説明

照明装置

【課題】照明装置において、照明光の色温度を変化させて、メラトニン分泌の抑制効果を制御し、簡単な構成で効果的に光を拡散させて色ムラの少ない自然な光を出射できるようにする。
【解決手段】照明装置1は、蛍光体20を用いた放電灯2及び放電灯2を点灯駆動させる駆動回路4を備え、放電灯2の外周面21の一部に発光ダイオードアレイ3が設けられている。照明装置1は、放電灯2及び発光ダイオードアレイ3の双方又は一方を点灯させて、メラトニン分泌を抑制する光の波長を増減させて、出射光の光色を任意に調整する。また、照明装置1は、蛍光体20及び発光ダイオードアレイ3からの光を放電灯2内で混光して出射するので、拡散板等を設けることなく簡単な構成で効果的に光を拡散させて色ムラの少ない自然な光を出射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明光の光色を調整してメラトニン分泌抑制を防止する照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、照明光の色温度は、人の生体リズムに影響を及ぼすことが知られている。例えば、就寝前の時間帯に、照明光の色温度を低くする、すなわち照明光を電球のような赤みを帯びた色光にすると、白色光や昼光色光と比べて脳に対する刺激が低減され、円滑な入眠を促すことができる。このような照明光の色温度が人の睡眠に与える影響は、脳の松果体から分泌されるメラトニンが深く関与していると考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
メラトニンは、生活リズム等の違いにより個人差があるが、一般的には入眠前から睡眠初期にかけて多く分泌され、体温の低下や円滑な入眠を促進すると考えられている。また、メラトニンは、夜間の受光によりその分泌が抑制されることが知られており、上記非特許文献1は、図4に示されるように、光の波長特性とメラトニン分泌抑制感度との相関について報告している。すなわち、メラトニン分泌抑制感度は、光の波長が464nm付近にあるときピークとなる。従って、この波長近辺の光成分を少なくすることにより、就寝時のメラトニン分泌の抑制を避けることができる。
【0004】
しかし、波長464nm付近の光をカットされた光は、青色成分が失われているので、照明光としては不自然な光色になる。そこで、波長480〜505nmの平均光透過率を略30%以下に制限する光フィルタを備えることにより、メラトニン分泌抑制を防止しつつ、照明光を自然な色に保つことができる照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、居住空間における照明光の色温度を、時刻や人の生体リズムに合わせて光色を変化させる発光装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この発光装置は、赤色LEDと、緑色LEDと、発光ピーク波長が470nmである青色LED105と、上記青色LED105よりもピーク波長が短波長である青色LED106を夫々複数有し、青色LED105と青色LED106とを状況に応じて適宜に切り替えることにより、メラトニン分泌の抑制効果を高めたり、低めたりすることができる。
【非特許文献1】G.C.Brainard et al.(2001):“Action Spectrum for Melatonin Regulation in Humans:Evidence for a Novel Circadian Photoreceptor",The Journal of Neuroscience,August15,2001,21(16),pp6405−6412
【特許文献1】特開2006−259079号公報
【特許文献2】特願2005−63687号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に示される照明装置のように、メラトニン分泌を抑制する波長を低減する光フィルタをグローブ等として設置すると、消灯時においてもグローブ等の表面が色味を帯びたように見えることがあり、室内に違和感を与えることがある。また、光フィルタを透過した光の光色が黄色味の強い光色となるため、通常の照明として使用された時に、物体の視認性を低下させたり、室内に違和感を与えることがあった。この問題を解決するために、例えば、メラトニン分泌を抑制する波長を低減するフィルタを付加した放電灯とフィルタを付加していない放電灯の、2種類の放電灯を照明装置内に設置することもできるが、2種類の放電灯を設置すると照明装置内におけるスペース効率が悪くなり、装置のデザインが限定される問題があった。
【0007】
また、特許文献2に示される照明装置では、多色の発光ダイオード(LED)を個別に制御することができる高スペックの調光コントローラが必要となると、照明装置がコスト高となり、また、多色のLEDを色ムラ無く混色するには、それらを拡散するための拡散板をLEDの出射方向に設けることが必要であり、光の利用効率が低下する虞があった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するものであり、照明光の色温度を変化させて、メラトニン分泌の抑制効果を高めたり、低めたりすることができ、かつ、光フィルタ等や拡散板等を設ける必要もなく、簡単な構成で効果的に光を拡散させて色ムラの少ない自然な照明光を出射できる照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、蛍光体を用いた放電灯と、前記放電灯を点灯駆動させるための駆動回路と、を備えた照明装置において、前記放電灯の外周面の一部に発光ダイオードアレイが設けられているものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1に記載の照明装置において、前記発光ダイオードアレイが設けられる位置に対応する前記放電灯の内周面には、蛍光体が設けられておらず、前記発光ダイオードアレイは、その発光面を前記放電灯に臨むように設けられているものである。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の照明装置において、前記蛍光体による放電灯からの主たる発光波長のピーク範囲が略530〜580nm及び略600〜650nmになり、前記発光ダイオードアレイによる発光波長のピーク範囲が略400〜510nmになるように構成されているものである。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の照明装置において、前記発光ダイオードアレイは、発光色の異なる2種類以上の発光ダイオード素子の組み合わせから成るものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、放電灯及び発光ダイオードアレイの双方又は一方を点灯させることにより、メラトニン分泌を抑制する光の波長を低減したり、増加させたりして照明装置の出射面から照射される光色を任意に調整することができる。また、光の色温度を変化させるために、例えば特定の波長を透過させるフィルタ等を設ける必要がないので、照明装置の消灯時においても、室内空間に違和感を与えることがない。
【0014】
請求項2の発明によれば、発光ダイオードアレイからの光は、放電灯内に入射した後に、放電灯内に塗布された蛍光体によって拡散されて放電灯外へ放射される。そのため、蛍光体及び発光ダイオードアレイで発光した光が放電灯内で混光され、放電灯からの出射光は色ムラの少ない自然な光色となる。
【0015】
請求項3の発明によれば、蛍光体を用いた放電灯からは、メラトニン分泌を抑制しない波長略530〜580nm及び略600〜650nmにピーク範囲を有する光が出射され、発光ダイオードアレイからは、メラトニン分泌を抑制する波長400〜510nmにピーク範囲を有する光が出射されるので、放電灯及び発光ダイオードアレイの双方又は一方を点灯させることにより、時刻や人の生体リズムに合わせて照明光の光色を変化させることができる。例えば、昼間には放電灯及び発光ダイオードアレイの双方を点灯させて、メラトニン分泌を抑制することにより、人の意識を覚醒させて眠気が生じるのを防止し、夜間には放電灯のみを点灯させて発光ダイオードアレイを消灯させて、メラトニン分泌を抑制しないことにより、人が円滑に入眠できるようになる。
【0016】
請求項4の発明によれば、発光色の異なる2種類以上の発光ダイオード素子を用いることにより、2種類以上の発光ダイオード素子を用いたときよりも、照明光の色温度を広範囲に調整することができるようになり、例えば、メラトニン抑制効果が高く、かつ演色性の高い光を出射できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係る照明装置について、図1(a)(b)を参照して説明する。本実施形態の照明装置1は、蛍光体20を用いた放電灯2と、複数の発光ダイオード素子(LED素子30)を有する発光ダイオードアレイ(LEDアレイ3)と、放電灯2及びLEDアレイ3を点灯駆動させるための駆動回路4と、を備える。放電灯2の外周面21の一部には、LEDアレイ3が、その発光面33を放電灯2に臨むように設けられている。また、照明装置1は、放電灯2からの出射光を適宜の方向へ反射する反射板5を備える。なお、図1(a)では反射板5の図示を省略している。
【0018】
放電灯2は、略円筒形状の放電灯バルブ22及びその両端を封止して放電灯バルブ22内を密閉状態とする口金部材23を備え、放電灯バルブ22内には封入ガス24が充填される。放電灯バルブ22の内周面25には、LEDアレイ3が設けられる位置に対応する部分25Aを除き、蛍光体20が塗布されている。また、口金部材23は、放電灯バルブ22内方に電極26を、外方に放電灯端子27を備える。放電灯端子27は、放電灯ソケット28を介して駆動回路4と接続される。放電灯ソケット28は、駆動回路4、反射板5又は器具筐体(図示せず)等に固定され、放電灯2を取り外し自在に係止する。
【0019】
LEDアレイ3は、複数の発光ダイオード素子(LED素子30)と、これらLED素子30を搭載する基盤31から成る。基盤31は、接続端子32を介して駆動回路4と接続される。複数のLED素子30は、好ましくは2種類以上の発光ダイオード素子(例えばLED素子30a,30b)の組み合わせから成る。また、各LED素子30の発光面33には、透光性のシリコン樹脂6が設けられる。このシリコン樹脂6がLEDアレイ3と放電灯2との接触性を向上させることにより、LED素子30から出射した光は、放電灯バルブ22の外周面21で反射することなく放電灯バルブ22内に入射する。LEDアレイ3は、放電灯2の外周面21の一部に直接的に取り付けられてもよいが、通常、放電灯2の寿命はLEDよりも短いので、放電灯2を容易に交換できるよう、放電灯2とは分離可能に構成されていることが好ましい。本実施形態において、交換頻度の少ないLEDアレイ3は、例えば、基盤31が反射板5に取り付けられることにより固定され、上記シリコン樹脂6を介して放電灯2と接触するように構成される。
【0020】
駆動回路4は、放電灯2及びLEDアレイ3を点灯駆動させるためのインバータ回路等の適宜の点灯回路、放電灯安定器及びLED制御器等を含み、商用電源(図示せず)に接続されている。この駆動回路4は、放電灯2及びLEDアレイ3の双方又は一方を点灯させたときの夫々の光束比を任意に調整できるように、上記点灯回路に対する調光信号の出力を制御する調光コントローラ7に接続される。
【0021】
調光コントローラ7は、放電灯2及びLEDアレイ3の点灯出力値とこれに対応する調光信号とを記憶すると共に、駆動回路4に対して調光信号を出力するマイコン(図示せず)等を備え、適宜に有線又は無線により適宜の操作信号を入力するための入力用デバイス(図示せず)が接続等される。また、調光コントローラ7における点灯出力の設定は、上記入力用デバイスを用いた手動による入力、又はマイコン制御による自動入力により行われ、調光コントローラ7はこれらの入力方法をスイッチ等により切り替えられるように構成される。更に、調光コントローラ7は、クロック機能を有するように構成され、上記のマイコン制御によって点灯出力の設定が自動的に行われるとき、上記放電灯2又はLEDアレイ3の点灯を上記クロック機能に基づいて制御するタイマ点灯制御が行われる。なお、調光コントローラ7は、照明装置1の周囲の照度を検知する照度センサ8に接続され、照度センサ8が検知した照度情報に基づいてLEDアレイ3等に対する調光出力を設定できるよう構成されてもよい。
【0022】
次に、本実施形態の照明装置1の基本的な動作について説明をする。調光コントローラ7は、入力用デバイスで入力された操作信号等に基づいて、駆動回路4へ適宜の調光信号を出力する。駆動回路4は、調光コントローラ7から受信した調光信号に基づいて放電灯2又はLEDアレイ3のLED素子30に対する給電のオンオフ等を行い、放電灯2又はLED素子30からの出射光が所定の光束値になるよう、これらを点灯させる。LED素子30から出射した光は、図1(b)の破線矢印で示されるように、放電灯バルブ22の蛍光体20が塗布されていない部分25Aから放電灯2内に入射し、再び放電灯バルブ22を透過して、放電灯2外へ放射される。また、放電灯2が点灯状態にあるときは、図1(b)の破線矢印で示される蛍光体20で発光した光と、LED素子30からの光とが放電灯バルブ22内で混光されて放電灯2外へ放射される。すなわち、本実施形態の照明装置1は、LED素子30からの光が、放電灯2内に入射された後に放電灯2外へ放射されるように構成される。これにより、LED素子30からの光は、放電灯バルブ22の内周面25に塗布された蛍光体20によって拡散されると共に、放電灯バルブ22内の蛍光体20で発光した光と混光されるので、放電灯2からの照射光は色ムラの少ない自然な光色となる。
【0023】
次に、本実施形態の照明装置1のより具体的な構成について、上述の図1(a)(b)に加えて、図2及び図3を参照すると共に、実施例1,2を挙げて説明する。これら実施例1,2で用いられる放電灯2は、その内周面25に、2種類の蛍光材料を適宜に混合した蛍光体20が塗布される。上記2種類の蛍光材料のうちの一方には、例えば、セリウム,テルビウム添加リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb)から成る蛍光材料(以下、LAP)が用いられる。このLAPの発光波長のピーク範囲は530〜580nmである。また、他方の蛍光材料には、例えば、ユーロピウム添加酸化イットリウム(Y:Eu)から成る蛍光材料(以下、YOX)が用いられる。このYOXの発光波長のピーク範囲は600〜650nmである。図2及び図3の●印はLAPの、○印はYOXの発光における色度値を示す。
【0024】
上記LAP及びYOXを混合した蛍光体20を塗布した放電灯2による照射光は、蛍光材料の混合比(重量比率)を変えることにより、図2の●印及び○印で示される色度値を結んだ線分上で、その色度値を任意に調整される。実施例1,2で用いられる放電灯2では、出射光の色度値が図2に示される黒体放射軌跡近傍の値になるように、蛍光材料の混合比が設定される。黒体放射軌跡は、色度図上における太陽光の軌跡に近く、この軌跡近傍の光は、自然光に近い光色になる。すなわち、黒体放射軌跡近傍の色度値になるようにLAP及びYOXの混合比を設定した蛍光体20を用いることにより、蛍光体20による発光色を、自然光に近く、居住者に違和感を与えないような光色とすることができる。
【0025】
具体的には、蛍光材料の混合比は、LAP及びYOXによる発光の光束比率が55:45となるように設定される。このときの出射光は、図2の△印で示されるように、色度値(0.479,0.421)を示し、黒体放射軌跡に近い光色となる。ここで、上記蛍光体20を用いた放電灯2、放電灯2にLEDアレイ3を設けた実施例1,2の照明装置における出射光の色度値、色温度、DUV(黒体放射軌跡からのズレを示す値)、平均演色評価指数(基準光(黒体放射・合成昼光)下における色票の色の見えに対する各種光源の色再現の忠実性を示す指標)、メラトニン抑制効果を、下記の表1に示す。なお、メラトニン抑制効率は、本願出願人による先の特許出願特開2006−259079に記載された算出方法に順じて測定された。
【0026】
【表1】

【0027】
上述のように、LAP及びYOXによる発光の光束比率が55:45となるように、蛍光材料の混合比が設定された放電灯2において、その出射光は、色温度2530K、DUV2.57、演色評価指数Ra85、メラトニン抑制効率が0.232であった。汎用の電球色のメラトニン抑制効率が0.349程度であることから、上記の結果は、実施例1の照明装置で用いられる放電灯2が、汎用の電球よりもメラトニン抑制効率が低い、すなわち、人の円滑な入眠を促進する光を出射できることを示す。
【0028】
実施例1の照明装置は、上記放電灯2に、485nmのピーク波長を有するLED485(色度値を図2の◇印に示す)から成るLEDアレイ3を付加することにより作成される。この実施例1の照明装置は、蛍光体20及びLED素子30の夫々の光を混光して、放電灯2及びLEDアレイ3の点灯出力を適宜に調整することにより、図2の△印(0.479、0.421)と◇印(0.084、0.234)とを結んだ線分上にある色度値を示す光を出射することができる。すなわち、黒体放射軌跡近傍において、高い色温度の光色を実現することができる。また、実施例1の照明装置において、放電灯2及びLEDアレイ3の光束比が78:22となるように駆動回路4が夫々の点灯出力を制御したとき、その出射光は、色温度(0.346、0.359)、色温度4982K、DUVが−2.97、演色評価指数Ra56、メラトニン抑制効率が0.948であった。つまり、実施例1の照明装置は、放電灯2及びLEDアレイ3を上記の光束比で点灯させることにより、メラトニン抑制効率の高い光を出射して、人の意識を覚醒させることができる。また、放電灯2のみを点灯させることにより、メラトニン抑制効率の低い光を出射することにより、人の円滑な入眠を促進することができる。
【0029】
上述のように、1種類のLED素子30を用いた実施例1の照明装置では、黒体放射軌跡近傍において高い色温度の光色の光を出射できるが、物体の色の見え方、いわゆる演色性が低くなる。平均演色評価指数は、通常の屋内照明分野においては、Ra80以上が推奨されている。しかし、実施例1の照明装置において、Ra56であり、照明光として推奨される平均演色評価指数を得られていない。
【0030】
実施例2の照明装置は、上記放電灯2に、465nmのピーク波長を有するLED465(色度値を図3の■印に示す)及び520nmのピーク波長を有するLED520(色度値を図3の□印に示す)から成るLEDアレイ3を付加することにより作成される。上記LED465及びLED520を組み合わせたLEDアレイ3は、各LED素子の点灯出力を調整することにより、図3の■印と□印とを結んだ線分上にある色度値を示す光を出射することができ、例えば、上記LED465及びLED520の光束比が80.8:19.2で混色するように組み合わされたLEDアレイ3は、図3の▲印(0.132、0.239)で示される色度値の光を出射することができる。また、このLEDアレイ3に上記放電灯2(色度値を図3の△印で示す)を組み合わせることにより、図3の▲印と△印とを結んだ線分上にある色度値を示す光を出射することができる。
【0031】
この実施例2の照明装置において、放電灯2、LED465及びLED520の光束比が74:5:21となるように、駆動回路4が夫々の点灯出力を制御したとき、その出射光は、色温度(0.346、0.352)、色温度4953K、DUVが−0.56、演色評価指数Ra84、メラトニン抑制効率が0.721であった。この実施例2の照明装置は、放電灯2及びLEDアレイ3を上記の光束比で点灯させることにより、メラトニン抑制効率の高く、かつ、演色性の高い光色の光を出射することができる。また、上記実施例1の照明装置と同様に、放電灯2のみを点灯させることにより、メラトニン抑制効率の低い光を出射することができる。
【0032】
上述した実施例1,2の照明装置は、調光コントローラ7に備えられたクロック機能により、例えば、朝方には、放電灯2とLEDアレイ3の双方を点灯させて、メラトニン抑制効果の高い高色温度照明として用いられることにより、人の意識を覚醒させて良好な目覚めを提供することができる。また、睡眠時には、放電灯2のみを点灯させて、メラトニン抑制効果の低い低色温度照明として用いられることにより、人が円滑に入眠できるようにすることができる。
【0033】
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、照度センサ8を用いて、放電灯2のみが点灯している時の照度を測定し、それに合わせてLEDアレイ3の点灯出力を適宜に調整できるように構成されてもよい。また、調光コントローラ7のクロック機能は、一般的な放電灯2の寿命時を知らせ、ユーザにその交換時期を推奨するように構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る照明装置の側断面図、(b)は(a)のA−A’断面図。
【図2】同照明装置の実施例1における出射光の色度値を示す図。
【図3】同照明装置の実施例2における出射光の色度値を示す図。
【図4】光の波長特性とメラトニン分泌抑制感度との相関を示す図。
【符号の説明】
【0035】
1 照明装置
2 放電灯
20 蛍光体
21 放電灯の外周面
22 放電灯バルブ
3 LEDアレイ
30 LED素子
4 駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蛍光体を用いた放電灯と、前記放電灯を点灯駆動させるための駆動回路と、を備えた照明装置において、
前記放電灯の外周面の一部に発光ダイオードアレイが設けられていることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記発光ダイオードアレイが設けられる位置に対応する前記放電灯の内周面には、蛍光体が設けられておらず、
前記発光ダイオードアレイは、その発光面を前記放電灯に臨むように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記蛍光体による放電灯からの主たる発光波長のピーク範囲が略530〜580nm及び略600〜650nmになり、前記発光ダイオードアレイによる発光波長のピーク範囲が略400〜510nmになるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記発光ダイオードアレイは、発光色の異なる2種類以上の発光ダイオード素子の組み合わせから成ることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−4325(P2009−4325A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−166775(P2007−166775)
【出願日】平成19年6月25日(2007.6.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】