説明

球状弾性表面波素子および球状光素子

【課題】球状弾性表面波素子の表面に形成する感応膜形成プロセスにおいて、複数の周回経路の表面に選択的に感応膜を形成することで、独立して働く多機能素子を製造する方法を提供する。
【解決手段】弾性表面波が周回可能な円環状経路を複数有し、各経路に独自に受信電極を有する球形状表面を有する3次元基材の表面に、前記弾性表面波を励起検出する電気音響変換素子を有し、環境変化に従って伝搬状態が変化する感応膜を有する球状弾性表面波素子であって、経路毎に感応膜のパターンが異なっていることを特徴とする球状弾性表面波素子を提供するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面弾性波(SAW;Surface Acoustic Wave)の解析により、各種の計測を行なう弾性表面波素子およびそれを用いた電気信号処理方法の改良に関する。
特に、本発明は、単結晶またはLiNbO3あるいはLiTaO3などの圧電体(以後、これらを、「圧電性結晶」と称することもある。)で形成されており、少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有している基材を有しており、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波(SurfaceAcoustic Wave;SAW)が励起される弾性表面波素子(以下、SAWデバイスとも称する)の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、平板形状ではなく、球形表面上を弾性表面波を周回させることによって長い伝搬距離を実現し、伝搬過程の表面の弾性物性の変化を、伝搬する速度の高い分解能によって検出して評価する球状弾性表面波素子(以下、ボールSAWデバイスと称することもある)によるセンサーが提案されている。
【0003】
ボールSAWデバイスは、駆動信号としての高周波バースト信号がすだれ状電極に印加されると、すだれ状電極から表面弾性波(SAW)が励起され、表面弾性波が基材表面の円環状領域を多重に周回する。
表面弾性波は、基材表面の状態に応じて、多重周回する際の速度や減衰率が変化する。
例えば、基材表面への分子の付着などにより、円環状領域の周長が表面弾性波の波長の整数倍になる時、共鳴周波数が変化する。
【0004】
球の表面には、例えばパラジウム薄膜を形成することで超高感度の水素ガスセンサーを実現したり、あるいは、匂い分子を多様な選択性をもって吸着し、その質量負荷効果による伝播速度の低下を測定することで検出する匂いセンサーなどへの用途展開が提案されている。
【0005】
また、表面弾性波(SAW)でなく、光(回廊波)の伝搬状態を検出することで、ボールSAWデバイスと同様に各種の物理計測への用途展開が期待されているデバイスとして、特許文献2に例示される素子も知られている。
【0006】
特許文献2によるセンサーでは、透明球形材料の内部に光ファイバーを接近させ、球形内部に回廊波を励起して多重周回させ、周回過程での球の表面の誘電率の変化を光吸収波長の変化から測定する。
特許文献2の請求項1は以下の通りである。
光を透過する光透過部材と、
この光透過部材に対向している、光を透過する光透過基材と、
この光透過基材の表面を周回する周回表面と、
この周回表面の上に形成されていて、表面プラズモンが発生する材料で形成されている表面プラズモン媒体膜と、
前記光透過部材の表面に含まれていて、この表面プラズモン媒体膜に対向する対向表面と、
を備えており、
入力光が前記光透過部材を透過して前記対向表面に導かれると、前記周回表面に沿つて周回表面の内側を周回する回廊波が発生し、
この回廊波は前記表面プラズモン媒体膜にて表面プラズモンを発生させ、
表面プラズモンを発生させたこの回廊波は前記対向表面を介して前記光透過部材に伝達されて、前記光透過部材を透過する出力光になることを特徴とする表面プラズモン素子。
【0007】
特許文献1,2に例示されるように、球形状したデバイスを実用化する利点の一つは、例えば、基材としてLiNb3結晶のような圧電性結晶材料を選択した場合、一個の球形基材上に、SAWが伝搬する複数の経路を形成可能であるため、複数種類の感応膜を用いた測定を数少ない素子で実現出来、センサーの小型化が図れることにある。
【0008】
例えば、弾性表面波素子の場合に球の直径と弾性表面波の波長に依存した所定のビーム幅で弾性表面波を励起すると、弾性表面波は広がらずに一定の幅の円環領域内部を多重周回して、同一の球形表面に形成した他の周回経路と干渉しない。このため、複数の周回経路を一個の球形基材表面に形成し、夫々の経路上に別個の感応膜を形成することによる異なる感応膜の反応に基づいた多機能のセンサー素子を実現することが出来る。
【0009】
光の場合においても、周回する光が所定の周回経路のみを伝搬することは明らかにされており、同じように多機能素子(複数の感応特性を持ったセンシング機能を一個の素子上に形成する。)を実現することは言うまでもない。
【0010】
これとは別に、特許文献3の様に、球状表面弾性波素子で校正用に複数の周回経路を持つ技術も知られている。
【0011】
【特許文献1】特開2003−115743号公報
【特許文献2】特開2004−61370号公報
【特許文献3】特開2005−101974号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、実際に複数経路を用いた球状弾性表面波素子を実現するためにたとえば、匂い分子を検出する目的で複数の有機感応膜材料を形成するためには、球表面上において所定の経路上に所定の感応膜のみを形成する、あるいは、必要な感応膜の種類の数以上の複数の素子を用いる必要がある。
【0013】
感応膜の従来の形成方法として、図7に示すように(Pd膜などの場合)蒸着方法を、蒸着源403から気化して蒸着雰囲気402を出し、マスク402を用いて球状部材401に蒸着する技術を採用することが出来る。
しかし、これらは球形素子の直径が1mmよりも小さい場合はマスク合わせが困難となり、球の周回にわたって形成できない難点を持つ。
特に、蒸着法のように過熱を必要とする製膜方法の場合には、感応膜の分子構造を侵す致命的な難点を持っていた。
【0014】
あるいは、薄く形成した感応膜材料に対して素子を浸漬して引き上げ、乾燥させる方法、スピンコーターを用いて遠心力によって形成する方法があるが、何れも、球表面の限られた環状の経路に渡って形成する方法として使用することが出来ない難点を持っていた。
しかし、これらの感応膜は所定の匂い分子に対して吸着によって結合させる為に表面の分子状態によってその機能が著しく影響されることから、フォトリソプロセスのように別個の薬品処理によって処理することで吸着特性が変化し、パターニングが非常に困難だった。
【0015】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、球状弾性表面波素子の表面に形成する感応膜形成プロセスにおいて、複数の周回経路に選択的に感応膜を形成することで、独立して働く多機能素子を製造する方法を提供することを目的としている。
【0016】
あるいは、1つの経路上に複数種類の感応膜が混在していても、周囲のガス種の変化に対して異なる応答を各経路から得ることが出来、さらに複数の経路の出力を分析すれば、使用した各感応膜への応答を簡単な計算で求めることも可能である。
【0017】
従って、個別の素子に個別の感応膜を形成する場合に比較して、1つあるいは少数の素子で実現できるだけでなく、温度など全く同じ条件で複数のセンシングを実現できることから高精度でもある。
また、複数種類の感応膜によるセンシングを行なうために、1つの経路上に必ずしも1種類の感応膜のみを形成するためのプロセスを用いる必要がない。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記のような課題を解決するために、請求項1の発明(ボールSAWデバイス)では、
球形状表面を有する3次元基材の表面に、弾性表面波が周回可能な円環状経路を複数有しており、
各経路には、弾性表面波を励起検出する電気音響変換素子を有すると共に、環境変化に応じて弾性表面波の伝搬状態が変化する複数種類の感応膜を有する球状弾性表面波素子であって、
経路毎に感応膜の種類が異なっていることを特徴とする球状弾性表面波素子を提案している。
【0019】
また、請求項5の発明(球状光素子)では、
球形状表面を有する3次元基材の表面に、光が周回可能な円環状経路を複数有しており、
各経路には、光を投入検出する光入力手段を有すると共に、環境変化に応じて光の伝搬状態が変化する複数種類の感応膜を有する球状光素子であって、
経路毎に感応膜の種類が異なっていることを特徴とする球状光素子を提案している。
【発明の効果】
【0020】
本発明によって、球状弾性表面波素子の表面に形成する感応膜形成プロセスにおいて、複数の周回経路の表面に選択的に感応膜を形成することで、独立して働く多機能素子が提供される。
【0021】
さらに、逆に1つの経路上に複数種類の感応膜を混在させ、各経路が外部環境の変化に応じて異なる特性に従って応答し、さらにその出力を分析すれば、使用した感応膜それぞれの膜への外部環境による影響を知ることが出来る。
【0022】
従って、個別の素子に個別の感応膜を形成する場合に比較して、1つあるいは少数の素子で実現できるだけでなく、温度など全く同じ条件で複数のセンシングを実現できることから高精度でもある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0024】
図1は、直径10mmのLiNbO3結晶を用いた球状表面弾性波素子10の構成を示す模式図で、図2がそれを用いた計測装置全体の構成図である。
この球状表面弾性波素子10は、球状部材12の表面に3対のすだれ状電極13〜15が形成されている。
3対のすだれ状電極13〜15は、夫々、交差する最大外周線102を中心に幅2.5mmの帯状の円環状表面101からなる第1経路r1、第2経路r2及び経路r3を使用する。
【0025】
経路上には各々所望の感応膜が形成されている。
匂いを感知するために用いる感応膜としては、polyphenyl ether,cerebrosides,thermol-1,polyetylene glycol 1000,versamid900,tricresyl phosphate,apiezon L,ethyl celluloseなどを用いることが出来、例えば、2個の素子に3種類ずつの感応膜を経路に形成し、残り1個に2種類,あと1本の経路を用いて(匂いとは別な測定である)温度測定を行なうことも可能である。
【0026】
ここで、測定用第1経路r1は、球状部材12の表面に、反応膜が形成されず、LiNbO3となっている。
【0027】
本実施形態による別の応用例として、水素センサーについて説明する。
測定用第2経路r2は、球状部材12の表面に、測定用第1経路r1と重複する部分には反応膜が形成されず、他の部分には10nm厚のPd(パラジウム)からなる反応膜が形成されており、水素を吸収するPdを用いて水素センサを構成して、環境測定が可能になっている。
【0028】
ここで、測定用第3経路r3は、球状部材12の表面に、測定用第1経路r1と重複する部分には反応膜が形成されず、測定用第2経路r2と重複する部分には10nm厚のPd(パラジウム)からなる反応膜が形成されており、他の部分には10nm厚のPd(パラジウム)からなる反応膜が形成されており、100nm厚ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて温度湿度センサを構成して、環境測定が可能になっている。
【0029】
今、高周波信号発生部304は、図2に示すように、45MHzの高周波信号を発生すると共に、この高周波信号を出力する。
出力された高周波信号は、3本のすだれ状電極の何れかに印加される。
【0030】
各球状表面弾性波素子10は、高周波信号によりすだれ状電極13、14もしくは15が表面弾性波を励起する。すだれ状電極13の場合で説明すれば、励起された表面弾性波は、球状部材12の表面上を約10μ秒毎に周回してすだれ状電極13に受信され、図4(d)に示すように、周回毎に、周回受信信号としてすだれ状電極13からの信号を増幅して計測部305に出力する。
【0031】
本素子について電極1に周波数150MHzの高周波バースト信号を印加して、周回に伴う出力の観測を減衰率及び位相速度測定解析装置を用いて行う。これは実際にはデジタルオシロスコープと計算機によって構成している。
電極について周回速度率は周囲の気体圧力によって感度良く測定できることがわかっており、適当な周回数における位相変化を測定することで測定が可能である。
つまり、LiNbO3素子の経路1における温度依存性は80ppm/度であって、周回速度を測定することで温度を非常に良く測定できる。
【0032】
一方、水素濃度を測定する為に、パラジウム金属を蒸着を用いて形成するが、パラジウム金属が経路1上に存在すると、水素濃度に従ってパラジウムの弾性物性が変化する為に正確な温度測定が困難になる。
このため、次に示すように、パラジウムを経路1上に形成しない処理を行うことで可能であった。
【0033】
パラジウム蒸着は加熱ボードを用いたパラジウム蒸着源212を用いた蒸着を行うが、蒸着の際には図3(A)に示すように経路2の上でのみ蒸着されるように2個の金属マスクで素子をはさみ、回転しながら蒸着を行う。
回転速度は毎秒60度程度である。
蒸着によって図3(B)のようにすだれ状電極2の部分についてもパラジウムの蒸着をマスク211が防ぎ電極短絡を防ぐことが出来ている。
【0034】
以上のような簡単なマスクによって電極1については周囲の水素濃度によって弾性表面波の伝搬状態を変化させるパラジウム膜の影響がない経路と、パラジウムの弾性物性の影響を大きく受ける経路2の二つの経路を単一の素子の上に形成することが出来た。
【0035】
上記は金属の蒸着であったが次にPET(ポリエチレンテレフタレート)を球結晶上に形成することで、温度湿度センサーを形成することが出来る。
【0036】
PET材料は水分を吸収することで自身が重くなり、伝搬する弾性表面波の位相速度を低下させることから、温度計を同時に使用することで湿度計を構成することが出来る。
この場合には図4(A)に示すようにマスク201を行いながらPETをPET蒸着源202を用いた熱蒸着によって薄膜形成する(100nm)。
有機材料であるが低温蒸着を行えば蒸着が可能な材料である。
この結果、図4(B)に示すように蒸着が行えた。
【0037】
次に(C)に示すように、フェムト秒レーザー204を用いて、電極による経路1、2に渡る領域のPETを昇華により取り除くことが可能であった。
正確に取り除くことが可能で、直径3.3mmの球状弾性表面波素子について、経路幅約0.7mm幅を正確にPETの影響を受けない経路を作成することが可能である。
フェムト秒レーザーは、Clark MXR社製で、波長は775nm,平均最大出力は1Wを用い、エネルギーは熱に弱いLiNbO3結晶を損傷しない強度のコリメートビームに調整して行った。
収束させることで非常に微細な部位を正確に、感応膜(PET)を加工できるがエネルギーが高すぎる為に基材の破損に注意が必要であった。
【0038】
尚、本実施形態ではフェムト秒レーザーを使用したが、紫外線を用いることで、PETのみを分解させて基材に損傷を与えることなく感応膜の加工が可能である。
紫外線照射によって残渣が残るが、弾性表面波への影響の程度は非常小さくなることが経路全周がPETの素子を用いた実験によって明らかになっている。
これはUV照射によって、殆どの分子が分解されたからで質量負荷効果としても影響が殆ど無視できる程度に低下するからである。
また、PET樹脂として存在する場合に比べて湿度の影響を経路1がうけなくなることは明らかである。
【0039】
以上のように、経路の他の経路との交点を加工することによって、一方の経路は感応膜の影響を受けず、一方は影響を受ける構成が可能であって、より高精度の測定を可能にする。
【0040】
次に直径1mmの素子の加工を行う方法について説明する。
図5(A)では同じであるが非常に微細な加工を必要とするために、レンズを用いて集束させた。平行ビームを用いる場合は、球材料自体がレンズ効果によって、球の反対面の表面に集束すると意図しない部分の感応膜の除去をおこなうことがありその際には収束させることで、反対面での破損を防ぐことが出来る。
これで領域Aのみならず、領域Bについての感応膜の除去を行うことを防ぐことが可能である。
【0041】
図5から明らかなようにAでは領域1も高いエネルギー密度となり感応膜が損傷するが、Bの場合は、領域2は非常に高くエネルギー密度になり除去されるが、領域1は光の拡散によって除去されずに済むことが明らかである。
【0042】
次に複数の経路に複数種類の感応膜が混在している場合の解析方法について説明する。
図6は、LiNbO3結晶球の、3経路を用いた球状弾性表面波のモデルを示す。
LiNbO3は三方晶系であるために結晶学的に全く同等の経路を形成することが出来る。
経路1から3について図6に示すように3種類の感応膜分布に形成する場合、3つの出力を測定することによって、各官能膜の応答を推測することが出来る。
【0043】
図6に示すように、3種類の感応膜を夫々の経路で異なる比率で形成すると次に示すように感応膜の夫々の経路への寄与しやすさと3つの経路の出力から3つの連立方程式がなり立つ。
【0044】
各経路について感応膜の形成される領域の比率を図6の場合を用いて示す。
A1 p:q:r=5:0:0
A2 p:q:r=1:4:0
A3 p:q:r=1:1:3
A1、A2、A3、から、各感応膜の検知する環境因子p、q、rを求めることが出来る。
【0045】
例えば、A1,A2,A3の感応膜の周回時間が、各々t1からt1+Δt1に、t2からt2+Δt2に、t3からt3+Δt3に、変化するとすれば、p、q、rの感応膜の変化を各々tpからtp+Δtpに、tqからtq+Δtqに、trからtr+Δtrに、なったとして、
1+Δt1/t1=1+Δtp/tp
1+Δt1/t1=(1+Δtp/5tp)(1+4Δtq/5tq)
1+Δt1/t1=(1+Δtp/5tp)(1+Δtq/5tq)(1+3Δtr/5tr)
【0046】
さらに、感応膜として特定の匂いに対する場合などは、その匂いに対する変化率を定めておけば算定は可能である。
例えば、アップル、パイン、オレンジの感応膜の変化を各々t(アップル)からt(アップル)+Δt(アップル)に、t(パイン)からt(パイン)+Δt(パイン)に、t(オレンジ)からt(オレンジ)+Δt(オレンジ)に、なるとして、
1+Δt(アップル)/t(アップル)=(1+np(アップル)Δtp/tp)(1+nq(アップル)Δtq/tq)(1+nr(アップル)Δtr/tr)
1+Δt(パイン)/t(パイン)=(1+np(パイン)Δtp/tp)(1+nq(パイン)Δtq/tq)(1+nr(パイン)Δtr/tr)
1+Δt(オレンジ)/t(オレンジ)=(1+np(オレンジ)Δtp/tp)(1+nq(オレンジ)Δtq/tq)(1+nr(オレンジ)Δtr/tr)
である様な係数、np(アップル)、nq(アップル)、nr(アップル)、np(パイン)、nq(パイン)、nr(パイン)、np(オレンジ)、nq(オレンジ)、nr(オレンジ)、が明確であればこれより計算できることが明白である。
【0047】
尚、図6では長さに比例すると仮定したが、既知のp、q、rに対する、A1,A2,A3の比率を求めることで素子の感度係数として導出しておくことで算出可能である。
【0048】
以上示すように球形弾性表面波素子の経路について、複数種類の感応膜が形成されている場合であっても、環境因子に対する感度があらかじめ判っている場合は、上記のように夫々の経路の変化率を求めることで算出することができる。
【0049】
上記の方法を採用すると、結晶球の表面に、適当に複数種類の感応膜を形成しておきさえすれば(各経路で夫々の環境要因に対して異なる感度を持つ必要があるが)、感応膜の精度の高いパターニングを必要とせずに、複数の検知対象について独立して検知可能なセンサーを構成できる。
【0050】
例えば、素子の半球のみを浸漬によって感応膜形成を行うなど、非常に容易な感応膜形成方法を採用できる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、球形状の圧電性結晶基材の表面にすだれ状電極が形成された球状表面弾性波素子や、透明材料からなる球表面に金属膜を形成し、その表面に感応材料(膜)を形成することで構成される表面プラズモン共鳴測定用素子に関する。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の球状表面弾性波素子である場合の実施形態の一例を示す斜視図。
【図2】図1の球状表面弾性波素子の配線を示す概要図。
【図3】図1の球状表面弾性波素子のパラジウム蒸着工程を示す概念側面図。
【図4】図1の球状表面弾性波素子のPET蒸着工程を示す概要側面図。
【図5】図1の球状表面弾性波素子のフェムト秒レーザを用いたPET膜を部分的に取り除く工程を示す概念断面図。
【図6】図1の球状表面弾性波素子の各経路の表面状態を示す説明図。
【図7】従来の球状表面弾性波素子の製造工程の蒸着機の構成を示す概要断面図。
【符号の説明】
【0053】
10 球状表面弾性波素子
12 球状部材
13,14,15 すだれ状電極
201 マスク
202 PET蒸着源
204 フェムト秒レーザー
302 駆動用スイッチ
303 サーキュレーター
304 高周波信号発生器
305 計測部
402 マスク
r1,r2,r3 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
球形状表面を有する3次元基材の表面に、弾性表面波が周回可能な円環状経路を複数有しており、
各経路には、弾性表面波を励起検出する電気音響変換素子を有すると共に、環境変化に応じて弾性表面波の伝搬状態が変化する複数種類の感応膜を有する球状弾性表面波素子であって、
経路毎に感応膜の種類が異なっていることを特徴とする球状弾性表面波素子。
【請求項2】
経路同士の交点には感応膜を有しないことを特徴とする請求項1記載の球状弾性表面波素子。
【請求項3】
少なくとも1つの経路上には感応膜を複数種類有することを特徴とする請求項1または2記載の球状弾性表面波素子。
【請求項4】
3次元基材に感応膜を全面に形成した後、交点に形成した感応膜を、光の照射によって除去するかあるいは不活性化し、しかる後に各経路に独自に電気音響変換素子を形成することを特徴とする請求項2記載の球状表面弾性波素子の製造方法。
【請求項5】
球形状表面を有する3次元基材の表面に、光が周回可能な円環状経路を複数有しており、
各経路には、光を投入検出する光入力手段を有すると共に、環境変化に応じて光の伝搬状態が変化する複数種類の感応膜を有する球状光素子であって、
経路毎に感応膜の種類が異なっていることを特徴とする球状光素子。
【請求項6】
経路同士の交点には感応膜を有しないことを特徴とする請求項5記載の球状光素子。
【請求項7】
少なくとも1つの経路上には感応膜を複数種類有することを特徴とする請求項5または6記載の球状光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−240297(P2007−240297A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−62280(P2006−62280)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】