説明

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

【課題】プリントジョブの再実行を容易にし、ユーザの操作性を向上すると共に、リソースの無駄をなくすことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置のCPU101は、以下の機能を有する。即ち、CPU101は、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信し、受信したジョブと設定をHDD104に記憶する。また、CPU101は、排紙部センサ403によりユーザを検知した場合に、検知したことを記憶されているジョブと関連付けて記憶する。また、CPU101は、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定し、ジョブ全体に関する設定がある場合は、記憶されたジョブと設定を読み出して再実行する。また、CPU101は、ジョブ全体に関する設定がない場合は、記憶された情報を基にして、記憶されたジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置(画像形成装置)に関し、特に、外部機器(外部端末)からのプリントジョブを実行した後で、このプリントジョブを再実行する場合に、効率的な再実行を行うための技術に特徴のある画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
PC等の外部機器からプリントジョブを画像処理装置に投入し、画像処理装置でこのプリントジョブを実行して印刷物を出力することができる。しかし、プリントジョブを投入したユーザが印刷物を取りに来る前に、他のユーザにより印刷物の一部もしくは全部が持っていかれてしまうことがある。
【0003】
また、他のユーザが自分で出した印刷物を画像処理装置の排紙部から取り出す際に、実行中のプリントジョブで出力された印刷物に誤って触り、印刷物の向きがずれてしまう場合があった。
【0004】
例えば、ステイプル設定を行った5ページのプリントジョブで4ページ目を出力中に、3ページ目の印刷物に触れてしまい、3ページ目の印刷物がステイプル対象から外れてしまうことがあった。
【0005】
画像処理装置で出力中の印刷物に触れてしまう問題を防ぐ従来の方法としては、画像処理装置の周りにユーザ来たことを検知するためのセンサ(人感センサ)を用いる技術がある。この技術では、人感センサでユーザを検知している間は、プリントジョブの実行を停止する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−351863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の人感センサを用いて出力ジョブを停止する技術では、実行しているプリントジョブの印刷物を他のユーザが触ってしまうことを防ぐことができる。しかし、既に印刷した印刷物に対してはユーザが触ってしまうことを防ぐことができない。
【0008】
そして、他のユーザが触ってしまった場合は、印刷した印刷物を再度印刷し直す必要があるが、外部機器から同じ設定のプリントジョブを再度送る必要があり、容易に再実行することができないという課題があった。
【0009】
更に、再度印刷を行う場合は、全ての紙を印刷することになるため、リソース(紙)が無駄にかかってしまうというという課題があった。
【0010】
また、従来の人感センサを用いて出力ジョブを停止する技術では、画像処理装置の周りにユーザがいる間は、プリントジョブの実行を止めてしまうため、システム全体の処理効率が落ちてしまうという課題もある。
【0011】
本発明の目的は、プリントジョブの再実行を容易にし、ユーザの操作性を向上すると共に、リソースの無駄をなくすことができる画像処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶手段と、排紙部でユーザを検知するための検知手段と、前記検知手段によりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶手段に記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶手段と、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の画像処理装置の制御方法は、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法において、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップとを備えることを特徴とする。
【0014】
請求項5記載のプログラムは、一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記画像処理装置の制御方法は、PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップとを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、プリントジョブの再実行を容易にできるようになり、ユーザの操作性を向上することができる。また、再実行時に、プリントジョブの一部のみを再実行することを可能にすることで、リソースの無駄をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置(画像形成装置)のブロック構成図である。
【図2】図1の画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器としてのPCのコントローラユニットを中心としたブロック構成図である。
【図3】図1における操作部112に表示されるボックス画面の一表示例を示す図である。
【図4】図1における排紙部127の概略構成図である。
【図5】図2のPCによって実行される画像処理装置に送信するプリントジョブ及びユーザIDの生成処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】図2のPCの操作部212に表示されるユーザ認証画面の一表示例を示す図である。
【図7】図2のPCの操作部212に表示される印刷設定画面の一表示例を示す図である。
【図8】図2のPCの操作部212に表示される印刷設定画面の排紙方法を設定する一表示例を示す図である。
【図9】図1の画像処理装置内のHDD104に記憶されているプリントジョブの実行待ちキューの一例を示す図である。
【図10】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるシステム状況画面(ジョブ状況画面)の一表示例を示す図である。
【図11】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。
【図12】図1の画像処理装置によって実行されるジョブに対するユーザ検知処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】図1の画像処理装置で実行されるジョブに対する検知フラグの状態を示す図である。
【図14】図1の画像処理装置で実行されるジョブに対する検知フラグの状態を示す図である。
【図15】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。
【図16】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるジョブ履歴画面の一表示例を示す図である。
【図17】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるセンサ詳細情報画面の一表示例を示す図である。
【図18】図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。
【図19】図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。
【図20】図1の画像処理装置の操作部112に表示されるセンサ詳細情報画面の一表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
尚、以下の実施の形態では、外部機器(外部端末)の一例として、PC(パーソナルコンピュータ)を用いる。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置(画像形成装置)のブロック構成図である。
【0020】
<画像処理装置のコントローラユニットの内部構成>
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、コントローラユニット100は、スキャナバス122を介してスキャナ123に接続され、またプリンタバス124を介してプリンタ125に接続される。
【0021】
また、コントローラユニット100は、LAN113や公衆回線(WAN)114や無線(WIRELESS)115を介して他の機器に接続して、画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。
【0022】
CPU101は、システム全体を制御するコントローラである(現在の時刻取得等の時間に関する制御も行うことができる)。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
【0023】
ROM103は、ブートROMであり、ROM103にはシステムのブートプログラムが格納されている。HDD(第一の記憶手段、第二の記憶手段)104は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データ、通信に使用する情報等を格納する。
【0024】
操作部I/F106は、操作部(UI)112との間のインターフェース部であり、操作部112に表示すべき画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部112から本システムのユーザが入力した情報を、CPU101に伝える役割を行う。
【0025】
排紙部I/F126は、排紙部(フィーダ等)127との間のインターフェース部であり、排紙部127に出力する紙の制御を行うための情報を出力する。ネットワーク部109は、LAN113に接続され、情報の入出力を行う。モデム110は、公衆回線114に接続され、情報の入出力を行う。
【0026】
通信部111は、無線115に接続され、情報の入出力を行う。また、通信部111は、複数種類の無線通信を行うことが可能である。上記各デバイスがシステムバス107上に配置される。
【0027】
イメージバスI/F105は、システムバス107と、画像データを高速で転送する画像バス108とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス108は、PCIバスまたはIEEE1394等で規定されるバスである。
【0028】
画像バス108上に配置される各デバイスにおいて、ラスターイメージプロセッサ(RIP)116は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F117は、スキャナ123またはプリンタ125をコントローラユニット100に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0029】
スキャナ画像処理部118は、入力画像データに対して補正、加工、または編集を行う。プリンタ画像処理部119は、プリント出力画像データに対して、プリンタ125に合った補正、解像度変換等を行う。画像回転部120は、画像データの回転を行う。画像処理部121は、画像データに対する、JPEG、JBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理や、PDF、TIFF、OCR、暗号化等のフォーマット変換処理を行う。
【0030】
次に、画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器の一例として、PC(パーソナルコンピュータ)のコントローラユニットの内部構成について、図2を用いて説明を行う。尚、ここでのPCは一般的なPCであるため、本実施の形態と関係のない構成についての説明は省略する。
【0031】
図2は、図1の画像処理装置にプリントジョブを投入する外部機器としてのPCのコントローラユニットを中心としたブロック構成図である。
【0032】
<PCのコントローラユニットの内部構成>
コントローラユニット200は、バス216を介してキーボードやマウス等の入力デバイス217に接続される。また、LAN213や公衆回線(WAN)214や無線(WIRELESS)215を介して他の機器に接続して、印刷情報やユーザ情報の入出力制御を行う。
【0033】
CPU201は、システム全体を制御するコントローラである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM203は、ブートROMであり、ROM203にはシステムのブートプログラムが格納されている。HDD204は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データ、通信部に必要な情報等を格納する。
【0034】
操作部I/F206は、ディスプレイ等の操作部212との間のインターフェース部であり、操作部212に表示すべき画像データを操作部212に対して出力する。また、操作部212から本システムのユーザが入力した情報を、CPU201に伝える役割を行う。ネットワーク部209は、LAN213に接続され、情報の入出力を行う。モデム210は、公衆回線214に接続され、情報の入出力を行う。
【0035】
通信部211は、無線215に接続され、情報の入出力を行う。また、通信部211は、複数種類の無線通信を行うことが可能である。上記各デバイスがシステムバス207上に配置される。
【0036】
入出力部I/F205は、入力デバイス217に接続し、入力情報や入力指示等の情報を受け取る。また、画像処理部208は、画像データを画像処理装置で印刷できる形式に変換するために、JPEG、JBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理や、PDF、TIFF、OCR、暗号化等のフォーマット変換処理を行う。
【0037】
<画像処理装置の操作部の構成>
図3は、図1における操作部112に表示されるボックス画面の一表示例を示す図である。
【0038】
操作部112はタッチパネルになっている。また、操作部112には、数字を入力するためのテンキーや処理の実行を行うためのスタートキー等のハードキーも備えている(不図示)。操作部112のタッチパネルに表示される各設定項目を表すアイコンやボタン(もしくはハードキー)をタッチ(押下)することで、画像処理装置に設定や情報の入力を行うことが可能である。
【0039】
この操作部112は、各画面で共通の内容が表示される共通エリア301と、各画面で異なる内容が表示される機能エリア302からなる。共通エリア301は、コピータブ303、センドタブ304、ボックスタブ305、システムタブ306からなる。
【0040】
コピータブ303は、コピー機能に関する設定や処理を行うためのコピー画面を表示するためのボタンである。またセンドタブ304は、画像データをLAN113や公衆回線114等を介して他の機器に送信する、センド機能に関する設定や処理を行うためのセンド画面を表示するためのボタンである。
【0041】
また、ボックスタブ305は、画像データを格納するボックス機能に関する設定や処理を行うためのボックス画面を表示するためのボタンである(このボックスタブ305は現在選択されていることが分かるように反転表示となっている)。
【0042】
また、システムタブ306は、システム全体に関する情報を見るためのシステム情報画面を表示するボタンである。これらのタブ303〜306は排他構造になっており、どれか1つのみが有効となり、その内容が機能エリア302に表示される。
【0043】
尚、図3では、ボックス画面の一例を表示している。
【0044】
<排紙部の排紙部センサの構成>
図4は、図1における排紙部127の概略構成図である。
【0045】
画像処理装置と排紙部センサの関係について、図4を用いて説明する。
【0046】
画像処理装置401は、排紙部I/F126により排紙部ユニット402と通信を行っている。この排紙部ユニット402は、排紙部センサ(人感センサ)403を備えており、この排紙部センサ403により排紙部ユニット402からユーザが印刷物405を持って行ったかどうかを判定するための情報を取得することができる。
【0047】
具体的には、排紙部センサ403は、検知エリア404を物体が通過したかどうかを検知することで、印刷物405が取り出されたかどうかを判断する(以降では、この検知エリア404を物体が通過したら印刷物が取り出されたこととする)。
【0048】
また、この排紙部センサ403は可動式であり、センサで認識できる検知エリア404を印刷物405のある位置に移動することで、印刷物405があるかどうかの検知を行うこともできる。また、この排紙部ユニット402と排紙部センサ403は、コントローラユニット100が起動している間は常に起動しているものとする。
【0049】
尚、この排紙部センサ403は、一般的なセンサと同じ構造であるため、詳細の説明は省略する。
【0050】
<PCにおける処理>
図5は、図2のPCによって実行される画像処理装置に送信するプリントジョブ及びユーザIDの生成処理の手順を示すフローチャートである。
<システム処理を実現するためのハードウエアについて>
尚、以下の説明では明示的な記述を行わないものはすべて、各コントローラユニットのCPUが、HDDに格納している制御プログラムやデータを基にして、処理や判断そして操作部や画像処理部へのデータ入出力を行うこととする。
【0051】
また、処理の途中で作成したデータや操作部I/F、ネットワーク部、モデム、通信部を通して外部から受信したデータは全て各コントローラユニットのHDDに格納することとする。また、ユーザに表示する情報は、すべて各コントローラユニットのHDDに格納してから、操作部I/Fを通して操作部に表示していることとする。
【0052】
ユーザがPCを起動すると、CPU201は、操作部212に図6のようなユーザ認証画面を表示する(ステップS501)。この画面において、キーボード等の入力デバイス217によりユーザIDとパスワードが、ユーザIDエリア601とパスワードエリア602に入力されたことをCPU201で検知すると、次の処理を行う。
【0053】
まず、CPU201は、この入力されたユーザIDとパスワードが、予めHDD204に記憶されている情報と一致するかどうかの認証を行う(ステップS502)。尚、以降では、入力したユーザ情報(ユーザID)とパスワードのペアが、予めHDD204に記憶されているユーザ情報とパスワードに一致する場合は正しいユーザであるといい、一致しない場合は不正なユーザであるという。
【0054】
この認証結果により、不正なユーザから入力されたと判断された場合は、CPU201は、再度入力デバイス217からの入力前の状態に戻す(ステップS501の前に戻り、操作部212に再び図6に示すようなユーザ認証画面を表示する)。
【0055】
一方、この認証結果により、正しいユーザであると判断された場合は、CPU201は、このユーザをログイン状態のユーザとして、それ以降の処理(ステップS503〜ステップS504)に進む。
【0056】
続いて、ユーザによるプリントジョブの実行処理について説明する。ユーザがPC上でファイル編集等のアプリケーションプログラムを実行し、アプリケーションプログラムから印刷指示を行うと、CPU201は、操作部212上に図7のような印刷設定画面を表示する。
【0057】
この画面でプリントジョブの印刷設定を行う。ここでは印刷設定として、プリンタA(画像処理装置A)に対して印刷範囲は全ページ、排紙方法は指定しない、部数は1部の設定を行うことにする。尚、プリンタ名や排紙方法はボタン701や702を押下することにより、選択候補を表示することが可能である。
【0058】
具体例として、ボタン702を押下したときの画面を図8に示す。ここでは排紙方法の候補として、「指定しない」「ソート」「グループ」「ステイプルソート」のボタンが選択可能であり、現在は「指定しない」のボタン801が選択されている(選択されているものは背景の色が変わっている)。
【0059】
印刷設定が完了すると、ユーザによりOKボタン703の押下が行われる。このOKボタン703により、CPU201は、印刷開始を実行したことを検知すると(ステップS503)、次の処理を行う。
【0060】
まず、CPU201は、操作部212で設定した情報を基にして、印刷データ(アプリデータ、ファイル名、印刷設定データを含む)、ログイン状態のユーザ情報(ユーザID)、印刷を行うために通信する画像処理装置を特定する。
【0061】
尚、印刷データにおけるアプリデータとは、画像処理部208により、ステップS504において特定された画像処理装置で印刷可能なデータ形式(例えばPDLコード)に変換したデータである。
【0062】
そして、特定した画像処理装置に対して、PCからプリントジョブ(印刷データを含む)とユーザIDをLAN213経由で送信する(ステップS504)。
【0063】
このような処理により、PCから画像処理装置にプリントジョブとユーザIDを送信することができる。
【0064】
<画像処理装置における処理>
まず初めに、画像処理装置のHDD104内に記憶されている実行待ちキューと実行済みキューについての説明を行う。それから再実行時の処理についての説明を行う。
【0065】
<実行待ちキュー>
画像処理装置のネットワーク部109でPCから送信されたプリントジョブとユーザIDを受信すると、この受信した情報と受信した時刻を対応付けて、HDD104内の実行待ちキューに記憶する。
【0066】
この実行待ちキューは、コピーやプリント(印刷)、ボックス保存等のジョブ種類ごとに分かれており、各キュー内のジョブは実行される順番で並んでいる。そのため、新しく追加されたジョブはこのキューの最後尾に追加される。
【0067】
例えば、1つのジョブがキューに溜まっている状態のときに、ユーザID:38610のプリントジョブが1月2日の10時34分に追加されたときのプリントジョブの実行待ちキューの一例を、図9に示す。
【0068】
ここでは、追加されたジョブの種類はプリントで、印刷範囲は全体ページ(3ページ)、用紙サイズはA4、排紙方法はステイプルソート、部数が1部の設定情報を持ち、印刷するファイルの名称は議事録0101である。
【0069】
プリントジョブの実行待ちキューに記憶されているジョブと、この実行待ちキューから取り出されて実行中(プリント中)になっているジョブは、操作部112で確認することができる。
【0070】
具体的には、次のような手順で確認画面を表示する。まず、図10に示すシステムタブ306を押下してから表示されるシステム情報画面において、更にプリントジョブボタン1001を押下する。これにより、プリントジョブにおいて実行待ちと実行中のものを表示するジョブ状況画面を表示するボタン1002と、プリントジョブにおいて実行済みのものを表示するジョブ履歴画面を表示するボタン1003が表示される。
【0071】
更にここで、ジョブ状況ボタン1002を押下することで、図10のようなジョブ状況画面が表示される。この画面では、プリントジョブの実行待ちキューから取り出されて実行中になったジョブがプリント中、実行待ちキューに記憶されているジョブがプリント待ちと表示される。
【0072】
<実行済みキュー>
次に、実行中のジョブが完了したものを記憶する実行済みキューについて説明する。尚、この実行済みキューも、コピーやプリント、ボックス保存等のジョブ種類ごとに分かれている。
【0073】
この実行済みキューには、ジョブを投入したユーザID、プリントするファイル名、ジョブの実行が完了した日時、実行結果、センサによる検知結果が関連付けて記憶されている。この実行済みキューはキュー構造になっており、実行待ちキューから取り出して完了したジョブは、実行済みキューの最後尾に追加される。
【0074】
この実行済みキューのジョブ情報は、操作部112で確認することができる。具体的には、システムタブ306を押下してからプリントジョブボタン1001を押下し、更にジョブ履歴ボタン1003を押下することで、図11のような画面が表示される。この画面をジョブ履歴画面という。
【0075】
尚、図11にはセンサという項目があり、このセンサはこのジョブに対してユーザが検知されたかどうかのセンサによる検知結果を表す。具体的には、ジョブの一部にでもユーザ検知フラグ(以下、検知フラグ)が立っている場合は、ユーザ検知ありとして○を表示し、ジョブ内に検知フラグが立っていない場合は、ユーザ検知なしとして×を表示する。尚、この検知フラグ最初に実行済みキューに入ったときは、立っていない状態を表す0であり、立てる(1にする)方法については後述する。
<ジョブ実行中のユーザ検知>
次に、排紙部センサ403によるユーザ検知時に、画像処理装置で行う処理について説明する。
【0076】
図12は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブに対するユーザ検知処理の手順を示すフローチャートである。
【0077】
排紙部センサ403は、排紙部127から紙を取り出したユーザがいるかどうかを検知するためのセンサであり、画像処理装置が起動してから終了するまで常に起動している。排紙部センサ403は、図12の処理を周期的(印刷物1枚にかかるプリント時間よりも短い時間で、例えば100msec間隔)で繰り返す。尚、図12における検知中フラグのデフォルト値は0であり、ユーザを検知すると1になる。
【0078】
まず、CPU101は、ユーザを検知したかどうかの判定を行う(ステップS1201)。ユーザを検知した場合は、CPU101は、実行済みキューに記憶されているすべてのジョブの検知フラグを立てる(ステップS1202)。これは、既に出力されている印刷物が他のユーザによって触れられたと考えるためである。
【0079】
更に、CPU101は、実行中のジョブがあるかどうかどうかの判定を行う(ステップS1203)。実行中のジョブがない場合はそのまま終了する。一方、実行中のジョブがある場合は、このジョブのどの部分でユーザを検知したかを記憶するために、実行しているジョブの部分(プリントジョブの場合は現在実行しているページ数)に検知中フラグを立て(ステップS1204)、終了する。
【0080】
このフローを用いて、図11のジョブ履歴画面を構成する実行済みキューがある状態(完了No0001のジョブは図9のNo1のジョブが完了したものとする)で、図9の実行待ちキュー内のNo2のジョブを実行した場合の処理を具体的に説明する。尚、以下の具体例では、このジョブの2ページ目をプリント中に、排紙部センサ403によりユーザを検知することとする。
【0081】
まず、1ページ目をプリント中にステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知していないため、何もしないで終了する。次に、2ページ目をプリント中に、ステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知するためステップS1202に進む。
【0082】
ステップS1202では、図11の完了No0001とNo0002のジョブの検知フラグを立てる。これにより、図11の完了No0001のジョブは、図13のような検知フラグ状態になる。更に、ステップS1203において、実行中のジョブがあるかどうかを判定する。
【0083】
ここでは、プリントジョブの実行中であるため、ステップS1204において、現在のジョブの2ページ目に検知中フラグを立てる。具体的には、図9のキューNo2のジョブの検知フラグは図14のような状態になる。そして最後に3ページ目をプリント中にステップS1201の判定を行うと、ユーザを検知しなくなったため、終了する。
【0084】
このようなフロー実行後にジョブ履歴画面を表示すると、図15のジョブ履歴画面になる。
【0085】
以上の処理により、プリントジョブの実行結果にセンサ検知結果を加えた情報が、プリントジョブの実行済みキューに記憶される。
【0086】
尚、ジョブ履歴画面において完了したジョブをユーザが押下すると、このジョブが選択対象になる。例えば、図15では、完了No0002のジョブ1301を選択すると、図16のように選択したジョブの背景色が変わり、選択状態となる。そして同時に、センサ詳細ボタン1401と、再実行ボタン1402が表示される。
【0087】
このセンサ詳細ボタン1401は、選択したジョブのセンサ情報の詳細を見るためのボタンである。図16のジョブ1301を選択してからこのボタン1401を押下すると、図17のように、ジョブのどの部分でセンサ検知が行われたかを見るためのセンサ詳細情報画面を表示する。この画面では戻るボタン1701が表示され、このボタン1701は、1つ前の画面(図16)に表示を戻るためのボタンである。
【0088】
また、再実行ボタン1402は、選択したジョブの再実行を実際に開始するためのボタンである。
【0089】
<再実行時の処理>
図18は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。
【0090】
続いて、ジョブ履歴画面からジョブを再実行する処理についてフローチャート図18を用いて説明する。再実行するケースとしては、PCからプリントジョブを送信したユーザが画像処理装置の近くまで来て、排紙部127に印刷物が1つもないことに気がつき、再度ジョブを再実行するケースがある。
【0091】
まず、CPU101は、ジョブ履歴画面(例えば、図16)を表示する(ステップS1801)。そして、実行済みジョブが選択され、再実行ボタン1402が押下されるのを待つ(ステップS1802)。
【0092】
そして、CPU101は、この再実行ボタン1402が押下されたことを検知すると、このジョブにジョブ全体に関する設定があるかどうかの判定を行う(ステップS1803)。ここでのジョブ全体に関する設定とは、ステイプル設定や製本設定等のように、ジョブ全体で有効になる設定のことである。尚、どの設定がジョブ全体で有効になる設定かは、予めHDD104に記憶されていることとする。
【0093】
ステップS1803は、ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定するための判定手段として機能する。
【0094】
このステップS1803の判定において、全体に関する設定がある場合は、CPU101は、自動的にこのジョブを全て最初から実行する(ステップS1804)。
【0095】
ステップS1804は、判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、第一の記憶手段に記憶されたジョブと設定を読み出して再実行する実行手段として機能する。
【0096】
一方、ステップS1803の判定において全体に関する設定がない場合は、CPU101は、選択したジョブにおいて検知フラグが立っている部分よりも前の部分(排紙部センサ403でユーザを検知した時点に行われていたページよりも前のページのプリント)を実行する(ステップS1805)。
【0097】
ステップS1805は、ジョブ全体に関する設定がない場合は、第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、第一の記憶手段に記憶されたジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段として機能する。
【0098】
このような処理により、プリントジョブの再実行を容易に行うと、既に出力されている印刷物の中で他のユーザにより触れられた可能性のある部分のみを自動的に判定し、一部分のみの印刷物を出力することができる。
【0099】
<派生系>
上記ではすべてのユーザのジョブに対して再実行可能としている。しかし、画像処理装置をユーザが操作する最初、もしくはジョブ状況画面を表示する際に必ずユーザIDを入力するための認証画面を出して認証を行わせることとする。これにより、自分のジョブのみ再実行可能にすることもできる。
【0100】
また、上記では、プリントジョブの説明を行ったが、センドジョブやボックスジョブでも可能である。
【0101】
また、上記では画像処理装置において実行したジョブが完了しても、ジョブを投入したPCへ何も送信していなかった。しかし、ジョブが完了した時点でセンサ検知フラグがジョブの一部にでも立っていたら、このジョブを投入したPCへ他のユーザがいたことを報知することも可能である。同様に、排紙部センサ403でユーザを検知したら、過去にジョブを投入した全てのPCへ他のユーザがいたことを報知することも可能である。
【0102】
(第2の実施の形態)
次に、第1の実施の形態のように、再実行ボタンを押下した際にジョブの中で検知フラグの立っている部分よりも前を全てプリントするのではなく、ユーザが選択した部分のみをプリントする実施の形態を説明する。
【0103】
尚、この実施の形態の処理は全て画像処理装置内で行われる。また、この処理は、図18のフローチャートのステップS1802〜1805の処理の替わりに行い、それ以外の処理は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。また、機能や処理が同じ図面中のボタンやフローは、第1の実施の形態と同じ番号を使用する。
【0104】
図19は、図1の画像処理装置によって実行されるジョブ再実行処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。
【0105】
ユーザが選択した部分のみを再実行する処理を、図19のフローチャートを用いて説明する。
【0106】
まず、CPU101は、図16のようなジョブ履歴画面を表示する(ステップS1801)。この画面において、完了Noが0002のジョブ1301を選択し、センサ詳細ボタン1401を押下する。これにより、図20のようなセンサ詳細情報画面を表示する。尚、ここでは完了No0002のジョブは、排紙方法がステイプルソートに設定され、7ページを1部プリントするジョブであり、2ページと3ページ目、そして7ページ目を出力中にユーザを検知したこととする。
【0107】
この画面(図20)において、1つ目の部分2001を選択すると、この部分が選択状態になり、再実行ボタン1402が表示される。ここで再実行ボタン1402を押下されることにより再実行の指示があると(ステップS1802でYESの場合)、CPU101は、全体に関する設定があるかどうかの判定を行う(ステップS1803)。
【0108】
ここではステイプルソートが全体に関する設定であるため、ステップS1902に進む。そしてユーザが選択した部分(ここでは1部目の2ページと3ページ)のみを印刷する。
【0109】
以上のような処理により、ユーザが選択した部分のみを印刷することが可能になる。
【0110】
更に本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置等)に適用することも可能である。
【0111】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0112】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0113】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0114】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0115】
更に、上述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【符号の説明】
【0116】
100 コントローラユニット
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
109 ネットワーク部
110 モデム
111 通信部
118 スキャナ画像処理部
119 プリンタ画像処理部
127 排紙部
403 排紙部センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置において、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶手段と、
排紙部でユーザを検知するための検知手段と、
前記検知手段によりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶手段に記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶手段と、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶手段に記憶された情報を基にして、前記第一の記憶手段に記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
更に、前記検知手段で検知した内容を前記外部機器に送信するための送信手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記実行手段により実行する前記ジョブの一部とは、ユーザが選択した内容であること
を特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項4】
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法において、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、
排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、
前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップと、
を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項5】
一度実行したジョブを再実行可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記画像処理装置の制御方法は、
PCを含む外部機器から送信されたジョブと設定を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した前記ジョブと設定を記憶する第一の記憶ステップと、
排紙部でユーザを検知するための検知ステップと、
前記検知ステップによりユーザを検知した場合に、検知したことを前記第一の記憶ステップに記憶されている前記ジョブと関連付けて記憶する第二の記憶ステップと、
ユーザからのジョブ再実行命令により実行するジョブの設定に、ジョブ全体に関する設定があるかどうかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、ジョブ全体に関する設定がある場合は、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出して再実行し、ジョブ全体に関する設定がない場合は、前記第二の記憶ステップに記憶された情報を基にして、前記第一の記憶ステップに記憶された前記ジョブと設定を読み出してこのジョブの一部のみを実行する実行ステップと、
を備えることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−241038(P2010−241038A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−94030(P2009−94030)
【出願日】平成21年4月8日(2009.4.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】