説明

画像形成装置および画像形成システム

【課題】比較的複雑なエラーの解消等をユーザが実施可能になる画像形成装置および画像形成システムを提供する。
【解決手段】表示制御部404は、ガイダンス記憶部402に格納されたガイダンスの中から、エラー検知部401が検知した動作エラーに対応するガイダンスを抽出し、表示部403に表示する。判断部406は、解消操作検知部405が検知した、表示部403にガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作に基づいて、ガイダンス記憶部402に格納されたガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する。判断部406が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、詳細ガイダンス取得部407は、エラー検知部401が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて外部装置170から取得し、表示部403に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置および画像形成システムに関し、特に、エラー状態を解除するための方法等を説明するガイダンスを表示する機能を有する画像形成装置および画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オフィス等において、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ、複写機等の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が使用されている。複合機は、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークを通じてパーソナルコンピュータ等の情報処理端末と接続された状況で使用されることが多い。そして、情報処理端末から入力された画像データを用紙上に印刷する画像形成装置として機能したり、情報処理端末において使用される画像データを取得する画像読取装置として機能したり、文書画像データを検索可能に蓄積する文書管理装置として機能したりする。
【0003】
このような多様な機能を備える複合機は、表示画面を備え、当該表示画面にヘルプ画面や電子マニュアルを表示する機能を有している。
【0004】
例えば、特許文献1が開示する技術では、各種機能モジュールや周辺デバイスを任意に取り替えて装着可能な画像形成装置において、デバイスの組み合わせに応じた適切なガイダンス情報をユーザに提示する。この技術では、取り付けられているデバイスを検知するとともに、各デバイスから提示対象データであるメッセージ画面やエラー内容説明画面を含むガイダンスコンフィグレーションを取得する。当該ガイダンスコンフィグレーションに基づいて、装置を構成する各デバイス接続状態に応じたガイダンスが生成され、当該ガイダンスが格納部に格納される。
【0005】
また、特許文献2が開示する技術では、ヘルプキーの押下に応じて、取扱説明書データを表示部に表示する。ヘルプキー押下が装置の待機中になされた場合、取扱説明書データのリストが表示部に表示され、リストから選択された取扱説明書データが表示部に表示される。また、ヘルプキー押下が装置の動作中になされた場合、動作内容に関連する取扱説明書データが表示部に表示される。さらに、ヘルプキー押下が取扱説明書データの表示中になされた場合、最新かつより詳細な取扱説明書データがダウンロードされ、当該ダウンロードされた取扱説明書データが表示部に表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−287483号公報
【特許文献2】特開2003−219079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1が開示する技術では、各デバイスが備える記憶部に格納されたガイダンスコンフィグレーションから生成されたガイダンスを格納するための記憶領域を画像形成装置の格納部として確保する必要がある。複合機等の画像形成装置において、ガイダンスを格納する記憶領域を無制限に確保することは製造コスト等の観点から困難である。そのため、このような構成ではガイダンスの内容は必然的に簡潔になる。
【0008】
また、上記特許文献2が開示する技術では、ダウンロードされた取扱説明書は、ユーザが参照した後に画像形成装置から消去される構成になっている。この構成では、ガイダンスのための記憶領域を常時確保せずに、簡略なガイダンスに比べて多くの情報を含む詳細なガイダンスを参照することが可能になる。
【0009】
一方、近年、画像形成装置の販売形態も多様化し、購入後の装置の保守管理等をユーザ側で行う「売り切り」なども行われている。このような形態で画像形成装置を入手したユーザは自身でメンテナンス等を行う必要があり、エラー等が発生した場合には自身でエラーを解消する必要がある。また、購入後の装置の保守管理等を販売者側で行う販売形態では、エラー等が発生しその解消ができない場合には、サービスマンの派遣を要求すればよいが、サービスマンの到着までは、画像形成装置を使用することができないため作業効率が低下してしまう。このため、ユーザが速やかにエラー等を解消できることが望ましい。
【0010】
例えば、用紙詰まりや重送等の搬送系の単純なエラーであれば、ユーザに特定の一連のエラー解消手順を示すことで、比較的容易にエラーを解消可能である。しかしながら、搬送中の用紙や原稿が破損し、紙片が残留している箇所をユーザが特定しなければならない状況や、エラー解消のために機器(ユニット)の調整が必要な状況では、特定の一連のエラー解消手順を示すだけでは、ユーザによるエラー解消が困難である。すなわち、上述のような、簡潔なガイダンスでは情報不足であり、情報量の多い詳細な取扱説明書も当該取扱説明書を参照したユーザが容易にエラーを解消できるとは限らない。つまり、情報量が多い場合であっても、単に表示するだけではなく、ユーザの理解を促進するための何らかの工夫を凝らす必要がある。
【0011】
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、ユーザの理解を促進する状態でガイダンスを表示することができ、比較的複雑なエラーの解消等をユーザが実施可能になる画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、以下の技術的手段を採用している。まず、本発明は、エラー状態を解除するための方法等を説明するガイダンスを表示する機能を有する画像形成装置を前提としている。そして、本発明に係る画像形成装置は、エラー検知部、ガイダンス記憶部、表示部、表示制御部、解消操作検知部、判断部および詳細ガイダンス取得部を備える。エラー検知部は動作エラーを検知する。ガイダンス記憶部は動作エラーを解消する手順を示すガイダンスのデータを格納する。表示部にはガイダンスが表示される。表示制御部はガイダンス記憶部に格納されたガイダンスの中からエラー検知部が検知した動作エラーに対応するガイダンスを抽出し、表示部に表示する。解消操作検知部はユーザによるエラー解消操作を検知する。判断部は、表示部にガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作に基づいて、ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する。詳細ガイダンス取得部は、判断部が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、エラー検知部が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて外部装置から取得し、当該取得した詳細ガイダンスを表示部に表示させる。
【0013】
この画像形成装置では、ユーザのエラー解消操作に応じて、詳細なガイダンスの取得の要否が判定され、詳細なガイダンスの取得が必要と判断された場合には、ユーザのエラー解消操作に応じて外部装置から取得された詳細ガイダンスが表示部に表示される。すなわち、動作エラーが発生した際に、エラー報知を受けたユーザが特に迷うことなくエラー解消操作を実施した場合等には詳細なガイダンスは取得されず、エラー解消操作を詰まることなく実施できない場合には詳細なガイダンスが取得される。また、詳細なガイダンスが取得される場合には、ユーザによるエラー解消操作に応じてガイダンスが取得されるため、ユーザは、自身がしたエラー解消操作に応じて、ユーザが次にすべき内容を示すガイダンス参照することができる。
【0014】
上記画像形成装置において、判断部は、表示部にガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作が予め指定された期間なされなかったときに、詳細ガイダンスを取得すると判断する構成を採用することができる。これにより、画像形成装置自体に格納されているガイダンスでは、ユーザがエラー解消操作を理解できていないと考えられる場合等には、自動的に詳細ガイダンスが取得されることになる。
【0015】
また、上記詳細ガイダンス取得部は、外部装置へ、動作エラーを特定する情報およびユーザによりなされたエラー解消操作を特定する情報を送信し、当該情報に基づいて外部装置が特定した詳細ガイダンスのデータを受信する構成を採用することができる。この構成では、例えば、機器の調整等、ユーザの行った操作に応じて次に行うべき操作が変化する場合であっても、ユーザは次にすべき操作を容易に認識することができる。
【0016】
また、他の観点では、本発明は、上述の画像形成装置と外部装置を含む画像形成システムを提供することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、例えば、機器の調整等、ユーザの行った操作に応じて次に行うべき操作が変化する場合であっても、ユーザは次にすべき操作を容易に認識することができる。すなわち、比較的複雑なエラーの解消等をユーザが実施可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図
【図2】本発明の一実施形態における複合機の操作パネルを示す模式図
【図3】本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図
【図4】本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図
【図5】本発明の一実施形態における複合機が実施するガイダンス提供手順の一例を示すフロー図
【図6】本発明の一実施形態における複合機が表示する簡易ガイダンスの一例を示す図
【図7】本発明の一実施形態における複合機が表示する詳細ガイダンスの一例を示す図
【図8】本発明の一実施形態における複合機が表示する詳細ガイダンスの一例を示す図
【図9】本発明の一実施形態における複合機が表示する詳細ガイダンスの一例を示す図
【図10】本発明の一実施形態における複合機が表示する詳細ガイダンスの一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、デジタル複合機として本発明を具体化する。
【0020】
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120および画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面には原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉されるようになっている。また、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110を備えている。
【0021】
原稿台103の下方に、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータを生成する。原稿は、原稿台103や原稿搬送装置110に載置することができる。走査光学系121は、第1キャリッジ122や第2キャリッジ123、集光レンズ124を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131およびミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133および134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサ125の受光面に結像する。この走査光学系121において、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサ125で読み取ることができる。原稿搬送装置110にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を画像読取位置に合わせて一時的に固定し、画像読取位置を通過する原稿の画像をイメージセンサ125で読み取る。イメージセンサ125は、受光面に入射した光像から、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色に対応する原稿の画像データを生成する。
【0022】
画像形成部140は、画像読取部120で得た画像データや、ネットワーク162に接続された他の機器(図示せず)からネットワークアダプタ161を介して受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141は一定速度で一方向に回転する。感光体ドラム141の周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器142、露光器143、現像器144、中間転写ベルト145が配置されている。帯電器142は、感光体ドラム141表面を一様に帯電させる。露光器143は、一様に帯電した感光体ドラム141の表面に、画像データに応じて光を照射し、感光体ドラム141上に静電潜像を形成する。現像器144は、その静電潜像にトナーを付着させ、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。中間転写ベルト145は、感光体ドラム141上のトナー像を用紙に転写する。画像データがカラー画像である場合、中間転写ベルト145は、各色のトナー像を同一の用紙に転写する。なお、RGB形式のカラー画像は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)形式の画像データに変換され、各色の画像データが露光器143に入力される。
【0023】
画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、中間転写ベルト145と転写ローラ146との間の転写部に用紙を給送する。手差しトレイ151や各給紙カセット152、153、154には、様々なサイズの用紙を載置または収容することができる。画像形成部140は、ユーザの指定した用紙や、自動検知した原稿のサイズに応じた用紙を選択し、選択した用紙を給送ローラ155により手差しトレイ151やカセット152、153、154から引き出す。引き出した用紙は搬送ローラ156やレジストローラ157で転写部に送り込む。トナー像を転写した用紙は、搬送ベルト147により定着器148に搬送される。定着器148は、ヒータを内蔵した定着ローラ158および加圧ローラ159を有しており、熱と押圧力によってトナー像を用紙に定着する。画像形成部140は、定着器148を通過した用紙を排紙トレイ149へ排紙する。
【0024】
なお、以下で詳述するように、本実施形態では、ネットワーク162には、外部機器170が接続されており、画像形成装置100と外部機器170との間でデータの授受が可能になっている。
【0025】
図2は複合機が備える操作パネルの外観の一例を示す図である。ユーザは、操作パネル200を用いて、複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる。操作パネル200には、タッチパネル付きディスプレイ201や操作キー203が配置されている。ディスプレイ201は、操作ボタンやメッセージ等を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示面と、当該表示面上の押圧位置を検出するセンサとを備える。押圧位置の検知方法は特に限定されない。抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、電磁波方式等、任意の方式を採用することができる。ユーザは、自身の指やタッチペン202を使用して、ディスプレイ201を通じて入力を行うことができる。
【0026】
ディスプレイ201は、ボタン表示部204、メッセージ表示部205およびステータス表示部206を有する操作画面を表示する。ボタン表示部204には、複数のタブ208が用意されており、各タブにはそのタブのカテゴリーに応じた操作ボタンが配列されている。「簡単設定」タブは、基本的な設定に使用される操作ボタンを有する。図2の例では、用紙サイズ、複写倍率、濃度、印刷面、ページ集約、後処理を設定するための操作ボタンが配列されている。例えば「濃度」ボタン207を押圧する操作をユーザが行うと、濃度を選択するための「薄い」、「ふつう」、「濃い」等の選択ボタンを有するポップアップ画面がその操作ボタン上に重ねて表示され、ユーザの選択(押圧)によりその濃度が設定される。図2の例では、「簡単設定」タブの他、「原稿/用紙/仕上げ」タブ、「カラー/画質」タブ、「レイアウト/編集」タブ、「応用/その他」タブも設けられている。ユーザは、タブボタン208を選択する操作を行うことによって、これらのタブの表示に切り替えることができる。一つのタブが選択されている間、操作画面上で他のタブやその要素は隠れている。
【0027】
メッセージ表示部205には、複写が可能か否か、複写部数などの設定をユーザに通知するメッセージが表示される。また、ステータス表示部206には、必要に応じて装置ステータス情報が表示される。この表示には、複合機100が備える各種センサの検知結果が反映される。装置ステータス情報とは、装置は動作可能な状態にあるが、異常への対応を促す警告をユーザに通知するメッセージを意味する。例えば、用紙残量が少ない旨、原稿台103が汚れている旨、ファクシミリのメモリ受信が設定されている場合にファックス文書がメモリに格納された旨等が含まれる。また、用紙切れや搬送ジャム等が装置ステータス情報に含まれてもよい。
【0028】
操作キー203は、主電源キー209、テンキー210やスタートキー211、クリアキー212、ヘルプキー213等を含む。例えば、主電源キー209は、複合機100の主電源のON、OFFの切り替えに使用される。テンキー210は、複写部数の指定や複写倍率の設定に用いることができる。ユーザがそれらの設定をすると、複合機100は、メッセージ表示部205に、例えば、「コピーできます(設定あり)」のようなメッセージを表示し、ユーザによる設定が行われたことを通知する。スタートキー211は、複写や画像印刷の開始指示に使用される。ユーザは、自身でした設定を解除する場合、クリアキー212を操作する。ユーザによる設定を機械が受け付けているかどうかは上述のメッセージで判断することができるので、その設定が不要になればクリアキー212を操作すればよい。また、ヘルプキー213は、複写機100の機能の用途や操作方法の紹介・説明をディスプレイ201に表示するために使用される。
【0029】
図3は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304および原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバ305が内部バス306を介して接続されている。ROM303やHDD304等はプログラムを格納しており、CPU301はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU301はRAM302を作業領域として利用し、ドライバ305とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD304は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークアダプタ161を通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
【0030】
内部バス306には、操作パネル200や各種のセンサ307も接続されている。操作パネル200は、ユーザの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU301に供給する。また、ディスプレイ201は、CPU301からの制御信号にしたがって上述の操作画面を表示する。また、センサ307は、プラテンカバー102の開閉検知センサや原稿台103上の原稿検知センサ、定着器148の温度センサ、搬送される用紙または原稿の検知センサなど各種のセンサを含む。特に、本実施形態では、原稿搬送路や用紙搬送路に紙詰まりが発生した場合に、原稿または用紙を取り除くためにユーザが開放することにより搬送路を露出させる原稿搬送路開閉パネルおよび用紙搬送路開閉パネル、これらのパネルを開放した後にユーザが手動で操作可能な各種可動部の移動の有無等を検知するセンサや、定着器のヒータ温度等、調整のために設定値の変更が可能なユニットの当該設定値を検知するセンサ(モニタ)が配置されている。
【0031】
CPU301は、例えばROM303に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
【0032】
図4は、本実施形態の複合機の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の複合機100は、エラー検知部401、ガイダンス記憶部402、表示部403、表示制御部404、解消操作検知部405、判断部406および詳細ガイダンス取得部407を備える。
【0033】
エラー検知部401は、複合機100の動作エラーを検知する。動作エラーとは、用紙搬送経路や原稿搬送経路における紙詰まりや重送等の搬送エラーや、トナーや用紙等の消耗品の補充を要求する消耗品エラーや、画像形成部140等の経時変化や故障による異常停止等、複合機100としての動作において発生するエラーを意味する。
【0034】
ガイダンス記憶部402は、複合機100の動作エラーを解消する手順を示すガイダンスのデータを格納している。なお、当該ガイダンスの内容は、後述の詳細ガイダンスと比較して簡易な内容になっており、複合機100に確保する記憶領域の総量ができるだけ小さくなるようになっている。以下、当該ガイダンスを、適宜、簡易ガイダンスという。
【0035】
表示制御部404は、エラー検知部401が検知した動作エラーに対応する簡易ガイダンスをガイダンス記憶部402から抽出し、表示部403に表示する。ここでは、ディスプレイ201の表示面が表示部403として機能する。なお、ここでは、特に好ましい形態として、ディスプレイ201が表示部403として機能する構成を採用しているが、ガイダンスを表示する表示部403とディスプレイ201とが異なる構成を採用してもよい。また、本実施形態では、ユーザに情報を認識可能な任意の形態のガイダンスを採用することができ、ガイダンス表示のみに限らず音声ガイダンスを併用する構成等を採用することもできる。
【0036】
また、特に限定されないが、本実施形態では、エラー検知部401が検知する各動作エラーには、動作エラーを一義的に特定するための識別子(エラーID)が付与されており、各簡易ガイダンスは、対応するエラーIDと対応づけてガイダンス記憶部402に記憶されている。そして、表示制御部404は、エラー検知部401から入力されたエラーIDに対応づけられた簡易ガイダンスをガイダンス記憶部402から読み出して表示部403に表示する。
【0037】
解消操作検知部405は、ユーザによるエラー解消操作を検知する。当該エラー解消操作は、動作エラー解消のためにユーザが複合機100に対して実施した操作を意味する。解消操作検知部405は、上述の各種センサ307の検知情報に基づいてユーザのエラー解消操作内容を検知する。特に限定されないが、本実施形態では、解消操作検知部405は、表示部403にガイダンスが表示された以降、ユーザが複合機100に対して実施したエラー解消操作の履歴を保持する構成になっている。
【0038】
判断部406は、表示部403に簡易ガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作内容に基づいて、簡易ガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する。なお、本実施形態の複合機100では、動作エラー発生時に、直ちに簡易ガイダンスが表示される。したがって、「簡易ガイダンスが表示された以降」は、“動作エラーが発生した以降”と同義である。
【0039】
詳細ガイダンス取得部407は、判断部406が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、エラー検知部401が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて外部装置170から取得し、当該取得した詳細ガイダンスを表示部403に表示させる。
【0040】
外部装置170は、ネットワークアダプタ171を介してネットワーク162に接続されている。また、外部装置170は、詳細ガイダンス記憶部172および抽出部173を備える。
【0041】
詳細ガイダンス記憶部172は、上述の詳細ガイダンスのデータを格納している。また、抽出部173は、複合機100からの要求に応じてエラー検知部401が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスを詳細ガイダンス記憶部172から抽出し、抽出した詳細ガイダンスをネットワークアダプタ171を通じて複合機100に送信する。
【0042】
特に限定されないが、本実施形態では、詳細ガイダンス記憶部172には、複数の詳細ガイダンスからなる詳細ガイダンス群が、1つのエラーIDと対応づけられて格納されている。1つの詳細ガイダンス群に属する各詳細ガイダンスは、その詳細ガイダンス群に対応する動作エラーの解消手順の1ステップごとに用意されている。ここで、1ステップとは、複合機100が備えるセンサ307により検出可能な各操作を意味する。すなわち、その動作エラーを解消するためにユーザが実施すべき一連のエラー解消操作において、1の操作から次の操作までの間に表示される、次操作の内容を詳細に示す詳細ガイダンスが各ステップに対応して用意されている。各詳細ガイダンスは、直前に実施されるエラー解消操作を一義的に特定するための情報として複合機100から送信される識別子(操作ID)と対応づけて詳細ガイダンス記憶部172に記憶されている。
【0043】
各詳細ガイダンスは、静止画像または動画像を含むことが好ましい。特に、詳細ガイダンスが動画像を含む場合、動画像は外部装置170に保持され、複合機100においてストリーミング方式で再生されることが好ましい。また、本実施形態では、各詳細ガイダンス群の最終ステップの詳細ガイダンスのデータは、次詳細ガイダンスがないことを示す情報を含んでおり、複合機100が当該詳細ガイダンスを取得した時点で次ガイダンスがないことを認識できる構成になっている。
【0044】
なお、抽出部173は、上記複合機100の各手段と同様、例えば、プロセッサとRAMやROM等のメモリとを備えたハードウェア、および当該メモリに格納され、プロセッサ上で動作するソフトウエア等として実現することができる。
【0045】
図5は、複合機100が実行する動作エラー発生時のガイダンス提供手順の一例を示す図である。当該手順は、例えば、エラー検知部401が複合機100の動作エラーを検知したことをトリガとして進行する(ステップS501Yes)。
【0046】
動作エラー発生を検知したエラー検知部401は、表示制御部404に検知したエラーの内容を通知する。当該通知を受けた表示制御部404は、エラー検知部401が検知した動作エラーに対応する簡易ガイダンスをガイダンス記憶部402から読み出し、表示部403に表示する(ステップS502)。
【0047】
このとき、解消操作検知部405は、ユーザによるエラー解消操作を監視する。判断部406は、解消操作検知部405の検知結果が、予め設定されている詳細ガイダンス取得条件を満たすか否かを判断する(ステップS503No、S504)。解消操作検知部405の検知結果が詳細ガイダンス取得条件を満たした場合、判断部406は外部装置170から詳細ガイダンスを取得することを決定する(ステップS504Yes)。
【0048】
本実施形態では、詳細ガイダンス取得条件として、「表示部403にガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作が予め指定された期間なされない」が設定されている。すなわち、簡易ガイダンスが表示部403に表示されてから、指定期間(例えば、1分)内にユーザがエラー解消操作を開始しない場合は、自動的に詳細ガイダンスが取得されることになる。また、簡易ガイダンスが表示部403に表示されてから、指定期間(例えば、1分)内にユーザがエラー解消操作を開始した場合でも、その後に、ユーザがエラー解消操作を実施しない状態が指定期間(例えば、1分)の間継続したときには、自動的に詳細ガイダンスが取得されることになる。本実施形態では、判断部406は、上記指定期間の間、解消操作検知部405の検知結果を繰り返し確認している(ステップS504No)。
【0049】
詳細ガイダンス取得を決定した判断部406は、詳細ガイダンス取得部407に詳細ガイダンスの取得を指示する。当該指示を受けた詳細ガイダンス取得部407はエラー検知部401からその時発生している動作エラーのエラーIDを取得するとともに、解消操作検知部405から、直前にユーザが実施したエラー解消操作の操作IDを取得する。なお、表示部403に簡易ガイダンスが表示された以降、ユーザが複合機100に対して実施したエラー解消操作がない場合には、その旨を示す操作IDが取得される。
【0050】
そして、詳細ガイダンス取得部407は、ネットワーク162を通じて、外部装置170に当該エラーIDおよび操作IDを送信する(ステップS505)。なお、ネットワーク162上で外部装置170を特定するための情報(例えば、IPアドレス等)は、予め複合機100に設定しておけばよい。
【0051】
外部装置170の抽出部173は、受信したエラーIDおよび操作IDに基づいて当該動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを詳細ガイダンス記憶部172から読み出す。そして、読み出した詳細ガイダンスのデータを、ネットワーク162を通じて複合機100へ送信する(ステップS506)。
【0052】
外部装置170から送信された詳細ガイダンスを、ネットワークアダプタ161を通じて受信した詳細ガイダンス取得部407は、受信した詳細ガイダンスのデータを表示制御部404へ入力し、当該詳細ガイダンスを表示部403に表示させる(ステップS507)。このとき、詳細ガイダンス取得部407は、詳細ガイダンスのデータに次詳細ガイダンスがないことを示す情報が含まれているか否かを判定する(ステップS508)。そして、受信した詳細ガイダンスのデータに、次詳細ガイダンスがないことを示す情報が含まれていた場合は、手順が終了する(ステップS508No)。また、受信した詳細ガイダンスのデータに、次詳細ガイダンスがないことを示す情報が含まれていない場合は、以下の手順が実施される(ステップS508Yes)。
【0053】
詳細ガイダンスが表示部403に表示されている状態において、解消操作検知部405がユーザによるエラー解消操作を検知すると、解消操作検知部405はそのエラー解消操作の操作IDを詳細ガイダンス取得部407に入力する。当該入力を受けた詳細ガイダンス取得部407は、入力された操作IDを、既に保持しているエラーIDとともに外部装置170へ送信する(ステップS509No、S510Yes、S505)。
【0054】
外部装置170の抽出部173は、ネットワークアダプタ171を通じて受信したエラーIDおよび操作IDに対応する詳細ガイダンスのデータを詳細ガイダンス記憶部172から読み出す。そして、読み出した詳細ガイダンスのデータを複合機100へ送信する。外部装置170から送信された詳細ガイダンスのデータを受信した詳細ガイダンス取得部407は、受信した詳細ガイダンスのデータを表示制御部404へ入力し、当該詳細ガイダンスを表示部403に表示させる(ステップS506、S507)。なお、ユーザがエラー解消操作を複数ステップ連続して実施した場合は、詳細ガイダンス取得部407は、操作IDおよびエラーIDを連続的に送信することになる。このとき、抽出部173は、各操作IDおよびエラーIDに対応する詳細ガイダンスのデータを複合機100へ順に送信してもよいが、未送信の詳細ガイダンスデータのうち、最後の詳細ガイダンスデータのみを送信してもよい。
【0055】
一方、解消操作検知部405の検知結果が詳細ガイダンス取得条件を満たしていない間に、ユーザによる詳細ガイダンスの表示を終了する旨の指示を受けた場合は、そのまま手順が終了する(ステップS504No、S503Yes)。また、詳細ガイダンスが表示部403に表示されている状態において、解消操作検知部405がユーザによるエラー解消操作を検知することなく、ユーザによる詳細ガイダンスの表示を終了する旨の指示を受けた場合にも、手順が終了する(ステップS509Yes)。
【0056】
図6は、表示制御部404が表示部403に表示する簡易ガイダンスの一例を示す図である。また、図7〜図10は、詳細ガイダンス取得部407が表示制御部404に表示させる詳細ガイダンスの一例を示す図である。ここでは、動作エラーとして、カセット部の用紙詰まりが発生した場合を例示している。
【0057】
図6に示すように、簡易ガイダンス601は、動作エラーを解消するための一連の操作手順を示す文字情報と、操作対象部位を示す静止画像とを含む。この例では、静止画像により示される操作対象部位に対応する手順が、静止画像の右側に示された文字情報のいずれであるかを示すカーソルが当該文章の左側にされている。ユーザは、静止画像の下側に配列された「進む」ボタンおよび「戻る」ボタンを含む操作ボタン603を操作することにより、エラー解消操作の手順を確認することができる。また、ユーザが「終了」ボタン602を選択すると、簡易ガイダンスの表示が終了する。
【0058】
当該動作エラーの解消手順を熟知しているユーザは、例えば、簡易ガイダンス601が表示された時点で、動作エラーの状態(用紙詰まりの位置)を認識し、簡易ガイダンスを確認することなくエラー解消操作を行う。この場合、簡易ガイダンス表示後、速やかにエラー解消操作が実施され、一連のエラー解消操作手順がスムーズに実施されるため、判断部406が詳細ガイダンスの取得を決定することはない。
【0059】
一方、当該動作エラーの解消手順を理解していないユーザは、例えば、操作ボタン603を操作してその内容の理解に時間を要したり、表示された簡易ガイダンスを確認しつつエラー解消操作を実施したりするので、エラー解消操作開始までの時間、あるいは、1のエラー解消操作を完了してから次のエラー解消操作を開始するまでの時間が、上述の指定期間に到達する。この場合、判断部406が詳細ガイダンスの取得を決定する。
【0060】
図7〜図10に示すように、各詳細ガイダンス701、702、703、704は、複合機100が備えるセンサ307により検知可能なエラー解消操作の間にそれぞれ表示される。また、各詳細ガイダンス701〜704は、動作エラーを解消するための一連の操作手順を示す文字情報と、次に実施すべきエラー解消操作の内容を動画像、あるいは複数の静止画像を連続的に表示する、画像表示領域とを含む。この例では、画像表示領域に示される操作が画像表示領域の右側に示された文字情報のいずれに属するかを示すカーソルが当該文章の左側にされている。なお、各詳細ガイダンス701〜704が備える「終了」ボタン710をユーザが選択すると、詳細ガイダンスの表示を終了する旨の指示が詳細ガイダンス取得部407に入力され、詳細ガイダンスの表示が終了する。
【0061】
上述のように、本実施形態では、ユーザが詳細ガイダンスにしたがってエラー解消操作を実施し、そのエラー解消操作が解消操作検知部405に検知されると次の詳細ガイダンスが自動的に表示される。特に限定されないが、この例では、画像表示領域の下側に配列された「進む」ボタン、「一時停止・再生」ボタンおよび「戻る」ボタンを含む操作ボタン720を操作することによっても、ユーザは、次または前の詳細ガイダンスの内容を確認できるようになっている。このような構成は、上述の構成に加えて、詳細ガイダンス取得部407が、操作ボタン720の操作に応じて次または前の詳細ガイダンスを取得することで実現可能である。なお、このような構成を採用しても、ユーザがエラー解消操作を実施すると、その操作が解消操作検出部405に検出され、当該エラー解消操作に応じた詳細ガイダンスが取得されることに変わりはない。
【0062】
図7は、図6の簡易ガイダンスが表示されている状態で、判断部406が詳細ガイダンスの取得を決定した場合に表示される詳細ガイダンスを示す図である。この例では、画像表示領域に、「カセット1」を引き出す様子を示した動画像が表示される。
【0063】
図8は、図7の詳細ガイダンスが表示されている状態で、解消操作検知部405が「カセット1」を引き出す操作を検知した場合に表示される詳細ガイダンスを示す図である。この例では、画像表示領域に、「カセット1」の用紙を取り出す様子を示した動画像が表示される。
【0064】
図9は、図8の詳細ガイダンスが表示されている状態で、解消操作検知部405が「カセット1」の用紙を取り出す操作を検知した場合に表示される詳細ガイダンスを示す図である。この例では、画像表示領域に、「カセット1」に用紙をセットする様子を示した動画像が表示される。
【0065】
図10は、図9の詳細ガイダンスが表示されている状態で、解消操作検知部405が「カセット1」への用紙のセット操作を検知した場合に表示される詳細ガイダンスを示す図である。この例では、画像表示領域に、「カセット1」を本体にセットする様子を示した動画像が表示される。
【0066】
以上説明したように、この複合機100では、ユーザのエラー解消操作に応じて、詳細なガイダンスの取得の要否が判定され、詳細なガイダンスの取得が必要と判断された場合には、ユーザのエラー解消操作に応じて、外部装置170から取得された詳細ガイダンスが表示部403に表示される。すなわち、動作エラーが発生した際に、エラー報知を受けたユーザが、特に迷うことなくエラー解消操作を実施した場合等には詳細なガイダンスは取得されず、エラー解消操作を詰まることなく実施できない場合には詳細なガイダンスが取得される。特に、上述の構成では、ユーザがエラー解消操作を理解できていないと考えられる場合等には、自動的に詳細ガイダンスが取得されることになる。
【0067】
また、上述の構成では、外部装置へ、動作エラーを特定する情報およびユーザによりなされたエラー解消操作を特定する情報を送信し、当該情報に基づいて詳細ガイダンスが抽出されるため、ユーザが実施した操作に応じて次に行うべき操作が変化する場合であっても、ユーザは次にすべき操作を容易に認識することができる。そのため、ユーザが誤った操作を行った場合の当該誤った操作からの復帰にも適用できる。例えば、表示されたガイダンスと異なる操作をした場合に直ちに警告を表示することができ、その操作を特定してユーザに復帰を要求することができる。上記構成では、解消操作検知部405が操作履歴を保持しているため、操作の特定は容易である。また、誤った操作により、例えば、熱源や高圧源等の危険な部材が露出した場合も、直ちに警告を表示することができる。また、設定値の調整等にも適用できる。例えば、用紙へのトナーの付着状態を調整するための定着器の設定温度調整をユーザに実施させることもできる。
【0068】
さらに、上記構成では、詳細ガイダンスが外部装置170に格納されている。そのため、外部装置170に格納されている詳細ガイダンスを追加、更新することで、ユーザに対して最新の詳細ガイダンスを提供することができる。すなわち、ユーザの要求や複合機の発売後に判明した事実等の事後的に発生した事象への対応が極めて容易である。また、販売業者がユーザサービスの一環として、独自の詳細ガイダンスをユーザに提供することも可能になる。
【0069】
加えて、上記では、複合機100がユーザに到達した状態での適用事例について説明したが、上述の構成は、複合機100の生産工程においても利点を有する。すなわち、複合機100の生産工程における検査工程において、検査手順を作業者に通知する手段としても有益である。例えば、生産工程における作業者の熟練度は様々であり、新たに作業者として加わった者には、適宜、作業手順等を教育する必要がある。しかしながら、上記構成では、表示部403に詳細な作業手順が表示されるため、作業者の熟練度にかかわらず均質な検査を実現することができる。また、外部装置170の詳細ガイダンスを適宜更新することで、検査工程の改善を容易に実現することができる。
【0070】
以上のように、本発明によれば、比較的複雑なエラーの解消等をユーザが実施可能になる。その結果、ユーザが速やかにエラー等を解消でき、作業効率の低下を抑制することができる。また、このガイダンスのために大きな記憶領域を確保する必要もない。
【0071】
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、予め指定された条件を満たしたときに、自動的に詳細ガイダンスを取得する構成としたが、操作パネル200が備えるヘルプキー213等の特定の操作ボタンを押下する等の、ユーザの要求に応じて、詳細ガイダンスを取得する構成にすることもできる。
【0072】
また、図5に示したフローチャートは、等価な作用を奏する範囲において、各ステップの順序を適宜変更可能である。
【0073】
さらに、上記実施形態では、複合機が詳細ガイダンスのデータを外部装置から取得する構成を説明したが、複合機は、詳細ガイダンスの所在を示すリンク情報のみを外部装置から取得し、当該リンク情報に基づいて詳細ガイダンスを表示する構成であってもよい。これにより、例えば、図6に示すような簡易ガイダンスをHTML等のマークアップ言語で記述し、当該簡易ガイダンスの画像表示領域に示される画像の所在を、取得したリンク情報に置換すれば、文字情報は簡易ガイダンスと同一で画像表示領域に示される動画像等を外部から取得する構成を容易に実現することができる。
【0074】
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、プリンタ、複写機等の任意の画像形成装置に本発明を適用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明によれば、管理者等がユーザによる使用を期待する機能についての積極的なアナウンスと、ユーザによるアナウンス停止の要求とを効果的に両立でき、ガイダンス提供装置および電子機器として有用である。
【符号の説明】
【0076】
100 複合機
170 外部装置
172 詳細ガイダンス記憶部
173 抽出部
200 操作パネル
201 ディスプレイ
401 エラー検知部
402 ガイダンス記憶部
403 表示部
404 表示制御部
405 解消操作検知部
406 判断部
407 詳細ガイダンス取得部
601 簡易ガイダンス
701、702、703、704 詳細ガイダンス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作エラーを検知するエラー検知部と、
前記動作エラーを解消する手順を示すガイダンスのデータを格納するガイダンス記憶部と、
前記ガイダンスが表示される表示部と、
前記ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスの中から前記エラー検知部が検知した動作エラーに対応するガイダンスを抽出し、前記表示部に表示する表示制御部と、
ユーザのエラー解消操作を検知する解消操作検知部と、
前記表示部に前記ガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作に基づいて、前記ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する判断部と、
前記判断部が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、前記エラー検知部が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて外部装置から取得し、当該取得した詳細ガイダンスを前記表示部に表示させる詳細ガイダンス取得部と、
を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記判断部は、前記表示部に前記ガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作が予め指定された期間なされなかったときに、詳細ガイダンスを取得すると判断する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記詳細ガイダンス取得部は、動作エラーを特定する情報およびユーザによりなされたエラー解消操作を特定する情報を前記外部装置へ送信し、当該情報に基づいて前記外部装置が特定した詳細ガイダンスのデータを受信する請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項4】
ネットワークを介して接続された画像形成装置および外部装置からなる画像形成システムであって、
前記画像形成装置が、
動作エラーの発生を検知するエラー検知部と、
前記動作エラーを解消する手順を示すガイダンスのデータを格納するガイダンス記憶部と、
前記ガイダンスが表示される表示部と、
前記ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスの中から、前記エラー検知部が検知した動作エラーに対応するガイダンスを抽出し、前記表示部に表示する表示制御部と、
ユーザのエラー解消操作を検知する解消操作検知部と、
前記表示部に前記ガイダンスが表示された以降のユーザによるエラー解消操作に基づいて、前記ガイダンス記憶部に格納されたガイダンスよりも詳細なエラー解消手順を示す詳細ガイダンスを取得するか否かを判断する判断部と、
前記判断部が詳細ガイダンスを取得すると判断した場合、前記エラー検知部が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを、ユーザによりなされたエラー解消操作に応じて前記外部装置から取得し、当該取得した詳細ガイダンスを前記表示部に表示させる詳細ガイダンス取得部と、
を備え、
前記外部装置が、
前記詳細ガイダンスのデータを格納する詳細ガイダンス記憶部と、
前記画像形成装置からの要求に応じて前記詳細ガイダンス記憶部から前記エラー検知部が検知した動作エラーに対応する詳細ガイダンスのデータを抽出し、前記画像形成装置に送信する抽出部と、
を備える画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−49855(P2012−49855A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190540(P2010−190540)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】