説明

照明装置および撮像装置

【課題】 色むら、照度むら、輪郭ぼけを抑制可能なLED照明装置を提供する。
【解決手段】 電源供給部材を固定したベース基板(50)と、そのベース基板(50)に実装されるLED(11)と、そのLED(11)におけるベース基板(50)とは反対側に配置した拡散シート(30)と、その拡散シート(30)に対してLED(11)とは反対側に配置した非球面形状の第一集光レンズ(20)と、その第一集光レンズ(20)に対して拡散シート(30)とは反対側に配置した非球面形状の第二集光レンズ(40)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置の技術に関し、特に、LEDを用いた照明装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
白熱灯や蛍光灯に比べ省電力でランニングコストが安い、また、蛍光灯のように水銀などの有害物質を使用していないなどの観点から、LED(Light Emitting Diode)に対する期待が大きい。
しかし、照明装置に用いる場合、高照度の実現は可能であるものの、照射面に色むらが発生するという問題があった。
【0003】
上記の問題に対し、特許文献1では、色むらを低減させるための技術が開示されている。
すなわち、複数の発光ダイオードからの放射光全てがレンズ部の所定部分に集中的に集光されてから外部に放射されるために、レンズ部内で十分に混色させることができるので、色むらの発生を防止できるという技術である。
【0004】
【特許文献1】特開2003−16808号公報
【0005】
一方、照明装置としての需要が大きいのは、白色光である。この白色光を得るには、RGBのすべてのLEDを揃えて同時に発光させることで白色光を得る方法、また、青色LEDとその青色LEDの光を、黄色光に変換可能な蛍光体を用いて白色光を得る方法などが知られている。
【0006】
また、紫外光を嫌うような被照明品に対して照明する器具の需要も、一部にはある。例えば、博物館や美術館の展示品、病院などである。LEDは紫外光がほとんど発生しないので、この分野における期待は大きい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
さて、白色LEDを照明装置として使用するには、青色LEDと蛍光体のみで白色光を実現できるものが好ましい。構造がシンプルでコストも抑えられるからである。
しかしながら、特許文献1に記載された技術は複数のLEDを使用することを前提としており、青色LEDのみで構成する照明装置の色むらの発生を抑える技術としては向いていない。LEDを複数用いなければならず、単一の青色LEDにて構成しようという照明装置には採用できないからである。
【0008】
また、単一の青色LEDを採用した照明装置の場合、色むらの他に照度むらが発生したり、輪郭ぼけが発生したりするという問題も生じていた。したがって、照明面と非照明面との境目(エッジ)が明確な照明によって、綺麗に照明することが要求される美術品や商品に対する照明器具には向いていなかった。
照明面と非照明面との境目(エッジ)が明確な照明は、周囲への散光が問題となるような読書灯にも需要があるが、単一の青色LEDを採用した照明装置では、その要求を満たせなかった。
【0009】
以上から明らかなように、青色LEDと蛍光体のみで白色光を実現できる照明器具であって、色むら、照度むらが抑制され、エッジも明確な照明器具は実現していなかった。
本発明が解決しようとする課題は、青色LEDと蛍光体のみで白色光を実現できる照明器具であって、色むら、照度むら、輪郭ぼけが抑制された照明関係の技術を提供することにある。
【0010】
ここで、請求項1および請求項2記載の発明の目的は、色むら、照度むら、輪郭ぼけを抑制するとともに小型化も可能なLED照明装置を提供することである。
また、請求項3および請求項4記載の発明の目的は、色むら、照度むら、輪郭ぼけを抑制した照明装置を用いた撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(請求項1)
請求項1記載の発明は、LED(11)から発せられた光束を二枚の集光レンズ(20,40)によって集光させて照射させる照明装置に係る。
すなわち、電源供給部材を固定したベース基板(50)と、 そのベース基板(50)に実装されるLED(11)と、 そのLED(11)におけるベース基板(50)とは反対側に配置した拡散シート(30)と、 その拡散シート(30)に対してLED(11)とは反対側に配置した非球面形状の第一集光レンズ(20)と、 その第一集光レンズ(20)に対して拡散シート(30)とは反対側に配置した非球面形状の第二集光レンズ(40)とを備えたLED照明装置である。
【0012】
(用語説明)
「集光」の角度は、0〜90度以下であり、好ましくは5〜50度である。
「拡散シート」は、平行光が入射した場合に所定角度(例えば60度)へ拡散するという性能を有する。材質は、例えばポリカーボネートである。
「LED」は、青色発光ダイオードに限らない。例えば、RGBをワンパッケージ化した複合LEDも含む。
【0013】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のLED照明装置を限定したものである。
すなわち、拡散シート(30)と第一集光レンズ(20)との間に位置し、拡散シート(30)と第一集光レンズ(20)を所定距離を隔てさせるホルダ(図中ではレンズホルダー70)を備え、 そのホルダ(70)における内壁面を黒色としたことを特徴とする。
【0014】
ホルダ(70)における内壁面を黒色としたことで、照度むら、輪郭ぼけを抑制できることを見出したものである。
なお、製造の都合などから、ホルダ(70)すべてを黒色とすることとしても良い。
【0015】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のLED照明装置を採用した撮像装置である。
すなわち、そのLED照明装置は、撮像装置を構成するカメラによる被撮影方向を照射する照明装置であって、
電源供給部材を固定したベース基板(50)と、 そのベース基板(50)に実装されるLED(11)と、 そのLED(11)におけるベース基板(50)とは反対側に配置した拡散シート(30)と、 その拡散シート(30)に対してLED(11)とは反対側に配置した非球面形状の第一集光レンズ(20)と、 その第一集光レンズ(20)に対して拡散シート(30)とは反対側に配置した非球面形状の第二集光レンズ(40)とを備えたLED照明装置である。
【0016】
「撮像装置」としては、例えば、デジタルカメラ、カメラ機能付き携帯電話などである。
本請求項に係る撮像装置は、色むら、照度むらが少ない照明装置を補助光として使えるので、撮影する画像の品質向上に貢献する。
【0017】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のLED照明装置を採用した撮像装置である。
すなわち、拡散シート(30)と第一集光レンズ(20)との間に位置し、拡散シート(30)と第一集光レンズ(20)を所定距離を隔てさせるホルダ(図中ではレンズホルダー70)を備え、 そのホルダ(70)における内壁面を黒色としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1および請求項2記載の発明によれば、色むら、照度むら、輪郭ぼけを抑制するとともに小型化も可能なLED照明装置を提供するこができた。
請求項3および請求項4記載の発明によれば、色むら、照度むら、輪郭ぼけを抑制した照明装置を用いた撮像装置を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施の形態及び図面に基づいて、更に詳しく説明する。ここで使用する図面は、図1から図4である。図1は、照明装置を示す斜視図であり、図2は、照明装置を示す側面断面図であり、図3は、照明装置を示す上面図であり、図4は、照明装置を示す分解斜視図である。
【0020】
(全体構成)
図1に示すように、照明装置10は、LED11(光源)からの入射光束を、球面形状の異なる複数の集光レンズ20、40によって集光させて、配光の異なる出射光束として被照射体に出射する照明装置である。
以下、本実施形態に係る照明装置は、照射される面が照明装置の下側に位置するとして説明する。
【0021】
照明装置10は、LED11を発光させるためのコネクタ100(電源供給部材)が載置されたベース基板50と、そのベース基板50に固定され、LED11からの光束を集光し、その集光した光束を所定の角度に拡散可能な拡散シート30と、その拡散シート30が保持されたLEDホルダー60と、そのLEDホルダー60の反ベース基板50側の端面63cに、拡散シート30を狭んで配設されたレンズホルダー70と、そのレンズホルダー70の内壁に集光レンズの形状に沿って形成された第一底面部73および第二底面部74と、レンズホルダー70の第一底面部73に配設された第一集光レンズ20と、レンズホルダー70の第二底面部74に配設された第二集光レンズ40と、レンズホルダー70内に配設され、第一集光レンズ20を保持するための円筒状をなす内スリーブ80と、レンズホルダー70内に配設され、第一集光レンズ20を保持するための円筒状をなす外スリーブ90と、を備え、第二集光レンズ40は、第一集光レンズ90とは所定間隔はなして配置されるとともに、第一集光レンズ20とは球面形状が異なるように形成されている。
以下、各部材についての詳細を説明していく。
【0022】
(ベース基板)
ベース基板50は、上面から見た場合に円盤に直方体を付設した、いわゆる柄鏡式古墳の外形を有し、照明装置10の土台とした形成された基板部材である。図4に示すように、ベース基板50は、円盤状に形成された円盤部51と、その円盤部51に連続した直方体状の直方部52とからなり、直方部52の上面52aにコネクタ100が載置され、円盤部51の上面51aにLED11が載置されている。上面51aには、LED11の両端から挟み込むようにして、LEDホルダー60をベース基板50に固定するための二つの位置決め部54、54を備える。この位置決め部54にLEDホルダー60の底面が当接され、所定の接続部材を用いて固定される。
【0023】
ベース基板50の材質としては、メタル等の金属製材質によって形成されている。このため、LED11によって内部に蓄熱された熱が、効率よく外部に放熱されるような放熱促進効果が図られる材質となっている。
【0024】
(LED)
LED11は、1WハイパワーLEDを採用する。そのLED11は縦2.8mm、横3.4mm、高さ1.15mmの直方体状の外形をなしている。また、拡散シート30側に向かって、ほぼ同一の配光角度(例えば、指向特性(2θ 1/2)標準値120°程度)の光束を発する。設置箇所は、ベース基板50の上面51の略中心部に配設されている。
なお、本実施形態におけるLED11は、青色LEDを採用しており、この青色LEDと図示しない蛍光体のみで白色光を実現可能なLEDとして形成されている。このため、照射される光は、白色光となっている。
【0025】
(LEDホルダー)
LEDホルダー60は、第一開口部69を備えた円筒状の外形を有するLEDホルダー本体61と、そのLEDホルダー本体61の外周壁61bから張り出され、ボルト110(図3参照)によって固定可能に形成された二つの接続部材62とを備えている。
LEDホルダー60の内周壁63には、レンズホルダー70がLEDホルダー60に載置される際に当接される第一段差部63bと、拡散シート30が載置される際に当接される第二段差部63cとを備える。
【0026】
接続部材62は、反LEDホルダー本体61側となる外方に接続孔62bを有しており、この接続孔62bからボルト110をスライドさせて接続することもできる。
なお、図示は省略しているが、本実施形態における照明装置10は、縦16.87mm×横20.94mm×高さ11mmという小さな寸法に収まっている。したがって、ボルト110を用いて他の装置、例えば読書灯を形成する部材に対して固定可能である。
【0027】
また、LEDホルダー60の材質としては、アルミニウム等の金属製材質によって形成され、このため、LED11によって内部に蓄熱された熱が、効率よく外部に放熱される材質となっている。
【0028】
(レンズホルダー・内スリーブ・外スリーブ)
レンズホルダー70は、LEDホルダー60側に位置する第二開口部77および集光レンズ20,40側に位置する第三開口部78を備えた円筒状の外形を有するレンズホルダー本体79と、そのレンズホルダー本体79内部に形成された第一内周壁71と、その第一内周壁71に連続した第二内周壁72とを備える。そして、円筒状に形成された内スリーブ80および外スリーブ90によって各集光レンズ20,40が保持されている。
なお、このレンズホルダー70は、黒色である一体成型品である。なお、拡散シート30側の内壁面が、少なくとも黒色である必要がある。
【0029】
内スリーブ80は、円筒状の外形を有し、内スリーブ外壁81とその内スリーブ外壁81に連続した内スリーブ底面部82およびその内スリーブ底面部82に対向配置された内スリーブ上面部83とからなる。内スリーブ80は、図2に示すように、内スリーブ底面部82から内スリーブ上面部83に向かって内スリーブ外壁81の厚みが小さくなるよう形成されている。より具体的には、内スリーブ80の高さが2.4mm、内スリーブ底面部82の幅が1.35mm、内スリーブ上面部83の幅0.52mm、である。
図2に示す「侠角X = 68.8°」がほぼ達成できる寸法であればよい。
このようにすることで、第一集光レンズ20からの出射角度が調節され、第二集光レンズ40に最適な光束を出射可能となる。
【0030】
外スリーブ90は、円筒状の外形を有し、外スリーブ外壁91とその外スリーブ外壁91に連続した外スリーブ底面部92およびその外スリーブ底面部92に対向配置された外スリーブ上面部93とからなる。外スリーブ外壁91の厚みは、ほぼ同一の厚み形状に形成されている。より具体的には、外スリーブ90の高さは2.05mm、 底面部92の幅は1.3mmとしている。
これにより、第二集光レンズ40から出射される光束の出射角度が調節されるので、被照射体に丸い綺麗な照射が実現される。
【0031】
また、第一内周壁71に連続した第一底面部73と、第二内周壁72および第一内周壁71に連続した第二底面部74とを備えてレンズホルダー70が構成される。レンズホルダー70は、LEDホルダー60の内周壁63および拡散シート30上に接地固定される。
レンズホルダー70、内スリーブ80および外スリーブ90は、それぞれアルミニウム等の金属製材質によって形成されている。このため、LED11によって内部に蓄熱された熱が、効率よく外部に放熱されるような放熱促進効果が図られる材質となっている。
【0032】
レンズホルダー70の第一底面部73には、第一集光レンズ20が載置される。この状態において、内スリーブ外壁81が第一内周壁71に、内スリーブ底面部82が第一集光レンズ20にそれぞれ当接するように、内スリーブ80が嵌合される。同様に、第二底面部74には、第二集光レンズ40が載置される。この状態において、外スリーブ外壁91が第二内周壁72に、外スリーブ底面部92が第二集光レンズ40にそれぞれ当接するように、外スリーブ90が嵌合される。すなわち、第一集光レンズ20上に内スリーブ80の内スリーブ上面部83を介して第二集光レンズ40が載置された形態となっている。
【0033】
(集光レンズ)
図2に示すように、第一集光レンズ20は、円盤状の基端部21上に連続した半球面状の第一球面22が一体成形され、光軸Oを基準として対称な断面形状をなすように形成されている。第一球面22の曲率半径は2.083mm、高さは2.9mm、直径はφ8.6mm、円周は27.02mmとなっている。
【0034】
第二集光レンズ40は、円盤状の基端部41上に連続した半球面状の第二球面42が一体成形され、光軸Oを基準として対称な断面形状をなすように形成されている。第二球面42は、第一球面22の球面形状よりも球面角度が緩い形状として形成されている。より具体的には、曲率半径3.125mm、高さ2.7mm、直径φ10.9mm、円周34.24mmとなっている。
第一集光レンズ20および第二集光レンズ40の材質としては、例えば、アクリル等の透光樹脂や、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)等の透光性を有する耐熱樹脂などを用いることができる。
【0035】
(拡散シート)
拡散シート30は、円盤状に構成され、その材質は例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル、ガラスなどを用いることができる。
また、拡散シートの高さ約0.25mm、直径φ8.4mm、円周26.39mm、とした。
本実施形態における拡散シート30は、LED11からの入射光束が平行光で入射された場合に、約60°で拡散して出射するものを使用している。
【0036】
(位置関係)
次に、照明装置10におけるLED11、拡散シート30、第一集光レンズ20および第二集光レンズ40のそれぞれを設置する際の距離関係の一例について説明する。
LED11から拡散シート30までの距離は、0.95mmである。
また、拡散シート30上面から内側レンズ20底部までの距離は、0.68mmである。
また、内側レンズ20天頂部から外側レンズ40底部までの距離は、0.1mmである。
【0037】
(効果)
本実施形態によれば、内スリーブ80および外スリーブ90のような形状にすることで、配光角度に所定の絞りが発生することになり、被照射体に照射された光のスポットおよびそのエッジが非常に「くっきり」したスポット光となる。また、拡散シート30によって均一な配光制御が可能となるので、色ムラおよび照度ムラを低減させることになる。
したがって、各集光レンズ20、40から光束が拡散される際に発生する色ムラ問題と、その色ムラ問題を解決した際に生じる機器の大型化問題とを同時に解決することができる。このため、携帯電話やデジタルカメラなどの撮影用補助灯としての照明装置を装着する際でも、小型化に対する要望に応えることができる。
【0038】
なお、上述した各部品サイズおよび各部品間の設置距離は、あくまで一例であり、上記に限定されることはない。
また、本実施形態におけるLED11は、1WハイパワーLEDを採用した例を示しているが、これに限定されることはない。例えば、3W、5Wまたはそれ以上としても良く、他のワット数になっても応用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本願発明は、紫外線を含まないので、紫外光を嫌うような被照明品(例えば、博物館や美術館の展示品)、病院などにおける照明として最適である。また、色むらや照度むらが極めて少ないので、美術品や商品を綺麗に照明することにも適している。
また、照明面と非照明面との境目(エッジ)が明確な照明を可能としているので、周囲への散光が問題となるような読書灯にも適している。
また、小型軽量であるため、カメラ付きの携帯電話、デジタルカメラなどの撮影用の補助灯にも用いることができる技術である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】照明装置を示す斜視図である。
【図2】照明装置を示す側面断面図である。
【図3】照明装置を示す上面図である。
【図4】照明装置を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
10 照明装置 11 LED
20 第一集光レンズ 21 基端部
22 第一球面
30 拡散シート
40 第二集光レンズ 41 基端部
42 第二球面
50 ベース基板
51 円盤部 51a 上面
52 直方部 52a 上面
54 位置決め部
60 LEDホルダー
61 LEDホルダー本体 61b 外周壁
62 接続部材 62b 接続孔
63 内周壁 63b 第一段差部
63c 第二段差部
69 第一開口部
70 レンズホルダー 71 第一内周壁
72 第二内周壁 73 第一底面部
74 第二底面部 77 第二開口部
78 第三開口部 79 レンズホルダー本体
80 内スリーブ 81 内スリーブ外壁
82 内スリーブ底面部 83 内スリーブ上面部
90 外スリーブ 91 外スリーブ外壁
92 外スリーブ底面部 93 外スリーブ上面部
100 コネクタ
110 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDから発せられた光束を二枚の集光レンズによって集光させて照射させる照明装置であって、
電源供給部材を固定したベース基板と、
そのベース基板に実装されるLEDと、
そのLEDにおけるベース基板とは反対側に配置した拡散シートと、
その拡散シートに対してLEDとは反対側に配置した非球面形状の第一集光レンズと、
その第一集光レンズに対して拡散シートとは反対側に配置した非球面形状の第二集光レンズとを備えたLED照明装置。
【請求項2】
拡散シートと第一集光レンズとの間に位置し、拡散シートと第一集光レンズを所定距離を隔てさせるホルダを備え、
そのホルダにおける内壁面を黒色としたことを特徴とする請求項1に記載のLED照明装置。
【請求項3】
LED照明装置を備えた撮像装置であって、
そのLED照明装置は、撮像装置を構成するカメラによる被撮影方向を照射する照明装置であって、
電源供給部材を固定したベース基板と、
そのベース基板に実装されるLEDと、
そのLEDにおけるベース基板とは反対側に配置した拡散シートと、
その拡散シートに対してLEDとは反対側に配置した非球面形状の第一集光レンズと、
その第一集光レンズに対して拡散シートとは反対側に配置した非球面形状の第二集光レンズとを備えたLED照明装置としたことを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
拡散シートと第一集光レンズとの間に位置し、拡散シートと第一集光レンズを所定距離を隔てさせるホルダを備え、そのホルダにおける内壁面を黒色としたことを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−310549(P2006−310549A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−131413(P2005−131413)
【出願日】平成17年4月28日(2005.4.28)
【出願人】(392034746)吉川化成株式会社 (22)
【Fターム(参考)】