説明

画像処理装置、プログラム及び記録媒体

【課題】特殊な両眼立体視画像表示機能を有しないシステムにおいて、両眼立体視可能な画像文書を、容易に作成可能にする。
【解決手段】両眼立体視画像観察時に観察者に知覚されるべき画像を、第1の画像データとすると、観察系内にある第1の画像データを、第1の画像データの属する平面に平行な平面と、該平面に直交する平面とに、それぞれ射影する。そうして得られた射影を正面表示・俯瞰表示としてCPU101はVRAM107上にデータ化し表示手段108によって表示する。第1の画像データは、観察者が入力手段106にて生成・編集可能であり、書き出し保存を望めば(又は随時)、CPU101が第1の画像データを演算によって両眼立体視可能な画像である第2の画像データに変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいて両眼立体視可能な文書(本明細書において「文書」とは文字記述のみによるものに限らず、広く画像も含むドキュメントのことをいうこととする)の作成を可能とする画像処理装置、プログラム及び記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、両眼立体視可能な3次元画像表示方法の1つとして、各々異なる視点位置からの画像からなる左右両眼用の画像を観察者の左右両眼に分離して提示することにより両眼視差を与えて立体的に観察可能とする方法がある。また、例えば特許文献1には、このような画像を編集するための方法が開示されている。
【0003】
ところで、両眼立体視による立体表示の大きな利点としては、観察者に与えるセンセーションが非常に大きいということが挙げられる。この利点を最大限に活用可能なのが両眼立体視表示を用いたプレゼンテーションであろう。
【0004】
しかるに、両眼立体視可能な文書を作成するにあたっては、その効果を確認するために特殊な両眼立体視表示機能を有するシステムを使用する必要があった。このような表示方法としては、以下に挙げるように様々な方式が知られている。
【0005】
・アナグリフ方式:各々異なる1色の濃淡で構成された左右眼用の画像を提示し、観察者が左右眼に対応した2色のフィルタで構成される眼鏡を装着し観察する方式。
・偏光方式:左右両眼用の表示画像の偏光状態を予め異ならせておき、対応した偏光眼鏡を装着し観察する方式。
・液晶シャッタ方式:CRT(Cathode-ray Tube)モニタのインターレースを利用して、左右眼用の画像を別々のフィールドに経時的に提示し、フィールド周波数に同期した液晶シャッタ眼鏡を装着して観察する方式。
・レンティキュラレンズアレイ方式:左右眼用の画像を短冊状に分離し、交互に配置した画像を対応したレンティキュラレンズアレイを用いて分離し、特殊な眼鏡なしで観察する方式(図14を参照して後述)。
・視差バリア方式:上記レンティキュラレンズアレイ方式同様に短冊状に分離し交互に配置した左右眼用の画像を、対応した視差バリアを用いて分離表示し眼鏡なしで観察する方式(図15を参照して後述)。
【特許文献1】特開平9−172654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の方式は、いずれも、左右両眼にそれぞれ対応した画像を提示し観察せしめるための特殊な表示装置が必要であることには変わりがなく、このようなシステムは、通常の表示装置よりも高価であり、一般ユーザが手軽に利用できるとは言い難いのが現状であるという問題点があった。
【0007】
そこで本発明においてはこの点を鑑み、通常のCRTや液晶モニタといった、上記のような特殊な表示装置を持たず、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいて、両眼立体視可能な文書の作成を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、観察者が両眼立体視すると少なくとも1個以上のオブジェクトからなる第1の画像データを観察者に知覚させることのできる第2の画像データを画像作成面上に作成する画像作成手段と、前記第1の画像データを前記画像作成面に平行な平面に対する射影として表示する第1の表示手段と、前記第1の画像データを前記画像作成面に直交する平面に対する射影として表示する第2の表示手段と、前記第1の画像データを構成する各オブジェクトを観察者による操作によって所望の見かけの距離に生成し編集する操作入力手段と、を有することを特徴とする画像処理装置である。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、相異なる2個の射影平面に対応する第2の表示手段を2個具備することを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の表示手段は、前記第1の画像データを構成する各オブジェクトについて前記見かけの距離を表示することを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、画像処理装置に、観察者による操作によって見かけの距離を得たオブジェクトを少なくとも1個以上有してなる第1の画像データを画像作成面上に平行な平面に対する射影として表示する第1の表示処理と、前記第1の画像データを前記画像作成面上に直交する平面に対する射影として表示する第2の表示処理と、観察者が両眼立体視すると前記第1の画像データを知覚することのできる第2の画像データを前記第1の画像データ及び観察者と前記画像作成面間の距離に基づき演算して作成する画像作成処理と、を実行させることを特徴とするプログラムである。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいて両眼立体視可能な文書の作成が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、図面を参照して、両眼立体視成立の原理について述べた後、同じく図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。
まず、図3から図5を参照して、両眼立体視成立の原理について述べる。
【0015】
図3は、左眼に提示される画像201の一例である。簡略化のため、画面200と、画面200に対して異なる奥行き位置に観察される円(ALとBLとを通る円)のみを図示している。図3(a)は、画像表示面を正面から見た図、図3(b)は、図3(a)を真上から見た図である。
【0016】
同様に、図4は、右眼に提示される画像202の一例である。簡略化のため、画面200と、画面200に対して異なる奥行き位置に観察される円(ARとBRとを通る円)飲みを図示している。図4(a)は、画像表示面を正面から見た図、図4(b)は、図4(a)を真上から見た図である。
【0017】
そして、図5に示すように、これらの画像(画像201、画像202)をそれぞれ左右眼に独立に提示することにより、ARとBRは右眼204に、ALとBLは左眼203にのみ提示されるため、両眼立体視が成立し、ABで示される位置(みかけの位置)に、見かけの画像が観察される。
【0018】
ここで図5において、図5(a)は、実際に提示された状態の画像(画像201、画像202)を正面から見た図であり、図5(b)は、図5(a)のように提示される両眼立体視画像を観察する際の様子を真上から見た図である。
【0019】
さて、実際に両眼立体視画像を観察するためには、左右両眼用の画像を各々異なる眼に提示しなければならない。
【0020】
一般的に利用される方法としては、例えば、左右両眼用の画像を各々相異なる偏光にて提示し、対応する偏光のみを透過させる眼鏡(偏光眼鏡)を観察者が装着して観察する方法がある。
【0021】
また、図14に示すように、左右眼用の画像各々を縦方向に短冊状に細かく分割し、分割された短冊状の領域を交互に配置し、レンティキュラレンズアレイ205等の光学系を介して観察するという方法がある。
【0022】
また、図15に示すように、左右眼用の画像各々を縦方向に短冊状に細かく分割し、分割された短冊状の領域を交互に配置し、視差バリア(パララックス・バリヤ)206にて視野の一部を遮り、アパーチャ(スリット)207を介して観察する方法がある。
【0023】
しかしながら、上記図14又は図15に示すような両眼立体視表示機能を有さないシステムにおいては、文書作成時に図3のABの位置に知覚される画像を観察することは困難であった。
【0024】
本発明を適用しうるシステムは上記のようなシステムである。したがって、後述するように、本発明の実施形態は、図7に示す両眼立体視画像観察時の観察位置を通り画像表示面に平行な平面に対する射影として両眼立体視観察時の各オブジェクトを表示する正面表示ウィンドウ302と、図8に示す両眼立体視画像観察時の画像表示面に略直交する俯瞰平面に対する射影として両眼立体視画像観察時の各オブジェクトを表示する俯瞰表示ウィンドウ303と、を有する。
【0025】
ところで、図5(b)において、観察距離:dが既知であれば、点Aの見かけの距離(表示面に対する相対位置)は、線分ARALの長さ:aと、左右眼LR間の距離:bとから、db/(a+b)で与えられる。本発明は、当該自然法則を利用した技術的思想の創作である。
次に、本発明の好適な実施の形態について述べる。
【0026】
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の一実施例である文書作成システム100の概略構成を示すブロック図である。また、図2は、文書作成システム100の動作を示すフローチャート図である。
【0027】
図1において、文書作成システム100は、バス104によって互いに接続されたCPU101、ROM102、RAM103、I/Oコントローラ105と、I/Oコントローラ105によって制御されるVRAM107、例えばCRTや液晶モニタなどからなる表示手段108と、同じくI/Oコントローラ105によって制御される入力手段106(例えばキーボードやポインティングデバイスなどからなる)と、を有する構成である。
【0028】
文書作成システム100は、上記のように図1に示す構成であり、図2に示す動作を行う。なお、下記の動作説明において、表示手段108の表示例は図6、図7、図8に示す。
【0029】
図2において、まず、正面表示ウィンドウ302と俯瞰表示ウィンドウ303がI/Oコントローラ105を介してVRAM107上に生成され、例えばCRTや液晶モニタなどからなる表示手段108上に別個に表示される(ステップS201とステップS202)。
【0030】
ここでシステム100は、I/Oコントローラ105を介してポインティングデバイスによるユーザイベントを受け取る(ステップS203)。この際ユーザは例えば、プルダウンメニュー、或いは画面上に表示される指示ボタンを介して指示を伝達する。
【0031】
ユーザの指示が新規オブジェクト作成であれば(ステップS207/Yes)、図6に表示例を示すオブジェクト編集ウィンドウ300が表示され(ステップS208)、ポインタの移動、キー入力等ユーザによるイベントによって正面から観察されるオブジェクト400を描画する(ステップS209)。
なお、このオブジェクト編集ウィンドウ300では、両眼立体視観察時の観察位置を通り、画像表示面に平行な平面に対する射影として両眼立体視観察時の見かけのオブジェクト400を編集、描画する(ステップS210)。
【0032】
この際、属性入力ウィンドウ301も同時に表示され、ユーザはこの属性入力ウィンドウ301を利用して、オブジェクト400の色のRGB値等とともにオブジェクト400の両眼立体視観察時の見かけの距離を入力する。
【0033】
オブジェクト400の正面から見たサイズと観察位置が確定すると、文書作成システム100は、これ以前に作成されたオブジェクトがあれば全てのオブジェクトの、なければ現在のオブジェクトの両眼立体視観察時の観察位置を通り画像表示面に平行な平面に対する射影を正面表示ウィンドウ302に、同じく、これ以前に作成されたオブジェクトがあれば全てのオブジェクトの、なければ現在のオブジェクトの両眼立体視画像観察時の画像表示面に対する俯瞰平面に対する射影を俯瞰表示ウィンドウ303に描画する(ステップS210、ステップS211)。
【0034】
以下に、上記の表示(描画)に関する詳細について述べる。
ここで、画像の幅をW、左眼から画像表示面へ引いた垂線と画像表示面との交点の画像左端からの水平方向の距離をl(エル)[cm]、図3のA点の正面表示画像における画像左端からの水平方向の距離をx[cm]、A点の観察される見かけの距離をz[cm]、画像表示面からの観察距離をd[cm]とすると、A点の左眼用画像における画像左端からの距離は、
l+(x−l)×d/z[cm]
で与えられる。
【0035】
同様に、A点の右眼用画像における画像左端からの距離は、
r+(x−r)×d/z[cm]
で与えられる。ただし、rは右眼から画像表示面へ引いた垂線と画像表示面との交点の画像左端からの水平方向の距離である。
【0036】
簡便化のため、観察位置は画面中央位置に対する垂線上に存在すると仮定し、平均的な人間の両眼間間隔である6.5[cm]を用いれば、l及びrを決定することができる。なお、観察位置(左右両眼の中央位置)から画像表示面に引いた垂線と画像表示面との交点の表示される画像における座標の入力をユーザに求めるウィンドウを別途表示しここに入力される値を用いてもよい。
【0037】
また、表示画像の画素単位の各位置は、表示デバイスの解像度とスクリーンサイズとから求められる。画像横方向の長さは、スクリーンサイズSとアスペクト比(a:bとする)から、
S×2.54×cos(arctan(b/a))[cm]
で与えられ、同じく縦方向の長さは、
S×2.54×sin(arctan(b/a))[cm]
で与えられる。
【0038】
縦、横方向の画素数をそれぞれm、nとすると、画面縦方向の1cm辺りの画素数は、
m/(S×2.54×sin(arctan(b/a))[cm]
画面横方向の1cm辺りの画素数は、
n/(S×2.54×sin(arctan(b/a))[cm]
で与えられる。
【0039】
これに基づき、CPU101は、左眼用、右眼用のオブジェクトの位置を計算し、RAM103に左眼用、右眼用の画像領域に対応したメモリ領域を確保し、ここに左眼用、右眼用のオブジェクトを描画する。
【0040】
以上で、上記の表示(描画)に関する詳細説明を終える。以下、図2のフローチャート図に戻って説明を続ける。
【0041】
次に、再びI/Oコントローラ105を介してポインティングデバイスやキー入力等の入力手段106によるユーザイベントを待つ(ステップS203)。
イベントが「終了」であれば、システムの実行を終了する(ステップS204/Yes)。
イベントが「保存」であれば、メモリ上にある全てのオブジェクトをファイルとして保存する(ステップS205/Yes、ステップS212)。
【0042】
また、イベントが「書き出し」であれば(ステップS206/Yes)、左眼用のオブジェクト、右眼用のオブジェクト各々を一つの画像に統合し、左眼用、右眼用の画像を各々別ファイルとして保存する(ステップS213)。
なお、この際、観察される距離が最も遠いオブジェクトから順にメモリ上に上書きしていき、全てのオブジェクトの処理が終わった段階で保存すればよい。
【0043】
上記のような構成にすることにより、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいても各オブジェクトの観察時の三次元空間内における見かけの位置関係の把握、設定が容易となり、両眼立体視可能な文書の容易な作成が可能となる。
【0044】
また、本発明は以下のように実施することもできる。
上記実施形態において、両眼立体視画像観察時の画像表示面に略直交する、相異なる2個の射影平面に対応するウィンドウを2個具備する構成とする。
【0045】
これは例えば、図7に示す両眼立体視画像観察時の観察位置を通り画像表示面に平行な平面に対する射影として両眼立体視画像観察時の各オブジェクトを表示する正面表示ウィンドウ302と、図8に示す両眼立体視画像観察時の画像表示面に略直交する俯瞰平面に対する射影として両眼立体視画像観察時の各オブジェクトを表示する俯瞰表示ウィンドウ303に加えて、図9に示す両眼立体視画像観察時の画像表示面に略直交する平面である、観察系全体を側面から見る平面に対する射影として両眼立体視観察時の各オブジェクトを表示する側面表示ウィンドウを有する構成である。
【0046】
上記のような構成にすることにより、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいて各オブジェクトの観察時の三次元空間内における見かけの位置関係の把握、設定がより一層、容易となり、両眼立体視可能な文書の容易な作成が可能となる。
【0047】
また、本発明は以下のように実施することもできる。
上記実施形態のいずれにおいても、両眼立体視画像観察時の各オブジェクトについて見かけの距離を、各々について表示する構成とする。
なお、各オブジェクトの全部について一斉に表示してもよい。
【0048】
これは例えば、図10、図11、図12に示すように、正面表示ウィンドウ302、俯瞰表示ウィンドウ303、側面表示ウィンドウ304の各々において、各オブジェクトに設定された、両眼立体視画像観察時の見かけの距離が表示される構成である。
【0049】
或いは例えば、その変形例として図13に示すように、例えばポインタ403によるオブジェクトA401のクリックを検出した際に、オブジェクトA401の見かけの距離をポップアップウィンドウ404によって表示する構成である。
【0050】
上記のような構成にすることにより、両眼立体視表示機能を有しないシステムにおいて各オブジェクトの観察時の三次元空間内における見かけの位置関係の把握、設定がより一層、容易となり、両眼立体視可能な文書の容易な作成が可能となる。
【0051】
また、本発明は以下のように実施することもできる。
上述した実施形態を構成する各機能をプログラム化し、予めROMなどの記録媒体に書き込んでおき、このROMを(文書作成システムを含む)画像処理装置に搭載して、画像処理装置が搭載したマイクロプロセッサでROM内のプログラムを実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
【0052】
なお、記録媒体としては半導体媒体(たとえば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(たとえば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(たとえば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。
【0053】
また、ロードしたプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステム等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0054】
さらに、上述したプログラムをサーバコンピュータのHDD等の記憶装置に格納しておき、ネットワークで接続された利用者のコンピュータからダウンロードして頒布する場合、また、サーバコンピュータから配信して頒布する場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の実施形態に係る記録媒体に含まれる。
【0055】
このように、本発明の機能をプログラムして、記録媒体に記録し頒布することによって、コスト、可搬性、汎用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の実施形態に係る文書作成システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る文書作成システムの動作を示すフローチャート図である。
【図3】本実施形態が観察者の左眼に提示する画像の一表示例を示す図であり、(a)は画像を正面から見た図、(b)は画像を真上から見た図である。
【図4】本実施形態が観察者の右眼に提示する画像の一表示例を示す図であり、(a)は画像を正面から見た図、(b)は画像を真上から見た図である。
【図5】本実施形態が観察者の左右眼に独立して提示する画像の一表示例を示す図であり、(a)は画像を正面から見た図、(b)は画像と観察者とを真上から見た図である。
【図6】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、オブジェクト編集ウィンドウ300と属性入力ウィンドウ301を示す図である。
【図7】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、正面表示ウィンドウ302を示す図である。
【図8】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、俯瞰表示ウィンドウ303を示す図である。
【図9】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、側面表示ウィンドウ304を示す図である。
【図10】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、正面表示ウィンドウ302を示す図である。
【図11】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、俯瞰表示ウィンドウ303を示す図である。
【図12】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、側面表示ウィンドウ304を示す図である。
【図13】本実施形態の表示手段108の、一表示例を示す図であり、正面表示ウィンドウ302を示す図である。
【図14】(a)は、従来技術の、レンティキュラレンズアレイを用いて両眼立体視を実現する方法を説明するための図であり、(b)は、レンティキュラレンズアレイの外観斜視図である。
【図15】従来技術の、視差バリアを用いて両眼立体視を実現する方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0057】
100 文書作成システム
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 バス
105 I/Oコントローラ
106 入力手段
107 VRAM
108 表示手段
200 画面
201 画像
202 画像
203 左眼
204 右眼
205 レンティキュラレンズ(レンティキュラレンズアレイ)
206 視差バリア(パララックス・バリヤ)
207 アパーチャ(スリット)
300 オブジェクト編集ウィンドウ
301 属性入力ウィンドウ
302 正面表示ウィンドウ
303 俯瞰表示ウィンドウ
304 側面表示ウィンドウ
400 オブジェクト
401 オブジェクトA
402 オブジェクトB
403 ポインタ
404 ポップアップウィンドウ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
観察者が両眼立体視すると少なくとも1個以上のオブジェクトからなる第1の画像データを観察者に知覚させることのできる第2の画像データを画像作成面上に作成する画像作成手段と、
前記第1の画像データを前記画像作成面に平行な平面に対する射影として表示する第1の表示手段と、
前記第1の画像データを前記画像作成面に直交する平面に対する射影として表示する第2の表示手段と、
前記第1の画像データを構成する各オブジェクトを観察者による操作によって所望の見かけの距離に生成し編集する操作入力手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
相異なる2個の射影平面に対応する第2の表示手段を2個具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記第1及び第2の表示手段は、前記第1の画像データを構成する各オブジェクトについて前記見かけの距離を表示することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
【請求項4】
画像処理装置に、
観察者による操作によって見かけの距離を得たオブジェクトを少なくとも1個以上有してなる第1の画像データを画像作成面上に平行な平面に対する射影として表示する第1の表示処理と、
前記第1の画像データを前記画像作成面上に直交する平面に対する射影として表示する第2の表示処理と、
観察者が両眼立体視すると前記第1の画像データを知覚することのできる第2の画像データを前記第1の画像データ及び観察者と前記画像作成面間の距離に基づき演算して作成する画像作成処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項5】
請求項4記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−98861(P2008−98861A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−276846(P2006−276846)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】