説明

画像記録装置

【課題】 複数の記録記録手段を備える画像記録装置において、メインの記録手段が故障した場合でも、設置状況に関わらず記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を構築すること。
【解決手段】 入力された画像の画像圧縮処理を行う画像圧縮処理手段と、圧縮された画像データのバッファリングを行うバッファ手段と、画像データの記録を行う第1のデータ記録手段と、画像データの記録を行う第2のデータ記録手段と、画像記録装置の制御を行うシステム制御手段と有する画像記録装置によって構成される。
システム制御手段が、画像データの記録を行う際に、通常時は第1のデータ記録手段に記録を行い、第1のデータ記録手段の記録が不可能な場合に、第2のデータ記録手段に、第1のデータ記録手段に記録した時とは異なる記録レートで記録を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の記録手段を備える情報記録装置、特に画像を記録する画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本願に関連する背景技術として、例えば、特開2001−14801(特許文献1)がある。特許文献1は、「画像データの生成、圧縮、伸長及び記録とシステム管理に関して、従来よりも優れている関しシステムを例示的目的」(要約の課題)とし、記録方法の1つとして「MOディスク81に記録される単位時間当たりの画像データのコマ数を減少してMOディスク81に記録されるデータ量を減少し、これによりMOディスク81に記録される時間を延長しようとするもの」(段落0104)が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2001−14801号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1は、記録時間を延長するために記録されるデータ量を減少させているが、メインの記録手段に記録できない場合の記録レートを制御する観点については開示されていない。
【0005】
ところで、画像記録装置は、セキュリティ会社が展開するセキュリティシステムの一部として提供されることが多く、記録装置が故障した場合には、メンテナンスのためにセキュリティ会社の人員が現地に急行しなければならず、故障率の増加はセキュリティ会社のメンテナンス関連費用の増加をまねくことになる。
【0006】
記録装置の故障率を増加させないために、複数の記録手段を、HDDと半導体メモリで構成されるメモリカードから構成する画像記録装置が考えられる。このシステムでは、通常は容量の大きいHDDに記録を行い、HDDが故障した場合にメモリカードに記録を行うことにより、記録装置の故障率を増加させずにHDD故障後の継続した画像の記録を可能としている。
【0007】
上記HDDとメモリカードから構成される画像記録装置では、HDD記録装置の故障後も継続して画像の記録が可能なため、セキュリティ会社の人員が現地に急行しなくともよくなる。
【0008】
しかしながら、メモリカードはHDDと比較して容量が小さく、HDD記録時の記録レートで継続して記録を行った場合、十分な時間記録できず、また画像記録装置の設置状況により記録レートは様々であるため、同じ容量のメモリカードを用いていても記録可能時間は様々となり、記録時間を保証することができなかった。
【0009】
ゆえに、HDD故障後の画像の記録が可能なシステムにおいても、その後の記録可能時間が不定なため、無記録の時間帯を生じさせないためにセキュリティ会社の人員またはシステムを管理する人員が現地に急行しなければならなかった。
【0010】
本発明は、複数の記録記録手段を備える画像記録装置において、メインの記録手段が故障した場合、すなわち、メインの記録手段に記録できない場合でも、設置状況に関わらず記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、使い勝手を向上した画像記録装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明の第1実施例に係る画像記録装置を示す模式図である。図1において、1は画像記録装置、101は画像圧縮処理部、102はバッファ部、103は第1のデータ記録部、104は第2のデータ記録部、105はシステム制御部である。
【0015】
画像記録装置1において、画像圧縮処理部101では、入力された画像に対し、MPEG2やMPEG4、JPEG等の画像圧縮処理を行い、圧縮された画像データを出力する。バッファ部102では、画像圧縮処理部101から出力された圧縮された画像データのバッファリングを行う。第1のデータ記録部103は、バッファ部102でバッファリングされた画像データの記録を行う。第2のデータ記録部104は、バッファ部102でバッファリングされた画像データの記録を行う。システム制御部105は、画像圧縮処理部101の画像圧縮処理と、バッファ部102のバッファ処理、第1のデータ記録部103の画像データ記録処理、第2のデータ記録部104の画像データ記録処理の制御を行う。メインの記録手段である第1のデータ記録部103はHDDやDVD等の大容量記録メディアが用いられ、代替の記録手段である第2のデータ記録部104は半導体メモリで構成されるメモリカード等の容量の比較的小さい記録メディアが用いられ、通常時は大容量の記録メディアである第1のデータ記録部103に記録を行うように、システム制御部105で制御を行う。
【0016】
図2は、本発明の第1実施例に係る画像記録装置の画像データ記録制御方法の一例を示す図である。図2の2Aは、入力画像データ、2Bは第1のデータ記録部で記録される画像データ、2Cは第2のデータ記録部で記録される画像データ1、2Dは第2のデータ記録部で記録される画像データ2、2Eは第2のデータ記録部で記録される画像データ3を表している。
【0017】
画像記録装置において、入力画像データ:2Aに対し、通常時の記録では容量の大きい第1のデータ記録部103に、第1のデータ記録部で記録される画像データ:2Bに示されるようにMPEG2などの低圧縮率の圧縮方式で圧縮された画像データを記録する。しかし、第1のデータ記録部103の記録メディアが故障などにより記録不可能になった場合には、記録メディアを第1のデータ記録部103から第2のデータ記録部104に変更し、第2のデータ記録部で記録される画像データ1:2Cに示されるように記録レートを変更し、継続して記録処理を行う。図2の第2のデータ記録部で記録される画像データ1:2Cでは、記録データの間引きを行いフレームレートを低くする場合が図示されているが、圧縮率を低圧縮率から高圧縮率に変更してもよいし、また記録データの間引きを行う場合には、MPEGのGOP単位で間引いたり、非イントラピクチャを優先して間引いてもよい。このような記録データの間引き処理は、画像圧縮処理部101で画像圧縮する際に間引かれてもよいし、バッファ部102でバッファする際に間引かれもよいし、第2のデータ記録部104に画像データの記録を行う際に間引かれてもよい。
【0018】
また、画像圧縮処理部101が複数の画像圧縮方式での画像圧縮機能を備えている場合には、図2の第1のデータ記録部で記録される画像データ:2Bと第2のデータ記録部で記録される画像データ2:2Dに示されるように、通常時は低圧縮率のMPEG2等で圧縮された画像データを第1のデータ記録部103に記録し、第1のデータ記録部103の記録メディアが記録不可能になった場合には、異なった圧縮方式である高圧縮率のMPEG4等で圧縮された画像データを第2のデータ記録部104に記録する。さらに、図2の第2のデータ記録部で記録される画像データ3:2Eに示されるように、フレームレートを低くし、かつ異なった圧縮方式で圧縮された画像データを記録するようにしてもよい。
【0019】
このように、第1のデータ記録部103の記録メディアが故障などにより記録不可能になった場合には、記録メディアを第2のデータ記録部104に変更し、フレームレートの間引きや、圧縮率/圧縮方式の変更を行い、記録するデータレートを低くすることにより、比較的容量の小さい第2のデータ記録部104に長時間記録可能となる。
【0020】
図3は、本発明の第1実施例に係る画像記録装置の記録レート計算処理シーケンスを示す図である。上記した、第1のデータ記録部103の記録メディアが故障などにより記録不可能になった場合に、記録メディアを第2のデータ記録部104に変更し記録レートの変更を行う処理は、システム制御部105で行われる。以下、図に従って記録レート変更シーケンスを説明する。
【0021】
システム制御部105では、第1のデータ記録部103が記録不可能になった場合、ステップ301で第2のデータ記録部104で記録を行うための記録レート計算を開始し、ステップ302で第2のデータ記録部の記録可能な容量を確認する。第2のデータ記録部104の容量は、このステップ302で記録メディアから取得してもよいし、システム起動時や、第2のデータ記録部104のシステム追加時(メモリカードの挿入/接続時)に先行して取得してもよい。ステップ303では、第2のデータ記録部104で記録を行う際の記録可能時間を規定するための制御パラメータの判定を行い、制御パラメータが12時間や1日等の期間の場合にはステップ305へ進み、制御パラメータが月曜日の12時や1月4日12時などのような期日の場合にはステップ304に進み、ステップ304で現在時刻と期日から記録しなければいけない時間の計算を行う。ステップ305では、第2のデータ記録部103の容量と、制御パラメータまたはステップ304で演算した時間と、を用いて記録レートの演算を行い、単位時間あたりの記録レートを算出し、ステップ306では単位時間あたりの記録レートに基づいて、画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を決定する。ステップ306での画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔の決定を容易にするために、記録レートと、画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔の変換テーブルを用意しておいてもよい。ステップ307で、第2のデータ記録部104で記録を行うための記録レート計算を終了し、決定された画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を用いて、第2のデータ記録部104の記録を開始する。ステップ306で、記録レートから画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を演算する際に、画像データのデータレートだけでなく、画像データの管理情報のデータレートを考慮して演算を行ってもよい。
【0022】
また、ステップ305で記録レートの計算を行い単位時間当たりの記録レートを決定する場合に、時間帯によって記録レートを異ならせる、例えば営業時間帯の記録レートを高く閉店時間帯の記録レートを低くすることにより、監視対象の状況に応じた記録レートを決定することができ、営業時間帯に比重をおいた監視が可能となる。
【0023】
上記では、第2のデータ記録部の容量と制御パラメータにより、システム制御部105で自動的に画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を決定したが、記録レートを制御パラメータとして画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を決定してもよいし、画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を直接制御パラメータとして設定する構成でもよい。
【0024】
このように、第1のデータ記録部103が記録不可能になった場合に、制御パラメータを用いて自動的に第2のデータ記録部104の記録レートを決定し、第1のデータ記録部103と異なった記録レートで記録を行うことにより、第1のデータ記録部103と比較して、容量の小さい第2のデータ記録部104でも、記録時間を保証しながら継続して記録することができる。このことにより、第1のデータ記録部103が記録不可能になった場合にも、例えば、故障検知から12時間や24時間、または、月曜の昼までなど画像の無記録の時間帯が生じず、継続した一定期間の記録を保証することができる。ゆえに、セキュリティ会社の人員が現地に派遣されるまでの時間に余裕を持つことが可能であり、セキュリティ会社としては、夜間や週末などの、現場緊急出動や、故障対応のための人員を削減することができ、運用コスト低減に有益である。
【0025】
かように本実施例によれば、複数の記録記録手段を備える画像記録装置において、
メインの記録手段が故障した場合でも、記録レートの再計算を行い、メインの記録手段と異なった記録レートで代替の記録手段に記録することにより、設置状況に関わらず記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を構築することができる。その結果、現場緊急出動や、故障対応のための人員を削減することができ、運用コスト低減することが可能である。
【実施例2】
【0026】
図4は、本発明の第2実施例に係る画像記録装置を示す模式図である。図1と比較して、フレームスイッチ処理部106とネットワーク送受信処理部107を持つ。
【0027】
フレームスイッチ処理部106は、複数の入力ソースから入力されるアナログの画像信号のスイッチング処理を行い、フレーム単位でスイッチングされた画像を画像圧縮処理部101に出力する。ネットワーク送受信処理部107では、ネットワーク経由で接続されるネットワークカメラからの画像データをバッファ部102に出力し、またネットワークカメラの制御を行うための制御データの送受信処理を行う。システム制御部105では、フレームスイッチ処理部106のスイッチング処理とスイッチング処理に合わせた画像圧縮処理部101の制御と、ネットワーク送受信処理部107の画像データ受信処理とネットワークカメラが送信する画像データの画質や伝送レート等の制御データの送受信処理と、バッファ部102での複数の入力ソースからの画像データのバッファリング処理の制御と、を行うことにより、複数の入力ソースからの画像データの、第1のデータ記録部103または第2のデータ記録部104への記録が可能となる。
【0028】
このような複数の入力ソースから入力される画像データの記録を行う画像記録装置においても、第1のデータ記録部103の記録メディアが故障などにより記録不可能になった場合に、記録メディアを第2のデータ記録部104に変更し、図3のステップ305で得られる単位時間あたりの記録レートを複数の入力ソースで分配し、ステップ306で各々の入力ソース毎の画像圧縮方法、画質/圧縮率、記録間隔を決定することにより、メインの記録手段の第1のデータ記録部103への記録と異なった記録レートで、代替の記録手段 の第2のデータ記録部104に記録することができる。上記、単位時間あたりの記録レートを複数の入力ソースに分配するアルゴリズムは、単純に入力ソース数で均等に分配してもよいし、第1のデータ記録部103に記録していた時の各々の入力ソースの記録レートの比率で分配してもよいし、また制御パラメータにより指定される特定の入力ソースの記録レートが高くなるように配分してもよい。また、ネットワークを介して接続されるカメラから入力される画像データの記録レート変更は、システム制御部105から制御データをネットワーク送受信処理部107を介して送信することにより実現すればよいし、時間軸方向の間引きのみであればバッファ部102から第2のデータ記録部104に記録する時に間引いてもよい。
【0029】
かように本実施例によれば、複数の記録記録手段を備え複数の入力ソースから画像データが入力される画像記録装置において、メインの記録手段が故障した場合でも、記録レートの再計算を行い、各々の入力ソースに対しメインの記録手段と異なった記録レートで代替の記録手段に記録することにより、入力ソースの数や画質等の設置状況に関わらず記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を構築することができる。その結果、現場緊急出動や、故障対応のための人員を削減することができ、運用コスト低減することが可能である。
【0030】
なお、図4の説明ではフレームスイッチ処理部に入力される画像入力はアナログであったが、デジタルであっても良いことは言うまでもない。
【実施例3】
【0031】
図5は、本発明の第3実施例に係る画像記録装置の記録レート計算処理シーケンスを示す図である。図3と比較して、ステップ501、ステップ502、ステップ503を持つ。
【0032】
監視に用いられる画像記録装置では、犯罪発生時や監視センサがアラーム検知時など重要なデータを高画質で記録するアラーム記録機能が要求される。アラーム記録時は、高画質の記録すなわち高いレートでの記録が要求されるため、代替の記録手段の第2のデータ記録部104に記録中にアラーム記録が発生した際には、図3のステップ305で決定した記録レートより高い記録レートで記録が行われ多くの記録容量が使用されることになり、結果として記録装置が保証する記録時間分の記録ができなくなる。本実施例では、図5に示すように、システム制御部105で、記録レートの計算処理を行う場合に、ステップ501でアラーム記録に使用する容量を演算しアラーム発生前に前もって記録容量として確保し、ステップ303移行の処理は、第2のデータ記録部の記録可能容量からアラーム記録用の容量を差し引いた残量で、演算を行う。ステップ501でアラーム記録用の容量を確保することにより、アラーム記録が発生した場合でも、記録可能時間を保証することが可能となる。ステップ501で確保するアラーム記録用の容量は、アラーム記録1回分でも複数回分でもよい。さらに、アラーム記録発生後、再度のアラーム記録に備え、再度図5に示す記録レート計算処理シーケンスで記録レートの再演算を行ってもよい。上記の場合には、ステップ502でアラーム記録後の再計算かの判定を行い、再計算の場合には、ステップ503で第2のデータ記録部104で記録を行った経過時間を考慮して残記録時間を求める。例えば、保証時間が2日でも、1.5日後にアラーム記録が発生した場合には、残り0.5日の記録を保証できればよいためのアルゴリズムである。
【0033】
かように本実施例によれば、アラーム記録機能を実装し複数の記録記録手段を備える画像記録装置において、メインの記録手段が故障した場合でも、アラーム記録用の容量を確保し記録レートの再計算を行い、メインの記録手段と異なった記録レートで代替の記録手段に記録することにより、アラーム記録が発生した場合においても記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を構築することができる。その結果、現場緊急出動や、故障対応のための人員を削減することができ、運用コスト低減することが可能である。
【0034】
以上の実施例によれば、複数の記録記録手段を備える画像記録装置において、メインの記録手段が故障した場合、すなわち、メインの記録手段に記録できない場合でも、設置状況に関わらず記録可能時間を保証することが可能な画像記録装置を構築することを実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は監視システムの画像記録装置に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像記録装置を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る画像記録装置の画像データ記録制御の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る画像記録装置の記録レート計算処理シーケンスを示す図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る画像記録装置を示す模式図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る画像記録装置の記録レート計算処理シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
【0037】
1 画像記録装置
101 画像圧縮処理部
102 バッファ部
103 第1のデータ記録部
104 第2のデータ記録部
105 システム制御部
106 フレームスイッチ処理部
107 ネットワーク送受信処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された画像を圧縮する画像圧縮処理手段と、
前記画像圧縮処理手段で圧縮された画像データをバッファリングするバッファ手段と、
前記バッファ手段でバッファリングされた画像データを記録する第1のデータ記録手段と、
前記バッファ手段でバッファリングされた画像データを記録する第2のデータ記録手段と、
前記画像圧縮手段、前記第1のデータ記録手段及び前記第2のデータ記録手段を制御するシステム制御手段と、を備え、
前記システム制御手段は、通常の場合、第1の記録レートで画像データを前記第1のデータ記録手段に記録し、前記第1のデータ記録手段に記録できない場合、前記第1の記録レートとは異なる第2の記録レートで画像データを前記第2のデータ記録手段に記録するよう制御することを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像記録装置において、
複数の入力ソースから入力された画像信号のスイッチングを行うフレームスイッチ処理手段を有し、
前記画像圧縮処理手段は、前記フレームスイッチ処理手段から出力された画像を圧縮することを特徴とする画像記録装置。
【請求項3】
請求項1に記載の画像記録装置において、
ネットワークを介して接続される複数のネットワークカメラとの画像データと制御データの送受信処理を行うネットワーク送受信手段を有し、
前記バッファ手段は、前記ネットワーク送受信手段で受信された画像データをバッファリングすることを特徴とする画像記録装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置において、
前記画像圧縮処理手段は複数の画像圧縮方式で圧縮でき、
前記システム制御手段は、前記第1のデータ記録手段に第1の画像圧縮方式で圧縮された画像データを記録し、前記第2のデータ記録手段に第1の画像圧縮方式と異なる第2の画像圧縮方式で圧縮された画像データを記録することを特徴とする画像記録装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の画像記録装置において、
前記システム制御手段は、記録時間又は期日を制御パラメータとして自動的に前記第2の記録レートを決定することを特徴とする画像記録装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の画像記録装置において、
前記第2の記録レートは、時間帯によって異なることを特徴とする画像記録装置
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の画像記録装置において、
前記システム制御手段は、前記第1のデータ記録手段に記録した時の複数の入力ソースの記録レートを参照して前記第2のデータ記録手段に記録する各々入力ソースの記録レートを決定することを特徴とする画像記録装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の画像記録装置おいて、
前記システム制御手段は、アラーム記録用の容量を確保した上で前記第2の記録レートを決定することを特徴とする画像記録装置
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれかに記載の画像記録装置において、
前記第1のデータ記録手段はHDDであり、前記第2のデータ記録手段はメモリカードであることを特徴とする画像記録装置。
【請求項10】
入力された情報を圧縮する情報圧縮処理手段と、
前記情報圧縮処理手段で圧縮された情報データをバッファリングするバッファ手段と、
前記バッファ手段でバッファリングされた情報データを記録する第1のデータ記録手段と、
前記バッファ手段でバッファリングされた情報データを記録する第2のデータ記録手段と、
前記情報圧縮手段、前記第1のデータ記録手段及び前記第2のデータ記録手段を制御するシステム制御手段と、を備え、
前記システム制御手段は、通常の場合、第1の記録レートで情報データを前記第1のデータ記録手段に記録し、前記第1の記録媒体に記録できない場合、前記第1の記録レートとは異なる第2の記録レートで情報データを前記第2のデータ記録手段に記録するよう制御することを特徴とする情報記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−121362(P2006−121362A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306318(P2004−306318)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】