説明

生地の加工方法

【課題】生地に透かし模様及び凹凸模様の双方を形成するための生地の加工に関してその作業能率をより向上させること。
【解決手段】地張りをされた生地(1)の一部に、セルロース系繊維を分解するための酸を含むオパール糊を用いた印捺(3)と、生地(1)を収縮させるためのアルカリを含むリップル糊を用いた印捺(5)とを施し、その後、生地(1)に加熱処理を施し、分解されたセルロース系繊維を除去する。これにより、地張りの回数を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成繊維(脂肪族ポリアミド繊維を除く。)とセルロース系繊維とを組成繊維とする織物又は編物からなる生地に透かし模様と凹凸模様(しぼ立て模様)とを形成するための生地の加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリエステル繊維のような合成繊維とセルロース系繊維とを組成繊維とする織物又は編物からなる生地に施す加工のひとつとして、前記生地に透かし模様を付与するための抜食加工(オパール加工)が知られ(特許文献1)、また、前記生地に凹凸模様を付与するための収縮加工(リップル加工)が知られている(特許文献2)。
【0003】
前記抜食加工は、地張りされた生地に、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄のような硫化物を含む抜食糊(オパール糊)を用いて印捺を施し、地張り外しの後、これを比較的高温で加熱することにより行われる。高温加熱による前記硫化物の分解に伴って発生する硫酸の化学作用により、前記生地のセルロース系繊維が炭化すなわち分解される。分解されたセルロース系繊維を除去することにより、除去後に残る合成繊維を組成繊維とする透かし模様が形成される。また、前記収縮加工は、地張りされた生地に、水酸化ナトリウム水溶液のようなアルカリを含む収縮糊(リップル糊)を用いて印捺を施すことにより行われる。前記アルカリの化学作用により、前記生地の組成繊維であるセルロース系繊維が収縮し、前記生地の一部に凹凸模様(しぼ立て模様)が形成される。
【0004】
さらに、同一の生地に透かし模様と凹凸模様との双方を形成するための生地の加工方法が知られている(特許文献3)。この加工方法においては、ウール織物又は絹織物からなる生地の一部に抜食糊を印捺し、これに加熱処理を施す。これにより、前記抜食糊の印捺部における組成糸の一部が分解され、これを除去することにより生地の一部に透かし模様が形成される。また、前記抜食糊が印捺された生地の乾燥後、前記加熱処理を行う前に、前記抜食糊が印捺された生地の残余の一部に防縮糊を印捺し、前記熱処理の後、前記生地を収縮液に漬ける。これにより、前記防縮糊が印捺されていない部分である非印捺部において生地が収縮し、生地の一部に凹凸模様が形成される。
【0005】
ところで、特許文献3に記載の加工方法においては、前記抜食糊の印捺時のほか、前記防縮糊の印捺を行うに際しても、前記布を捺染台に貼り付けるための地張りを行う必要がある。地張り作業は、捺染台上の生地に目曲がり(湾曲や斜行)や皺が生じないようにこれを伸ばし、また、粘着剤が均一に塗布されるようにするなど煩雑であり、細心の注意をもって行わなければならない。さらに、地張り外しの後は、再地張りのために、生地を通して捺染台に付着した抜食糊を除去するための掻き取り、洗浄作業を必要とする。このため、地張り並びにこれに必然的に付随する地張り外しには多大の労力と時間とを要し、これが生地の加工のための作業能率の向上を妨げる一因をなしていた。
【特許文献1】特開平5−98587号公報
【特許文献2】特開平5−279957号公報
【特許文献3】特開2006−112016号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、生地に透かし模様及び凹凸模様の双方を形成するための生地の加工に関してその作業能率をより向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(請求項1に記載の発明の特徴)
請求項1に記載の発明は、合成繊維とセルロース系繊維とを組成繊維とする織物又は編物からなる生地の加工方法であって、地張りをされた生地に、前記セルロース系繊維を分解するための酸を含むオパール糊を用いた印捺と前記生地を収縮させるためのアルカリを含むリップル糊を用いた印捺とを施すこと、前記生地に加熱処理を施すこと、及び分解された前記セルロース系繊維を除去することを含むことを特徴とする。ただし、本発明において、前記合成繊維のうち、強酸の化学作用を受けると分解する性質を有する脂肪族ポリアミド系繊維(ナイロン繊維)のような合成繊維は除かれる。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、生地は、オパール糊の印捺部分において、加熱下における前記オパール糊中の酸の化学作用によりセルロース系の繊維が炭化すなわち分解され、分解されたセルロース系繊維を除去することにより、前記生地に透かし模様が形成される。また、前記生地は、リップル糊の印捺部分において、前記セルロース系繊維が前記リップル糊中のアルカリの化学作用を受けて収縮され、これにより前記生地に凹凸模様が形成される。
【0009】
本発明にあっては、セルロース系繊維を分解するための酸が前記オパール糊に含まれていることから、前記生地に対する加熱は、従来のオパール加工において硫酸を発生させるための硫化物の分解に必要とされるほどの高温下(過酷な条件下)ではなく、比較低温下において行うことができる。高温加熱の回避により、前記リップル糊の印捺部分における組成繊維の切断のような生地損傷の発生を防止することができる。また、このような加熱処理に伴う生地損傷発生の回避により、前記リップル糊の印捺は、前記オパール糊の印捺のために既に地張りされている生地に対して前記オパール糊の印捺と同時に、又はこれに前後して行うことができる。このため、前記リップル糊の印捺のためだけの更なる地張り作業が必要でなく、従来必要とした2回の地張り作業を1回とすることができ、これにより、生地の加工における作業能率をより向上させることができる。
【0010】
(請求項2に記載の発明の特徴)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成要素を備えた上で、前記オパール糊が硫酸水溶液と元糊とを含む混合物からなり、また、前記リップル糊が水酸化ナトリウム水溶液と元糊とを含む混合物からなることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、前記オパール糊中の酸である硫酸水溶液及び前記リップル糊中のアルカリである水酸化ナトリウム水溶液が、それぞれ、前記生地に対して抜食作用及び収縮作用を及ぼす。
【0012】
(請求項3に記載の発明の特徴)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明の構成要素を備えた上で、前記加熱処理が、前記生地を40〜60℃の温度下で15〜45分間乾熱することからなることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、前記生地の加熱処理時における加熱温度について、従来の硫化物から硫酸を発生させるために通常必要とされる加熱温度(100℃以上)の半分程度である40〜60℃に設定することができ、この温度は前記リップル糊の印捺部分における組成繊維の損傷を回避するに十分な温度である。
【0014】
(請求項4に記載の発明の特徴)
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の構成要素を備えた上で、前記生地が、ポリエステル糸及びセルロース系繊維糸からなるたて糸と、ポリエステル糸からなるよこ糸とを有する交織織物からなることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、ポリエステル糸及びセルロース系繊維糸からなるたて糸と、ポリエステル糸からなるよこ糸とを有する交織織物に前記透かし模様及び前記凹凸模様を付与することができる。
【0016】
(請求項5に記載の発明の特徴)
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の構成要素を備えた上で、前記生地の地張りを行うに先立ち、これに染色を施すことを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、染色された生地を加工対象とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1を参照すると、本発明に係る加工方法が適用された生地が全体に符号1で示されている。生地1はポリエステル繊維のような合成繊維と、レーヨン繊維のようなセルロース系繊維とを組成繊維とする織物又は編物からなる。ただし、生地1を構成する前記合成繊維には、後記酸(特に強酸)の化学作用を受けると分解する性質を有する脂肪族ポリアミド系繊維(ナイロン繊維)のような合成繊維は含まれない。生地1には、本発明の適用により、複数の透かし模様(図示の例では蝶柄)3と複数の凹凸模様(図示の例では植物柄)5とが形成されている。いうまでもなく、前記透かし模様及び凹凸模様のそれぞれの形状、数量、大きさ等は任意に選択することができる。
【0019】
生地1への透かし模様3及び凹凸模様5の形成は、まず、捺染台(図示せず)に粘着剤で固定された(地張りされた)生地1に抜食加工(オパール加工)を施し、また収縮加工(リップル加工)を施すことにより行う。前記地張りの作業において、前記粘着剤は前記捺染台の表面に均一に塗布され、生地1は目曲がりや皺が生じないように配置される。
【0020】
前記オパール加工は、地張りされた生地1の表面上の一部に後記オパール糊を用いた印捺、例えば前記蝶柄のスクリーン捺染を施し、その後、前記捺染台からの生地1の取り外し(地張り外し)を行い、地張り外し後の生地1に、例えば乾熱処理のような加熱処理を施すことにより行う。
【0021】
前記オパール糊は、生地1の組成繊維の一つである前記セルロース系繊維の炭化すなわち分解に寄与する例えば硫酸水溶液、あるいは例えばリン酸水溶液のような酸を含有する。前記オパール糊中の酸は、これに接する生地1のセルロース系繊維に化学作用を及ぼし、該セルロース系繊維の分解を生じさせる。前記オパール糊中における前記酸の濃度は、例えば10〜20%に設定することができる。前記セルロース系繊維の分解は、前記オパール加工を施した部分を加熱することにより促進される。前記分解されたセルロース系繊維は、後に行う例えば生地1の水洗により除去することができる。生地1から前記分解されたセルロース系繊維を除去することにより、前記合成繊維の糸のみからなる部分、すなわちその周囲の他の部分より織密度のより小さい部分、すなわち粗い部分が形成され、該部分が透かし模様3を構成する。
【0022】
また、前記リップル加工は、前記オパール加工のために地張りされた生地1の表面上の他の一部に後記リップル糊を用いた印捺、例えば前記植物柄のスクリーン捺染を施すことにより行う。前記リップル糊は、生地1の前記セルロース系繊維に対して化学的作用を及ぼし、これを収縮させる例えば水酸化ナトリウム水溶液、あるいは例えば水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液のようなアルカリを含有する。前記リップル糊中における前記アルカリの濃度は、例えば15〜30%に設定することができる。生地1上における前記収縮された部分は、うねりや皺のような立体的な形態をとり、凹凸模様を表す。
【0023】
本発明において使用する前記オパール糊は前記したように酸を含む。他方、前記従来のオパール加工において使用されたオパール糊は硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄のような硫化物を含む。前記硫化物はこれを加熱することにより硫酸を発生し、発生した硫酸が前記セルロース系繊維を炭化、分解する作用をなす。前記硫化物からの硫酸発生には比較的高温(100℃以上)の加熱を必要とするところ、本発明にあっては前記オパール糊が酸自体を含むことから、前記加熱処理には酸を発生させるための高温環境を必要とせず、このため前記加熱処理を比較的低温(100℃以下)の環境下で行うことができる。より詳細には、前記加熱処理のための温度及び加熱時間は、それぞれ、40〜60℃及び15〜45分間、好ましくは50℃及び30分間とすることができる。
【0024】
前記オパール加工のために行われる加熱処理の温度が比較的低温であることから、前記リップル加工のために印捺された、すなわち前記リップル糊が塗布された生地1の一部は高温加熱を原因とする糸切れのような生地損傷を受けない。このことから、本発明においては、前記リップル加工のための生地1への前記リップル糊の塗布時期を、前記オパール加工における加熱処理後ではなく、それ以前である前記オパール加工のためのオパール糊の塗布時期と同時期とすることができる。これは、従来行っていた前記オパール加工のための加熱処理のために行う地張り外し作業と、その後における、前記リップル加工のために行う生地1への前記リップル糊の塗布のための再地張り作業とを不要とする。時間と労力を要し、また煩雑な作業を含む地張りの回数を従来に比べて少なくすることは、生地の加工方法の実施に要する作業の能率向上に寄与する。
【0025】
生地1に印捺された前記オパール糊及びリップル糊が乾燥した後、前記捺染台から取り外した生地1に施す加熱処理を経て生じた前記セルロース系繊維の分解物を除去する。前記分解物の除去は例えば生地1を水洗することにより行うことができる。
【0026】
本発明に係る加工方法が適用される生地1には、前記オパール加工及び前記リップル加工のための両印捺を行う前すなわち生地1の地張りを行う前、又は地張り外し後、あるいは地張り前及び地張り外し後のそれぞれにおいて、染色を施すことができる。その他、例えば前記オパール糊に染料を混合することによっても染色を行うことができる。
【0027】
以下に、本発明に係る生地の加工方法を実施するために用いた生地、オパール糊及びリップル糊、染色液、加熱処理の方法並びに加熱温度及び加熱時間、分解されたセルロース系繊維の除去方法等の具体例につき、これらを第1の具体例及び第2の具体例として示す。
【0028】
(第1の具体例)
(1)本発明に係る加工方法が適用される生地として、
6.5 texのポリエステル糸及び8.1 texのレーヨン糸からなるたて糸と、6.6 texのポリエステル糸からなるよこ糸とで構成され、たて糸113本/cm及びよこ糸35本/cmの織密度を有する交織織物を用いた。
(2)オパール糊として、
元糊(メイプロガムNP・16(商標) 16%)770部と、抜食剤(硫酸水溶液 63%)230部とからなる混合物を用いた。オパール糊による印捺柄は、図1に示す蝶柄とした。
(3)リップル糊として、
元糊(ソルビトーゼC15(商標) 15%)400部と、収縮剤(水酸化ナトリウム水溶液 50%)500部と、浸透剤(ノイゲンHC(商標))5部と、水95部とからなる混合物を用いた。リップル糊による印捺柄は、図1に示す植物柄とした。
(4)生地1に対する加熱処理は乾熱処理とし、その加熱温度及び加熱時間はそれぞれ50℃及び30分とした。
(5)オパール糊による印捺部分における被分解レーヨン糸は、残存するオパール糊及びリップル糊と共に、生地を水洗することにより除去した。
この具体例により、透かし模様と立体的な凹凸模様とを併せ持つ加工生地が得られた。
【0029】
(第2の具体例)
(1)本発明に係る加工方法が適用される生地として、
6.5 texのポリエステル糸及び8.1 texのレーヨン糸からなるたて糸と、6.6 texのポリエステル糸からなるよこ糸とで構成され、たて糸113本/cm及びよこ糸35本/cmの織密度を有する交織織物を用いた。
(2)地張り前に生地のポリエステル糸に染色を施してこれを染色地とするために、
分散染料(Sumikaron Yellow SE−5G(商標))0.5%o.w.f、キャリア(キャリアゾール 380−D(商標))2%o.w.f 及び、分散剤(デモールN(商標))1g/lからなる染色液を用いて、95℃において30分間の浸染を行った。
さらに、この生地の還元洗浄を行った。還元洗浄は、亜ジチオン酸ナトリウム 2g/l、水酸化ナトリウム水溶液(32%)2ml/l、及び、界面活性剤(ノイゲンHC(商標))2g/lからなる液体を用いて、75℃において20分間行った。
(3)オパール糊として、
元糊(メイプロガムNP・16 16%)770部と、抜食剤(硫酸水溶液 63%)230部とからなる混合物を用いた。オパール糊による印捺柄は、図1に示す蝶柄とした。
(4)リップル糊として、
元糊(ソルビトーゼC15(商標) 15%)400部と、収縮剤(水酸化ナトリウム水溶液 50%)500部と、浸透剤(ノイゲンHC(商標))5部と、水95部とからなる混合物を用いた。リップル糊による印捺柄は、図1に示す植物柄とした。
(5)生地1に対する加熱処理は乾熱処理とし、その加熱温度及び加熱時間はそれぞれ50℃及び30分とした。
(6)オパール糊による印捺部分における被分解レーヨン糸は、残存するオパール糊及びリップル糊と共に、生地を水洗することにより除去した。
(7)地張り外し後にさらに生地のレーヨン糸に染色を施すために、
反応染料(Sumifix Supra Brilliant Yellow 3GF(商標)0.3%o.w.f及びSumifix Supra Blue BRF(商標)0.2%o.w.f)、無水炭酸ナトリウム 10g/l、無水硫酸ナトリウム 20g/lからなる染色液を用いて、50〜60℃において30分間の浸染を行った。さらに、界面活性剤(トライポールSR(商標))1g/lを用いて、洗剤を用いて行う洗浄であるソーピングを行った。
この具体例により、複数の透かし模様と複数の立体的な凹凸模様とを併せ持つ着色加工生地が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る加工方法により加工された、透かし模様及び凹凸模様を有する生地の平面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 生地
3 透かし模様
5 凹凸模様

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成繊維(脂肪族ポリアミド繊維を除く。)とセルロース系繊維とを組成繊維とする織物又は編物からなる生地の加工方法であって、
地張りをされた生地に、前記セルロース系繊維を分解するための酸を含むオパール糊を用いた印捺と、前記生地を収縮させるためのアルカリを含むリップル糊を用いた印捺とを施すこと、
前記生地に加熱処理を施すこと、及び
分解された前記セルロース系繊維を除去することを含む、
ことを特徴とする、生地の加工方法。
【請求項2】
前記オパール糊は硫酸水溶液と元糊とを含む混合物からなり、また、前記リップル糊は水酸化ナトリウム水溶液と元糊とを含む混合物からなる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の加工方法。
【請求項3】
前記加熱処理は、前記生地を40〜60℃の温度下で15〜45分間乾熱することからなる、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の加工方法。
【請求項4】
前記生地は、ポリエステル糸及びセルロース系繊維糸からなるたて糸と、ポリエステル糸からなるよこ糸とを有する交織織物からなる、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加工方法。
【請求項5】
前記生地の地張りを行うに先立ち、これに染色を施す、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加工方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−126843(P2010−126843A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303347(P2008−303347)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行者名 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 刊行物名 平成20年度 研究発表会要旨集 発行日 平成20年6月5日
【出願人】(506209422)地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター (134)
【Fターム(参考)】