説明

画像形成装置

【課題】
画像形成装置の稼動時の音漏れを低減し、扉部の強度を高め、小型化を図る。
【解決手段】
一端が装置本体に取り付けられ、他端が手差トレイに取り付けられ、手差トレイを吊り上げるように装置本体と手差トレイとを連結する連結部材を具備した画像形成装置である。扉部が開いている場合でも、手差トレイのシートの積載面の角度が水平よりも上方向となるように規制される。連結部材は紐状又は帯状の材料が使用され、中間部分が吊り上げられるように屈曲される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置では、給送部から給送されたシートは、転写部、定着部、排出部といったプロセスを経由して、一連の搬送経路を搬送される。最近の画像形成装置では、一連の搬送経路を本体側面に垂直に配置し、本体内部あるいは上面に排出スペースを置くことで装置の小型化を図っている。
【0003】
シート搬送経路のメンテナンス性やジャム処理性を高めるため、手差し給送トレイとは別に縦方向のシート搬送経路に沿って扉を設けることにより、ジャム処理スペースを確保し、さらにジャムしたシートの視認性を良くして、ジャム処理を容易にしている。また、それぞれ対となる搬送ローラや搬送ガイドの半分を一体化された扉ユニットとし、扉ユニットを本体から開放することでシート搬送経路のメンテナンス性、ジャム処理性を向上させている。
【0004】
扉と手差給送トレイを別々に設けると、部品数が増え、コストアップになる。さらに、手差給送トレイを開いたままでは、手差給送トレイが障害となり、ジャム処理を行うことが困難であるため、扉ユニット内に手差給送部を配置する。
【0005】
装置本体の設置面と平行な回転軸回りに回動可能な扉ユニットと手差しトレイを一体化した場合、扉ユニットの開放動作により手差しトレイも同様に回転軸回りに回動するため、手差しトレイに積載されているシートが傾いて落下してしまう問題点があった。そこで、特開2001−130789号公報では、図10及び図11に示す構成となっている。図10は、この画像形成装置において手差トレイからシートを給送中の構成を示す概略図、図11は、扉ユニットを最大に開放したときの構成をしめす概略図である。これらの図に示すように、開放部が2つにならないよう手差トレイ101を有する手差給送部を扉ユニット102と一体化している。そして扉ユニット102の軸支部103と手差給送部に設けられた長穴104をリンク部材105で係合させることにより手差給送部の回転する角度を制限している。この結果、扉ユニット開放時にも手差給送部に積載されているシートが傾いて落下することのない画像形成装置を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−130789
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来技術では、扉ユニットを開放動作する軸支部と手差トレイに設けられた長穴をリンク部材で係合させて、リンク部材が扉ユニットの開放動作に連動して手差トレイを外側から支持している。このため、扉ユニットと手差トレイにはリンク部材が可動する隙間が必要になるため、リンク部材が可動する隙間から稼動音が漏れたり、扉にはリンク部材を可動させる開口部が必要となり、扉の強度が不足したりする。
【0008】
また、手差トレイを開放時は、リンク部材が給送トレイ下部に突出するため、そのスペースを確保しなければならない。特に、扉ユニットの軸支部と手差トレイの軸支部が離れて設けられている場合には、リンク部材の突出するスペースも大きくなる。逆に、扉ユニットの軸支部と手差給送トレイの軸支部が同じもしくは近接した位置に設けられている場合は、従来技術の機構を実現することが困難である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の装置本体の側面に、第1の回転軸を中心に回転して開閉可能に設けられた扉部と、前記扉部に、第2の回転軸を中心に回転して開閉可能に設けられ、開いたときに前記画像形成装置に手差しで前記シートを供給するために前記シートを積載する積載面を有する手差トレイと、前記手差トレイに積載された前記シートを画像形成のため前記装置本体に供給するシート供給手段と、一端が前記装置本体に取り付けられ、他端が前記手差トレイに取り付けられ、前記手差トレイを吊り上げるように前記装置本体と前記手差トレイとを連結する連結部材とを具備し、前記扉部が開いている場合でも、前記手差トレイの前記積載面の前記第2の回転軸の周りの角度が水平よりも上方向となるように規制させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の画像形成装置では、装置本体と手差トレイを連結部材により直接連結し手差トレイを連結部材が吊り上げるように支持する。そして、扉部の回動動作において、手差トレイが水平方向より上方向の角度となるように回動角度を規制している。このため手差トレイを下方から支える連結部材が必要なくなり、この連結部材が通過する比較的大きな開口部を設ける必要がなくなる。したがって、この稼動時の開口部からの音漏れを低減し、扉の強度を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示す断面図である。
【図2】第1実施形態において、扉ユニットを閉じた状態で手差トレイを引き出したときの構成を示す概略図である。
【図3】第1実施形態において、手差トレイを引き出した状態で、扉ユニットを開放中の構成を示す概略図である。
【図4】第1実施形態において、手差トレイを引き出した状態で、扉ユニットを最大に開放したときの構成を示す概略図である。
【図5】本発明の第2実施形態の画像形成装置において、連結部材屈曲部を設けた扉ユニットを閉じた状態で手差給送トレイを引き出したきの構成を示す概略図である。
【図6】第2実施形態において、手差トレイを引き出した状態で、連結部材屈曲部を設けた扉ユニットを開放中の構成を示す概略図である。
【図7】第2実施形態において、手差トレイを引き出した状態で、連結部材屈曲部を設けた扉ユニットを最大に開放したときの構成を示す概略図である。
【図8】第2実施形態において、連結部材を通す扉ユニットの開口部を示す図である。
【図9】第2実施形態において、連結部材の巻取り機構の構成を示す概略図である。
【図10】従来技術の画像形成装置において手差トレイからシートを給送中の構成を示す概略図である。
【図11】従来技術の画像形成装置において扉ユニットを最大に開放したときの構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態の画像形成装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、画像形成装置の構成部品の寸法、材質、及びその相対位置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明における第1実施形態の画像形成装置の構成を示す断面図である。この画像形成装置は、垂直搬送経路を境に画像形成装置の装置本体1と、装置本体1の側面に設けられた扉ユニット(扉部)2から構成されている。装置本体1には、給送部3、シート搬送部8、プロセスユニット11、転写部15、定着部17、排出部20が設けられている。給送部3は、給送カセット4、給送ローラ6、分離ローラ7から構成される。シート搬送部8は、中間搬送ローラ対9、レジストローラ対10等から構成されている。プロセスユニット11は、感光体12、中間転写体13、トナーボトル14等から構成されている。転写部15は、転写ローラ対16から構成されている。定着部17は、定着ローラ18、加圧ローラ19等から構成されている。排出部20は、排出ローラ対21等から構成されている。
【0014】
扉ユニット2には、手差しでシートを装置本体に供給する手差給送部22が設けられている。手差給送部22は、手差トレイ23、手差トレイ23に積載されたシートPを画像形成のため装置本体1に供給する手差給送ローラ(シート供給手段)24、手差分離パッド25等から構成されている。また、扉ユニット2は、軸支部(第1の回転軸)26を中心に回転して、垂直搬送経路を境に装置本体1から開閉可能に設けられている。
【0015】
ここで、シート搬送の動作について説明する。給送部3では、所定の大きさにカットされたシート(シート)Pが給送カセット4に積載される。給送カセット4から給送ローラ6によりシートPが1枚ずつ順次取り出され、給送ローラ6と分離ローラ7との圧接部へ送られる。分離ローラ7は、シートPを1枚ずつに分離給送する。1枚に分離されたシートPは、給送カセット4から給送ローラ6により搬送されて、シート搬送部8に到達し、中間搬送ローラ対9によってレジストローラ対10まで搬送される。ここで、プロセスユニット11により中間転写体13上に形成されたトナー像をシートPの所定の位置に転写するためのタイミング同期を計り、レジストローラ対10によって転写部15に搬送される。その後、トナー像の転写を受け、画像が形成されたシートPは、定着部17へと搬送される。定着部17はヒータを内蔵する定着ローラ18及び加圧ローラ19により構成されている。そして、通過するシートPに熱および圧力を印加して転写されたトナー像を定着する。その後、シートPは排出ローラ対21により搬送され、排出口を通して画像形成装置外部の排出トレイ(図示しない)へと排出される。
【0016】
手差給送部22からシートPを搬送する場合、扉ユニット2内に収納されている手差給送部22は、軸支部(第2の回転軸)27を中心に回転して開閉可能である。そして、引き出されて開いたときに、手差トレイ23の上面であるシートの積載面の上にシートPを積載できるようになっている。このため、扉ユニット2と手差給送部22を同一の位置に配置することができ、画像形成装置の小型化を可能にしており、さらに、部品数を減らすことができるので、コストを削減できる。
【0017】
装置本体1からの信号により、手差給送ローラ24が回転し、手差分離パッド25との摩擦力により1枚毎にシート搬送部8に搬送して、以降は給送部3から搬送されるシートPと同じように処理される。ここで、例えば定着部17に正確に進入できずにジャムになった場合、シートPは定着部17の上流側で停止している。このときに、ジャム処理するには、扉ユニット2を、軸支部26を支点に時計回りに回転して装置本体1から引き出し、扉ユニット2を開放する。これで、シート搬送経路を開放することができるので、ジャムしたシートPを容易に装置本体1の外部へ取り出すことができる。このとき、扉ユニット2を開放するために回転させると、手差給送部22も連動して回転するため、手差給送部22が障害になることなく、ジャム処理を行うことができる。
【0018】
<扉ユニット及び手差トレイの構成>
図2は、扉ユニット2を閉じた状態で手差トレイ23を引き出したときの構成を示す概略図である。図3は、手差トレイ23を引き出した状態で、扉ユニット2を開放中の構成を示す概略図である。図4は、手差トレイ23を引き出した状態で、扉ユニット2を最大に開放したときの構成を示す概略図である。
【0019】
給送部3もしくは手差給送部22から給送されたシートPが定着部17より上流のシート搬送経路でジャムになったときは、ジャム処理を行うために、この間のシート搬送経路を開放するために、扉ユニット2を開放する必要がある。このため、扉ユニット2を軸支部26を支点に時計回りに回転して装置本体1から引き出し、扉ユニット2を開放する。手差給送部22が扉ユニット2と一体であるため、手差給送部22も扉ユニット2と同様に回動する。仮に手差トレイ23が水平方向より下方向に傾いてしまうと、手差トレイ23上にシートPを積載していた場合、シートPが落下してしまう。そこで、本実施形態では、装置本体1と手差トレイ23を直接連結する連結部材28を設けている。連結部材28の一方の端部(一端)は装置本体側固定部29に固定され、連結部材28の他方の端部(他端)は手差トレイ側固定部30に固定されている。そして、手差トレイ23は軸支部26の周りの角度が水平方向より上方向の所定角度に達すると、連結部材28によって引っ張られて吊り上げられるように手差トレイ23は支持される。このため、手差トレイ23がそれ以上、即ち手差トレイ23のシート積載面が水平を超えて、傾くことがないように維持できる。
【0020】
この結果、手差トレイ23上にシートPを積載した状態で、扉ユニット2を軸支部26を支点に回動させても、手差トレイ23は常に水平方向より上方向に支持されているので、手差トレイ23に積載されたシートPは落下することはない。尚、軸支部26と軸支部27が同軸上であっても、又は異なる軸上に設けられていても、上述した動作をすることが可能である。連結部材28は紐状若しくは帯状等の柔軟性のある材質を選択している。
【0021】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図5乃至図9を参照して説明する。この画像形成装置の全体構成は、第1実施形態の図1で示す構成と同様なので重複する説明は省略する。
【0022】
<扉ユニット及び手差トレイの構成>
本実施形態では、連結部材28を屈曲させる連結部材屈曲部31を設けている。
【0023】
図5は、扉ユニット2を閉じた状態で手差トレイ23を引き出したときの状態を示す概略図である。図6は、手差トレイ23を引き出した状態で、連結部材屈曲部31を設けた扉ユニット2を開放中の状態を示す概略図である。図7は、手差トレイ23を引き出した状態で、連結部材屈曲部31を設けた扉ユニット2を最大に開放したときの構成を示す概略図である。図8は、連結部材を通す扉ユニット2の開口部を示す図である。
【0024】
連結部材28の装置本体側固定部29が、手差トレイ23が閉じている状態での手差トレイ側固定部30より鉛直方向に低い位置に設けられている。ところで、手差トレイ23及び手差トレイ23に積載されたシートPの荷重を連結部材28により支える必要がある。特に、連結部材28の装置本体側固定部29が軸支部27に近接した位置に設けた場合には、連結部材28の引っ張り力と手差トレイ23及び手差トレイ23に積載されたシートPの荷重の方向が大きく異なる。このため、連結部材28、連結部材28の装置本体側固定部29及び連結部材28の手差トレイ側固定部30には相当の強度が要求される。
【0025】
また、連結部材28の装置本体側固定部29を軸支部27の垂直方向に対して下方に設けた場合、連結部材28により、装置本体1と手差トレイ23を直線的に引っ張ることが不可能である。そこで、本実施形態では、扉ユニット2内に連結部材屈曲部31を設け、連結部材28を屈曲させて連結部材28の装置本体側固定部29と手差トレイ側固定部30を繋いでいる。このようにすることにより連結部材28の引っ張り力と手差トレイ23及び手差トレイ23に積載されたシートPの荷重の方向を合わせることができる。例えば、図7に示すように、連結部材28の装置本体側固定部29が軸支部27に近接した位置に設けられた場合でも、連結部材28が効率良く荷重を受けることが可能となる。このため、連結部材28、連結部材28の装置本体側固定部29及び連結部材28の手差トレイ側固定部30に必要とされる強度を下げることが可能となり、連結部材28、固定部を簡素化することができる。そして、手差トレイ23上にシートPを積載した状態で、扉ユニット2を軸支部26を支点に回動させても、手差トレイ23は常に水平方向より上方向に支持されているので、手差トレイ23に積載されたシートPは落下することはない。
【0026】
尚、軸支部26と軸支部27が同軸上、又は異なる軸上に設けられていても、上述した動作をすることが可能である。さらに、連結部材28を連結部材屈曲部31で屈曲させるため、連結部材28は紐状若しくは帯状等の柔軟性のある材質を用いている。
【0027】
図8は、連結部材28が貫通する扉ユニット2の開口部(貫通穴)311を示す図である。扉ユニット2の開口部311は連結部材28の断面形状が通る寸法が確保されていればよいので、開口面積を最小限にすることが可能である。このため、稼動部の音漏れ低減や、扉ユニット2の強度を向上することが可能である。なお、本実施形態では、連結部材屈曲部31は、扉ユニット2の開口部311に臨む位置に設けられている。
【0028】
<連結部材の収納構成>
扉ユニット2及び手差トレイ23を閉じた際に連結部材28を挟み込まないようにするため、連結部材28の余長を収納する収納手段が搭載されている。次に図9を用いて、連結部材28の余長を収納する構成について説明する。
【0029】
連結部材28は、装置本体側固定部29を構成している連結部材固定部材32における図示しない突起部と係合し固定されている。連結部材28は、円筒形状の連結部材固定部材(円筒部材)32に巻き取られて収納される。連結部材固定部材32は、付勢部材としての引っ張りバネ36により動力伝達手段301を介して半時計回り方向に付勢されている。すなわち、引っ張りバネ36は、連結部材固定部材32を回転させる付勢力を発生させる。ここで、動力伝達手段301は、連結部材固定部材32と同軸上で一体的に回転するギア33と、ギア33と噛合う中間ギア34と、中間ギア34と噛合うラックが形成されたロッド部材35とによって構成されている。下端がロッド部材35に取り付けられ、上端が装置本体1に取り付けられた引張りバネ36の付勢力によって、ロッド部材35は上方へ付勢されている。このように構成された動力伝達手段301を介して引っ張りバネ36の付勢力により、連結部材固定部材32は、半時計回り方向に付勢されており、連結部材28は常に連結部材固定部材32に巻き取られる方向に付勢されている。
【0030】
以上の構成により、手差トレイ23が完全に開いている状態の位置以外の位置において連結部材28がたるまないように連結部材28の一部が連結部材固定部材32に収納される。
【0031】
手差トレイ23を開放した状態では、連結部材28を付勢する力は、手差トレイ23の荷重よりも少なく設定することで、手差トレイ23はスムーズに回動することができ、連結部材28は弛むことはない。このため、扉ユニット2および手差トレイ23の開閉による挟み込みを回避することができる。手差トレイ23を開放した状態から手差トレイ23を閉じると、引っ張りバネ36の付勢力によって連結部材固定部材32が半時計回り方向に回転し、連結部材28は連結部材固定部材32の外周に巻きつけられて収納される。なお、連結部材28の余長を収納するこの機構は、既述の第1実施形態にも適用できる。
【0032】
なお、本実施形態において、連結部材28を収納する機構は装置本体1に設けられているが、扉ユニット2に設けてもよい。この場合、一端が装置本体1に、他端が手差トレイ23に取り付けられた連結部材28の中間部分を、扉ユニット2に設けた巻き付け部によって巻き付けて収納するように構成する。
【0033】
以上、説明したように、第1実施形態、第2実施形態では、装置本体1と手差トレイ23を連結部材28により、手差トレイ23を吊り上げるように連結している。このため、扉ユニット2の回動動作において、手差トレイ23が略水平方向より上方向の角度に規制しつつ、連結部材28が可動する扉ユニット2の開口部を小さくすることが可能で、稼動時の音漏れを低減し、扉ユニット2の強度を向上することが可能である。また、連結部材28の装置本体側固定部29、手差トレイ側固定部30を設ける位置の自由度が高いため、密集した装置内の限られた空間を狙った位置に配置することが可能である。このため、装置本体1のコンパクト化、高性能化、操作性の向上、低コスト化を達成する画像形成装置を提供することが可能である。
【0034】
尚、上述の第1実施形態、第2実施形態では、画像形成装置として電子写真方式のプリンタを例示して説明したが、画像形成装置はこれに限定されたものではなく、複写機、ファクシミリ装置、インクジェットプリンタ、他の装置であっても良い。
【符号の説明】
【0035】
1 …装置本体
2 …扉ユニット(扉部)
22 …手差給送部
23 …手差トレイ
24 …手差給送ローラ(シート供給手段)
26 …軸支部(第1の回転軸)
27 …軸支部(第2の回転軸)
28 …連結部材
29 …装置本体側固定部
30 …手差トレイ側固定部
31 …連結部材屈曲部
32 …連結部材固定部材(円筒部材)
33 …ギア
35 …ロッド部材
36 …引っ張りバネ(付勢部材)
301 …動力伝達手段
311 …開口部(貫通穴)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体の側面に、第1の回転軸を中心に回転して開閉可能に設けられた扉部と、
前記扉部に、第2の回転軸を中心に回転して開閉可能に設けられ、開いたときに前記画像形成装置に手差しで前記シートを供給するために前記シートを積載する積載面を有する手差トレイと、
前記手差トレイに積載された前記シートを画像形成のため前記装置本体に供給するシート供給手段と、
一端が前記装置本体に取り付けられ、他端が前記手差トレイに取り付けられ、前記手差トレイを吊り上げるように前記装置本体と前記手差トレイとを連結する連結部材と
を具備し、
前記扉部が開いている場合でも、前記手差トレイの前記積載面の前記第2の回転軸の周りの角度が水平よりも上方向となるように規制させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記連結部材は、紐状又は帯状の柔軟性を有する部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記扉部で前記連結部材を吊り上げるように屈曲させていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記扉部は前記連結部材が貫通する貫通穴を有し、前記貫通穴が前記連結部材を吊り上げるようにして前記連結部材を屈曲させていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記装置本体に取り付けられている前記連結部材の前記一端の鉛直方向の位置は、前記手差トレイが閉じられている状態での前記手差トレイに取り付けられている前記連結部材の前記他端の鉛直方向の位置よりも低いことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記手差トレイが完全に開いている状態の位置以外の位置において前記連結部材がたるまないように前記連結部材の一部を収納する収納手段をさらに具備することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記収納手段は前記装置本体に設けられており、前記一端の側の前記連結部材の一部を収納することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記収納手段は、前記連結部材を巻き取るための円筒部材と、たるんだ前記連結部材を巻き取るよう前記円筒部材を回転させる付勢力を発生させる付勢部材とを具備することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記収納手段は前記扉部に設けられており、前記連結部材の中間部分を収納することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−13828(P2012−13828A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−148825(P2010−148825)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】