説明

留守番電話装置

【課題】 特定の相手先からの用件メッセージを即座に聴取可能な留守番電話装置を提供する。
【解決手段】 用件メッセージがあると(S02ステップ)、予め設定した宛先に用件メッセージを格納した旨と用件メッセージに対応する番号とを記載したメール本文を送信し(S04ステップ)、続いて応答メッセージ送出中にメール送信先から遠隔操作で番号の入力があると、番号に対応する用件メッセージを再生する(S05〜S08ステップ)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発呼側からの用件メッセージを録音可能な留守番電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の留守番電話装置では、留守番電話機能をオン設定した状態で着信があると、所定回数の着信音が鳴動した後に自動的に回線が繋がり、留守番電話装置内部に格納されている応答メッセージ(例えば、「只今でかけております。ピーッという音の後にメッセージを入れてください。」)とピーッという発信音を回線に送出した後に、発呼側からの用件メッセージを録音するといった動作を行う。
又、用件メッセージを録音した日時のデータが音声或いは文字データとして、用件メッセージに対応付けてメモリに格納され、用件メッセージは回線から入ってきたものから順にメモリに格納される(特許文献1参照)。
この為、ユーザが帰宅後、或いは携帯電話等から遠隔操作で録音された用件メッセージを再生し聴取する際には、最も新しく録音した用件メッセージか或いは最も古く録音した用件メッセージから順に用件メッセージが再生される。尚、用件メッセージを再生中にユーザは特定のキー操作を行うことにより、次の用件メッセージに再生を切り替えたり、前の用件メッセージに再生を切り替えることができる。
又、ユーザが遠隔操作で録音された用件メッセージを聴取する際には、ユーザが携帯電話装置等から留守番電話装置に呼び出しを行い、回線接続後応答メッセージが再生されている最中にユーザがテンキーを用いて所定の暗証番号を入力することにより、遠隔操作により用件メッセージを再生できる。尚、ユーザが直接留守番電話装置を操作することにより用件メッセージを聴取する場合と同じキー操作により、次の用件メッセージの再生や前の用件メッセージの再生を行うこともできる。
【0003】
更に、留守番電話装置に用件メッセージが入ると、自動的に用件メッセージから所定の宛先(例えば携帯電話)に自動的に電話発呼を行い、用件メッセージが入った旨を携帯電話等のユーザに知らせる機能も存在する。この場合、携帯電話のユーザは留守番電話装置からの着信後、留守番電話装置に発呼を行い、上述したような遠隔操作を行うことにより、用件メッセージを聴取することが可能である。
【0004】
又、留守番電話に用件メッセージが記憶されると、記憶された用件メッセージを音声データに変換し、変換された音声データをメールに添付して送信する技術が提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】特開平9−214598号公報(段落0066)
【特許文献2】特開2003−283606号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した留守番電話装置においては、用件メッセージを再生する際に録音した順番に再生される為、ユーザが特に早く聞きたいと思う特定の相手先からの用件メッセージを直ちに聞くことができない。
又、特許文献2に記載の技術では、用件メッセージを音声データに加工する構成(特許文献2でいう音声加工手段)が必要となる。その結果、装置のコスト高を招くこととなる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とを予め設定した相手先に通知することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とをメールデータとして予め設定した相手先に通知することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とを音声データとして予め設定した相手先に通知することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、前記留守番電話装置は、回線からの用件メッセージを受信する用件メッセージ受信手段と、当該用件メッセージ受信手段が受信した用件メッセージを格納する用件メッセージ格納手段と、格納した用件メッセージを指示する番号が付加されたメールを作成するメール作成手段と、当該メール作成手段により作成したメールを送信するメール送信手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記用件メッセージ受信手段が用件メッセージを受信し、受信した用件メッセージが前記用件メッセージ格納手段に格納されたと判定すると、受信した前記用件メッセージを指示する番号を付加したメールを自動的に前記メール作成手段に作成させると共に、当該作成したメールを送信するよう前記メール送信手段を制御することをとくちょうとする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の留守番電話装置であり、更に、着信に応じて相手側に応答メッセージを送信する応答メッセージ送信手段と、前記用件メッセージを指示する番号を受信する指示番号受信手段と、用件メッセージ送信手段と、を有し、前記制御手段は、前記応答メッセージ送信手段が応答メッセージを送信している最中又は、前記応答メッセージ送信後に前記指示番号受信手段が用件メッセージを指示する番号を受信したと判定すると、前記指示番号に対応する用件メッセージを前記用件メッセージ格納手段から読込み、前記相手側に送信するように前記用件メッセージ再生手段を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、留守番電話装置が用件メッセージを記憶すると、用件メッセージを受信した旨と記憶した用件メッセージを指定する番号とを所定の宛先にメール送信する為、メールを受信したユーザは、遠隔操作により用件メッセージを聴取する際にメールに記載している番号を入力することにより、入力した番号に対応する用件メッセージを即座に聴取することが可能である。この為、従来のように新しいものから(或いは古いものから)記憶された用件メッセージを順番に再生する必要がなく、緊急のメッセージやユーザが即座に聞きたい相手先の用件メッセージを直ちに聴取することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための留守番電話装置(本実施例では、留守番電話機能を有するコードレス電話装置を例示している)であって、本発明をこのコードレス電話装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の留守番電話装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例1】
【0009】
図1は、本発明の実施例1にかかるコードレス電話装置10の外観を示す図である。以下の実施例1においては、コードレス電話装置10において、留守番録音機能の設定有無と特定の子機に対する着信があった場合の動作について説明する。
コードレス電話装置10は親機20と子機30とが無線で接続された構成となっており、子機30から親機20を介して通話の受信、発信が行えるようになっている。このコードレス電話装置10はアナログコードレス電話装置、デジタルコードレス電話装置の何れであってもよく、また、IP電話システムの端末装置であってもよい。
【0010】
親機20には着信時に、ユーザが留守中であり親機20または子機30で応答ができない場合に、発呼側からの用件メッセージを録音する、所謂留守番電話機能が備えられている。
親機20は、図2のブロック図に示すように、電話回線制御部21、音声信号処理部22、無線部23、制御部24、マイク・スピーカ部25、操作・表示部26、メモリ27、アンテナ28を備えて構成されている。制御部24はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部24が通話時間の計時、通話料金の算出を行えるプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部24の動作に必要な情報を記憶する。
電話回線制御部21は公衆回線Nからの着信、公衆回線Nへの発信を制御するものであり、着信検出、ダイアルトーン検出などを行う。又、発呼側からの電話番号のデータを検出する機能やメールデータを送受信する機能も有している。
音声信号処理部22は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部25を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部25を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部23はアンテナ28を介して子機30との間で発信信号、着信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
操作・表示部26は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示してコードレス電話装置10の種々の機能設定をしたり、通信キャリアが提供する種々のサービス機能のオン・オフの設定をしたりすることができる。例えば、ナンバーディスプレイサービスやキャッチホンディスプレイサービス、ネームディスプレイサービスなどのオン・オフの設定ができる。尚、本実施例では、操作・表示部26を1つのブロックで説明しているが、操作部と表示部を夫々別のブロックとしても良いことは言うまでもない。
メモリ27は例えばフラッシュメモリからなり、制御部14が動作するために必要なシステムプログラムや、電話帳データ(名前、電話番号、メールアドレス等を対で相手先毎に複数格納可能)、送受信メールのデータ等が格納されている。又、このフラッシュメモリに応答メッセージ(例えば、「只今でかけております、ピーッという発信音のあとにメッセージを入れてください」)や用件メッセージも格納可能である。更に、メモリ27には、後ほど詳細に説明するが、用件メッセージを受信したことを示すメールを送信する相手先の情報も格納する。
用件メッセージのデータは、例えば図4に示すように、相手先の氏名、電話番号、用件メッセージを録音した時刻、用件メッセージの音声データ(図示せず)を対応付けて複数格納可能である。又、この用件メッセージは回線から入ってきた順番に格納され、最も古い用件メッセージはアドレス4の佐々木花子さんからの用件メッセージであり、最も新しい用件メッセージはアドレス1の嶋田太郎さんからの用件メッセージである。
また、親機20において制御部24は通信圏判別手段241を備えており、親機20が子機30を呼び出した際に、通信圏判別手段241は、該当する子機30が親機20と無線通信可能な通信圏内にあるか否かを判別する。子機30が通信圏内にあり親機20からの呼出し信号に対する応答信号を送信し、親機20がこれを受信したならば子機30に着信を接続する。
【0011】
次に子機30について説明する。
子機30は、図3のブロック図に示されるように、音声信号処理部32、無線部33、制御部34、マイク・スピーカ部35、操作・表示部36、メモリ37、アンテナ38を備えて構成されている。制御部34はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部34が親機20と通信するためのプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部34の動作に必要な情報を記憶する。
音声信号処理部32は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部35を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部35を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部33はアンテナ38を介して親機20との間で発信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
操作・表示部36は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示して子機30の種々の機能設定をすることができる。操作・表示部36には子機30に対する留守番録音が親機20の録音・再生ユニット29に残されているか否かを表示し、再生を要求する確認ボタンを表示する留守録表示領域361が設けられている。従って、子機30の利用者は領域361に留守録表示があれば確認ボタンを操作して、録音・再生ユニット29に録音されているメッセージを再生して聞くことができる。
【0012】
メモリ37には子機30の各種機能の設定状況が記憶される他、ユーザが入力する電話帳、短縮ダイヤルの登録情報を記憶することができる。また、着信音切り替え機能を使用する場合には、子機30側で直接着信音を再生出力できるように音源データが記憶される。この音源データには、親機20から着信信号とともに送信される識別符号が対応付けられて記憶される。各着信音の音源データは、各種リムーバブル記録媒体から入力したり、他の機器で再生した音源データを録音して入力したりすることができる。
このような構成のコードレス電話装置において、本実施例装置では、親機20に用件メッセージが格納されると、親機20は自動的に図6に示すような用件メッセージを録音したことを示すメールを予め設定した相手先に送信する。尚、このメール本文には図4に示す用件メッセージのアドレス番号も記載されている。このメールを受信したユーザ(例えば携帯電話のユーザ)は、メールを送信してきた親機20に対して発呼をかけ、応答メッセージの再生中(或いは応答メッセージの再生後)に暗証番号を入力し、続いてメール本文に記載されていたアドレス番号を入力することにより、即座にアドレス番号に対応する用件メッセージを聴取することが可能である。
図5は、本実施装置であるコードレス電話装置10の親機20における動作手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、予め留守番電話設定はオンされているものとする。S01ステップの処理において親機20の制御部24は、回線Nからの着信があると判定すると、S02ステップへ処理を進める。
S02ステップでは、制御部24は回線からの用件メッセージのメモリ27への格納を開始する。具体的には、所定回数の着信音の鳴動後に回線を自動的に接続し、メモリ27に格納されている応答メッセージとビープ音を回線Lに送出し、続いて回線Lからの用件メッセージをメモリ27へ格納する。例えば、図4に示す嶋田太郎さん(電話番号0857−00−1110)からの用件メッセージをアドレス1の領域に格納する。尚、用件メッセージの格納後に回線Lを開放し、待機状態になる。
S03ステップでは、制御部24は、図6に示すように、件名が留守録音通知であるメール本文に、録音日時、相手先番号、相手先名、アドレス番号を記載したメールを自動的に作成し、S04ステップで、メモリ27に予め格納した相手先へメール送信するように、電話回線制御部21を制御する。例えば、図6に示すように、嶋田太郎さんからの用件メッセージがアドレス1番に格納されたことが記載されたメール本文をメール送信する。
S05ステップでは、制御部24は、回線Nからの着信があると判定すると、S06ステップへ処理を進める。
S06ステップ、S07ステップでは、制御部24は、着信音鳴動後の回線へ応答メッセージを送出中或いは送出後に予め定められた4桁の暗証番号のDTMF音の入力が回線からあると判定すると、S08ステップで遠隔操作の動作に入る。この場合、発呼側からのDTMF音に応じて用件メッセージの再生、停止、等が行われる。尚、S07ステップで暗証番号を受信しなければ、S02ステップに戻り用件メッセージの録音を開始する。
S08ステップの遠隔操作の動作を具体的に説明すると、制御部24は、暗証番号の入力に続いてアドレス1(この場合、テンキーの1に対応するDTMF信号)が回線Nから入力されたと判定すると、アドレス1に対応する用件メッセージ、即ち、図4の嶋田太郎さんの用件メッセージをメモリ27から読み出し回線Nに送出する。尚、このとき例えばアドレス2(この場合、テンキーの2に対応するDTMF信号)を回線から検出するとアドレス2に対応する田中一郎さんの用件メッセージをメモリ27から読み出し回線Nに送出する。
このように、本実施例装置では留守番電話装置のメモリ27に用件メッセージが格納されると、用件メッセージを格納したことのメッセージと、用件メッセージの送信元の情報、アドレスの番号が記載されたメールを自動的に予め設定した相手先に送信する為、このメールを受信したユーザは、留守番電話装置に発呼をかけ、遠隔操作でアドレス番号を入力することにより、アドレス番号に対応する用件メッセージを直ちに聴取することが可能である。
【0013】
又、本実施例では留守番電話機能付きコードレス電話装置について実施したが、これに限らず、留守番電話機能を有する電子機器であれば他の電子機器にも本発明を適用することが可能である。他の電子機器の一例として、例えば留守番電話機能を有するファクシミリ装置、携帯電話装置、PHS(Personal Handy phone System)、コピー機、ナビゲーション装置等があげられる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例にかかるコードレス電話装置の外観を示す図である。
【図2】本発明の実施例にかかる親機の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例にかかる子機の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例にかかる用件メッセージの格納形態を示す図である。
【図5】本発明の実施例の動作を示すフロー図である。
【図6】メールデータの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0015】
10・・・・コードレス電話装置
20・・・・親機
21・・・・電話回線制御部
22・・・・音声信号処理部
23・・・・無線部
24・・・・制御部
241・・・通信圏判別手段
25・・・・マイク・スピーカ部
26・・・・操作・表示部
27・・・・メモリ
28・・・・アンテナ
29・・・・録音・再生ユニット
30・・・・子機
32・・・・音声信号処理部
33・・・・無線部
34・・・・制御部
35・・・・マイク・スピーカ部
36・・・・操作・表示部
361・・・留守録表示領域
37・・・・メモリ
38・・・・アンテナ
N・・・・・公衆回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、
回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とを予め設定した相手先に通知することを特徴とする留守番電話装置。
【請求項2】
回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、
回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とをメールデータとして予め設定した相手先に通知することを特徴とする留守番電話装置。
【請求項3】
回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、
回線からの用件メッセージを受信後に用件メッセージがあることを示すメッセージと前記用件メッセージを指定する情報とを音声データとして予め設定した相手先に通知することを特徴とする留守番電話装置。
【請求項4】
回線からの用件メッセージを受信し保存可能な留守番電話装置であり、
前記留守番電話装置は、回線からの用件メッセージを受信する用件メッセージ受信手段と、当該用件メッセージ受信手段が受信した用件メッセージを格納する用件メッセージ格納手段と、格納した用件メッセージを指示する番号が付加されたメールを作成するメール作成手段と、当該メール作成手段により作成したメールを送信するメール送信手段と、制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記用件メッセージ受信手段が用件メッセージを受信し、受信した用件メッセージが前記用件メッセージ格納手段に格納されたと判定すると、受信した前記用件メッセージを指示する番号を付加したメールを自動的に前記メール作成手段に作成させると共に、当該作成したメールを送信するよう前記メール送信手段を制御する、ことを特徴とする留守番電話装置。
【請求項5】
請求項4に記載の留守番電話装置であり、
更に、着信に応じて相手側に応答メッセージを送信する応答メッセージ送信手段と、前記用件メッセージを指示する番号を受信する指示番号受信手段と、用件メッセージ送信手段と、を有し、
前記制御手段は、前記応答メッセージ送信手段が応答メッセージを送信している最中又は、前記応答メッセージ送信後に前記指示番号受信手段が用件メッセージを指示する番号を受信したと判定すると、前記指示番号に対応する用件メッセージを前記用件メッセージ格納手段から読込み、前記相手側に送信するように前記用件メッセージ再生手段を制御することを特徴とする留守番電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−28155(P2010−28155A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−183300(P2008−183300)
【出願日】平成20年7月15日(2008.7.15)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】