説明

画像形成方法及び帯電部材

【課題】帯電ローラ表面の汚れ、感光体傷、帯電ローラの損傷が防止でき、耐久を通じて安定な画像が得られる画像形成方法を提供する。
【解決手段】帯電工程、潜像形成工程、接触現像工程、転写工程、クリーニング工程を有する画像形成方法において、帯電部材は、導電性支持体と、その導電性支持体の外周に形成された、少なくとも弾性層とそれを覆う被覆層から成る弾性ローラであり、少なくとも該帯電部材の該被覆層中には、母体粒子の構成主成分とは異なる導電性材料で該母体粒子をコートした複合粒子を含有し、該複合粒子のかさ比重をHc、トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重をHdとした時に、 1.3< Hc/Hd < 3.0 である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ、ファクシミリ及び複写機等の接触現像工程を有する電子写真方式を採用した画像形成方法及びこれに用いる帯電部材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、感光体を帯電させる方法として、帯電部材を感光体に接触させて帯電させる接触帯電方法が知られている。例えば、帯電ローラに電圧を印加しながら、ローラを感光体の如き被帯電体に接触させ、被帯電体表面を所定に電位に帯電させるものである。このような接触帯電手段を用いればコロナ放電器と比較して低電圧化が図られ、オゾン発生量も減少させることが可能である。
【0003】
しかしながら、接触帯電の場合、コロナ放電に比較して、帯電均一性が低下する傾向にある。帯電均一性を向上させる手段として、電子伝導性を有する表面層で被覆された導電複合粒子を表面層に含有させることで、帯電ローラの表層の抵抗均一化、抵抗の電圧依存性が少ないローラにすることが図られ、帯電均一性が向上するという提案がなされている。(特許文献1)
また、静電記録装置の感光体上に形成された静電潜像の現像方式の1つに、一成分現像剤を用いて、現像剤を表面に担持する現像ローラ、スリーブを200〜600μm程度の間隙を設けて対向に配置し、現像を行う非接触方式の現像方式がある。これに対して、感光体に現像ロールを圧接させて感光体上に形成された静電潜像を現像する接触現像方式がある。
【0004】
接触現像方式は、現像ロールを感光体の均一に、比較的高い圧力で圧接することで均一、高画質な画像が得られることが多数なされている(特許文献2、3)。
【0005】
接触現像の利点として、例えば、クリーナーレスプロセスにおける転写残トナーの現像部での回収性が高くなる、また現像部に印加する電圧が直流電圧のみのDC現像でも良好な画像が得られることから、装置の小型化、電源の低コスト化、トナー回収効率良化などメリットが示されている(特許文献4)。
【0006】
しかしながら、接触現像の場合、現像ローラが感光体に比較的強い圧力で圧接されている状態で、感光体と周速差をもって現像ローラが駆動回転するので、感光体の回転が始まる時に、感光体の回転速度が急激に立ち上がり、そのため、ローラ型の帯電部材(帯電ローラ)を感光体に接触させて帯電を行う帯電工程の場合、感光体に接触している帯電ローラが感光体上でスリップしやすく、そのために、感光体表面に傷が発生したり、帯電ローラの表面に傷や剥がれといった損傷が生じたり、感光体上に残存するトナーや外添剤と擦り合い、ローラ汚れが発生することがあった。
【0007】
特に上記の現象は、プロセススピードが速い画像形成方法、帯電ローラが感光体と従動回転である場合により顕著に発生しやすい傾向にあった。
【特許文献1】特開2004−126064号公報
【特許文献2】特開平01−149076号公報
【特許文献3】特開平03−166570号公報
【特許文献4】特開平2004−69969号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上述の如き問題点を解決した画像形成方法並びに帯電部材を提供することである。
【0009】
具体的には帯電均一性に優れ、接触現像により帯電工程で発生しやすい、感光体の傷、帯電ローラの表面損傷、汚れについて、プロセススピードが速い画像形成方法、帯電ローラが感光体と従動回転である場合においても、感光体上の帯電ローラのスリップを防止し、良好な画像を得ることができる画像形成方法、及びかかる画像形成方法に用いられる帯電部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解説するために本発明は少なくとも、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体に、ローラ型の帯電部材を接触させ電圧を印加して該感光体を帯電させる帯電工程、像露光を行うことにより該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程、トナーを薄膜状に担持した弾性ローラから成るトナー担持体を該感光体の表面に圧接する形態で該静電潜像を可視化し画像を形成する接触現像工程、該画像を転写材に転写する転写工程及び、該感光体の表面上に残存するトナーを除去するクリーニング工程を有する画像形成方法において、
該帯電部材は、導電性支持体と、該導電性支持体の外周に形成された、少なくとも弾性層とそれを覆う被覆層から成る弾性ローラであり、少なくとも該帯電部材の該被覆層中には、母体粒子の構成主成分とは異なる導電性材料で該母体粒子をコートした複合粒子を含有し、該複合粒子のかさ比重をHc、該トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重をHdとした時に、 1.3< Hc/Hd < 3.0 であることを特徴とする画像形成方法により達成される。
【0011】
また、本発明は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真用感光体に用いられる帯電部材において、
該帯電部材は、導電性支持体と、該導電性支持体の外周に形成された、少なくとも弾性層とそれを覆う被覆層から成る弾性ローラであり、少なくとも該帯電部材の該被覆層中には、母体粒子の構成主成分とは異なる導電性材料で該母体粒子をコートした複合粒子を含有し、該複合粒子のかさ比重をHc、該トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重をHdとした時に、 1.3< Hc/Hd < 3.0 であることを特徴とする帯電部材である。
【発明の効果】
【0012】
接触現像工程を有する画像形成において、接触帯電ローラの感光体に対するグリップ性が向上し、感光体と帯電ローラの間で形成されるニップ間での接触帯電ローラの一時的なスリップが防止された。この作用によりローラ汚れ起因の画像不良が発生しない画像形成方法を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明の画像形成方法を、添付図面を参照しながら、以下に説明する。図1は、本発明の画像形成方法を実施するために用いることができる具体的な装置の一例を示す。
【0014】
図1において、1は感光体で、その周囲に一次帯電ローラー6、現像器7、転写帯電ローラー2が設けられている。そして感光体1は感光体に接触する一次帯電ローラー6によって帯電される。そして、レーザー発生装置によりレーザー光Lを感光体1に照射することによって露光される。感光体1上の静電潜像は現像器7によってトナーで現像され、転写材5を介して感光体1に当接された転写ローラー8により転写材5上へ転写される。トナー画像をのせた転写材5は搬送ガイドを経て定着器3へ運ばれ転写材5上に定着される。また、一部感光体上に残されたトナーは感光体に接触するクリーニング弾性ブレード4により感光体1の表面上から除去される画像形成方法である。
【0015】
本発明の特徴は図1の画像形成装置で7−1に示した現像ローラが感光体に接触する現像装置であり、さらに、帯電ローラの表層に含有される導電剤は、母粒子表面を導電剤で被覆した複合粒子であり、トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重に対し、導電性材料で被覆した複合粒子のかさ比重を 1.3< Hc/Hd < 3.0 の範囲に設定したことである。
【0016】
上述のような感光体上の帯電ローラのスリップを防止するには、現像ローラの摩擦特性よりも、帯電ローラの摩擦特性、滑り性を低下させ、グリップ性を向上させる必要がある。
【0017】
そのためには、鋭意検討した結果、トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重に対し、導電性材料でコートした複合粒子のかさ比重を 1.3 < Hc/Hd < 3.0 の範囲に設定することで、スリップが防止できることが分かった。
【0018】
帯電部材の表層に複合粒子を使用することで、表層内での複合粒子の分散均一性が高まり、そのため帯電均一性が向上するばかりでなく、分散が均一であることから表層の位置による摩擦特性の差が少なく、位置によらず摩擦特性が均一であるため、感光体上の帯電ローラに均一な負荷、グリップがかかるのでスリップしにくくなる。
【0019】
また、帯電部材のスリップを防止するには、帯電ローラの滑り性に比べて、現像ローラの滑り性を高く、即ち、滑りやすくする必要がある。
【0020】
そのためには、現像ローラに含有される導電剤のかさ比重を 1.3 < Hc/Hd < 3.0 を満たす範囲(帯電ローラに含有される導電剤よりも現像ローラに含まれる導電剤のかさ比重の方が比較的小さい)にしなければならない。
【0021】
比較的、かさ比重の小さい導電剤を用いることにより、抵抗値を所望の抵抗値に下げるには、表層への添加、含有量を多くしなければならず、そのために部材の表面近傍部分の導電剤の密度が高くなり、表面への露出程度も多くなることから、部材表面の凹凸が大きくなり、感光体との接触面積も小さくなるので、滑りやすくなる。
【0022】
そのため、帯電ローラ表層よりも現像ローラ表層の方が滑りやすくなるため、感光体の回転開始時の急激な回転速度の立ち上がりにおいても、帯電ローラがスリップしにくく、上記のような問題が生じなかった。
【0023】
Hc/Hdが3.0以上では、帯電ローラと現像ローラの滑り性の差が大きく、画像形成の感光体回転時に回転速度が僅かであるが不安定になりやすく、画像位置のズレや、画像が伸びたり、縮んだりしてしまうような画像不良が生じてしまう。
【0024】
Hc/Hdが1.3以下では、帯電ローラに比べて、現像ローラの滑り性が十分に低くならず、帯電ローラのスリップについての防止効果が低下してしまう。
【0025】
JIS−K5101による静置法による見かけ密度測定方法により測定した。
【0026】
画像形成方法に関する第二の発明は、上記第一の発明において、該導電材料で該母体粒子をコートした該複合粒子において、該導電材料はカーボンブラックから成り、該複合粒子全体重量に占める炭素量Cが 40質量% < C < 60質量% であることを特徴とする。
【0027】
炭素量Cを 40質量% < C < 60質量% の範囲に設定することで、母体粒子の電気的抵抗値や環境による抵抗変動に影響されることなくコートする導電材料の電気特性を発現することができる。更には、帯電部材表層の導電経路がより均一化されるので、ローラの抵抗ムラを抑える効果が高くなり、より帯電均一性が増すので好ましい。
【0028】
複合粒子全体重量に占める炭素量Cの測定方法は「堀場金属炭素・硫黄分析装置EMIA−2200型」(株式会社堀場製作所製)を用いて炭素量を測定することにより求めた。
【0029】
画像形成方法に関する第三の発明は、上記第一及び第二の発明において、該複合粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする。
【0030】
一次平均粒径が10〜100nmの範囲にある複合粒子を用いると、帯電の緻密性が高くなるので、特にDC帯電においても、高品質な細線再現性が維持される。
【0031】
ここで、一次平均粒径は、10万倍の透過電子顕微鏡像から任意の一次粒子100個の粒子径を実測し、個数平均径を算出したものである。粒子径としては、粒子の長軸を測定し、長軸/短軸比が2以上の場合にはその平均値をもって測定値とし、これらの値から算出する。
【0032】
本発明で使用する帯電部材である帯電ローラは図1の6で示すように感光体1に略平行に配設され、一定の当接ニップ幅で感光体1に圧接される。この帯電ローラ6の感光体1への圧接は、該帯電ローラ6の導電性基体の両端部に位置する加圧バネによって行なわれるが、この状態で帯電ローラ1は所定のプロセススピードで回転する感光体1に従動回転して感光体1の表面を逐次目標電位に帯電させる。
【0033】
次に、帯電部材としての弾性ローラの構造例を示す。
【0034】
弾性ローラは、金属などの導電性材料で形成された円柱状または中空円筒状の支持体を有し、支持体の外周面上に弾性体から構成される基層が形成され、この弾性体の外周面を覆う表面層から構成される。基層と表面層の界面には弾性層や抵抗調整層などの層を形成した構成としてもよい。
【0035】
導電性支持体は、鉄、銅、ステンレススチール、アルミニウム及びニッケル等の金属材料を用いることができる。更に、これらの金属表面に防錆や耐傷性付与を目的としてメッキ処理を施しても構わないが、導電性を損なわないことが必要である。
【0036】
基層としての弾性体は、感光体に対し均一な帯電および密着性を確保するために適当な導電性と弾性を持たせる。
【0037】
弾性体の導電付与は、ゴム等の弾性材料中にカーボンブラック、グラファイト及び導電性金属酸化物等の電子伝導機構を有する導電剤、及びアルカリ金属塩や四級アンモニウム塩等のイオン伝導機構を有する導電剤を適宜添加することにより1010Ωcm未満に調整することが好ましい。
【0038】
具体的な弾性材料としては、例えば、天然ゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、シリコンーンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)及びクロロプレンゴム(CR)等の合成ゴム、更にはポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂及びシリコーン樹脂等も挙げられる。
【0039】
また、弾性体は、これら弾性材料を発泡成型した発泡体でもよい。
【0040】
基層と表面層の界面に設けられる弾性層や抵抗調整層などの中間層は、基層としての弾性体中に含有される軟化油や可塑剤等の帯電部材表面へのブリードアウトを防止する目的で設けたり、帯電部材全体の電気抵抗を調整したりする目的で設ける。
【0041】
中間層を構成する材料としては、例えば、エピクロルヒドリンゴム、NBR、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー及び塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。これらの材料は、単独または2種類以上を混合してもよく、共重合体であってもよい。
【0042】
中間層は、導電性もしくは半導電性を有している必要がある。導電性、半導電性の発現のためには、各種電子伝導機構を有する導電剤として、導電性カーボン、グラファイト、導電性金属酸化物、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄粉、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩、あるいはイオン導電剤を適宜用いることができる。この場合、所望の電気抵抗を得るためには、前記各種導電剤を2種以上併用してもよい。
【0043】
表面層は結着樹脂材料から構成されることが好ましい。具体的な材料としては、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、スチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(SEBC)及びオレフィン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(CEBC)等が挙げられる。特に、フッ素樹脂、アクリル樹脂及びシリコーン樹脂等が好ましい。
【0044】
表面層には、各種母体粒子を、母体粒子構成主成分とは異なる導電性材料でコートした複合粒子を含有する。
【0045】
母体粒子としては、酸化物、複酸化物、金属酸化物、炭素、炭素化合物、フラーレン、ホウ素化合物、炭化物、窒化物、セラミックス、カルコゲン化合物、高分子材料等の粒子が挙げられる。これらの中でも、真比重が2.7以下のものが好ましく、より好ましくは、2.5以下の珪素化合物である。
【0046】
導電性材料としては、各種電子伝導機構を有する導電剤として、導電性カーボン、グラファイト、導電性金属酸化物、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄粉、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩、あるいはイオン導電剤等が挙げられる。これらの中でも、真比重が小さく、良好な導電性を有する導電性カーボンブラック、グラファイトが特に好ましい。
【0047】
表面層の抵抗値は、10〜1015Ωcmであることが好ましい。また、厚さは1〜500μmであることが好ましい。特には1〜50μmであることが好ましい。
【0048】
本発明に使用する接触現像において、トナー供給ローラ7−2が現像ローラ7−1に接触することによって、図1の7に示すような容器中のトナーが現像ローラ7−1上に供給されて、現像ブレード7−3で最適な層厚に規制され、かつ摩擦帯電される。そして、現像バイアスを印加電源(不図示)によって現像ローラ7−1に現像バイアスが印加され、現像ローラと感光体とが接触したときに、現像ローラ7−1上のトナーが感光体1の静電潜像に付着されてトナー像が形成される。
【0049】
次に、トナー担持体としての弾性ローラの構造例を示す。
【0050】
弾性ローラは、金属などの導電性材料で形成された円柱状または中空円筒状の支持体を有し、支持体の外周面上に弾性体から構成される基層が形成され、この弾性体の外周面を覆う表面層から構成される。
【0051】
基層となる弾性体は、柔軟性を有するものであり、原料主成分としてゴムを用いた成型体として形成される。ゴムとしては、従来、弾性ローラに用いられている種々のゴムを用いることができる。具体的には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴム材料から、多の成分を加えて成型して弾性体層とした際、所望の弾性体硬度を与える限り、これらのゴム材料を単独であるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0052】
弾性ローラでは、その弾性体層を形成するゴム成型体とする際、弾性ローラの個別的な用途に合わせて、弾性体層自体に要求される機能に必要な成分、例えば、導電剤、非導電性充填剤など、また、ゴム成型体とする際に利用される各種添加剤成分、例えば、架橋剤、触媒、分散促進剤など、各種の添加剤を主成分のゴム材料に適宜配合することができる。
【0053】
弾性体層に導電性を付与する目的で添加される導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、錫、ステンレス鋼などの各種導電性金属または合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化錫−酸化アンチモン固溶体、酸化錫−酸化インジウム固溶体などの各種導電性金属酸化物、これらの導電性材料で被覆された絶縁性物質などの微粉末、あるいは、導電剤とともに、導電性高分子化合物を添加する手法も利用できる。
【0054】
これらの内、カーボンブラックは、比較的容易に入手でき、また、主成分のゴム材料の種類に依らず、良好な帯電性が得られるため、好適に利用できる。
【0055】
主成分のゴム材料中に、微粉末状の導電剤を分散させる手段としては、従来から利用される手段、例えば、ロールニーダー、バンバリーミキサー、ボールミル、サンドグラインダー、ペイントシェーカなどを、主成分のゴム材料に応じて適宜利用すればよい。
【0056】
次に表面層として樹脂から構成される層を形成するには、特に樹脂成分は限定されるものではないが、例えば、トナー粒子を担持する機能を考慮すると、自己膜補強性、トナー帯電性等の観点から、ポリアミド樹脂やウレタン樹脂、またはウレア樹脂等が好ましく用いられる。
【0057】
樹脂成分から構成される表面層には、導電剤、非導電性充填剤など、また、樹脂膜体とする際に利用される各種添加剤成分、例えば、架橋剤、触媒、分散促進剤など、各種の添加剤を樹脂成分に適宜配合することができる。
【0058】
なお、導電剤、非導電性充填剤などの添加剤は、先に弾性体層に含有可能な添加剤として例示したものなどから、主成分の樹脂材料に応じて、適宜選択することができる。また、その添加量は、形成される樹脂層の特性を本発明の効果を発揮する範囲内に維持する限り、添加目的に応じて、適宜選択することができる。
【0059】
本発明で使用される電子写真感光体は特に限定されるものではなく、感光体の製造は、例えば、ドラム基体(被塗布体)を感光体塗料溶液にディッピングさせ、次いでそのドラム基体を引き上げることによりドラム基体表面に感光層を形成することができる。
【0060】
また、トナーについても特に限定されるものではなく、磁性体を含有した磁性トナー、磁性体を含まない非磁性トナーなどが使用でき、トナーには添加剤としてトナーの流動性を向上させるため、また、転写効率を向上させるために無機或いは有機の微粉体をトナー粒子に外添させた方が好ましい。このような微粉体としては、例えばフッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉末酸化チタン(チタニア)、微粉末アルミナ、ハイドロタルサイト類化合物(例えばMg0.72Al0.28(OH)(CO0.14・0.54HOで示される層状の化合物)それらをシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル等により表面に疎水化処理を施した処理シリカ、処理酸化チタン、処理アルミナ等が挙げられる。
【0061】
以下に本発明の実施例を具体的に示すが、これらに限られるものではない。まず本発明の画像形成方法に使用される接触現像ローラと帯電ローラについての例を示す。
【0062】
(接触現像ローラ1)
軸芯体としてSUS(ステンレススチール)製の芯金にニッケルメッキを施し、さらに接着剤を塗布、焼付けしたものを用いた。ついで、軸芯体を金型に配置し、(1)液状シリコーンゴム材料(25℃における粘度が10000Pa・sの末端ビニル基封鎖の直鎖状ポリジメチルシロキサン)40質量%と、(2)25℃における粘度が35Pa・sであり1つのビニル基を有する分岐ポリシロキサンセグメントと、二官能性のジメチルシロキサンを約200個連続して有する直鎖状オイルセグメントとから構成されるブロックポリマー60質量%とから構成されるポリシロキサン混合物に、架橋剤として1分子中にケイ素結合水素原子を2個以上有したオルガノシロキサンと白金系触媒を加え、無機微粉体である耐熱性付与剤としてシリカ粉体を0.1質量%、導電性付与剤としてカーボンブラックを30質量%、混合した付加型シリコーンゴム組成物)を金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを加硫硬化し、冷却した後に脱型することで、弾性体層を軸芯体の外周に設けた。
【0063】
ウレタン樹脂の固形分10%となるよう調整したメチルエチルケトンを主溶媒とする混合溶液に、さらにカーボンブラック(LFF系、粒子径20nm、DBP吸油量94、比表面積106、かさ比重0.15)を、樹脂成分に対し10質量部添加し十分に攪拌したものをディップ液とした。この液中に弾性体層12が設けられた軸芯体11を浸漬してコーティングした後、引き上げて乾燥させ、100℃にて2時間加熱処理することで、樹脂層13を弾性体層12の外周に設けた。このようにして現像ローラ1を得た。
【0064】
(接触現像ローラ2)
カーボンブラックをRCF系(粒子径約20nm、DBP吸油量110、比表面積110、かさ比重0.20)、添加部数を12質量部にそれぞれ変更した。
【0065】
それ以外は接触現像ローラ1と同様にして接触現像ローラ2を得た。
【0066】
<複合導電粒子の作製方法>
本発明の複合導電粒子は、ホイール型混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機を用いて作製することができる。例えばカーボンブラックでコートされたシリカは、カーボンブラックとシリカをホイール型混練機にて粉体にせん断を加えることにより作製したものである。前記、母体粒子であるシリカは表面にシランカップリグ剤等の糊剤を被覆したものを用いてもよい。混練条件としては、混練時間、ホイール回転数、処理温度を適宜設定し、導電剤として、カーボンブラック(LFF系、粒子径20nm、DBP吸油量94、比表面積106、かさ比重0.15)を母体粒子であるシリカ微粒子(粒子径14nm、比表面積200)に付着させ、かさ比重0.25の複合粒子を作製した。
混練機、混練時間、ホイール回転数、処理温度、母体粒子の粒径や材料、被覆材の材料、粒径、BET、添加量を変えることで、下記表1に、母体粒子、被覆材の材料、複合粒子のかさ比重、C量、粒径の実施例1〜12、比較例1〜4に示す複合粒子を作製した。
【0067】
帯電ローラ1の作製
<弾性抵抗層の作製>
エピクロルヒドリンゴム(エピクロロヒドリン、エチレンオキサイド、アリルグリシジルエーテルの共重合体)100質量部、充填剤としての炭酸カルシウム30質量部、FEF系カーボンブラック(粒子径43nm、比表面積42)5質量部、酸化亜鉛5質量部、ステアリン酸2質量部、可塑剤としてのDOP5質量部、4級アンモニウム塩2質量部、老化防止剤としての2−メルカプトベンズイミダゾール1質量部を、60℃に調節した密閉型ミキサーにて10分間混練し、原料コンパウンドを調整した。このコンパウンドに加硫促進剤としてのDM1質量部、加硫促進剤としてのTS1質量部、加硫剤としての硫黄1質量部を加えて更に15分間オープンロールで混練した。
【0068】
得られたコンパウンドを、ゴム押し出し機を使用して、熱硬化性接着剤を塗布した直径6mm、長さ250mmの円柱形の導電性支持体(鋼製、表面はニッケルメッキ)の周囲にローラ状になるように成形し、電気オーブンの中で、160℃で2時間、加硫および接着剤の硬化を行った後、ゴム部分の両端部を突っ切り、ゴム部分を回転砥石で研磨し、端部直径12.00mm、中央部直径12.10mmのクラウン形状の弾性抵抗層を有する帯電ローラ素材を得た。
【0069】
<表層の作製方法>
ラクトン変性アクリルポリオール200質量部を、500質量部のMIBK(メチルイソブチルケトン)に溶解した。このアクリルポリオール溶液200質量部に対して上記で作製した導電性複合粒子を15質量部、アクリル粒子(粒子径3μm、単分散系球状粒子)を50質量部加え、これに直径0.8mmのガラスビーズ200質量部を加えて、450mlのビンに入れてペイントシェーカを使い20時間分散した。
【0070】
この分散液370質量部にイソホロンジイソシアネートのブロックタイプのイソシアヌレート型3量体(IPDI)を10質量部混合し、ボールミルで1時間攪拌して表層塗料を得た。
【0071】
前記表層塗料をディッピンク法により前記帯電ローラ素材の表面に塗工し、30分間風乾した後、160℃で120分間乾燥して、帯電ローラ1を得た。
【0072】
帯電ローラ2〜12、帯電ローラA〜Dの作製方法
帯電ローラ1の表層に添加する複合導電剤の種類を、表1に示す複合導電粒子に変更した以外は帯電ローラ1と同様の帯電ローラ2〜12、A〜Dを作製した。
【0073】
また、感光体はアルミニウムシリンダーに膜厚25μmのOPC層をコートした反転現像方式の感光ドラムであり、最外層は変性ポリカーボネートをバインダー樹脂とする電荷輸送層を用意し、トナーは、ワックスを中心に荷電制御剤と色素等を含むスチレンとブチルアクリレートのランダムコポリマーを重合させ、更にポリエステル薄層を重合させシリカ微粒子等を外添した、ガラス転移点63℃、質量平均粒径6μmの非磁性重合トナーを用意した。
【実施例】
【0074】
本発明の画像形成方法を実施するための画像形成装置として、レーザービームを用いた有機感光体デジタル複写機(キヤノン社製:GP405)を用意した。該装置の概略は、感光体の帯電手段として帯電ローラを備え、現像手段として感光体上の現像剤と感光体が非接触であって一成分ジャンピング現像方法を採用した一成分現像器を備え、転写手段として帯電ローラを備え、ブレードクリーニング手段、帯電前露光手段を備えた。また、感光体帯電器及び、クリーニング手段、感光体は一体型のユニットとなっていた。プロセススピードは210mm/sであった。
【0075】
上記画像形成装置の感光体を上記で用意した感光体に変更し、現像器のスリーブ部分を上記で作製した現像ローラに、感光体への侵入量が100μmとなるように調整し、感光体と接触部で同方向に感光体の回転速度の150%で回転させるような機構を設けて取り付け、現像器内に、現像ローラに接触してトナーを供給するトナー供給ローラを取り付け、さらにトナーも上記で用意した非磁性重合トナーに変更し、帯電ローラも上記で作製した帯電ローラに、感光体への当接圧が1000g重になるように調整して取り付けた。
【0076】
また帯電ローラに印加する電圧を直流電圧のみとし、感光体の暗電位は−700Vになるよう直流電圧を制御し、現像スリーブへの印加電圧も直流電圧のみとし電圧はー550V(バックコントラストは150V設定)とした。
【0077】
上記画像形成装置を用いて、以下に示す評価方法に従い評価を行った。
【0078】
(評価1)
上記画像形成装置を用いて、温度23℃、湿度10%の低温低湿環境下において、ハーフトーン画像の出力(デジタルハーフトーン)と現像バイアスを−700V〜−750Vで10V間隔でベタ白画像の出力を行い、アナログハーフトーンの画像出力し、低温低湿環境下における帯電が原因の画像不良として発生する、細かい横スジ、横スジの均一性を以下の評価項目に従い評価を行った。
【0079】
◎:横スジの発生が全くなし。
【0080】
〇:ほとんど発生がなく、通常のデジタルハーフトーンでは問題なし。
【0081】
△:若干、発生し、デジタルハーフトーンでも端部に、一部発生した。
【0082】
×:全面に多数発生し、デジタルハーフトーンでも全面に発生した。
【0083】
(評価2)
上記画像形成装置を用いて、温度23℃、湿度10%環境下で画像比率5%の画像を1枚間欠で10000枚の耐久を行い、耐久後に評価1で出力した画像を出力し、以下の評価項目に従い、感光体の傷、帯電ローラの損傷、傷、汚れによる縦スジの画像不良、帯電ムラによる濃度ムラの評価を以下の評価項目に従い評価を行った。
【0084】
〇:縦スジの発生が全くなく、均一なハーフトーン画像が得られた。
【0085】
△:若干、発生し、濃度ムラも確認されるものの、デジタルハーフトーンでは問題なし。
【0086】
×:全面に多数発生し、デジタルハーフトーンでも全面に発生
(評価3)
5cm四方の格子画像の画出しを行い、出力された格子の長さを測定し、画像の伸び、縮みを以下の評価項目に従い評価を行った。
【0087】
〇:伸び、縮みが1mm未満
△:伸び、縮みが1mm以上3mm未満
×:3mm以上
以下に、実施例、比較例に使用した帯電ローラ、現像ローラ、評価結果を表1に示す。
【0088】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明の画像形成方法は電子写真方式を採用したものであり、プリンタ、ファクシミリ及び複写機の分野において利用増加が見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明の画像形成方法を実施するために用いることができる具体的な装置の一例を示す。
【符号の説明】
【0091】
1 感光体
2 枠体
3 定着器
4 クリーニング弾性ブレード
5 転写材
6 一次帯電ローラー
7 現像器
7−1 現像ローラ
7−2 トナー供給ローラ
7−3 現像ブレード
8 転写帯電ローラー
L レーザー光L

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体に、ローラ型の帯電部材を接触させ電圧を印加して該感光体を帯電させる帯電工程、像露光を行うことにより該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程、トナーを薄膜状に担持した弾性ローラから成るトナー担持体を該感光体の表面に圧接する形態で該静電潜像を可視化し画像を形成する接触現像工程、該画像を転写材に転写する転写工程及び、該感光体の表面上に残存するトナーを除去するクリーニング工程を有する画像形成方法において、
該帯電部材は、導電性支持体と、該導電性支持体の外周に形成された、少なくとも弾性層とそれを覆う被覆層から成る弾性ローラであり、少なくとも該帯電部材の該被覆層中には、母体粒子の構成主成分とは異なる導電性材料で該母体粒子をコートした複合粒子を含有し、該複合粒子のかさ比重をHc、該トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重をHdとした時に、 1.3< Hc/Hd < 3.0 であることを特徴とする画像形成方法。
【請求項2】
該導電材料で該母体粒子をコートした該複合粒子において、該導電材料はカーボンブラックから成り、該複合粒子全体重量に占める炭素量Cが、 40質量% < C < 60質量% であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
【請求項3】
該複合粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
【請求項4】
導電性支持体上に感光層を有する電子写真用感光体に用いられる帯電部材において、
該帯電部材は、導電性支持体と、該導電性支持体の外周に形成された、少なくとも弾性層とそれを覆う被覆層から成る弾性ローラであり、少なくとも該帯電部材の該被覆層中には、母体粒子の構成主成分とは異なる導電性材料で該母体粒子をコートした複合粒子を含有し、該複合粒子のかさ比重をHc、該トナー担持体の表層に含有される導電材料のかさ比重をHdとした時に、 1.3< Hc/Hd < 3.0 であることを特徴とする帯電部材。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−133590(P2006−133590A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−323679(P2004−323679)
【出願日】平成16年11月8日(2004.11.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】