説明

無線通信装置及びその制御方法とそのプログラム

【課題】 無線端末とアクセスポイントとの伝送条件の解釈方法の違い或は電波状況等により、帯域を多く確保し過ぎたり逆に少なすぎたりするという問題があった。
【解決手段】 実行するアプリケーションに応じたトラフィックに関する情報をアクセスポイントに申請する申請処理222と、申請処理222により申請されたトラフィックに関する情報に基づいて無線によりデータの送受信を行い、このデータの送受信時におけるトラフィックを測定する測定処理223と、この測定処理223により測定されたトラフィックに応じてアクセスポイントに申請する情報を更新して再申請する再申請処理224とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容されるアクセスポイントに対してトラフィックに関する情報を申請し、その情報に基づいて無線によるデータの送受信を行う無線通信装置及びその制御方法とそのプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に無線LANシステムは、アクセスポイント(以下、IEEE802.11の場合「AP」、IEEE802.11eの場合「QAP」とも記載する)と複数の無線端末(以下、IEEE802.11の場合「STA」、IEEE802.11eの場合「QSTA」とも記載する)とから構成され、アクセスポイントと無線端末との間は電波等の無線媒体を使用して通信を行ってLANを形成する。アクセスポイントは、ブリッジ又はルータなどの機能を備えて有線LANとも通信を行い、無線端末はアクセスポイントを介して、他の無線端末及び有線LANに参加している複数の有線端末と通信を行うことができる。
【0003】
無線LANの標準規格であるIEEE802.11では、APとSTAとの間の無線媒体へのアクセス制御方式について、MAC(Medium Access Control)層の機能として、分散制御型のDCF(Distributed Coordination Function)と集中制御型のPCF(Point Coordination Function)の2種類の方式が規定されている(非特許文献1参照)。
【0004】
分散制御型のDCFは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)によってアクセス制御を行っている。CSMA/CAでは、無線媒体が使用されていないことが確認されれば、早いもの勝ちで、APやSTAは自律分散的にパケット送信を行うことができるメリットがある。しかし、STA数とトラフィックの増加につれてパケットの衝突や再送回数も増加し、スループットの低下を招くというデメリットがある。
【0005】
集中制御型のPCFは、APが、自身と各STAの無線媒体へのアクセスを一括して管理するアクセス制御を行っている。APによってポーリングされたSTAのみが送信を行うことが許されるので、送信タイミングの自由度は低くなるが、パケットの衝突が発生せず、これによる再送も発生しないので、リアルタイム性の要求されるデータの伝送に適している。
【0006】
APは、DCFによるアクセス制御方式とPCFによるアクセス制御方式とを周期的に交互に使用することができ(PCFはオプションであり使用しなくてもよい)、PCFを用いるときには、Beacon(ビーコン)やCF−Endと呼ばれる管理フレーム・制御フレームを用いてPCFでのアクセス制御期間を各STAに示さなければならない。この期間はCFP(Control Free Period)と呼ばれ、各STAは、APからポーリングされるまでパケットを送信しないよう振る舞う必要がある。
【0007】
前述のIEEE802.11規格では、DCF及びPCFの各種パラメータや、AP及びSTAが行うべき必須の動作についての規定がされているが、その詳細な制御と応用例については実装依存となっており、具体的な内容は規定されていない。このような背景の基でこれら2種類のアクセス制御に関連した、いくつかの提案がなされている。
【0008】
その一例として、PCFを備えた無線LANシステムにおいて、STAが、伝送データと共に、次に要求する伝送データの転送量である次要求帯域幅をAPに送信するようにしたものがある(特許文献1参照)。これは、データ送信毎にダイナミックに帯域幅制御を行うことで、効率良くデータ転送を行うことができるよう図られたものである。
【0009】
また最近の規格動向としては、上記のDCF及びPCFのアクセス制御方式を更に発展させ、データの内容や用途に応じて、優先順位付けや帯域確保を行うといった、QoS(Quality of Service)を保証するためのメカニズムを盛り込んだ規格が、TGe(Task Group e)にて検討され、IEEE802.11eとして策定中である(非特許文献2参照)。
【0010】
IEEE802.11eでは、アクセス制御方式において、必須であるEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)と、オプションであるHCCA(HCF Controlled Channel Access)の2種類の方式が規定されている。
【0011】
EDCAは、従来のDCFと同様に、分散制御型の方式であるが、無線媒体のアクセスに関して、データの種別ごとに優先順位付けができるよう拡張が行われたものである。リアルタイム性の高い音声データなどは、優先的に無線媒体にアクセスできるよう配慮されている。
【0012】
HCCAは、従来のPCFと同様に集中制御型の方式であるが、上記の優先順位付けに加えて、QAPとQSTAとの間で、必要となる伝送条件について事前にやり取りし、伝送条件に見合った効率的な帯域確保ができるよう配慮されている。従来のPCFでは、アクセスポイントが無線端末に対してポーリングできる期間がCFPに限定されていたが、HCCAでは、QAPが無線媒体に一定の空き時間を検出するといつでもアクセス権を獲得し、自らデータ送信を行ったり、他のQSTAにポーリングを行ったりすることも可能となっている。
【特許文献1】特開2004−158965号公報
【非特許文献1】IEEE Std 802.11, 1999 Edition
【非特許文献2】IEEE P802.11e/D12.0, November 2004
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
以上に述べた従来の無線端末では、無線端末とアクセスポイントとが、事前に必要となる伝送条件をやり取りし、アクセスポイントが適切な帯域を確保して効率良いデータ送信が行えるよう工夫されている。しかし、無線端末とアクセスポイントとの伝送条件の解釈方法の違い或は電波状況等により帯域を多く確保し過ぎたり、逆に少なすぎたりする等の問題があった。
【0014】
また無線端末とアクセスポイントとが、事前に必要となる伝送条件をやり取りし、アクセスポイントが適切な優先度の設定を行って、効率良いデータ送信が行えるよう工夫されている。しかし無線端末とアクセスポイントとの伝送条件の解釈方法の違い、或は他の無線端末の収容状況などにより、優先度の設定を高くし過ぎたり逆に低くし過ぎたりするなどの問題があった。
【0015】
本発明は、上記従来技術の欠点を解決することにある。
【0016】
また本願発明の特徴は、トラフィックに応じた無線によるデータ送信を行うことができる無線通信装置及びその制御方法とそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記特徴は、独立クレームに記載の特徴の組み合わせにより達成され、従属項は発明の単なる有利な具体例を規定するものである。
【0018】
本発明の一態様に係る無線通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
収容されるアクセスポイントに対してトラフィックに関する情報を申請し、当該情報に基づいて無線によるデータ送信を行う無線通信装置であって、
実行するアプリケーションに応じたトラフィックに関する情報を前記アクセスポイントに申請する申請手段と、
前記申請手段により申請された前記トラフィックに関する情報に基づいて無線によりデータの送受信を行う送受信手段と、
前記送受信手段によるデータの送受信時におけるトラフィックを測定する測定手段と、
前記測定手段により測定されたトラフィックに応じて前記アクセスポイントに申請する情報を更新する更新手段とを有することを特徴とする。
【0019】
本発明の一態様に係る無線通信装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
収容されるアクセスポイントに対してトラフィックに関する情報を申請し、当該情報に基づいて無線によるデータ送信を行う無線通信装置の制御方法であって、
実行するアプリケーションに応じたトラフィックに関する情報を前記アクセスポイントに申請する申請工程と、
前記申請工程で申請された前記トラフィックに関する情報に基づいて無線によりデータの送受信を行う送受信工程と、
前記送受信工程によるデータの送受信時におけるトラフィックを測定する測定工程と、
前記測定工程で測定されたトラフィックに応じて前記アクセスポイントに申請する情報を更新する更新工程とを有することを特徴とする。
【0020】
尚、この発明の概要は、必要な特徴を全て列挙しているものでなく、よって、これら特徴群のサブコンビネーションも発明になり得る。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、トラフィックに応じた無線によるデータ送信を行うことができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0023】
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1を図1〜図10を参照して説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態に係る無線端末QSTA100と、これを収容できるアクセスポイントQAP101を含む無線システムの構成図である。
【0025】
QSTA100は、アクセスポイントQAPに収容されてネットワークに参加し、データ通信を行うことができる。ここで、QSTA100及びQAP101は、物理層として無線方式IEEE802.11a規格及びMAC層として無線方式IEEE802.11規格及びIEEE802.11e規格による無線通信(オプションであるHCCAによる通信を含む)が可能な構成を有している。尚、ここではQSTAがデジタルビデオカメラ100であり、QAPがディスプレイ101である場合を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。ここではデジタルビデオカメラ(QSTA)100からディスプレイ(QAP)101に対して、アップリンクで映像ストリーミングを行う場合を示している。
【0026】
図2(A)は、本実施の形態に係る無線端末QSTAであるデジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図で、図2(B)は、このデジタルビデオカメラ100のプログラム保存部に格納されるプログラムの構成を示す図である。
【0027】
図2(A)において、制御部201は、CPU210及びRAM211から主に構成され、このデジタルビデオカメラ100全体の動作を制御している。ここでCPU210はプログラム保存部204に記憶されているプログラムに従ってデジタルビデオカメラ100全体の動作を制御している。撮像部201は、被写体を撮影して映像データを出力する。表示部202は、メニューや映像データを表示する。操作部203は各種スイッチやボタン等を有し、ユーザからの動作指示を直接受け付けて、このビデオカメラの動作を制御している。データ保存部205は、撮像部201で撮影された映像データや種々の制御データ等を保存する。無線部206は、前述のQAP(ディスプレイ)101と前述した無線方式を利用してデータを送受信する。RAM211は、各種データを記憶しており、CPU210による各種処理の実行時に変数やカウンタ値等の各種データを一時的に保存するワークエリアとしても機能している。
【0028】
図2(B)に示すプログラムはプログラム保存部204に保存されている。このプログラムは、基本ソフトウェアであるOS220と、QSTA100の各構成部の制御手順を記述した複数のプログラム(撮像処理、データ保存処理、表示処理、操作処理及び無線処理221)と、後述のプログラム(申請処理222、測定処理223、再申請処理224)及び映像ストリーミングなどのアプリケーションプログラム225とから主に構成される。無線処理221に関しては、更にその構成が示されており、フレーム送信処理231、フレーム受信処理232、アソシエート処理233、ディスアソシエート処理234、トラフィックストリーム追加処理235など、前述の無線方式で規定されたフレームや手続きを行うための複数のプログラムを備えている。
【0029】
図3(A)は、本実施の形態に係る申請処理222のステートマシンを説明するブロック図、図3(B)はIEEE802.11e規格で規定されているトラフィック情報エレメントを示している。
【0030】
図3(A)で示される申請処理222は、デジタルビデオカメラ(QSTA)100で動作し、QAP101と接続する処理、及び図3(B)で示されるトラフィック情報エレメントを作成して、QAP101に対して予想されるトラフィックに関する情報を申請する処理を行う。この申請処理222は、デジタルビデオカメラ100の映像ストリーミングを行うアプリケーション225の接続処理が起動した場合に、そのアプリケーション225によって起動される。
【0031】
申請処理222が起動されると、まず「アソシエートステート」301に移行する。このアソシエートステート301では、アプリケーション225から指定されたQAP101に対して、IEEE802.11規格で規定されている接続処理(ASSOSIATE)を行う。ここでは、無線処理221の中のアソシエート処理233を呼び出し、その結果をアソシエート処理が返答するまで待機する。このアソシエート処理では、無線部206を介して、指定されたQAP101に対してアソシエーション要求フレームを送信する。そしてQAP101からアソシエーション応答フレームを受信した場合に、その結果を申請処理222に返答する。
【0032】
ここでQAP101でアソシエートが許可された場合にはアソシエート許可が返答され、申請処理222は「トラフィック情報作成ステート」302に移行する。一方、QAP101にてアソシエートが拒否された場合には、アソシエート拒否の返答がされ、申請処理222はアプリケーション225に対してアソシエート拒否を通知して処理を中止する。
【0033】
トラフィック情報作成ステート302では、アプリケーションであるデジタルビデオカメラの映像ストリーミングで予想されるトラフィックに対応したトラフィック情報エレメントを作成する。ここでは、図4に示すような、プログラム保存部204に予め保存されている映像ストリーミング用のトラフィック情報エレメントを読み出して、次のステートで使用されるトラフィック情報エレメントの準備を行う。
【0034】
図4は、本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ100にデフォルトで保存されているトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。
【0035】
こうしてトラフィック情報エレメントの作成が完了すると「トラフィック情報申請ステート」303に移行する。このトラフィック情報申請ステート303では、アプリケーション225から指定されたQAP101に対して、IEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリーム追加処理(ADDTS)を行う。ここでは、無線処理221の中のトラフィックストリーム追加処理235を呼び出し、トラフィックストリーム追加処理235がその結果を返答するまで待機する。このトラフィックストリーム追加処理235では、無線部206を介して、その指定されたQAP101に対して、予想されるトラフィック情報エレメントを付したトラフィックストリームの追加要求フレームを送信し、そのQAP101からのトラフィックストリームの追加応答フレームを受信した場合に、その結果を申請処理222に返答する。
【0036】
ここでQAP101によりトラフィックストリームの追加が許可された場合には、「申請内容保存ステート」304に移行するが、トラフィックストリーム追加が拒否された場合には、アプリケーション225に対して、トラフィック情報申請拒否を通知して処理を中止する。この申請内容保存ステート304では、許可された申請内容であるトラフィック情報エレメントをデータ保存部205に保存する。こうして保存が完了するとこの処理を終了する。
【0037】
図5は、HCCAにおけるポーリング動作の概要を説明する図である。
【0038】
このようにしてデジタルビデオカメラ100からのトラフィックストリーム追加を許可したディスプレイ(QAP)101では、図5(A)に示すようなポーリング動作を行う。
【0039】
図5(A)は、QAP101がQSTA100に対してQoS CF-Pollフレームを送信し、それを受信したQSTA100が、QoS CF-Pollフレーム内の時間(TXOP limit)を超えない時間内でデータ送信を行う様子を示している。もちろん、本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ100もこのような基本動作を行うことができるとする。
【0040】
図5(B)は、QoS CF-Pollフレームのフレーム構成を示している。
【0041】
図6は、本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ(QSTA)100おける測定処理223のステートマシン図を示している。この測定処理223は、デジタルビデオカメラ100で動作し、QAP101によって与えられている時間(TXOP limit:図5(A))が、実際に発生しているトラフィックに比して過不足がないかを測定する処理を行う。この測定処理223は、デジタルビデオカメラ100の映像ストリーミングを行うアプリケーション225によるデータ送信処理が起動した場合に、そのアプリケーション225によって起動される。
【0042】
測定処理223が起動されると「フレーム検出ステート」601に移行する。このフレーム検出ステート601では、QAP101がデジタルビデオカメラ100宛てに送信したQoS CF-Pollフレームを検出する処理を行う。ここでは、無線処理221の中のフレーム受信処理232が、デジタルビデオカメラ100宛てのQoS CF-Pollフレームを受信した場合に、測定処理223に対して、QoS CF-Poll受信の通知を行うこととする。このQoS CF-Pollフレームが検出されると、QoS CF-Pollフレーム内の時間(TXOP limi×TU)(msec)を計時するためにタイマ(不図示)を起動して「TXOP limit保存ステート」602に移行する。ここでは、この時間(TXOP limit)をデータ保存部205に保存する。こうしてこの時間の保存が完了すると、データ送信前の送信キューサイズを測定し、これも制御データとしてデータ保存部205に保存する。そして次に「データ送信ステート」603に移行する。
【0043】
このデータ送信ステート603では、図5(A)に示したようなQoS Dataフレームの送信処理及びQoS CF-Ackの受信処理を行う。こうしてタイマがタイムアウトになることなく((TXOP limi×TU)時間内で)送信キューが「0」となり、無線処理221からデータ送信完了が通知された場合は、そのタイマによる計時を停止して「余剰時間算出ステート」604に移行する。
【0044】
一方、送信キューが「0」となる前にタイマ終了(タイムアウト)がOS220から通知された場合は、データ送信後の送信キューサイズを測定する。そしてその測定値を制御データとしてデータ保存部205に保存して「不足時間算出ステート」605に移行する。
【0045】
余剰時間算出ステート604では、まずデータ保存部205に保存しておいた時間(TXOP limit)を読み出して、(タイマ停止時間/TU)との差分を算出する。更にこの差分で、与えられている時間(TXOP limit)を除算することにより、時間(TXOP limit)が余分に与えられている割合を算出する。仮に、与えられている時間(TXOP limit)の半分で送信キューが「0」となった場合には、この割合は「2」となり、2倍の時間(TXOP limit)が与えられていることが分かる。こうして余剰時間が算出されると「再申請判定ステート」606に移行する。
【0046】
一方、不足時間算出ステート605では、まずデータ保存部205に保存しておいたデータ送信前後の送信キューサイズを読み出し、データ送信前とデータ送信後の減少分を算出する。次にこの結果を、データ送信前の送信キューサイズで割ることによって、時間(TXOP limit)が不足している割合を算出する。例えば、データ送信前の送信キューサイズが「100」で、タイムアウト後のデータ送信後の送信キューサイズが「20」の場合、割合は「0.8」となり、0.8倍の時間(TXOP limit)が与えられていることが分かる。こうして不足時間が算出されると再申請判定ステート606に移行する。
【0047】
尚、余剰時間算出ステート604及び不足時間算出ステート605はともに、ここでは1回のQoS CF-Pollで与えられる時間(TXOP limit)で、ちょうど送信キューが「0」となるような時間(TXOP limit)が最適であるとの基準に基づいている。この基準は説明のための基準であって、現実の適用例ではアプリケーション毎の要求仕様により異なる基準があってよいことはもちろんである。
【0048】
これら余剰時間或は不足時間の算出が完了した後の再申請判定ステート606では、閾値処理により、後述の再申請処理が必要か否かを判定する。例えば、算出された割合が「0.75」から「1.25」の間であれば再申請処理は必要なしと判定し、それ以外は必要と判定するような処理を行う。そして再申請が必要な場合は、算出した割合をデータ保存部205に保存し(607)、後述の再申請処理224を起動する。必要がない場合は、そのまま処理を終了する。
【0049】
尚、前述したタイマの機能は、この実施の形態ではOS220が有しているタイマ機能を使用するものとするが、CPU210に内蔵されているタイマ、或は専用のタイマLSIを用いても良い。
【0050】
図7は、本実施の形態に係る再申請処理224のステートマシン図を示している。この再申請処理224は、デジタルビデオカメラ(QSTA)100で動作し、実際に発生しているトラフィックに対応する情報を申請する処理を行う。この再申請処理224は、前述の測定処理223によって起動される。
【0051】
再申請処理224が起動されると「保存データ読込ステート」701に移行する。この保存データ読込ステート701は、前述の申請処理222によってデータ保存部205に保存された申請内容(ここでは、現在のトラフィック情報エレメントとなる)と、前述の測定処理223の607でデータ保存部205に保存された時間(TXOP limit)及び時間(TXOP limit)の過不足割合を読み込む。この読み込みが完了すると「再申請用トラフィック情報作成ステート」702に移行する。この再申請用トラフィック情報作成ステート702では、読み込まれた申請内容、及び時間(TXOP limit)及び時間(TXOP limit)の過不足割合を用いて、適切な帯域確保を行うためのトラフィック情報エレメントを作成する。
【0052】
図8は、本実施の形態に係る再申請用のトラフィック情報エレメントを説明する図で、この例では図4のトラフィック情報エレメントに対してMean Data Rateの設定値が変更されている。
【0053】
ここでは例えば図4と図8とを比較すると明らかなように、申請内容の「Mean Data Rate」に、時間(TXOP limit)の過不足割合を掛け合わせた値を求める。ここでは図4の「630Kbps」が、その半分の「315Kbps」に変更されている。こうして得られた再申請用の新しい「Means Data Rate」に記憶し、その他のパラメータは同じものを用いて再申請用のトラフィック情報エレメントを作成してもよい。
【0054】
こうして再申請用のトラフィック情報エレメントの作成が完了すると、「トラフィック情報申請ステート」703に移行する。このトラフィック情報申請ステート703では、QAP101に対して、IEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリームの追加処理(ADDTS)を行う。ここでは、無線処理221の中のトラフィックストリーム追加処理235を呼び出し、トラフィックストリーム追加処理235が、その結果を返答するまで待機する。このトラフィックストリーム追加処理235では、指定されたQAP101に対して、予想されるトラフィック情報エレメントを付したトラフィックストリーム追加要求フレームを無線部206を介して送信する。そしてQAP101からトラフィックストリーム追加応答フレームを受信した場合に、その結果を申請処理222に返答する。
【0055】
QAP101にてトラフィックストリーム追加が許可された場合は「申請内容保存ステート」704に移行するが、拒否された場合には処理を中止する。申請内容保存ステート704では、その許可された申請内容であるトラフィック情報エレメントをデータ保存部205に保存する。こうして保存が完了すると、この処理を終了する。
【0056】
図9は、本実施の形態1に係るデジタルカメラ100において、申請処理222、測定処理223及び再申請処理224と、映像ストリーミングを行うアプリケーション225、無線処理221及びOS220とのメッセージのやり取りを説明するシーケンス図である。ここでは特に、実際のトラフィックに比して帯域が余る場合のシーケンスで説明している。
【0057】
まずアプリケーション225は、操作部203からQAP101との接続の指示を受け付けると申請処理222を起動する(901)。続いてアプリケーション225は、その申請処理222に対し、接続処理を行う旨のメッセージを通知する(902)。これにより申請処理222は無線処理221に対し、アソシエート処理を行う旨のメッセージを通知する(903)。これにより無線処理221は、QAP101にてアソシエートが許可された場合に、申請処理222に対してアソシエート許可のメッセージを通知する(904)。続いて申請処理222は、無線処理221に対してトラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(905)。このとき無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合に、申請処理222に対してトラフィックストリーム追加許可のメッセージを通知する(906)。続いて申請処理222は、アプリケーション225に対して接続完了を通知する(907)。これにより申請処理222は処理を終了する。
【0058】
次にアプリケーション225は、操作部203の操作に基づいてデータ送信の指示をユーザから受け付けると測定処理223を起動する(908)。続いてアプリケーション225は、測定処理223に対し、送信処理を行う旨のメッセージを通知する(909)。無線処理221は、QAP101からのQoS CF-Pollフレームを受信した場合に、測定処理223に対して、QoS CF-Pollを受信した旨を通知する(910)。続いて測定処理223は、OS220に対しタイマによる計時を開始するようにメッセージを通知する(911)。更に測定処理223は、無線処理221に対し、送信キューサイズを測定する旨をメッセージで通知する(912)。その応答として無線処理221は測定処理223に対し、現在の送信キューサイズを示す送信キューサイズの測定応答メッセージを通知する(913)。その後に測定処理223は、無線処理221に対し、データ送信を行う旨のメッセージを通知する(914)。そして無線処理221は、データ送信が完了した場合に測定処理223に対してデータ送信の完了を通知する(915)。続いて測定処理223はOS220に対して、タイマによる計時停止のメッセージを通知する(916)。更に測定処理223は、アプリケーション225に対して送信完了のメッセージを通知する(917)。続けて測定処理223は、再申請処理224を起動して処理を終了する(918)。
【0059】
こうして起動された再申請処理224は、無線処理221に対してトラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(919)。これにより無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合に、再申請処理224に対してトラフィックストリーム追加許可のメッセージを通知する(920)。そして再申請処理224は、ここで処理を終了する。
【0060】
図10は、本実施の形態1に係るデジタルカメラ100における、申請処理222、測定処理223及び再申請処理224と、映像ストリーミングを行うアプリケーション225、無線処理221及びOS220とのメッセージのやり取りを示したシーケンス図であり、特に図9と比較して、帯域が足りない場合のシーケンス図である。尚、図9と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
【0061】
アプリケーション225により申請処理222が起動され(901)、測定処理223が無線処理221に対してデータ送信を行う旨のメッセージを通知する(914)までの処理は図9の場合と同様である。
【0062】
OS220は、1001で、タイマによる計時時間(時間(TXOP limit)×TU)が経過した場合、測定処理223に対してタイマによる計時終了を通知する。これにより測定処理223は、無線処理221に対して送信キューサイズの測定を行う旨のメッセージを通知する(1002)。その応答として無線処理221は測定処理223に対し、現在の送信キューサイズを示す送信キューサイズの測定応答メッセージを通知する(1003)。続けて測定処理223は、再申請処理224を起動して処理を終了する(908)。
【0063】
こうして起動された再申請処理224は、無線処理221に対して、トラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(919)。そして無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合に、再申請処理224に対してトラフィックストリーム追加許可のメッセージを通知する(920)。こうして再申請処理224は処理を終了する。
【0064】
以上、本発明の実施の形態1について説明した。尚、ここでは、物理層として無線方式IEEE802.11a規格及びMAC層として無線方式IEEE802.11規格及びIEEE802.11e規格による無線通信を行う無線端末について記載したが、これらの無線方式に限らず、同様の異なる無線方式を用いても良い。
【0065】
また前述の申請処理222、測定処理223、保存データ及び再申請処理224に関しては、その処理分担やタイミング、保存内容などはこの限りではない。また処理内容に関しても本実施の形態における発明要素を満たす限り異なってもよい。
【0066】
本実施の形態1に係る特徴は、予想されるトラフィックに対応する申請を行い、許可された申請内容に基づいてデータの送受信を行う。更に、実際に発生しているトラフィックを測定し、その測定したトラフィックに応じて適切な帯域確保のための再申請を行う点にある。例えば、本実施の形態1で示した処理を繰り返して申請内容の履歴を取り、これらを用いて、より精度良く再申請が行えるようにしても良い。
【0067】
また例えば測定処理223において、時間(TXOP limit)や送信キューサイズの測定でなく、再送の回数等を基準にしてトラフィックの測定を行うようにしても良い。
【0068】
また例えば、再申請処理224によって既に所定量以上(或は以下)の帯域幅に対応する再申請が行われていて、それが許可されている場合等には、これ以上(或は以下)の帯域幅に対応する再申請を行わないようにしても良い。こうして帯域確保が極端に大きく(或は小さく)なるのを防止する処理内容を、これら測定処理223や再申請処理224などの何れかに追加しても良い。
【0069】
[実施の形態2]
次に本発明の実施の形態2について説明する。この実施の形態2においても、前述の実施の形態1(図1〜図3)と同様のデジタルビデオカメラ(QSTA)100とアクセスポイントQAP101との場合で説明する。ここでデジタルビデオカメラ100及びQAP101は、物理層として無線方式IEEE802.11a規格及びMAC層として無線方式IEEE802.11規格及びIEEE802.11e規格による無線通信(オプションであるHCCAによる通信を含む)が可能な構成を有している。
【0070】
本実施の形態2に係るデジタルビデオカメラ100の申請処理222が起動されると、図3を参照して前述したように、「アソシエートステート」301に入り、無線処理221の中のアソシエート処理233を呼び出し、アソシエート処理233が返答するまで待機する。このアソシエート処理233では、無線部206を介して、指定されたQAP101に対して、アソシエーション要求フレームを送信する。そしてQAP101からのアソシエーション応答フレームを受信した場合に、その結果を申請処理222に返答する。そしてQAP101によりアソシエートが許可された場合は、アソシエート許可が返答され、申請処理222は「トラフィック情報作成ステート」302に移行する。一方、QAP101によりアソシエートが拒否された場合はアソシエート拒否の返答がされ、申請処理222はアプリケーション205に対してアソシエート拒否を通知して処理を中止する。許可された場合のトラフィック情報作成ステート302では、アプリケーション225であるデジタルビデオカメラ100の映像ストリーミングで予想されるトラフィックに対応したトラフィック情報エレメントを作成する処理を行う。
【0071】
この実施の形態2では、図11に示すような、プログラム保存部204に予め保存された映像ストリーミング用のトラフィック情報エレメントの読み出しを行って、次のステートで使用されるトラフィック情報エレメントの準備を行う。
【0072】
図11は、本発明の実施の形態2に係るデフォルトのトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。前述の実施の形態1の図4と比較すると明らかなように、Access Policyが「EDCA」に変更されている点が異なっている。このEDCAは、従来のDCFと同様な分散制御型の方式であり、無線媒体のアクセスに関して、データの種別ごとに優先順位付けができるよう拡張されている。
【0073】
こうしてトラフィック情報エレメントの作成が完了すると、「トラフィック情報申請ステート」303に移行する。このトラフィック情報申請ステート303では、アプリケーション225から指定されたQAP101に対して、IEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリーム追加処理(ADDTS)を行う。ここでは無線処理221の中のトラフィックストリーム追加処理235を呼び出し、トラフィックストリーム追加処理235がその結果を返答するまで待機する。このトラフィックストリーム追加処理235では、アプリケーション225で指定されたQAP101に対して、予想されるトラフィック情報エレメントを付したトラフィックストリーム追加要求フレームを無線部206を介して送信する。そしてQAP101からのトラフィックストリーム追加応答フレームを受信した場合に、その結果を申請処理222に返答する。ここでQAP101にてトラフィックストリーム追加が許可された場合には、「申請内容保存ステート」304に移行し、拒否された場合には、アプリケーション225に対して、トラフィック情報の申請拒否を通知して処理を中止する。この申請内容保存ステート304では、許可された申請内容であるトラフィック情報エレメントをデータ保存部205に保存し、保存処理が完了すると処理を終了する。
【0074】
一方、このようにしてデジタルビデオカメラ100からのトラフィック情報の申請を許可したQAP101では、実施の形態2におけるEDCA制御に必要なアクセスカテゴリ(優先度)毎のCWmin、CWmax、時間(TXOP limit)の設定を行う。
【0075】
図12は、本実施の形態2に係るデフォルト値の設定と、CSMA/CAによるメディアアクセスを説明する図である。
【0076】
データを送信しようとするデジタルビデオカメラ100は、送信したデータのアクセスカテゴリに応じて、対応するAIFSN時間メディアフリーを確認し、更にCWmin及びCWmaxから導かれるランダム時間メディアフリーを確認し(途中でビジーになってもよい)、最大時間(TXOP limit)データを送信する処理を行う。
【0077】
図13(A)は、本実施の形態2に係る測定処理223のステートマシン図、図13(B)は測定結果を示す図である。
【0078】
図13(A)で示される測定処理223は、デジタルビデオカメラ100で動作し、申請したトラフィック情報により決定したアクセスカテゴリでメディアアクセスに困難はないか、或はアクセスカテゴリに対応する時間(TXOP limit)が、実際に発生しているトラフィックに比して過不足ないかを測定する処理を行う。この測定処理223は、デジタルビデオカメラ100の映像ストリーミングを行うアプリケーション225のデータ送信処理が起動した場合に、アプリケーション225によって起動される。
【0079】
測定処理223が起動されると、データ送信処理前の送信キューサイズを測定し、「CSMA/CA制御ステート」1301に移行する。このCSMA/CA制御ステート1301では、図12を参照して前述したメディアアクセス処理を行う。このCSMA/CA制御ステート1301において送信可能と判定すると「データ送信ステート」1302に移行する。尚、ここでは、CSMA/CA制御ステート1301での処理と、データ送信ステート1302での処理、及びこれら2つのステート間の遷移は無線部206で実行され、測定処理223はこれを感知しない構成とする(無線部206内で遷移する)。
【0080】
データ送信ステート1302では、申請したアクセスカテゴリに対応する時間(TXOP limit)を最大としてデータ送信を行う(無線部206内で実行される)。この送信が完了して、無線処理221を介してデータ送信完了の通知があった場合、データ送信後の送信キューサイズを測定し、「送信キューサイズ比較ステート」1303に移行する。この送信キューサイズ比較ステート1303では、閾値処理により、データ送信前後の送信キューサイズの減少分が閾値よりも小さいかどうかを判定する。閾値よりも小さい場合は「測定結果作成ステート」1304に移行する。例えば、データ送信前の送信キューサイズが「100」で、データ送信後の送信キューサイズが「80」である場合、閾値が「50」とすると、測定結果作成ステート1304に移行する。
【0081】
一方、閾値以上であれば、データ送信処理前の送信キューサイズを測定し、CSMA/CA制御ステート1301に戻る。尚、CSMA/CA制御ステート1301にて、送信キューが一杯になった場合には、無線処理221を介してバッファフルの通知を受け、測定結果作成ステート1304に移行する。
【0082】
この測定結果作成ステート1304では、送信キューが一杯となって、CSMA/CA制御ステート1301からこのステート1304に移行した場合は、「送信キューが一杯になる」(図13(B)の(1))とする測定結果を作成する。一方、送信キューサイズ比較ステート1303からこのステート1304に移行した場合で、送信キューサイズの減少分が正である場合には「送信キューの減りが悪い」(図13(B)の(3))とする測定結果を作成する。更に、送信キューサイズ比較ステート1303からこのステート1304に移行した場合で、かつ送信キューサイズの減少分が負である場合は「送信キューが溜まる」(図13(B)の(2))とする測定結果を作成する。こうして測定結果の作成が完了すると、再申請処理224を起動して処理を終了する。
【0083】
図14は、本実施の形態2に係る再申請処理224のステートマシン図を示している。この再申請処理224は、デジタルビデオカメラ100で動作し、実際に発生しているトラフィックに対応する情報を申請する処理を行う。この再申請処理224は、前述の測定処理223によって起動される。
【0084】
再申請処理224が起動されると「測定結果読込ステート」1401に移行する。測定結果読込ステート1401は、前述の申請処理222によって保存された申請内容(ここでは、現在のトラフィック情報エレメントとなる)と、前述の測定処理223によって作成された測定結果とを読み込む。この読み込みが完了すると「再申請用トラフィック情報作成ステート」1402に移行する。この再申請用トラフィック情報作成ステート1402では、その読み込まれた申請内容、測定結果を用いて、適切な優先度設定を行うためのトラフィック情報エレメントを作成する。
【0085】
ここで例えば図15のように、測定結果が「送信キューが一杯になる」場合には、申請内容のアクセスカテゴリ(優先度(Use Priority))を一つ高い値にして、再申請用の新しいアクセスカテゴリにする。尚、この場合、その他のパラメータは同じものを用いて再申請用のトラフィック情報エレメントを作成する。
【0086】
図15は、本実施の形態2に係る再申請用のトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。この図15と図11とを比較すると明らかなように、図11のUser Priority は「5」から「6」に変更されている。
【0087】
こうしてトラフィック情報の作成が完了すると「トラフィック情報申請ステート」1403に移行する。このトラフィック情報申請ステート1403では、QAP101に対して、IEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリーム追加処理(ADDTS)を行う。ここでは、無線処理221の中のトラフィックストリーム追加処理235を呼び出し、トラフィックストリーム追加処理235がその結果を返答するまで待機する。トラフィックストリーム追加処理235では、指定されたQAP101に対して、予想されるトラフィック情報エレメントを付したトラフィックストリーム追加要求フレームを無線部206を介して送信する。そしてQAP101からのトラフィックストリーム追加応答フレームを受信すると、その結果を申請処理222に返答する。
【0088】
QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合は「申請内容保存ステート」1404に移行し、拒否された場合は処理を中止する。この申請内容保存ステート1404では、許可された申請内容であるトラフィック情報エレメントをデータ保存部205に保存する。こうしてトラフィック情報の保存が完了すると処理を終了する。
【0089】
図16は、本実施の形態2に係る申請処理222、測定処理223及び再申請処理224と、映像ストリーミングを行うアプリケーション225及び無線処理221とのメッセージのやり取りを示したシーケンス図である。ここでは特に、優先度が低いために送信キューが溜まる或は送信キューの減りが悪い場合のシーケンス例を示している。
【0090】
まずアプリケーション225は、操作部203から接続の指示を受け付けると申請処理222を起動する(1601)。次にアプリケーション225は、この申請処理222に対して接続処理を行う旨のメッセージを通知する(1602)。この申請処理222は無線処理221に対し、アソシエート処理を行う旨のメッセージを通知する(1603)。無線処理221は、QAP101にてアソシエートが許可された場合、申請処理222に対してアソシエート許可のメッセージを通知する(1604)。続いて申請処理222は無線処理221に対し、トラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(1605)。これにより無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合、申請処理222に対してトラフィックストリームの追加許可のメッセージを通知する(1606)。続いて申請処理222は、アプリケーション225に対して接続完了を通知する(1607)。これにより申請処理222は処理を終了する。
【0091】
次にアプリケーション225は、操作部203からデータ送信の指示を受け付けると測定処理223を起動する(1608)。アプリケーション225は測定処理223に対して送信処理を行う旨のメッセージを通知する(1609)。続いて測定処理223は、無線処理221に対し、送信キューサイズの測定を行う旨のメッセージを通知する(1610)。その応答として無線処理221は、測定処理223に対して現在の送信キューサイズを示す送信キューサイズの測定応答メッセージを通知する(1611)。その後、測定処理223は、無線処理221に対してデータ送信を行う旨のメッセージを通知する(1612)。次に無線処理221は、データ送信が完了した場合、測定処理223に対してデータ送信完了を通知する(1613)。続いて測定処理223は、無線処理221に対して送信キューサイズの測定を行う旨のメッセージを通知する(1614)。その応答として無線処理221は、測定処理223に対して現在の送信キューサイズを示す送信キューサイズ測定応答メッセージを通知する(1615)。その後測定処理223は、アプリケーション225に対して送信完了のメッセージを通知する(1616)。
【0092】
続けて測定処理223は、再申請処理224を起動して処理を終了する(1617)。こうして起動された再申請処理224は、無線処理221に対して、トラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(1618)。これにより無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可された場合、再申請処理224に対してトラフィックストリームの追加許可のメッセージを通知する(1619)。こうして再申請処理224は処理を終了する。
【0093】
図17は、本実施の形態2に係る申請処理222、測定処理223及び再申請処理224と、映像ストリーミングを行うアプリケーション225及び無線処理221とのメッセージのやり取りを示したシーケンス図である。特に、優先度が低いために送信キューが一杯になる場合のシーケンス例を示している。尚、図17において図16と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
【0094】
この処理において、操作部203による指示によりアプリケーション225が申請処理222を起動し(1601)、次にアプリケーション225により測定処理223から無線処理221に対してデータ送信を行う旨のメッセージを通知する(1612)までの処理は図16と同じである。
【0095】
この後、無線処理221は送信キューが一杯になった場合は測定処理223に対してバッファフルを通知する(1701)。その後に測定処理223は、アプリケーション225に対して送信不可のメッセージを通知する(1702)。続けて測定処理223は、再申請処理224を起動して(1703)処理を終了する。こうして起動された再申請処理224は、無線処理221に対して、トラフィックストリーム追加のメッセージを通知する(17049。これにより無線処理221は、QAP101にてトラフィックストリームの追加が許可されると、再申請処理224に対してトラフィックストリーム追加許可のメッセージを通知する(1705)。これにより再申請処理224は、ここで処理を終了する。
【0096】
以上、本発明の実施の形態2について説明した。尚ここでは、物理層として無線方式IEEE802.11a規格及びMAC層として無線方式IEEE802.11規格及びIEEE802.11e規格による無線通信を行う無線端末の場合で説明したが、これらの無線方式に限らず同様の異なる無線方式を用いても良い。
【0097】
また前述の申請処理222、測定処理223、測定結果及び再申請処理224に関しては、その処理分担やタイミング、結果の内容などはこの限りではない。また処理内容に関しても本実施の形態における発明要素を満たす限り異なってもよい。
【0098】
本実施の形態2に係る特徴は、予想されるトラフィックに対応する申請処理を行い、許可された申請内容に基づいてデータの送受信を行う。そして実際に発生しているトラフィックの測定を行い、その測定したトラフィックに応じて適切な優先度設定のための再申請処理を行う点にある。
【0099】
例えば、本実施の形態で示した処理を繰り返し、申請内容の履歴を取り、これらを用いてより精度良く再申請が行えるようにしても良い。また例えば、再申請処理224において、HCCAも1つの優先度とみなして、EDCAからHCCAに切替えるようにしても良い。また例えば、再申請処理224によって既に所定値以上(或は以下)の優先度に対応する再申請が行われていて、それが許可されている場合等には、これ以上(或は以下)の優先度に対応する再申請は行わないようにしても良い。これにより、優先度を極端に高く(或は低く)してしまうことを防止できる。この処理を測定処理や再申請処理などの何れかに加えても良い。
【0100】
以上、発明を実施するための最良の形態に関して、上記の2実施の形態を記載したが、これらは、その発明要素を組み合わせて新たな実施の形態とすることもできる。
【0101】
尚、本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0102】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0103】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD−DVD,Blu−rayDisc、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。また、このプログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0104】
またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線端末QSTAと、これを収容できるアクセスポイントQAPを含む無線システムの構成図である。
【図2】本実施の形態に係るデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図(A)と、デジタルビデオカメラのプログラム保存部に格納されるプログラムの構成を示す図(B)である。
【図3】本実施の形態に係る申請処理のステートマシンを説明するブロック図(A)、IEEE802.11e規格で規定されているトラフィック情報エレメントを示す図(B)である。
【図4】本実施の形態に係るデジタルビデオカメラにデフォルトで保存されているトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。
【図5】HCCAにおけるポーリング動作の概要を説明する図で、(A)は、QAPがQSTAに対してQoS CF-Pollフレームを送信し、それを受信したQSTAがQoS CF-Pollフレーム内の時間(TXOP limit)を超えない時間内で、データ送信を行う様子を示す図、(B)はQoS CF-Pollフレームのフレーム構成を示す図である。
【図6】本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ(QSTA)おける測定処理のステートマシン図である。
【図7】本実施の形態1に係る再申請処理のステートマシン図である。
【図8】本実施の形態1に係る再申請用のトラフィック情報エレメントを説明する図である。
【図9】本実施の形態1に係るデジタルカメラにおいて、申請処理、測定処理及び再申請処理と、映像ストリーミングを行うアプリケーション、無線処理及びOSとのメッセージのやり取りを説明するシーケンス図である。
【図10】図9と同様のシーケンス図で、実際のトラフィックに比して帯域が足りない場合のシーケンス図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係るデフォルトのトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。
【図12】本実施の形態2に係るデフォルトの設定と、CSMA/CAによるメディアアクセスを説明する図である。
【図13】本実施の形態2に係る測定処理のステートマシン図(A)と、測定結果を示ず図(B)である。
【図14】本実施の形態2に係る再申請処理のステートマシン図である。
【図15】本実施の形態2に係る再申請用のトラフィック情報エレメントの一例を示す図である。
【図16】本実施の形態2に係る申請処理、測定処理及び再申請処理と、映像ストリーミングを行うアプリケーション及び無線処理とのメッセージのやり取りを示したシーケンス図である。
【図17】図16のシーケンスで、優先度が低い(送信キューが一杯になる)場合のシーケンス図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容されるアクセスポイントに対してトラフィックに関する情報を申請し、当該情報に基づいて無線によるデータ送信を行う無線通信装置であって、
実行するアプリケーションに応じたトラフィックに関する情報を前記アクセスポイントに申請する申請手段と、
前記申請手段により申請された前記トラフィックに関する情報に基づいて無線によりデータの送受信を行う送受信手段と、
前記送受信手段によるデータの送受信時におけるトラフィックを測定する測定手段と、
前記測定手段により測定されたトラフィックに応じて前記アクセスポイントに申請する情報を更新する更新手段と、
を有することを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記申請手段は、前記アクセスポイントに対してIEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリームの追加処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記測定手段は、
所定時間を計時する計時手段と、
所定のデータの送受信に要する送受信時間と、前記計時手段により計時される前記所定時間とを比較する比較手段とを有し、
前記更新手段は、前記送受信時間と前記所定時間との差分が所定量以上の場合に前記トラフィックに関する情報を更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記測定手段は、
所定時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により計時される前記所定時間における送信バッファの送信キューの減少量を求める手段とを有し、
前記更新手段は、前記減少量が所定量以下の場合に前記トラフィックに関する情報を更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記更新手段は、更新した前記トラフィックに関する情報に基づいて、前記アクセスポイントに対してIEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリームの追加処理を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の無線通信装置。
【請求項6】
収容されるアクセスポイントに対してトラフィックに関する情報を申請し、当該情報に基づいて無線によるデータ送信を行う無線通信装置の制御方法であって、
実行するアプリケーションに応じたトラフィックに関する情報を前記アクセスポイントに申請する申請工程と、
前記申請工程で申請された前記トラフィックに関する情報に基づいて無線によりデータの送受信を行う送受信工程と、
前記送受信工程によるデータの送受信時におけるトラフィックを測定する測定工程と、
前記測定工程で測定されたトラフィックに応じて前記アクセスポイントに申請する情報を更新する更新工程と、
を有することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
【請求項7】
前記申請工程では、前記アクセスポイントに対してIEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリームの追加処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置の制御方法。
【請求項8】
前記測定工程は、
所定時間を計時する計時工程と、
所定のデータの送受信に要する送受信時間と、前記計時工程で計時される前記所定時間とを比較する比較工程とを有し、
前記更新工程では、前記送受信時間と前記所定時間との差分が所定量以上の場合に前記トラフィックに関する情報を更新することを特徴とする請求項6又は7に記載の無線通信装置の制御方法。
【請求項9】
前記測定工程は、
所定時間を計時する計時工程と、
前記計時工程で計時される前記所定時間における送信バッファの送信キューの減少量を求める工程とを有し、
前記更新工程では、前記減少量が所定量以下の場合に前記トラフィックに関する情報を更新することを特徴とする請求項6又は7に記載の無線通信装置の制御方法。
【請求項10】
前記更新工程では、更新した前記トラフィックに関する情報に基づいて、前記アクセスポイントに対してIEEE802.11e規格で規定されているトラフィックストリームの追加処理を行うことを特徴とする請求項8又は9記載の無線通信装置の制御方法。
【請求項11】
請求項6乃至10のいずれか1項に記載の無線通信装置の制御方法を実行することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−345453(P2006−345453A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−171661(P2005−171661)
【出願日】平成17年6月10日(2005.6.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】