説明

画像処理装置

【課題】入力信号の着目画素に対して近傍画素、周辺画素の色相角差、色相変化の方向に着目し、それに応じた補正を施しコントラスト感の調整を可能にする。
【解決手段】入力データ1を色相空間変換部2で色相値に変換し、近傍画素色相角計算部3で着目画素と近傍領域内の画素との色相角を計算し、周辺画素色相角計算部4で着目画素と周辺領域内の画素との色相角を計算し、3,4で求めた色相角差の値と色相変化の方向を用いて色相補正量計算部5で元の色相値に対する補正量を求める。5で求めた補正量を色相補正部6で元の色相値に対して補正を施し、出力データ7とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイ又は液晶などのカラー画像表示装置に関するものであり、着目画素と近傍領域内の画素との色相差と、近傍領域よりも大きな距離を持つ周辺領域内の画素との色相差の2つの情報から色相補正量を求め、人間の視覚特性に合わせたコントラスト調整を実現させるための画像処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高齢者などの年齢経過や個人差による視覚機能の低下を補償するために、色相の変化に対してトランジェント部分の強調処理を行う。また、カラー画像の隣接するピクセル間のカラーバランスから人間の視覚特性に合致するよう色再現範囲を変換する技術がある(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
【特許文献1】特開平9−97333号公報
【特許文献2】特開平8−139951号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の手法によれば、色相変化のみに着目した強調処理であるので、例えば様々な色相を含んだテクスチャを多く含む画像などでは全てのピクセルにおいて色相が強調処理されてしまい、処理画像が原画像の色再現性を大きく損なう可能性がある。
本手法では上記問題点を解決するために、着目画素と隣接する近傍領域内の画素との情報に加えて、前記の近傍領域内画素より距離の大きい周辺領域内の画素との情報も考慮することで、シーンによって強調処理を行わない等、適切な強調処理を行うことを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の発明は、カラー画像において入力データから得られる色相値を補正する画像補正装置であって、入力信号のRGB信号またはYUV信号から色相空間へ変換する第1の関数により変換する色相空間変換部と、前記色相空間変換部により変換された色相値において、着目画素と近傍画素との色相角差と色相変化の向きを表す第2の関数を算出する近傍画素色相角計算部と、前記色相空間変換部により変換された色相値において、着目画素と前記近傍画素とは異なる周辺画素との色相角差と色相変化の向きを表す第3の関数を算出する周辺画素色相角計算部と、前記第2、第3の関数から着目画素に対する色相補正量を算出する第4の関数を計算する色相補正量計算部と、前記色相補正量計算部により計算された第4の関数で求められた補正量を元の色相値と合成する第5の関数を有する色相補正部とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、前記近傍画素色相角計算部及び周辺画素色相角計算部では、前記第2、第3の関数において、着目画素と対象領域内における任意の数の画素の色相角をそれぞれ比較し、色相差と色相変化の方向を考慮した色相変化量を算出し、着目画素と対象領域内の画素に対する色変化を求めることを特徴とする。
第3の発明は、前記第4の関数において、m<nが成り立つ、着目画素から距離mを持つ近傍画素との色相変化量をHmとし、着目画素から距離nを持つ周辺画素との色相変化量をHnとすると、HmとHnの値から着目画素に対する色相補正量を算出することを特徴とする。
第4の発明は、前記色相補正量算出において、Hm、Hnの値がある程度小さい場合に、着目画素と周辺画素との色相値に基づいて色相補正量を算出することを特徴とする。
第5の発明は、前記色相補正量算出において、Hm、Hnの値が大きい、または着目画素と周辺画素との色相が近い程、色相補正量を小さくすることを特徴とする。
第6の発明は、前記色相補正量計算について、補正する割合が強い程、着目画素と周辺領域との色相角の相対距離を大きくする補正量を算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
以上のように、本発明によれば、画像内に一定のテクスチャが存在し、着目画素に隣接する近傍領域内、または周辺領域内での画素の色相変化が激しい場合には色相補正を施さず、近傍または周辺領域においてそれぞれ色相変化が少なく、近傍領域と周辺領域の色相差がある程度の距離を持つ場合にのみに着目画素に対して色相補性を施すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の具体的な例について図を用いて説明する。図1は入力カラー画像に対してシーンに適応した色相調整を行う画像補正装置のブロック図である。この画像補正装置は、図1に示すように、カラー映像信号であるRGB信号またはYUV信号の入力1から色相値に変換する色相空間変換部2、色相空間変換部により変換された色相値から着目画素に対する近傍画素との色相変化量を算出する近傍画素色相角計算部3と、着目画素に対する周辺画素との色相変化量を算出する周辺画素色相角計算部4を有する。
さらに、近傍画素色相角計算部3、周辺画素色相角計算部4で算出された色相角と領域内の色相変化量情報から着目画素に対しての色相補正量を算出する色相補正量計算部5、色相補正量計算部5で算出された補正量と色相空間変換部2を通った補正前データと合成する色相補正部6で構成されている。
近傍画素色相角計算部3は、着目画素の色相値から着目画素の近傍に配置された近傍画素の色相角を差分し、近傍領域内の画素との色相変化量を算出する。図2は着目画素と着目画素の近傍に配置された近傍領域内画素の関係を示す図である。
例として、着目画素に対して右下の画素に注目した場合、着目画素をX(i,j)、着目画素からの距離mを持つ近傍画素をX(i+m,j+m)とすると、2つの画素の色相角の差分をHm1とした場合、次式で表される。これを対象とするk箇所の近傍画素に対してそれぞれHm1からHmkまで求める。
【0007】
【数1】

【0008】
次に、前記で算出されたHm1からHmkの色相差分値に対して次式を適応し、各近傍画素同士の色相変化量Hmを算出する。このHmが小さいほど近傍領域内での色相変化が少ないとする。
【0009】
【数2】

【0010】
同様に、図3に示すように、m<nである距離nを持つ周辺画素に対しても次式にて色相角の差分と、周辺領域内画素の色相変化量Hnを求める。
【0011】
【数3】

【0012】
【数4】

【0013】
Hm、Hnの値が小さいほど、該当領域では色相変化が小さいと判断できるため、図4に示すように、近傍画素の色相値の平均値を色相角−180°〜180°で正規化した値をHam、周辺画素の色相値の平均を同様に正規化した値をHanとし、HamとHanの色相角差をHangとすると、着目画素に対する色相補正量を次式で定義することで色相補正量ΔHを算出する。
【0014】
【数5】

【0015】
図1の色相補正部6にて補正前の色相値XにΔHを加算したものを補正後の色相値X’として出力データとする。例として、着目画素Xの色相角を120、Ham=120、Han=20、Hm=0.1、Hn=0.3、Hang=100とした場合、下記の補正量が算出される。
ΔH=(1 − 0.1) * (1 − 0.3) * (180 - 100) * (100 / 180) ≒28
得られた補正量ΔH=28を、着目画素Xの色相値120に対して加算し着目画素の色相値を148とする。この補正により、周辺画素に対して、着目画素の色相角の相対距離を広げる。
このような処理により、本発明においては、領域内の色相変化が大きい場合はテクスチャが多いと判断し着目画素に対して色相補正を弱め、色相変化が少なく近傍領域と周辺領域との色相差が大きい場合は、周辺画素に対して色相角の相対距離が広がるように色相補正を行うことが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明による画像処理装置では、多くのテクスチャから構成されるような高周波成分の多い画像に対しては画像補正を施さず、ある程度の領域を持ちその領域内にて低周波成分で構成される画像に対してのみ画質補正を施すため、画質補正が有効なシーンに対してのみ補正を施すことができる。また色相に対する補正のため、人間の視覚特性に合わせた補正量の調整が容易となるため、デジタルテレビなどの画質設定メニューなどと連動させた画質補正に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施例のカラー画像処理装置のブロック図
【図2】着目画素と近傍領域内画素との色相角差を算出するための領域を示す図
【図3】近傍領域内画素と周辺領域内領域を示す図
【図4】着目画素と周辺画素との色相関係と色相補正を示す図
【符号の説明】
【0018】
1 入力データ
2 色相空間変換部
3 周辺画素色相角計算部
4 周辺領域色相角計算部
5 色相補正量計算部
6 色相補正部
7 出力データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カラー画像において入力データから得られる色相値を補正する画像補正装置であって、
入力信号のRGB信号またはYUV信号から色相空間へ変換する色相空間変換部と、
前記色相空間変換部により変換された色相値において、着目画素と近傍画素との色相角差と色相変化の向きを算出する近傍画素色相角計算部と、
前記色相空間変換部により変換された色相値において、着目画素と前記近傍画素とは異なる周辺画素との色相角差と色相変化の向きを算出する周辺画素色相角計算部と、
前記近傍画素色相角計算部と周辺画素色相角計算部の算出結果から着目画素に対する色相補正量を計算する色相補正量計算部と、
前記色相補正量計算部により計算された結果から補正量を元の色相値と合成する色相補正部とを備えることを特徴とする画像補正装置。
【請求項2】
前記近傍画素色相角計算部及び周辺画素色相角計算部では、着目画素と前記近傍画素及び前記周辺画素の対象領域内における任意の数の画素の色相角をそれぞれ比較し、色相差と色相変化の方向を考慮した色相変化量を算出し、着目画素と対象領域内の画素に対する色変化を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項3】
前記色相補正量計算部では、着目画素から距離mを持つ近傍画素との色相変化量をHmとし、着目画素から距離n(m<n)を持つ周辺画素との色相変化量をHnとすると、HmとHnの値から着目画素に対する色相補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項4】
前記色相補正量計算部では、前記色相補正量算出において、Hm、Hnの値が所定の閾値よりも小さい場合に、着目画素と周辺画素との色相値に基づいて色相補正量を算出する請求項3に記載の画像補正装置。
【請求項5】
前記色相補正量計算部では、前記色相補正量算出において、Hm、Hnの値が所定の閾値よりも大きい場合、または着目画素と周辺画素との色相が近い程、色相補正量を小さくする請求項3に記載の画像補正装置。
【請求項6】
前記色相補正量計算部では、前記色相補正量計算において、補正する割合が強い程、着目画素と周辺領域との色相角の相対距離を大きくする補正量を算出する画像補正装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−268011(P2009−268011A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−118258(P2008−118258)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】