、段階1402で、隣接していないセクタの周波数領域が、未使用領域であった場合、段階1403で、未使用領域を不使用領域に設定する。
【0088】
図10と同様に段階1000〜段階1004もしくは段階1000〜段階1003、段階1006、段階1007を行った結果、図15のようにR1ゾーンのデータ割当が行われた例を説明する。図15の縦軸はサブチャネルを単位とする周波数方向を表している。縦軸方向の周波数領域の大きさは、図4のテーブルのサブチャネル数に対応する。
【0089】
図15では、周波数領域1511、1521、1531にデータが割り当てられている。セクタ1の周波数領域1512にはR3ゾーンの周波数領域がシフトされ、関係するセクタ3の周波数領域1533は未使用領域として設定されている。セクタ3の周波数領域1535にもR3ゾーンの周波数領域がシフトされ、関係するセクタ1の周波数領域1514は未使用領域として設定されている。周波数領域1513、1515、1522―1524、1532、1534、1536は未使用である。
【0090】
ここで、段階1401が実行されると、周波数領域の割当は図16のようになる。図16は一部の周波数領域1610、1630が図15と異なる。図15で未使用領域であったセクタ3の周波数領域1533は、図16では周波数領域1630に置き換わっている。セクタ3のPDU生成部362は、周波数領域1630を使用して、周波数領域1512と同じデータを送信する。
【0091】
同様に、図15で未使用領域であったセクタ1の周波数領域1514は、図16では周波数領域1610に置き換わっている。セクタ1のPDU生成部362は、周波数領域1610を使用して、周波数領域1535と同じデータを送信する。
【0092】
このように、複数のセクタが同じ周波数領域を使用して、同一の移動局への同一のデータを送信することにより、移動局の受信利得が向上する。
【0093】
<第3の実施形態における隣接セクタ、移動局の位置の決定>
第3の実施形態では、基地局300は、移動局から移動局で測定した各セクタの受信品質を取得し、その受信品質に基づいて、移動局の隣接セクタおよび位置を決定する。
【0094】
図17は、基地局300が移動局から各セクタの受信品質を取得するフローの一例を示す。基地局300は、REP REQメッセージを移動局に送信し、移動局における各セクタの受信品質を測定するように指示する。ここで、受信品質とは、SINRであってもよいし、受信電力であってもよい。SINRの場合、移動局は、隣接セクタからの干渉がないR3ゾーンにおける信号を測定する。REP REQメッセージを受信した移動局は、各セクタの受信品質を測定し、その結果をREP RSPメッセージに挿入し、基地局300にフィードバックする。
【0095】
図18は、図17で取得した各セクタの受信品質に基づき、移動局の隣接セクタを決定するフローの一例を示す。
【0096】
段階1801で、基地局300の位置決定部342は、図17のフローにより、移動局における各セクタの受信品質を取得する。
【0097】
段階1802で、基地局300の位置決定部342は、移動局が接続しているセクタ以外のセクタの受信品質を互いに比較し、最も高い受信品質を選択する。
【0098】
段階1803で、位置決定部342は、移動局が接続しているセクタの受信品質と、その前に選択した受信品質との差分を計算する。受信品質の差分が、基地局300が予め設定している受信品質の閾値より小さい場合は、フローは段階1804に進む。受信品質の差分が予め設定している受信品質の閾値より大きい場合、フローは終了する。
【0099】
予め設定している受信品質の閾値は、セクタ境界位置か否かを判断するために用いられる。移動局と各セクタの測定部365との距離の差分が小さいほど、受信品質の差分も小さくなる。従って、受信品質の差分がある閾値より小さい場合、移動局は2つのセクタの測定部365からの距離が同程度であるセクタ境界に存在するとみなすことができる。例えば、移動局において、セクタ1(図1)の受信品質と、セクタ2の受信品質とが、同程度の値であり、それらの差分がある閾値より小さい場合、移動局は図1のセクタ1とセクタ2との間のセクタ境界に存在するとみなすことができる。
【0100】
一方、移動局と各セクタの測定部365との距離の差分が大きいほど、受信品質の差分も大きくなる。従って、受信品質の差分がある閾値より大きい場合、移動局は2つのセクタの測定部365からの距離が大きく異なる、セクタ境界から離れたセクタの内側に存在するとみなすことができる。例えば、移動局において、セクタ1(図1)の受信品質と、セクタ2の受信品質とが、大きく異なる値であり、それらの差分がある閾値より大きい場合、移動局は図1のセクタ境界から離れたセクタ1の内側又はセクタ2の内側に存在するとみなすことができる。
【0101】
段階1804で、位置決定部342は、接続するセクタにおける受信品質を参照する。接続しているセクタの受信品質が予め設定している受信電力の閾値より大きい場合、フローは段階1805へ進む。受信品質が予め設定している受信品質より小さい場合、フローは終了する。
【0102】
予め設定している受信品質の閾値は、基地局と移動局間の距離を推測し、移動局が基地局の近傍に存在するか否かを判断するために用いられる。移動局とセクタの測定部365との距離が近いほど、セクタからの受信品質が高い。従って、受信品質がある閾値より大きい場合には、移動局と基地局との距離が当該閾値に対応する距離より近いとみなすことができる。また、第1の実施形態と同様に、移動局の送信電力値に基づいて、基地局と移動局間の距離を推測することもできる。
【0103】
段階1805で、位置決定部342は段階1802で選択したセクタを隣接セクタとして、記憶部344に格納する。また、位置決定部342は隣接セクタをスケジューリング部341に通知してもよい。
【0104】
図18の処理では、位置決定部342は、移動局が接続するセクタからの受信品質と他のセクタからの受信品質を比較することにより、移動局がセクタ境界に位置するかを判断する。また、位置決定部342は、移動局における接続するセクタからの受信品質により、移動局が基地局の近傍に存在するか否かを判断する。図18の処理で設定された隣接セクタは、図4における隣接セクタ番号として格納される。
【0105】
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局であって、
前記移動局について、セクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する位置決定部と、
前記決定した移動局に、前記決定した移動局が存在するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てるスケジューリング部と、を有する基地局。
(付記2)
前記位置決定部は、前記移動局について前記複数のセクタで測定した受信品質あるいは前記移動局で測定する複数のセクタの受信品質に基づき、セクタの境界に存在すると決定する、付記1に記載の基地局。
(付記3)
前記位置決定部は、移動局の送信電力値あるいは前記移動局が接続するセクタで測定した前記移動局の受信品質あるいは前記移動局が測定した移動局が接続するセクタの受信品質のいずれかに基づき、前記移動局が前記基地局の近くに存在すると決定する、付記2に記載の基地局。
(付記4)
前記スケジューリング部は、前記決定した移動局に前記周波数領域を割り当てた場合に、前記隣接するセクタで同一の周波数領域の割り当てを禁止する、付記1に記載の基地局。
(付記5)
前記スケジューリング部は、前記決定した移動局に前記周波数領域を割り当てた場合に、前記隣接するセクタでも前記決定した移動局に同一の周波数領域を割り当てる、付記1に記載の基地局。
(付記6)
互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局のスケジューリング方法であって、
前記移動局について、セクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する段階と、
前記決定した移動局に、前記決定した移動局が存在するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てる段階と、を有するスケジューリング方法。
【符号の説明】
【0106】
300 基地局
320 ネットワーク部
321 ネットワーク・インターフェース部
322 パケット識別部
340 制御部
341 スケジューリング部
342 位置決定部
343 制御情報生成部
344 記憶部
360 無線部
361、1301 パケットバッファ部
362 PDU生成部
363 送信部
364 受信部
365 測定部
366 制御情報抽出部
367 パケット生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局であって、
前記移動局についてセクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する位置決定部と、
前記決定した移動局に、前記決定した移動局が接続するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てるスケジューリング部と、を有する基地局。
【請求項2】
前記位置決定部は、前記移動局について前記複数のセクタで測定した受信品質あるいは前記移動局で測定する複数のセクタの受信品質に基づき、セクタの境界に存在すると決定する、請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記位置決定部は、移動局の送信電力値あるいは前記移動局が接続するセクタで測定した前記移動局の受信品質あるいは前記移動局が測定した移動局が接続するセクタの受信品質のいずれかに基づき、前記移動局が前記基地局の近くに存在すると決定する、請求項2に記載の基地局。
【請求項4】
前記スケジューリング部は、前記決定した移動局に前記周波数領域を割り当てた場合に、前記隣接するセクタで同一の周波数領域の割り当てを禁止する、請求項1に記載の基地局。
【請求項5】
前記スケジューリング部は、前記決定した移動局に前記周波数領域を割り当てた場合に、前記隣接するセクタでも前記決定した移動局に同一の周波数領域を割り当てる、請求項1に記載の基地局。
【請求項6】
互いに隣接する複数のセクタを有し、複数の移動局との通信を制御する基地局のスケジューリング方法であって、
前記移動局について、セクタの境界に存在し且つ前記基地局の近くに存在する移動局を決定する段階と、
前記決定した移動局に、前記決定した移動局が存在するセクタと隣接するセクタで使用されていない周波数領域を割り当てる段階と、を有するスケジューリング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−4014(P2011−4014A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−143696(P2009−143696)
【出願日】平成21年6月16日(2009.6.16)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】