説明

物品搬送装置

【課題】高速搬送する場合でも各仕切り部材の前後への振れを抑止し、受入位置において物品を確実に受け入れられる物品搬送装置を提供する。
【解決手段】チェーン10と、チェーン10に設けられた複数の仕切り部材11とを有し、転向部L2における受入位置P1において各仕切り部材11の間に物品Wを順次受け入れ排出位置P2へ向けて搬送する。仕切り部材11は、物品Wの受入空間を区画し物品Wの一側を支持する支持片11bと、チェーン10に固着される基部11aとを有する。基部11aは、一方面に突出形成された突出部11cと、他方面に凹設された凹部11dとを有する。隣り合う仕切り部材11・11同士において、一方の突出部11cが他方の凹部11dへ収容される。転向部L2において、突出部11cと凹部11dとが上下に重なる方向で当接して係合していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無端索条体に設けた複数の仕切り部材の間に物品を受け入れて排出位置まで搬送する物品搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の物品搬送装置として、例えば、特許文献1には、物品の前後を支持する支持部材を備えた物品保持部材を備え、物品保持部材がコンベヤの下方から上方へ旋回する途中に物品の受入位置を設け、その受け入れ位置での各仕切り部材の停止時期に、仕切り部材間に順次物品を受け入れて、物品を搬入する度に搬送コンベヤを間欠移動するよう駆動し、また、受け入れを完了した物品保持部材が受け入れ期間中よりも高速で排出位置へ移動する構成を採用している。そのような構成を採用することで、高速処理化ができて生産性の向上を図ろうとするものとなっている。この仕切り部材は、仕切り面と底面とを備えて、側面視L字形状となる仕切り部材がチェーンに取付部材を介して連結され、隣り合う各仕切り部材で1個の物品を支持する物品保持空間を画成するよう構成されている。
【0003】
このような構成の仕切り部材を採用するコンベヤにおいて、搬送する物品の厚みが薄く、各仕切り部材で画成される物品保持空間が狭いと、仕切り部材の高速での間欠移動によって、コンベヤの下方から上方へ旋回する途中で各仕切り部材が搬送方向前後に振れを生じて物品の受け入れ口を塞ぎ、物品を各仕切り部材の間に送り込むことができない。
【0004】
また、特許文献2に記載された実施形態では、特許文献1と同様の構成に加えチェーンに連結された保持部材の両端に設けたローラをガイドレールで案内する構成を採用することで前述した仕切り部材の振れは抑制することが可能となるが、チェーンの緩みによって特許文献1と同様の問題が生じる。また、ローラがガイドレール上を高速で移動するときの走行音が騒音となって作業環境に悪影響を及ぼし、また、ローラを支持する構成部品などの多くの構成部品が必要となるなどの問題が指摘される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−91160号公報
【特許文献2】特開平11−208845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように前記した従来技術においては、隣り合う仕切り部材が接触しないまでも、前記の如く各仕切り部材の振れによって、物品の受け入れ口となる仕切り部材の先端部の間隔が狭まり、各仕切り部材間の物品支持空間への物品の受け入れが阻害されてしまうといった問題などを内在している。
【0007】
そこで、本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、物品を高速搬送する場合においても、コンベヤの各仕切り部材の前後への振れを抑止し、受入位置において物品を確実に受け入れることが可能な物品搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の本発明は、転向部L2を含む搬送経路を形成する無端索条体10と、該無端策条体10の搬送方向に沿って設けられた複数の仕切り部材11とを有し、前記転向部L2における受入位置P1において前記各仕切り部材11の間に物品Wを順次受け入れて、該物品Wを排出位置P2へ向けて搬送する物品搬送装置1であって、前記仕切り部材11は、前記物品Wの受入空間を区画し前記物品Wの一側を支持する支持片11bと、前記無端索条体10に固着される基部11aとを有し、前記各仕切り部材11の基部11aは、搬送方向の前後一方面に突出形成された突出部11cと、搬送方向の前後他方面に凹設された凹部11dとを有し、隣り合う前記仕切り部材11・11同士において、一方の仕切り部材11の前記突出部11cが、他方の仕切り部材11の前記凹部11dへ収容され、前記無端索条体10の転向部L2において、前記突出部11cと前記凹部11dとが上下に重なる方向で当接して係合していることを特徴とする。
【0009】
これによれば、隣り合う仕切り部材11・11の相互で、一方の仕切り部材11の突出部11cが他方の仕切り部材11の凹部11dへ収容された状態で複数の各仕切り部材11・11・・・が連続して係合していることで、各仕切り部材11の係合部によって互いに支え合って、各仕切り部材11が走行時に前後へ振れることがない。しかも、各仕切り部材11の形状を変更しただけの簡素な構造により前後への振れを防止できる。したがって、案内手段の案内部の走行音などの騒音も発生もない。特に、転向部L2において、突出部11cと凹部11dとが互いに当接して係合することで支え合うので、転向部L2に設けた受入位置P1において各仕切り部材11の前後の振れが抑制される。これにより、物品Wを受け入れる隙間が狭まって各区画へ物品Wが送り込まれるのが阻害されることがなく、順次供給される複数の物品Wを円滑且つ確実に各仕切り部材11間へ受け入れることができる。
【0010】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の物品搬送装置1において、前記突出部11cは、前記隣り合う仕切り部材11の凹部11dと当接する部位を曲面で形成したことを特徴とする。これによれば、転向部L2において突出部11cと凹部11dとが円滑に接触する。
【0011】
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の物品搬送装置1において、前記無端索条体10は無端チェーンであり、該無端チェーン10の1リンクに、1つの前記仕切り部材11を着脱可能に配設したことを特徴とする。これによれば、仕切り部材11の転向部L2における転向半径を最小に設定することができ、コンパクトな装置とすることが可能となる。また、仕切り部材11の配設ピッチを狭くして、例えば煎餅やビスケットの如く厚みの薄い物品Wに適合した装置を得ることができる。また、着脱自在であれば、メンテナンスに有利である。
【0012】
請求項4に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の物品搬送装置1において、前記無端索条体10は無端歯付きベルトであり、2つないし1つの歯部32に対して1つの前記仕切り部材11を着脱可能に配設したことを特徴とする。これによれば、請求項3と同様の利点に加え、無端索条体10の走行による騒音が生じることはない。
【0013】
請求項5に記載の本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の物品搬送装置1において、前記仕切り部材11が前記転向部L2を越えた前記直線走行部L1にあるとき、隣り合う各仕切り部材11・11における前記突出部11cと凹部11dとの間には、搬送方向において互いに接触しないクリアランスが形成されることを特徴とする。これによれば、各仕切り部材11の索条体10への組み付け精度や使用環境の温度差などで生じるチェーンやベルト等からなる無端索条体10の伸縮をクリアランスによって許容することができる。
【0014】
請求項6に記載の本発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の物品搬送装置1において、前記無端索条体10は、前記物品Wの搬送経路の左右に並行に設けた第1の索条体10aと第2の索条体10bとを備え、該第1の索条体10aと第2の索条体10bを、それぞれ個別の駆動手段14r・14lによって独立して走行するよう構成し、前記第1の索条体10aに設けた第1の仕切り部材群11lと、前記第2の索条体10bに設けた第2の仕切り部材群11rとを、前記搬送経路を共有するように搬送方向に前後して位置させ、前記第1の仕切り部材群11lは、前記受入位置P1で間欠走行して所定個数の前記物品Wを前記各受入空間に順次受け入れた後、前記排出位置P2まで走行する一方、前記第2の仕切り部材群11rが続いて前記受入位置P1において間欠走行して所定個数の前記物品Wを順次受け入れるよう移動する。これによれば、単位時間あたりの物品Wの搬送処理量が増大し、生産性を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、簡素な構成でありながら、無端索条体の転向部における物品の受入位置で仕切り部材が前後に振れるのを抑止できる。これにより、順次供給されてくる複数の物品を各仕切り部材間へ円滑且つ確実に受け入れることができる。また、物品搬送装置の騒音を高めることがない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】物品搬送装置の平面図である。
【図2】物品搬送装置の縦断側面図である。
【図3】物品搬送装置の下流側から見た一部破談概略正面図である。
【図4】仕切り部材の斜視図である。
【図5】転向部の側面図である。
【図6】無端索条体の変形例を示す要部拡大側面図である。
【図7】仕切り部材の変形例1を示す側面図である。
【図8】仕切り部材の変形例2を示す側面図である。
【図9】仕切り部材の変形例3を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(実施例)
先ず、物品搬送装置の基本的構成について概説する。なお、本発明の物品搬送装置は、直線走行部と転向部とを含む搬送経路を形成する無端索条体と、該無端策条体に並設されて搬送経路上を走行する複数の仕切り部材とを有するものであって、これら基本的構成は下記で説明する実施形態に限定されず、公知の装置を広く使用することができる。
【0018】
図1〜3に示すように、物品搬送装置1は、直線走行部L1と転向部L2とを含む搬送経路に巻き掛けられた無端索条体としてのチェーン10と、当該チェーン10の搬送方向に沿って設けられ搬送経路上を走行する複数の仕切り部材11とを有する。チェーン10は、上流側に配された駆動スプロケット12と下流側に配された従動スプロケット13との間に巻き掛けられている。チェーン10が各スプロケット12・13に巻き掛けられる部分が転向部L2となり、上下流の転向部L2・L2の間が上下の直線走行部L1・L1となる。駆動スプロケット12は、サーボモータ14によって回転駆動される。符号15は、サイドカバーである。後述の受入位置P1から排出位置P2にかけて物品Wの載置面を漸次増高する案内レール20が、搬送経路に沿って設けられている。チェーン10の各リンク17は、リンクプレートの上部に折り曲げ形成された取付片18を備え、各取付片18に仕切り部材11が取付ネジ19によって着脱可能に固着されている。
【0019】
物品搬送装置1には、これに隣設されたベルトコンベアなどからなる供給コンベア30によって、煎餅やビスケット、その他の薄肉厚の物品Wが順次供給されてくる。供給コンベア30の先端は物品搬送装置1における上流側の転向部L2に臨んでおり、当該転向部L2にある受入位置P1において、物品Wが各仕切り部材11で画成される受入空間に順次受け入れられる。受入位置P1におけるチェーン10の移動は、1枚の物品Wが1つの受入空間に順次送り込まれるタイミングで停止するよう間欠走行する。仕切り部材群の全ての受入空間にそれぞれ1枚の物品Wが受け入れられると、各物品Wの前後が各仕切り部材11によって支持され、転向部L2を経た直線走行部L1の排出位置P2まで連続走行する。各物品Wは、転向部L2を越えた直線走行部L1において案内レール20によって徐々に各仕切り部材11の上方へ突出するように持ち上げられる。そして、直線走行部L1の終端部にある排出位置P2へ到達すると、図示していない排出プッシャによって、仕切り部材群の全ての物品Wを一括して直線走行部L1の一側方へ押し出す。全ての物品Wが排出されると、チェーン10及び仕切り部材11は、再度高速で受入位置P1まで連続走行する。このように、チェーン10が間欠走行することで、所定枚数の物品の受け入れ、搬送、排出が繰り返される。
【0020】
チェーン10は、搬送経路の左右に第1のチェーン10aと第2のチェーン10bが並行に設けられており、各チェーン10a・10bが巻き掛けられた駆動スプロケット12・12の各々に、個別で連結されたサーボモータ14l・14rで、各チェーン10a・10bが独立して走行するよう駆動制御される。そして、第1のチェーン10aと第2のチェーン10bの双方に、それぞれ同数の仕切り部材11が設けられている。そのうえで、第1のチェーン10aに設けられた第1の仕切り部材群11lと、第2のチェーン10bに設けられた第2の仕切り部材群11rとは、搬送経路を共有しながら搬送方向に前後して位置している。
【0021】
前述の如く第1の仕切り部材群11lが受入位置P1で物品Wを順次受け入れ排出位置P2まで走行すると共に、第2の仕切り部材群11rが続いて第1の仕切り部材群11lと同様にして受入位置P1に所定枚数の物品Wを第2の仕切り部材群11rの各受入空間に順次受け入れる。このように、第1の仕切り部材群11lと第2の仕切り部材群11rで交互に受け入れ、搬送、排出が行われることで、単位時間あたりの搬送処理量が増大される。
【0022】
次に、仕切り部材11について説明する。仕切り部材11は、合成樹脂製であって、図4に示すように、チェーン10にネジ留めしてチェーン10に固着される基部11aと、基部11aから上方へ立設する板状の支持片11bとを有する。雌ネジ孔25は、基部11aの下面左右二箇所に設けられている。支持片11bは、隣り合う他の仕切り部材11とによって物品Wの受入空間を区画する。また、直線走行部L1においては、隣り合う他の仕切り部材11の支持片11bとで物品Wの前後両側面を支持する。支持片11bは、基部11aの前後方向の長さより端寸で形成され、受入空間の底面は基部11aによって区画される。基部11aと支持片11bとは、左右方向へ位置ズレした位置関係にある。仕切り部材11は、左右のチェーン10a・10bへそれぞれ支持片11bが搬送経路の搬送ライン中心に合致するように基部11aから一側方に突出した状態で位置決めされて固着される。これにより、左右のチェーン10a・10bに設けられた第1・第2の仕切り部材群11l・11rが、1つの搬送経路を走行するよう位置付けることができる(図3参照)。
【0023】
基部11aには、搬送方向の前後一方面(本実施例では前面)から水平に突出形成された突出部11cと、搬送方向の前後他方面(本実施例では後面)に凹設された凹部11dとを有する。突出部11c及び凹部11dは、基部11aの下端部に形成されており、同じ高さ位置にある。突出部11cの突出寸法と凹部11dの凹み寸法はほぼ同一である。突出部11cの先端部上面は、円弧状に形成された曲面となっている。仕切り部材11は、合成樹脂に特定されるものではなく、例えばアルミニウムやステンレス等の材質も採用し得る。なお、合成樹脂を採用する場合では、耐摩耗性の高い超硬分子ポリエチレンなどのエンジニアリングプラスチックによって形成することが好ましい。
【0024】
このような仕切り部材11をチェーン10の各リンク17に固着して搬送方向へ設け、図5に示すように、隣り合う仕切り部材11・11同士において、一方(後方)の仕切り部材11の突出部11cが、他方(前方)の仕切り部材11の凹部11dへ収容する。それによりチェーン10が各スプロレット12・13に巻き掛けられた転向部L2及び各転向部L2を結ぶ直線走行部L1において、突出部11cの上面と凹部11dの天面とが、上下方向(内外方向)で互いに重なることで、突出部11cと凹部11dとが当接して係合する。これにより各仕切り部材11は、隣り合う前後の仕切り部材11・11によって互いに二点で支え合うように支持されることで、各仕切り部材11の支持片11bは前後へ振れることが規制される。
【0025】
直線走行部L1では、各仕切り部材11が密に並んでいる。このとき、各支持片11bで画成される受入空間は、物品Wより僅かに広い幅に設定されている。これにより、直線走行部L1においては、各仕切り部材11の支持片11bによって各物品Wの前後面が支持されて搬送される。なお、各仕切り部材11が直線走行部L1にあるとき、各仕切り部材11の基部11aの前後面同士、及び突出部11cの先端面と該先端面に対向する凹部11dの奥面とは接触しておらず、一定のクリアランスが形成される。これにより、各仕切り部材11のチェーン10への組み付け精度や使用環境の温度差などで生じるチェーンの伸縮をクリアランスによって許容することができる。
【0026】
一方、各仕切り部材11が転向部L2にあるとき、搬送経路の曲率半径に応じた角度で各仕切り部材11における支持片11bの先端が八字状に拡がった受入空間となって並んでいる。このとき、各突出部11cの前端部上面が、凹部11dの天面に局部的に当接し、またその当接面が曲面となっていることで、突出部11cと凹部11dとが円滑に摺動しながら互いの当接状態が維持されると共に、転向部L2におけるチェーン10の巻き掛け円弧に沿ってチェーン10が走行し、転向部L2においてチェーン10がばたついたりするなど、チェーン10の走行に障害が生ずるようなことはない。なお、先頭の仕切り部材11の突出部11cは、前記凹部11dと略同一の凹部が形成されたストッパ26によって押さえられている。
【0027】
(変形例)
上記実施例では、無端索条体としてチェーンを使用したが、図6に示すように、無端索条体として歯付ベルト31を使用することもできる。歯付ベルト31の内面には、複数の歯32が等間隔で並設されている。この場合、歯付ベルト31の外面には、仕切り部材11を固定するための台座33を上方へ突出形成しておく。台座33は、一連の突出部として形成することもできるが、転向部L2の曲面に対応し易いことから個々独立して突出形成することが好ましい。個々の台座33には、1つの仕切り部材11が上方から取付ネジ19によって固定される。独立した台座33は、少なくとも2つの歯32に対して1つ形成する。好ましくは、図6に示すように1つの歯32に対して1つ形成する。すなわち、2つないし1つの歯32に対して1つの仕切り部材11を固定する。
【0028】
また、各仕切り部材11の凹部11dの天面は、転向部L2の曲面に沿って傾斜させておくことが好ましい。これにより、ベルト31のような軟質の無体索条体10においても、転向部L2において、突出部11cと凹部11dとの係合状態を確実に維持することができる。その他は実施例と同様なので、同じ部材(部位)に同じ符号を付してその説明を省略する。
【0029】
仕切り部材の形状は、上記実施例や変形例に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその他種々の変形が可能である。例えば図7に示す変形例1のように、突出部11cの上面を支持片11bの根元から続く曲面とする一方、凹部11dの天面も曲面とすることもできる。これによれば、突出部11cと凹部11dとが曲面同士で常に局部的な当接状態となるので、転向部L2においてより円滑に摺動できる。また、図8に示す変形例2のように、突出部11c及び凹部11dを鉤型形状に形成することもできる。この場合も、突出部11cの先端は曲面としておく。これによれば、突出部11cと凹部11dとがジョイント状態となるので、転向部L2において突出部11cが凹部11dから抜け外れることが確実に防止される。さらには、図9に示す変形例3のように、突出部11c及び凹部11dを基部11aの上下中間部に形成することもできる。これによれば、突出部11cの上下両面が凹部11dと当接支持されるので、直線走行部L1における支持片11bの前後への振れをより減少させることができる。
【符号の説明】
【0030】
1 物品搬送装置
10 チェーン
11 仕切り部材
11a 基部
11b 支持片
11c 突出部
11d 凹部
12 駆動スプロケット
13 従動スプロケット
14 サーボモータ
18 取付片
20 案内レール
26 ストッパ
30 供給コンベア
31 歯付ベルト
33 台座
L1 直線走行部
L2 転向部
P1 受入位置
P2 排出位置
W 物品




【特許請求の範囲】
【請求項1】
転向部を含む搬送経路を形成する無端索条体と、該無端策条体の搬送方向に沿って設けられた複数の仕切り部材とを有し、前記転向部における受入位置において前記各仕切り部材の間に物品を順次受け入れて、該物品を排出位置へ向けて搬送する物品搬送装置であって、
前記仕切り部材は、前記物品の受入空間を区画し前記物品の一側を支持する支持片と、前記無端索条体に固着される基部とを有し、
前記各仕切り部材の基部は、搬送方向の前後一方面に突出形成された突出部と、搬送方向の前後他方面に凹設された凹部とを有し、
隣り合う前記仕切り部材同士において、一方の仕切り部材の前記突出部が、他方の仕切り部材の前記凹部へ収容され、
前記無端索条体の転向部において、前記突出部と前記凹部とが上下に重なる方向で当接して係合していることを特徴とする、物品搬送装置。
【請求項2】
前記突出部は、前記隣り合う仕切り部材の凹部と当接する部位を曲面で形成したことを特徴とする、請求項1に記載の物品搬送装置。
【請求項3】
前記無端索条体は無端チェーンであり、
該無端チェーンの1リンクに、1つの前記仕切り部材を着脱可能に配設したことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の物品搬送装置。
【請求項4】
前記無端索条体は無端歯付きベルトであり、
2つないし1つの歯部に対して1つの前記仕切り部材を着脱可能に配設したことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の物品搬送装置。
【請求項5】
前記仕切り部材が前記転向部を越えた前記直線走行部にあるとき、隣り合う各仕切り部材における前記突出部と凹部との間には、搬送方向において互いに接触しないクリアランスが形成されることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の物品搬送装置。
【請求項6】
前記無端索条体は、前記物品の搬送経路の左右に並行に設けた第1の索条体と第2の索条体とを備え、
該第1の索条体と第2の索条体を、それぞれ個別の駆動手段によって独立して走行するよう構成し、
前記第1の索条体に設けた第1の仕切り部材群と、前記第2の索条体に設けた第2の仕切り部材群とを、前記搬送経路を共有するように搬送方向に前後して位置させ、
前記第1の仕切り部材群は、前記受入位置で間欠走行して所定個数の前記物品を前記各受入空間に順次受け入れた後、前記排出位置まで走行する一方、前記第2の仕切り部材群が続いて前記受入位置において間欠走行して所定個数の前記物品を順次受け入れるよう移動する、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の物品搬送装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−207582(P2011−207582A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76965(P2010−76965)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000136387)株式会社フジキカイ (129)
【Fターム(参考)】