説明

画像処理方法および画像処理装置

【要約書】
【課題】 フィルムの種類や光源毎に種類の限られたフィルタの中から一つを選択し装備しなければならず、フィルムの色が時間とともに変化した場合、最適な色補正ができなくなるといった弊害が生じる。
【解決手段】 ネガフィルム等ベース色がかかった透過原稿をデジカメなどの撮像デバイスで撮影する際に、ネガフィルム等の透過原稿の未露光部を予め撮影し、その色データを元にその補色となる色を算出し、プリンタで透明メディアにプリントすることにより、カラーフィルタを作成する。これを用い、ネガフィルムに重ねて写真をデジカメで撮影することにより、光学的にカラーバランスを補正した画像を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理方法および画像処理装置に関し、例えば、ネガフィルムなどのような原稿に対して透過撮像する際に、原稿に応じたカラーフィルタを作成するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラ(以下デジカメ)やスキャナの撮像技術、インクジェット印刷技術の発展にともない、様々な被写体を撮像し、従来と比較してより良好に印刷出力できるようになりつつある。しかしながら、デジタル化したフォト画像は、その撮影デバイスや撮影環境により、実際の被写体と色が大きく異なることがしばしばある。
【0003】
最近では、フィルムスキャナが家庭でも普及し、ネガフィルムやポジフィルムを撮像してデジタル化する用途方法が一般化されてきた。また、デジカメを用いて手軽にフィルムを撮像する方法も知られている。
【0004】
ところが、殊にネガフィルムを撮像する場合、フィルムに撮影された写真は色が反転しており、それをデジカメやスキャナで取り込んだ画像は、複数の画像処理を行わないと写真として閲覧することはできない。
【0005】
さらに、ネガフィルム自体にオレンジ系統のベース色がかかっており、この色味を補正しないと、色反転をしてもシアンがかった色に仕上がってしまい、実際の被写体とは色が大きく異なってしまう。
【0006】
最近ではフォト画像をパソコンに取り込み、モニタを見ながら色補正することができる。しかし、色反転は容易にできても、画像撮像時に被写体にベース色が一様にかかっている場合、すなわち撮像画像のホワイトバランスが合っていなければ、その色味補正を行うことは熟練の技術を要する。また、この場合、被写体の色分布はデジカメやスキャナの入力色空間に対してグレー軸から外れた領域にあり、該色空間を超えてしまうと、階調の潰れや色のズレといった弊害が生じることになる(例えば、特許文献1参照)。図5参照。
【特許文献1】特開平10−233870号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような課題において、フィルムの磁気情報からその特性を調べ、それに応じて複数のフィルタを選択的に切り替えて色補正を行うことを提案している。
【0008】
ところが、フィルムの種類や光源毎に種類の限られたフィルタの中から一つを選択し装備しなければならず、フィルムの色が時間とともに変化した場合、最適な色補正ができなくなるといった弊害が生じる問題もあった。
【0009】
そのため本発明では、フィルムの未露光部を撮像し、撮像された色を表す信号よりフィルムの未露光部の色を打ち消す色を算出し、該算出された色のカラーフィルタを作成することを特徴とする。
【0010】
撮像するデバイスはデジタルスチルカメラ、またはスキャナであることを特徴とする。
【0011】
前記撮像された色を表す信号は、色の三原色を表す信号であるか、輝度と色差を表す信号であることを特徴とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
ネガフィルムのベース色は、フィルムメーカーやフィルムの種類によって色が異なる。また、経時変化といって、フィルムの色味が時間とともに褪色してしまう。さらには、フィルムを照射する透過光の光源の種類によってもフィルムの色味が違ってくる。
【0013】
そこで本発明では、ネガフィルムの未露光部を撮像し、その色データよりネガフィルムのベース色を打ち消す補色となるフィルタ色をアプリケーションまたはデバイス内部で算出する。インクジェットプリンタなどで透明のメディアに対してフィルタ色をプリントすることにより、該ネガフィルムに最適なフィルタを作成する。こうしてできたフィルタを、ネガフィルムと光源の間、もしくはネガフィルムとデジカメやスキャナといった撮像デバイスとの間に挿入し、フィルムを撮像することにより、光学的に予め色補正を行った画像を得ることができる。
【0014】
以上、本発明を整理して要約すれば以下の構成に集約できる。
【0015】
(1)フィルムの未露光部を撮像し、撮像された色を表す信号よりフィルムの未露光部の色を打ち消す色を算出し、該算出された色のフィルタを作成することを特徴とする画像処理方法。
【0016】
(2)撮像するデバイスはデジタルスチルカメラ、またはスキャナであることを特徴とする前記(1)に記載の画像処理方法。
【0017】
(3)前記撮像された色を表す信号は、色の三原色を表す信号であることを特徴とする前記(1)に記載の画像処理方法。
【0018】
(4)前記撮像された色を表す信号は、輝度と色差を表す信号であることを特徴とする前記(1)に記載の画像処理方法。
【0019】
(5)フィルムの未露光部を撮像し、撮像された色を表す信号よりフィルムの未露光部の色を打ち消す色を算出し、該算出された色のフィルタを作成することを特徴とする画像処理装置。
【0020】
(6)撮像するデバイスはデジタルスチルカメラ、またはスキャナであることを特徴とする前記(5)に記載の画像処理装置。
【0021】
(7)前記撮像された色を表す信号は、色の三原色を表す信号であることを特徴とする前記(5)に記載の画像処理装置。
【0022】
(8)前記撮像された色を表す信号は、輝度と色差を表す信号であることを特徴とする前記(5)に記載の画像処理装置。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように本発明によれば、ネガフィルム等ベース色がかかった透過原稿をデジカメなどの撮像デバイスで撮影する際に、ネガフィルム等の透過原稿の未露光部を予め撮影し、その色データを元にその補色となる色を算出し、プリンタで透明メディアにプリントすることにより、カラーフィルタを作成する。これを用い、ネガフィルムに重ねて写真をデジカメで撮影することにより、光学的にカラーバランスを補正した画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【実施例1】
【0025】
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像入出力システムの概略構成を示すブロック図である。本システムは、概略、ホストコンピュータ100、モニタ106、プリンタ107、デジカメ108および光源109を有して構成されるものである。すなわち、ホストコンピュータ100には、例えばモニタ106とインクジェット方式のプリンタ107、デジカメ108が双方向通信可能に接続されている。デジカメ108はスキャナでもよいが、本実施形態においては、デジカメを用いて説明する。
【0026】
ホストコンピュータ100は、OS(オペレーティングシステム)102を有し、また、このOS100による管理下においてそれぞれの処理を行う、ワードプロセッサ、表計算、画像処理、インターネットブラウザ等のアプリケーション101、このアプリケーションによって発行され、入力画像を処理し、画像データをホストコンピュータ100に送信するデジカメドライバ105、出力画像を示す各種描画命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令、グラフィックス描画命令)を処理して印刷データを作成するプリンタドライバ104、および同様にアプリケーション101が発行する各種描画命令群を処理してモニタ106に表示を行うモニタドライバ103を同様のソフトウェアとして有している。
【0027】
また、ホストコンピュータ100は、上述のソフトウェアによって動作可能な各種ハードウエアとして中央演算処理装置CPU112、ハードディスクドライバHD111、ランダムアクセスメモリ(RAM)113、リードオンリーメモリ(ROM)114等を備える。すなわち、CPU112は、上述のソフトウェアに従った処理にかかる信号処理を実行し、ハードディスクドライバ111によって駆動されるハードディスクやROM114には、それらの各種ソフトウェアが予め格納されており、必要に応じて読み出されて用いられる。また、RAM113は、上記CPU112による信号処理実行のワークエリア等として用いられる。
【0028】
図1に示される実施形態として、例えば、一般的に普及しているIBM社のAT互換機のパーソナルコンピュータにMicrosoft社のWindows(R)XPをOSとして使用し、任意の印刷処理が可能なアプリケーションをインストールし、モニタとデジカメとプリンタを接続したものを挙げることができる。また、透過原稿を撮影する際には光源109を用いてその透過光をデジカメ108で撮影する。
【0029】
以上の構成を有した画像入出力システムにおいて、ユーザは、光源110によって照射された被写体109を、デジカメ108で撮影し、画像データをデジカメドライバ105を介してアプリケーション101に送る。そこでモニタ106に表示された表示画像に基づき、同様にアプリケーションによる処理を介して画像データを作成することができる。
【0030】
そして、この作成した画像データの印刷出力がユーザによって指示されると、アプリケーション101はOS102に印刷出力要求を行うとともに、出力画像を示す描画命令群をOS102に発行する。これに対し、OS102はアプリケーションの印刷出力要求を受け、その印刷を行うプリンタに対応したプリンタドライバ104に描画命令群を発行する。
【0031】
プリンタドライバ104は、OS102から入力した印刷要求と描画命令群を処理しプリンタ107で印刷可能な形態の印刷データを作成してプリンタ107に転送する。この場合に、プリンタ107がラスタープリンタである場合は、プリンタドライバ104はOS102からの描画命令に対して、順次画像補正処理を行い、そして順次RGB24ビットページメモリにラスタライズし、すべての描画命令をラスタライズした後にRGB24ビットページメモリの内容をプリンタ107が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換を行いプリンタに転送する。
【0032】
図1において、被写体109をデジカメ108で撮影し、OS102を介してプリンタ107で出力するまでの処理フローを、さらに詳細に説明する。
【0033】
被写体109から発光される、または照明の反射、透過による光(色)は、Lab値として、デジカメ108に内蔵のCCDに受光される。デジカメ108内部で受光した信号値は、YCbCr値に変換され、デジカメドライバ105を介してOS102内のアプリケーション102にデータ送信される。アプリケーション101では、画像データをYCbCr値からRGB値に変換し、そこで様々な画像処理を施せるようになっている。アプリケーション101で処理されたRGB画像信号は、プリンタドライバ104に送られる。ここでは、色情報の描画命令をラスタライズし、R、G、B24ビットのページメモリにラスター画像を生成する。そして、所定の画素毎に印刷を行うプリンタの色再現性に依存したシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)データを生成し、プリンタ107に転送する。
【0034】
ここで、YCbCr座標について説明する。YCbCr座標とは、RGB値よりも色味の度合いや変化をより直感的に分かりやすくする表記であり、RGB値からYCbCr値に変換する方法は以下の通りである。
Y=0.299*R+0.587*G+0.114*B
Cb=B−Y
Cr=R−Y
で算出される。一般のデジカメではYCbCrで色データを扱うことが多く、処理速度や効率を高める場合は、RGB値に変換するよりも、YCbCr値のままで処理してもよい。
【0035】
次に、被写体を撮影したデジカメ画像データから、実際にプリンタで透明メディアにプリントしてカラーフィルタを作成する方法について説明する。
【0036】
「sRGB準拠の実施形態」
Microsoft社のOS(Windows(R)95以上)を含む入出力システムでは、sRGBという色規格があり、デジカメ、OS、プリンタとも該規格内でカラーマッチングが可能となる。つまり、sRGB準拠のデジカメで撮影した色とsRGB準拠のプリンタでプリントした色とは互換性があると言える。
【0037】
まず、入出力システムが上記sRGBに準拠した場合の実施形態を考える。図2に、被写体となるネガフィルム120をフォトビューワーなどの光源121上に設置する。この光源は市販されているD65またはD50の光源を用いる。
【0038】
光源121によりネガフィルム120を透過した光を、デジカメ122で撮影する。この時、ネガフィルム上で写真が撮影されていない部分、つまり未露光部分をデジカメで撮影することで、そのネガフィルムと光源に特有のベース色の色データを得ることができる。つまりこの入力システムにおいて、D65またはD50の光源から、あるネガを透過した光をsRGB準拠のデジカメで撮影することで、この閉じたシステムの中でカラーマッチングが可能となる。
【0039】
ところで、デジカメで撮影する際に図2のようなアダプタ123をデジカメ122に取り付けることで、より正確にフィルムを撮影することができる。これは外部の光を遮断し、デジカメにフィルムをしっかり固定することができる。
【0040】
こうして得られたネガフィルム120のベース色の色データをアプリケーション101に送信する。このアプリケーション101内で該色データに対して補色となる色、つまり色味を打ち消す色を算出する。
【0041】
画像データは通常、RGBデータで表される。各色1BYTE、つまり256階調を有し、3色の組み合わせによって色を表現している。その補色を算出する方法は、RGBデータ値をそれぞれ255から差分をとってもよい。例えば(R,G,B)=(160、80、30)というデータの場合、その補色となる色を(R′,G′,B′)=(95、175、225)としてもよい。
【0042】
また別の方法として、YCbCr座標に変換し、色差平面内で色味を打ち消す色差信号を求めてよい。
【0043】
そこで例えば、前記(R,G,B)=(160、80、30)において、(Y,Cb,Cr)=(98,−68,62)となる。この時、色差信号Cb、Crにのみ着目し、それらの値が足して0になるようなCb′、Cr′を求める。つまり(Y′,Cb′,Cr′)=(98,68,−62)とし、すなわち(R′,G′,B′)=(36、116、166)というデータを得ることができる。
【0044】
こうしてアプリケーション101において、ネガフィルムのベース色の補色となる色データを算出したら、次にプリンタ107にそのデータを送信する。プリンタ107ではRGB色データより、各専用紙(メディア)に最適な色をプリントするようプリンタドライバ104にて処理する。
【0045】
「sRGBに準拠しない実施形態」
一方、別の実施形態として、入出力システムがsRGBに準拠していない場合がある。例えば、光源を部屋の照明灯や太陽の明かりを利用した場合や、デジカメ、プリンタの特殊モードで撮影、プリントした場合などである。この場合、ある不定の光源から発光された光で、フィルム(透過原稿)をsRGBに準拠していないデジカメで撮影したときの色データを得ることになる。
【0046】
そこで、デジカメ固有の色変換ルックアップテーブル(以下LUT)やプリンタ固有のLUTをアプリケーション内で保有することが必要となる。つまり入力または出力デバイスに依存した色変換関係をアプリケーションで管理することになる。
【0047】
被写体の色をデジカメ108で撮影すると、内部でL*a*b*→RGBというLUT変換が行われる。この関係を逆に用いれば、アプリケーション101上で被写体のL*a*b*値の補色となる色(L*′,a*′,b*′)を算出することができる。
【0048】
つまり、デジカメで撮影したネガフィルムの未露光部のRGB値から、アプリケーション101でデジカメLUT逆変換によって、被写体のL*a*b*値を算出する。算出された被写体L*a*b*値のうち、その補色となる色を(L*′,a*′,b*′)=(100−L*、−a*、−b*)とすれば、その閉じた系におけるカラーフィルタの色を求めることができる。
【0049】
次に、算出して得られたL*′a*′b*′値をプリンタ107で出力できるようなR′G′B′値を算出する。プリンタのLUTは、RGB→L*a*b*という変換をするものである。そのプリンタ固有のLUTよりアプリケーション101上で逆演算を行うことで、カラーフィルタの色として求められたL*′a*′b*′値から、それをプリンタで出力すべきR′G′B′値を求めればよい。
【0050】
アプリケーション101で算出されたR′G′B′値をプリンタドライバ104を経由して、プリンタに送信する。プリンタ側ではこの受信したデータより、透明メディアにL*′a*′b*′値を出力してカラーフィルタを作成する。この一連の処理によって、光源が不定でデジカメのカラーバランスがsRGBに準拠していないシステム内で、カラーマッチングの取れたカラーフィルタを作成することができる。
【0051】
以上、2つの実施形態によって作成されたカラーフィルタを、ネガフィルムと光源の間に挿入し、フィルムにある写真をデジカメで撮影すると、光学的にカラーバランスの取れた画像を得ることができる。その色分布の様子を図3に示す。デジカメの色空間に対して、ネガフィルムの色分布はそれをはみ出しているとする。この場合、作成したカラーフィルタを設置することで、ネガフィルムの色分布をデジカメの色空間に収まるように移動させることができる。
【0052】
このようにデジカメの色空間内に納めることで、従来では階調の潰れが発生していた部分を色再現できるようになる。また、各ネガフィルムに固有のベース色を打ち消すことで、その後の画像反転処理や色味の微調整が容易に行うことができる。
【0053】
<他の実施形態>
本発明は上述のように、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、デジカメ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用してもう一つの機器(例えば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0054】
また、前述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するための図4、図7に示すようなソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0055】
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0056】
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0057】
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0058】
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0059】
この結果、従来ならばネガフィルムにベース色がかかってることにより、カラーバランスがずれていて画像修正し難かった写真を、容易に補正することができ、また、ネガフィルムの色分布がデジカメの色空間内を超えていて階調の潰れが生じていた場合などに、カラーフィルタを用いることでネガフィルムの色分布をデジカメの色空間内に収めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施形態にかかる入出力システムの構成を示すブロック図
【図2】画像を入力するシステムを示す図
【図3】デジカメの色空間とネガフィルムの色分布を表す図
【符号の説明】
【0061】
100 ホストコンピュータ
101 アプリケーション
102 ОS(オペレーティングシステム)
103 モニタドライバ
104 プリンタドライバ
105 デジカメドライバ
106 モニタ
107 プリンタ
108 デジカメ
109 被写体
110 光源
111 HD
112 CPU
113 RAM
114 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムの未露光部を撮像し、撮像された色を表す信号よりフィルムの未露光部の色を打ち消す色を算出し、該算出された色のフィルタを作成することを特徴とする画像処理方法。
【請求項2】
撮像するデバイスはデジタルスチルカメラ、またはスキャナであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
【請求項3】
前記撮像された色を表す信号は、色の三原色を表す信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
【請求項4】
前記撮像された色を表す信号は、輝度と色差を表す信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
【請求項5】
フィルムの未露光部を撮像し、撮像された色を表す信号よりフィルムの未露光部の色を打ち消す色を算出し、該算出された色のフィルタを作成することを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
撮像するデバイスはデジタルスチルカメラ、またはスキャナであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記撮像された色を表す信号は、色の三原色を表す信号であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記撮像された色を表す信号は、輝度と色差を表す信号であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate


【公開番号】特開2005−176190(P2005−176190A)
【公開日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−416325(P2003−416325)
【出願日】平成15年12月15日(2003.12.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】