説明

燃料電池用改質装置

【課題】立地上の制約がなく、システム全体としてのエネルギー効率の高い燃料電池システムを提供する。
【解決手段】二酸化炭素を含む排ガスを発生する燃料電池11と、燃料電池の前段に配設され、燃料電池の排ガス中の二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させる二酸化炭素改質器12とを備えた構成とし、二酸化炭素改質器で生成した合成ガスを燃料電池に供給して発電を行う。
二酸化炭素改質器において、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属とを含む二酸化炭素改質触媒を用いる。
さらに、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoから選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物を含有する二酸化炭素改質用触媒を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システムに関し、詳しくは、燃料電池において発生した、二酸化炭素を含む排ガスを利用して炭化水素系原料ガスを二酸化炭素改質し、燃料電池で利用するようにした燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池に供給される燃料として、一般的に水素が用いられている。水素の製造手段として炭化水素の種々の改質方法が知られており、燃料電池と改質装置とを組み合わせたシステムが開発されている。
【0003】
これらのシステムの一つとして、固体酸化物型燃料電池の前段に水蒸気改質装置が設けられたシステムが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
このシステムにおいて、水蒸気改質に用いられる水蒸気は、上水から容易に発生させることができるため、供給の問題はない。しかしながら、上水を精製処理せずに水蒸気発生器に供給した場合、上水に含まれるカルシウム塩やナトリウム塩が水蒸気発生器や配管などに析出して、効率が低下したり、配管が閉塞したりして、運転に支障をきたすという問題が生じる場合がある。
【0005】
また、それらの問題を解決したとしても、液相の水から水蒸気を発生させるためには多量の熱エネルギーが必要であり、燃料電池の全体的な効率を低下させるという問題点がある。
【0006】
また、炭化水素から水素を製造する改質方法には、水蒸気改質の方法以外にも種々の改質方法が知られており、燃料電池の前段に二酸化炭素改質法などを利用した種々の改質装置を備えた例が開示されている(特許文献2参照)。改質方法として二酸化炭素改質を選択すれば、二酸化炭素は常温で気体であるため、水蒸気を発生させる場合のような多量の熱エネルギーを必要とすることはない。
【0007】
しかしながら、二酸化炭素の供給には、水蒸気改質における場合の上水のような簡便な手段がなく、大規模に二酸化炭素改質を行うためには、火力発電所や化学プラントなどの二酸化炭素の発生源に隣接する必要がある。すなわち、二酸化炭素改質を利用した燃料電池システムには、立地的な制約があるのが実情である。
【特許文献1】特開2006−313687号公報
【特許文献2】特開2004−344721号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するものであり、水蒸気改質法を利用せずに、二酸化炭素改質法を利用して、システム全体のエネルギー効率を向上させることが可能で、しかも、立地上の制約のない燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明(請求項1)の燃料電池システムは、
二酸化炭素を含む排ガスを発生する燃料電池と、
前記燃料電池の前段に配設され、前記燃料電池の排ガスに含まれる二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させる二酸化炭素改質器とを備え、前記一酸化炭素と水素を含む合成ガスを前記燃料電池に供給して発電を行うことを特徴としている。
【0010】
また、前記燃料電池の排ガスを冷却し、排ガスに含まれる水分を凝縮させて除去した後のドライ排ガスを、前記二酸化炭素改質器に供給して二酸化炭素改質を行うことを特徴としている。
【0011】
また、前記二酸化炭素改質器における二酸化炭素改質のための触媒としては、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属とを含む混合物とを含有する二酸化炭素改質触媒を用いることが望ましい。
【0012】
さらに、前記二酸化炭素改質器における二酸化炭素改質のための触媒としては、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用いることが望ましい。
【0013】
二酸化炭素改質用触媒を構成する上記の複合酸化物としては、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)であることが望ましい。
【0014】
また、二酸化炭素改質用触媒を構成する触媒金属は、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の燃料電池システムは、二酸化炭素を含む排ガスを発生する燃料電池の前段に、二酸化炭素改質器を配設し、燃料電池の排ガスに含まれる二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させ、この一酸化炭素と水素を含む合成ガスを燃料電池に供給して発電を行うようにしているので、改質のための二酸化炭素として、燃料電池の排ガス(オフガス)を利用することが可能であり、火力発電所や化学プラントなどの二酸化炭素の発生源に隣接して燃料電池システムを設置しなければならないというような立地的な制約を排除することができる。
【0016】
また、燃料電池の排ガスに含まれる二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質するようにしているので、水蒸気改質法を利用する場合のように、水蒸気を発生させるための気化熱が不要になり、燃料電池システム全体のエネルギー効率を向上させることができる。さらに、水蒸気改質法を利用する場合のように、純水を得るための純水供給装置が不要となり、設備コストの低減を図ることができる。
【0017】
また、燃料電池の排ガスには水分が含まれるが、排ガスを冷却して水分を凝縮させ、除去した後のドライ排ガスを、二酸化炭素改質器に供給して改質を行うことにより、効率のよい二酸化炭素改質を行うことができる。
また、燃料電池の排ガスには、通常、未使用の水素や一酸化炭素が含まれるが、これらも再度利用することが可能になり、燃料あたりの発電量を向上させることができる。
【0018】
また、二酸化炭素改質器において、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属とを含む混合物とを含有する二酸化炭素改質触媒を用いることにより、炭素の析出を抑制しつつ、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素で改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させることができる。
【0019】
また、二酸化炭素改質器における二酸化炭素改質のための触媒として、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用いることにより、より確実に炭素の析出を抑制しつつ、効率よく炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質することが可能になり、本発明をさらに実効あらしめることができる。
【0020】
また、複合酸化物として、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)を含有させるようにした場合、炭酸塩が焼結することを抑制し、炭化水素系の原料ガスと二酸化炭素から一酸化炭素と水素への反応をより促進させることが可能になる。
【0021】
また、本発明においては、二酸化炭素改質器で用いる触媒を構成する触媒金属の種類に特別の制約はなく、種々の金属を用いることが可能であるが、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることにより、効率よく二酸化炭素改質反応を行うことが可能になり有意義である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に本発明の実施例を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【実施例】
【0023】
[触媒の作製]
本発明の燃料電池システムにおいて用いられる二酸化炭素改質用触媒を以下の方法により作製した。
<二酸化炭素改質用触媒A>
BaCO3とTiO2を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合となるようにNiOを加えて混合した。
【0024】
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1000℃、1hの条件で焼成し、Ba2TiO4とNiOの混合体を得た。
【0025】
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaTiO3,NiOの混合体であって、BaCO3とBaTiO3のモル比が1.0:1.0である二酸化炭素改質用触媒Aを得た。
【0026】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa2TiO4の全てがBaCO3とBaTiO3へと分解し、結果としてBaCO3とBaTiO3のモル比が1.0:1.0の混合体である触媒が得られていることを確認した。
【0027】
また、上述のNiOは、少なくともその一部が炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質反応の工程で還元され、炭化水素系原料ガスの二酸化炭素改質を促進する触媒金属として機能するものである。
【0028】
<二酸化炭素改質用触媒B>
BaCO3とAl23を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合となるようにNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba2Al25とNiOの混合体を得た。
【0029】
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaAl24,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Bを得た。
【0030】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa2Al25の全てがBaCO3とBaAl24へと分解し、結果としてBaCO3とBaAl24のモル比が1.0:1.0の混合体である触媒が得られることを確認した。
【0031】
<二酸化炭素改質用触媒C>
BaCO3とZrO2を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%のNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1300℃、1hの条件で焼成し、Ba2ZrO4とNiOの混合体を得た。
【0032】
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaZrO3,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Cを得た。
【0033】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa2ZrO4の全てがBaCO3とBaZrO3へと分解し、結果としてBaCO3とBaZrO3のモル比が1.0:1.0の混合体である触媒が得られることを確認した。
【0034】
<二酸化炭素改質用触媒D>
BaCO3とFe23を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%のNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba2Fe25とNiOの混合体を得た。
【0035】
この混合体を20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaFe24,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Dを得た。
【0036】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa2Fe25の全てがBaCO3とBaFe24へと分解し、結果としてBaCO3とBaFe24のモル比が1.0:1.0の混合体であるの触媒が得られることを確認した。
【0037】
<二酸化炭素改質用触媒E>
BaCO3とWO3を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%のNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba2WO5とNiOの混合体を得た。
【0038】
この混合体を20%CO2、80%N2気流中にて、750℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,Ba329,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Eを得た。
【0039】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、Ba2WO5の全てがBaCO3とBa329へと分解し、結果としてBaCO3とBa329のモル比が1.0:2.0の混合体であるの触媒が得られることを確認した。
【0040】
<二酸化炭素改質用触媒F>
BaCO3とMoO3を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%のNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba2MoO5とNiOの混合体を得た。
【0041】
この混合体を20%CO2、80%N2気流中にて、1000℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaMoO4,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Fを得た。
【0042】
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、Ba2MoO5の全てがBaCO3とBaMoO4へと分解し、結果としてBaCO3とBaMoO4のモル比が1.0:1.0の混合体であるの触媒が得られることを確認した。
【0043】
[改質試験]
図1に示すように、外部にヒーター2を備えた内径22mm、長さ300mmのステンレス製の反応管1に、上記のようにして製造した二酸化炭素改質用触媒A〜F(図1では符号3で示す)を50cc充填し、ヒーター2により900℃に加熱し、反応管1の入口4から25NL/hの割合で、メタンと二酸化炭素の混合ガス(CH4:CO2=1:1(容積比))を原料ガスとして8時間流通させた。
【0044】
試験中は反応管1の出口5から得られたガスを分析装置に導入し、ガス濃度を測定した。また試験終了後は二酸化炭素改質用触媒3を取り出し、ふるい分けを行うことで析出した炭素を回収した。
さらに、試験終了後の触媒のXRD測定を行い、結晶相の同定を行った。
【0045】
表1に、得られたガス組成、試験終了後に回収された炭素粉末の重量、試験後の結晶相を示す。
【0046】
【表1】

【0047】
表1に示すように、触媒A〜Fのいずれを用いた場合においても、炭素の析出は認められず、メタン(CH4)を一酸化炭素(CO)および水素(H2)に効率よく転化できることが確認された。
【0048】
また、表1には特に示していないが、BaTiO3などの複合酸化物は含有せず、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属とを含む混合物とを含有する二酸化炭素改質触媒、例えば、BaCO3とNiOを含む二酸化炭素改質用触媒、CaCO3とNiOを含む二酸化炭素改質用触媒、あるいはSrCO3とNiOを含む二酸化炭素改質用触媒などを用いた場合にも、上記の二酸化炭素改質用触媒A〜Fを用いた場合に準じる効果が得られることが確認されている。
【0049】
[上述の触媒を用いた燃料電池システム]
図2は、本発明の一実施例にかかる燃料電池システムの概略構成を示す図である。
図2に示すように、この実施例の燃料電池システムは、二酸化炭素を含む排ガスを発生する固体酸化物型燃料電池(SOFC)11と、その前段に配設された二酸化炭素改質器12と、固体酸化物型燃料電池11から排出される排ガスを冷却し、水分を凝縮させて分離するための冷却器13とを備えている。
【0050】
なお、二酸化炭素改質器12には、例えば、BaCO3,BaTiO3,NiOの混合体であって、BaCO3とBaTiO3のモル比が1.0:1.0である二酸化炭素改質用触媒(上述の二酸化炭素改質用触媒A〜FのうちのAに相当する触媒)が用いられる。なお、二酸化炭素改質用触媒としては、上記二酸化炭素改質用触媒B〜Fのいずれかを用いることも可能であり、また、本発明の要件を満たす他の触媒を用いることも可能である。
【0051】
このように構成された燃料電池システムにおいては、固体酸化物型燃料電池11からの排ガスが、冷却器13に送られて冷却され、凝縮した水分が除去された後のドライ排ガスが、二酸化炭素改質器12に供給されることになる。
【0052】
そして、二酸化炭素改質器12には、メタンなどの炭化水素系原料ガスが供給され、固体酸化物型燃料電池11からの排ガス(ドライ排ガス)に含まれる二酸化炭素を利用して、二酸化炭素改質が行われる。そして、二酸化炭素改質により生成した一酸化炭素と水素を含む合成ガスが、固体酸化物型燃料電池11に供給されて発電が行われる。
【0053】
なお、例えば、燃料電池セルにおける燃料利用率が80%である場合、燃料電池セルからの排ガスとして、以下の組成の排ガスが排出される。
二酸化炭素(CO2):39vol%
水(H2O) :41vol%
水素(H2) :9vol%
一酸化炭素(CO) :11vol%
【0054】
そして、この排ガスを冷却して水分を除去すると、ほぼ以下の組成のドライ排ガスが、上記の排ガス4リットルに対して、約2.4リットルの割合で得られる。
二酸化炭素(CO2):66vol%
水素(H2) :15vol%
一酸化炭素(CO) :19vol%
【0055】
なお、炭化水素系原料ガスとしてメタン(CH4)ガスを用いる場合、メタン(CH4)と二酸化炭素(CO2)の割合をモル比で1:1にしようとすると、メタン(CH4)ガス1リットルに対する、上記ドライ排ガスの量は、約1.5リットルとなる。
【0056】
この実施例は、上述のように、燃料電池セルにおける燃料利用率が80%で、上記の二酸化炭素改質器12に、メタン(CH4)ガス1リットルに対して、ドライ排ガスを1.5リットルの割合で供給して、二酸化炭素改質を行い、合成ガスを固体酸化物型燃料電池11に供給する場合の例である。
このようにすれば、二酸化炭素改質器12における炭素の析出を抑えつつ、安定して二酸化炭素改質を行うことが可能で、かつ、得られた合成ガスを固体酸化物型燃料電池11に循環供給することにより、安定して運転を継続することができる。
【0057】
なお、上記実施例では、固体酸化物型燃料電池を用いた燃料電池システムを例にとって説明したが、本発明は、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを使用することが可能で、一酸化炭素による被毒の問題が生じない種々のタイプの燃料電池、例えば、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)などを用いる燃料電池システムなどに適用することが可能である。
【0058】
本発明は、さらにその他の点においても、上記実施例に限定されるものではなく、二酸化炭素改質器の具体的な構成や、改質条件、二酸化炭素改質に用いる触媒の組成などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明においては、燃料電池の前段に二酸化炭素改質器を配設し、燃料電池の排ガスに含まれる二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを燃料電池に供給して発電を行うようにしているので、立地条件などに関する制約を排除して、効率のよい燃料電池システムを構築することが可能になる。
したがって、本発明は、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質法により改質することにより得られる一酸化炭素と水素を含む合成ガスを用いることが可能な固体酸化物型燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)などを用いた燃料電池システムに広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施例において、二酸化炭素改質試験に用いた改質試験装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例にかかる燃料電池システムの概略構成を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
1 反応管
2 ヒーター
3 二酸化炭素改質用触媒
4 反応管の入口
5 反応管の出口
11 固体酸化物型燃料電池(SOFC)
12 二酸化炭素改質器
13 冷却器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素を含む排ガスを発生する燃料電池と、
前記燃料電池の前段に配設され、前記燃料電池の排ガスに含まれる二酸化炭素を利用して、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させる二酸化炭素改質器とを備え、
前記一酸化炭素と水素を含む合成ガスを前記燃料電池に供給して発電を行うこと
を特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
前記燃料電池の排ガスを冷却し、排ガスに含まれる水分を凝縮させて除去した後のドライ排ガスを、前記二酸化炭素改質器に供給して二酸化炭素改質を行うことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記二酸化炭素改質器において、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属とを含む混合物とを含有する二酸化炭素改質触媒を用いることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記二酸化炭素改質器において、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用いることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システム。
【請求項5】
前記二酸化炭素改質用触媒を構成する前記複合酸化物が、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)であることを特徴とする、請求項4記載の燃料電池システム。
【請求項6】
前記二酸化炭素改質用触媒を構成する触媒金属が、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−15860(P2010−15860A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−175493(P2008−175493)
【出願日】平成20年7月4日(2008.7.4)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】