説明

異種金属溶接方法及び異種金属接合体

【課題】溶接割れを抑制し、ロバスト性を向上させることのできる異種金属溶接方法、及び溶接割れを抑制した高品質な異種金属接合体を提供すること。
【解決手段】ターボチャージャ1のロータ軸2とタービン翼車4の突き合わせ部分を1度全周に亘って電子ビームを照射する第1の溶接を終えた後に、ビーム照射位置を変位させて再度全周に亘って電子ビームを照射する第2の溶接を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低合金鋼等の第1の金属材と、当該第1の金属材よりも耐熱性の高い第2の金属材とを溶接する異種金属溶接方法、及び当該第1の金属材及び第2の金属材を溶接した異種金属接合体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、耐熱性に優れた金属材は割れ感受性が高い。例えば、耐熱性に優れた金属材としてニッケル(Ni)基超合金があるが、Ni基超合金は添加元素量が多いほど割れ感受性が高く、異種金属との溶接時に溶接位置の誤差等により溶接割れが生じる等、ロバスト性が低いという問題がある。
具体的にNi基超合金を使用する部材としては、車両の内燃機関に搭載されるターボチャージャがある。当該ターボチャージャでは、排気通路に配設され高熱に晒されるタービン翼車にNi基超合金を用いており、当該タービン翼車は低合金鋼からなるロータ軸と溶接により接合されている。
【0003】
タービン翼車及びロータ軸の溶接方法としては、タービン翼車(ホイール)とロータ軸(シャフト)とを第1次電子ビームの照射によって溶接固着し、その後に第1次電子ビームによる溶接部の表面を覆うように第2次電子ビームを再照射してビード表面を平滑にするものが開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−68380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に係る技術では、第1次電子ビームによる溶接固着の際にビーム照射位置に誤差が生じて、狙った位置に電子ビームが照射されなかった場合等に溶接割れが生じるおそれがある。当該溶接割れは、溶接金属とNi基金属との境界部分に生じやすく、溶接割れが生じると継手の引っ張り強度を低下させるという問題がある。
特許文献1のように、第2次電子ビームにより表面を平滑にできたとしても、溶接割れ部材の内側に生じる溶接割れを改善できるものではない。
【0006】
また、近年では車両の排気浄化性能を向上させるために排気温度をより高くする場合があり、ターボチャージャに関してもより高温に耐えうるタービン翼車を備えたターボチャージャが望まれている。耐熱性を高めるにはNi基超合金の添加元素量を増加すればよいが、一方で添加元素量が増加するほど溶接時の割れ感受性は上昇する。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、割れ感受性の高い耐熱性の金属材と低合金鋼等の金属材との異種金属間の溶接において、溶接割れを抑制し、ロバスト性を向上させることのできる異種金属溶接方法、及び溶接割れを抑制した高品質な異種金属接合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、請求項1の異種金属溶接方法では、第1の金属材と該第1の金属材よりも耐熱性の高い第2の金属材とを溶接する異種金属溶接方法であって、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた部分を電子ビームまたはレーザビームの照射により溶接する第1の溶接工程と、前記第1の溶接工程におけるビーム照射位置よりも前記第2の金属材側に変位させたビーム照射位置に電子ビームまたはレーザビームを照射することで、前記第1の溶接工程で形成された第1の溶接金属と前記第2の金属材との境界面を含んで溶融した第2の溶接金属を形成する第2の溶接工程とを含むことを特徴としている。
【0008】
請求項2の異種金属溶接方法では、前記第1の溶接工程におけるビーム照射位置は、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた境界面よりも第2の金属材側であることを特徴としている。
請求項3の異種金属溶接方法では、前記第1の金属材はターボチャージャのロータ軸であり、前記第2の金属材はターボチャージャのタービン翼車であることを特徴としている。
【0009】
請求項4の異種金属接合体では、第1の金属材と該第1の金属材よりも耐熱性の高い第2の金属材とを溶接して形成される異種金属接合体であって、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた部分を電子ビームまたはレーザビームの照射により溶接して形成された第1の溶接金属と、前記第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置よりも前記第2の金属材側に変位させたビーム照射位置に電子ビームまたはレーザビームを照射することで、前記第1の溶接金属と前記第2の金属材との境界面を含んで溶融して形成された第2の溶接金属と、を備えることを特徴としている。
【0010】
請求項5の異種金属接合体では、前記第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置は、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた境界面よりも第2の金属材側であることを特徴としている。
請求項6の異種金属接合体では、前記第1の金属材はターボチャージャのロータ軸であり、前記第2の金属材はターボチャージャのタービン翼車であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
上記手段を用いる本発明の異種金属溶接方法によれば、第1の溶接工程により溶接割れが生じたとしても、第2の溶接工程により当該溶接割れを含めて溶融する。当該第2の溶接工程のビーム照射位置は第1の溶接工程におけるビーム照射位置よりも第2の金属材側であることで、溶接割れしにくく、これにより溶接割れを抑制しロバスト性の高い異種金属溶接を行うことができる。
【0012】
上記手段を用いる本発明の異種金属接合体によれば、第1の金属材と第2の金属材の突き合わせ部分を溶接して形成された第1の溶接金属と、当該第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置よりも第2の金属側に変位させたビーム照射位置において溶接して形成された第2の溶接金属とを備えることで、第1の溶接金属が形成された際に溶接割れが生じたとしても、当該溶接割れは第2の溶接金属を形成する際の溶接時に溶融される。第2の溶接金属は、第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置よりも第2の金属材側に変位したビーム照射位置で形成されるため、溶接割れしにくく、これにより溶接割れなく継手強度が確保された高品質な異種金属接合体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る異種金属接合体であるターボチャージャを示す概略構成図である。
【図2】溶接前における図1の溶接部分を示した要部断面図である。
【図3】第1の溶接後における図1の溶接部分を示した要部断面図である。
【図4】第2の溶接後における図1の溶接部分を示した要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る異種金属接合体であるターボチャージャの一部を示す概略構成図が示されている。
図1に示すターボチャージャ1は、低合金鋼からなるロータ軸2(第1の金属材)の一端に、当該ロータ軸2よりも耐熱性の高い金属からなるタービン翼車4(第2の金属材)が設けられている。なお、図示しないが、ロータ軸2の他端部にはコンプレッサ翼車が設けられている。このように構成されたターボチャージャ1は車両の内燃機関に搭載され、排気通路にタービン翼車4が、吸気通路にコンプレッサ翼車が配設される。このような構成から、排気流によってタービン翼車4が回転し、当該回転がロータ軸2を介してコンプレッサ翼車に伝達されることでコンプレッサ翼車が回転して、吸気を圧縮する。
【0015】
ロータ軸2は、例えば鉄鋼材料、好ましくはCrMo鋼等の低合金鋼が使用された軸部材である。一方、タービン翼車4は、高温の排気に耐えうるよう耐熱性の高い金属、例えばインコネル等のNi基超合金からなる耐熱金属、好ましくはさらに添加元素量の多いMarM合金が使用された翼車部材である。
ロータ軸2の一側の端面には、中央部分が突出した凸部2aが形成されている。当該凸部2aに対応し、タービン翼車4の端面には環状の突出部を有した凹部4aが形成されている。このロータ軸2の凸部2a及びタービン翼車4の凹部4aが嵌め合い、いわゆるインロー継手をなしている。そして、当該凸部2aと凹部4aとの外周部分であって互いに突き合わされている部分が溶接されて、異種金属接合体としてのターボチャージャ1が形成されている。
【0016】
このロータ軸2とタービン翼車4との溶接は、凸部2aを凹部4aに嵌合した状態で、ロータ軸2及びタービン翼車4をロータ軸2周りに回転させながら、突き合わせ部分に電子ビームを照射して行う。特に本発明では、1度全周に亘って電子ビームを照射する第1の溶接(第1の溶接工程)を終えた後に、ビーム照射位置を変位させて再度全周に亘って電子ビームを照射する第2の溶接(第2の溶接工程)を行う。
【0017】
以下、この本発明に係る異種金属溶接方法について詳しく説明する。
図2〜図4を参照すると、それぞれ図1の溶接部分を示した要部断面図が示されており、図2では溶接前、図3には第1の溶接後、図4には第2の溶接後の状態が示されている。
まず、図2に示すように、溶接前においては、ロータ軸2の一側の端面周縁部とタービン翼車4の凹部4aの環状突出部端面とが突き合わされて、タービン軸2の軸方向(以下、軸方向という)に垂直な境界面Fが形成されている。
【0018】
第1の溶接では、図2の矢印W1で示すように、突き合わせの境界面Fより軸方向に沿って僅かにタービン翼車側(以下、翼車側という)の位置、例えば境界面Fより0.1mm翼車側の位置を、第1のビーム照射位置W1とする。そして、当該ロータ軸2及びタービン翼車4をロータ軸2周りに回転させながら、図示しない電子銃より当該第1のビーム照射位置W1に向けて電子ビームを照射することで、突き合わせた部分の全周を溶接する。
【0019】
当該第1の溶接後は、図3に示すように、第1のビーム照射位置W1に向けての電子ビーム照射により、境界面Fを含んでロータ軸2及びタービン翼車4が溶融した第1の溶接金属6が形成される。当該第1の溶接金属6の断面形状は、第1のビーム照射位置を中心とし、表面側が広く、ロータ軸2の軸心に向かうにつれて細くなり、少なくとも境界面Fを全て含む深さまで延びている。また、第1の溶接金属6は、ロータ軸2とタービン翼車4とが溶融したものであることから、低合金鋼及び耐熱金属を含んだ金属である。この第1の溶接金属6とタービン翼車4とはNiの含有量の差が大きく、その融点の差が大きい場合、図3に示すように境界部分において溶接割れが生じやすい。
【0020】
続いて、第2の溶接として、第1のビーム照射位置W1よりも翼車側に所定量(例えば0.2mm)変位させた第2のビーム照射位置W2に向けて電子ビームを照射する。なお、当該第2の溶接は、ビーム照射位置以外の各種溶接条件を第1の溶接と同じにすることで溶接作業の簡略化を図ることができる。また、好ましくは、第2のビーム照射による変形を低減させる目的で、第2のビームの溶け込みを図3に示す溶接割れを再溶融させる分だけに減らすよう、各種溶接条件を設定してもよい。
【0021】
当該第2の溶接では、第2のビーム照射位置W2への電子ビームの照射により、第1の溶接金属6とタービン翼車4との境界部分を含み、第1の溶接金属6及びタービン翼車4が溶融される。つまり、第1の溶接後に第1の溶接金属6とタービン翼車4との境界部分に溶接割れが生じている場合でも、当該溶接割れは第2の溶接により溶融される。
こうして、第2の溶接後は、図4に示すように、第1の溶接金属6の翼車側と重複して第2の溶接金属8が形成される。当該第2の溶接金属8の断面形状は、第1の溶接とビーム照射位置以外の各種溶接条件が同じであるため、第1の溶接金属6と断面形状がほぼ同形をなしている。これにより、当該第2の溶接後のターボチャージャ1の溶接部分表面には、第1の溶接金属6の翼車側に第2の溶接金属8が重なった2列のビードが形成されることとなる。
【0022】
このロータ軸2とタービン翼車4との溶接部分における金属成分は、軸方向に沿ってロータ軸側から翼車側へと順に、ロータ軸2の低合金鋼のみからなる領域、第1の溶接金属6のみからなる領域、第1の溶接金属6及び第2の溶接金属8が混合している領域、第2の溶接金属8のみからなる領域、タービン翼車4の耐熱金属のみからなる領域が分布することとなる。
【0023】
第2の溶接は第1の溶接金属6とタービン翼車4とを溶融していることから、少なくとも第1の溶接金属6よりもNiの含有量は多くなり、ロータ軸側から翼車側に向かうにつれてNiの含有量が徐々に増加することとなる。
したがって、第2の溶接金属8とタービン翼車4との境界部分におけるNi含有量の差は小さくなり、融点の差が小さくなることから第2の溶接による溶接割れは抑制される。
【0024】
以上のようにして、本発明に係る異種金属溶接方法では、ロータ軸2とタービン翼車4との突き合わせ部分を第1の溶接により溶接割れが生じたとしても、第2の溶接により当該溶接割れを含めて溶融する。当該第2の溶接のビーム照射位置W2は第1の溶接におけるビーム照射位置W1よりも翼車側に変位させていることで溶接割れしにくく、これにより、溶接割れを抑制しロバスト性の高い異種金属溶接を行うことができる。
【0025】
そして、上記方法により形成された第1の溶接金属6及び第2の溶接金属8を備えたターボチャージャ1は、溶接割れがなく継手強度の確保された、高品質な異種金属接合体となる。このようにタービン翼車4に耐熱性の高い金属を使用したターボチャージャ1を製造できることで、高熱の排気を排出する内燃機関にも適用することができる。
また、第1の溶接におけるビーム照射位置W1の時点で、ビーム照射位置W1が突き合わせ境界面Fよりも翼車側であることで、当該境界面Fを溶接しつつ第1の溶接金属6のNi含有量を比較的多くすることができ、第1の溶接の時点から溶接割れを抑制することができる。
【0026】
以上で本発明に係る異種金属溶接方法及び異種金属接合体の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、第1の溶接及び第2の溶接は電子ビーム溶接であるが、当該溶接は電子ビーム溶接に限られず、レーザビーム溶接であっても構わない。
また、上記実施形態では、ロータ軸(第1の金属材)の低合金鋼としてCrMo鋼、タービン翼車(第2の金属材)の耐熱金属としてMarM合金を使用しているが、第1の金属材及び第2の金属材はこれに限られるものではなく、例えば耐熱金属としてIncone713C等を用いても構わない。
【0027】
また、上記実施形態では、第1の溶接におけるビーム照射位置は境界面Fから0.1mm翼車側の位置とし、第2の溶接におけるビーム照射位置は第1の溶接におけるビーム照射位置より0.2mm翼車側に変位させた位置としているが、当該第1の溶接及び第2の溶接におけるビーム照射位置はこれに限られるものではない。例えば、第1の溶接は突き合わせ部分を全て含んで溶接できればよく、このビーム照射位置は境界面Fであってもよいし、境界面Fよりロータ軸側であっても構わない。また、第2の溶接におけるビーム照射位置は、溶接割れが生じやすい第1の溶接金属及び第2の金属材との境界部分を含んで溶接できる範囲で、第1の溶接におけるビーム照射位置より翼車側であればよい。
【符号の説明】
【0028】
1 ターボチャージャ(異種金属接合体)
2 ロータ軸(第1の金属材)
2a 凸部
4 タービン翼車(第2の金属材)
4a 凹部
6 第1の溶接金属
8 第2の溶接金属
F 境界面
W1 第1のビーム照射位置
W2 第2のビーム照射位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の金属材と該第1の金属材よりも耐熱性の高い第2の金属材とを溶接する異種金属溶接方法であって、
前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた部分を電子ビームまたはレーザビームの照射により溶接する第1の溶接工程と、
前記第1の溶接工程におけるビーム照射位置よりも前記第2の金属材側に変位させたビーム照射位置に電子ビームまたはレーザビームを照射することで、前記第1の溶接工程で形成された第1の溶接金属と前記第2の金属材との境界面を含んで溶融した第2の溶接金属を形成する第2の溶接工程とを含むことを特徴とする異種金属溶接方法。
【請求項2】
前記第1の溶接工程におけるビーム照射位置は、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた境界面よりも第2の金属材側であることを特徴とする請求項1記載の異種金属溶接方法。
【請求項3】
前記第1の金属材はターボチャージャのロータ軸であり、前記第2の金属材はターボチャージャのタービン翼車であることを特徴とする請求項1または2記載の異種金属溶接方法。
【請求項4】
第1の金属材と該第1の金属材よりも耐熱性の高い第2の金属材とを溶接して形成される異種金属接合体であって、
前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた部分を電子ビームまたはレーザビームの照射により溶接して形成された第1の溶接金属と、
前記第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置よりも前記第2の金属材側に変位させたビーム照射位置に電子ビームまたはレーザビームを照射することで、前記第1の溶接金属と前記第2の金属材との境界面を含んで溶融して形成された第2の溶接金属と、
を備えることを特徴とする異種金属接合体。
【請求項5】
前記第1の溶接金属を形成した際のビーム照射位置は、前記第1の金属材と前記第2の金属材とを突き合わせた境界面よりも第2の金属材側であることを特徴とする請求項4記載の異種金属接合体。
【請求項6】
前記第1の金属材はターボチャージャのロータ軸であり、前記第2の金属材はターボチャージャのタービン翼車であることを特徴とする請求項4または5記載の異種金属接合体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−61496(P2012−61496A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−207974(P2010−207974)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】