説明

発光素子

【課題】発光粒子からの光の取出し効率を向上させた、発光効率が高く大面積化が容易な発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、対向する一対の電極と、前記一対の電極に挟持された発光層と、を備え、前記発光層は、屈折率が互いに異なる第1及び第2の媒体が発光取り出し方向の前面側から背面側について前記第1の媒体、前記第2の媒体の順に積層し、発光粒子が前記第1及び第2の媒体の境界領域にそれぞれの媒体と少なくとも接するように配置されて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電流によって動作する発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
直流電流により動作する発光素子の中でも、特に、青色発光ダイオード(Blue−LED;Blue Light Emitting Diode)、紫外発光ダイオード(UV−LED;Ultra−Violet Light Emitting Diode)などの発光素子に使用される実用的な半導体材料として、窒化ガリウム(GaN),窒化インジウム・ガリウム混晶(InGaN),窒化アルミニウム・ガリウム混晶(AlGaN)あるいは窒化インジウム・アルミニウム・ガリウム混晶(InAlGaN)に代表されるGaN系半導体が注目されており、その研究開発が活発に行われている。
【0003】
このようなGaN系半導体は、従来、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法を用いて基板上に成長させることにより単結晶薄膜として作製されている。しかしながら、MOCVD法によりGaN系半導体の単結晶薄膜を大面積で生成することは極めて困難である。
【0004】
一方、直流電流により動作する発光素子のもう一つの候補として、有機ELが挙げられる。有機ELは蒸着法など安価なプロセスを用いることができ、かつガラス等安価な基板を使用できるため安価に製造できるメリットがある。しかしながら、有機ELは信頼性が十分でないことが問題になっている。
【0005】
このため、無機発光体として薄膜ではなく粒子を用い、発光粒子を並べることにより発光素子とする手段が提案されている。前記手段のメリットとしては、無機薄膜型直流発光素子に対して、無機発光体を基板等の影響を受けずに生成できるため結晶性を高くできることや、大画面化が容易であることがあげられる。また、有機ELに対しては、発光体に無機物を使用できるため信頼性を向上できるという利点がある。
【0006】
無機発光体粒子としては、前出のGaNをはじめとする窒化物半導体が望ましい。高輝度が実現でき、かつ信頼性も高いためである。しかしながら、窒化物半導体は屈折率が高く、光取り出し効率が低いという課題がある。
【0007】
そこで、前記課題を解決する手段の事例として、窒化物よりなる屈折率n1を有する蛍光体粒子が、屈折率n2の被膜に覆われ、かつ屈折率n3の媒体に分散されている波長変換部材が提案されている。この波長変換部材では、下記関係式、
√(n1×n3)−0.2<n2<√(n1×n3)+0.2
を満たすことにより、光取出し効率を向上させている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】特開2007−126536号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術によっても、依然として光取出し効率が低いという課題がある。それは、蛍光体粒子に対して被膜が一様に覆われているため、光取出し側と背面側と同量の光が放射されるため、背面側に放射される光が無駄になってしまうためである。
【0010】
そこで本発明の目的は、発光粒子からの光の取出し効率を向上させた、発光効率が高く大面積化が容易な発光素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る発光素子は、対向する一対の電極と、
前記一対の電極に挟持された発光層と、
を備え、
前記発光層は、屈折率が互いに異なる第1及び第2の媒体が発光取り出し方向の前面側から背面側について前記第1の媒体、前記第2の媒体の順に積層し、発光粒子が前記第1及び第2の媒体の境界領域にそれぞれの媒体と少なくとも接するように配置されて構成されていることを特徴とする。
【0012】
また、前記発光取り出し方向について、前面側の前記第1の媒体の屈折率をn1、背面側の前記第2の媒体の屈折率をn2とすると、
n2<n1
の関係を満たし、2つの媒体において前記第1の媒体が高屈折率媒体であって、前記第2の媒体が低屈折率媒体であってもよい。
【0013】
さらに、前記発光粒子の屈折率をn3とした時、2つの媒体における低屈折率媒体の前記第2の媒体の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たすものであってもよい。
【0014】
2つの媒体における高屈折率媒体の前記第1の媒体の屈折率n1と前記発光粒子の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たすものであってもよい。
【0015】
またさらに、前記低屈折率媒体と接している前記発光粒子の接触面は、前記発光粒子の前記発光取り出し方向の前面側にあたる半球表面の半分以下を含むと共に、前記発光粒子の背面側にあたる半球表面の半分以上を含むものであってもよい。
【0016】
前記発光層は、前記第1及び第2の媒体の境界面が、前記発光粒子の前記発光取り出し方向の前面側の半球表面の半分から背面側の半球表面の半分の間に位置するように前記発光粒子を配置してもよい。
【0017】
前記発光層は、前記発光粒子が前記第1及び第2の媒体の境界領域に一列に並んで構成されていてもよい。
【0018】
本発明に係る発光素子は、対向する一対の電極と、
前記一対の電極に挟持された発光層と、
を備え、
前記発光層は、第1の媒体中に発光粒子が分散して構成され、前記発光粒子は、発光取り出し方向の背面側の粒子表面が前記第1の媒体の屈折率n1より低い屈折率n2を有する第2の媒体で被覆されていることを特徴とする。
【0019】
また、発光粒子の屈折率n3と、前記第2の媒体の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たしてもよい。
【0020】
さらに、前記第1の媒体の屈折率n1と、前記発光粒子の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たしてもよい。
【0021】
また、前記発光粒子は窒化物半導体からなるものであってもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係る発光素子では、発光層において屈折率が互いに異なる2つの媒体を積層させ、その境界領域に発光粒子を配置している。また、この発光素子では、発光取り出し方向について前面側に高屈折率媒体、背面側に低屈折率媒体を積層している。さらに、2つの媒体の境界領域に発光粒子を配置している。また、前面側に比べて背面側に屈折率差のある低屈折率媒体を多く配置しているため、発光層からの発光を背面側で多く反射することができるので、前面側へ光を取り出しやすくなる。
【0023】
さらに、背面側の低屈折率媒体の屈折率n2と発光粒子の屈折率n3との差(|n3−n2|)が大きいほど、界面での反射率が高いため、前面側に取り出せる光が多くなる。さらに、前面側の高屈折率媒体n1と発光粒子の屈折率n3との差(|n3−n1|)が小さいほど、前面側での界面の反射率が低くなるので、前面側への光の取出し効率が高まる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の実施の形態に係る発光素子について、添付の図面を用いて説明する。なお、図面において実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る発光素子70の概略構成を表す断面図である。この発光素子70は、発光取り出し方向の前面側から見て、前面基板10、前面電極20、発光層30、背面電極50、背面基板60が順に配設されて構成されている。さらに、発光層30は、互いに屈折率が異なる2つの媒体のうち、発光取り出し方向の前面側から背面側について高屈折率媒体31、低屈折率媒体32の順に積層し、2つの媒体の境界領域に発光粒子40が配置されて構成されている。この発光粒子40は、その前面側で高屈折率媒体31と接し、背面側で低屈折率媒体32と接している。なお、図1は発光させるにあたって最低限の構成を示しており、他の部材がさらに配設されていても良い。
【0026】
この発光素子70では、発光層30において発光取り出し方向について前面側に屈折率n1の高屈折率媒体31、背面側に屈折率n2の低屈折率媒体32が順に積層されている。さらに、発光粒子40の屈折率をn3とした時、低屈折率媒体32の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たすものであってもよい。
また、高屈折率媒体31の屈折率n1と発光粒子40の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たすものであってもよい。
【0027】
この発光素子70では、低屈折率媒体32と接している発光粒子40の接触面は、発光粒子40の発光取り出し方向の前面側にあたる半球表面の半分以下を含むと共に、発光粒子40の背面側にあたる半球表面の半分以上を含むように発光粒子40を配置してもよい。あるいは、発光層30は、高屈折率媒体31と低屈折率媒体32の境界面が、発光粒子40の発光取り出し方向の前面側の半球表面の半分から背面側の半球表面の半分の間に位置するように発光粒子40を配置してもよい。
【0028】
また、発光層30は、発光粒子40が高屈折率媒体31と低屈折率媒体32の境界領域に一列に並んで構成してもよい。
【0029】
次に、この発光素子70を構成する各部材について説明する。
<前面基板>
前面基板10は、前面側から光を取り出すために光透過性の材料であることが望ましい。そして、前面基板10は、前面電極20の形成プロセスに耐えうる材料であることが要求される。なお、発光素子として形を維持できるのであれば、基板は背面基板のみでも良い。
【0030】
<背面基板>
背面基板60は、特には材料を問わないが、背面電極50の形成プロセスに耐えうることが要求される。
【0031】
<前面電極及び背面電極>
前面電極20および背面電極50の材料は、直流型電界発光素子とする場合において、陰極側に用いる材料はアルミニウム、マグネシウム、銀などの仕事関数の低い材料を用いることが望ましく、陽極側に用いる材料は、金やITOなど仕事関数の高い材料が好ましい。また、前面電極10は光透過性材料であることが好ましく、光透過性でない材料を用いる場合は発光をできるかぎり透過させるために100nm以下の膜厚にすることが望ましい。背面基板60に他元素をドーピングしたSi基板や金属基板などの導電性基板を使用している場合は背面電極50を必ずしも必要としない。
【0032】
<発光層>
発光層30は、発光取り出し方向の前面側から背面側について、高屈折率媒体31、低屈折率媒体32の順に積層している。また、高屈折率媒体31と低屈折率媒体の境界領域に発光粒子40が配置されている。
【0033】
<高屈折率媒体及び低屈折率媒体>
高屈折率媒体31及び低屈折率媒体32の材料は、固体・液体・気体のいずれの状態であってもよい。また固体や液体に関しては有機物でも無機物でも良い。なお、高屈折率媒体31及び低屈折率媒体32のうち、リーク電流を防ぐためにどちらかが絶縁性物質であることが望ましい。また、ポーラスな膜であってもよい。さらに、媒体中に屈折率の異なる微粒子を分散させて屈折率を変化させたものでも良い。
【0034】
次に、高屈折率媒体31及び低屈折率媒体32の屈折率の条件について検討する。発光粒子40として用いるGaNの屈折率がn3=2.54である。そこで、屈折率n2がGaNに比べて0.8以上小さい(例えば、1.74以下)低屈折率媒体32の例としては、窒素ガス(n=1.00)、シリコーンオイル(n=1.45)、PEDOT(n=1.50)、PMMA(n=1.49)、SiO(n=1.45)などが挙げられる。上記各低屈折率媒体32の例は、その屈折率n2について、発光粒子40の屈折率n3との関係について、
n2<n3−0.8
の関係式を満たすことが好ましい。これによって、発光粒子40の背面側での低屈折率媒体32との界面での反射率が高くなり、前面側への光の取り出し効率を向上させることができる。
【0035】
一方、高屈折率媒体31としては、アルミナ(n=1.75)、酸化亜鉛(n=2.0)、チタン酸バリウム(n=2.40)などが挙げられる。上記各高屈折率媒体31の例では、その屈折率n1について、発光粒子40の屈折率n3との関係について、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たすことが好ましい。これによって、発光粒子40の前面側での高屈折率媒体31との界面での反射率が低くなり、前面側への光の取り出し効率を向上させることができる。
【0036】
高屈折率媒体31及び低屈折率媒体32の成膜の方法としては、スピンコート法、ドクターブレード法、スパッタリング法、ゾルゲル法など、それぞれの材料に適した手段を選択することができる。
【0037】
<発光粒子>
発光粒子40は、信頼性および輝度の面から窒化物半導体粒子を用いることが望ましい。窒化物半導体としては、特に窒化ガリウム(GaN)が好ましい。なお、GaNの屈折率n3は2.54である。窒化物半導体粒子の作成方法としては、ガリウム酸化物を窒化させて作成する方法(特開昭51−41686号公報)、ガリウム硫化物を窒化させて作成する方法(特開2001−49250号公報)、有機金属気相成長法を用いる方法(特許第3829464号)、ハライド気相成長法を用いる方法(特開2006−117735号公報)などが開示されており、適切に選択すればよい。直流型発光素子とする場合は、発光粒子として、n型半導体およびp型半導体を組み合わせたものを用いてもよい。なお、直流型発光素子とする場合は、発光粒子40に電子および正孔が電極から注入される必要がある。この場合には、発光粒子40が前面電極20および背面電極50に直接もしくは導電性材料を介してコンタクトしている必要がある。
【0038】
図2の(a)〜(e)を用いて、本実施の形態1に係る発光素子70の製造プロセスについて説明する。なお、発光素子の製造プロセスはこれに限定されるものではない。
(a)まず、背面基板60上に背面電極50と、低屈折率媒体32とを順に積層する(図2(a))。
(b)次に、低屈折率媒体32上に発光粒子40を配設する(図2(b))。
(c)発光粒子40の上を覆って高屈折率媒体31を積層する(図2(c))。
(d)次いで、高屈折率媒体31の表面を削る(図2(d))。
(e)その後、表面を削った高屈折率媒体31の上に前面電極20および前面基板10を順に配設して、発光素子70を得る(図2(e))。
【0039】
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係る発光素子70aの構成を示す断面図である。この発光素子70aは、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、図3に示すように、粒子表面の一部を低屈折率媒体32で部分的に被覆した発光粒子40を高屈折率媒体31中に分散させている点で相違する。すなわち、この発光素子70aでは、発光層30は、高屈折率媒体31中に発光粒子40を分散させて構成されている。さらに、発光粒子40は、発光取り出し方向の背面側の粒子表面が高屈折率媒体31の屈折率n1より低い屈折率n2を有する低屈折率媒体32で被覆されていることを特徴とする。
【0040】
また、発光粒子40の屈折率n3と、低屈折率媒体32の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たしてもよい。
さらに、高屈折率媒体31の屈折率n1と、発光粒子40の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たしてもよい。
【0041】
この発光素子70aの製造プロセスの例を図4(a)〜(f)を用いて説明する。なおこれは一例であって、これに限定されるものではない。
(a)まず、発光粒子40の粒子表面を低屈折率媒体32で全体的に被覆する(図4(a))。
(b)次に、背面電極50を配設した背面基板60上に前記発光粒子を配設する(図4(b))。
(c)次に、低屈折率媒体32で粒子表面が全体的に被覆された発光粒子40の前面側をウエットエッチングもしくは、ドライエッチング等の手段を用いて、低屈折率媒体32の被覆を取り去る(図4(c))。
(d)次に、発光粒子40の上に高屈折率媒体料31を配設する(図4(d))。
(e)次に、前面側に設ける前面電極20と発光粒子40とを直接にコンタクトさせるために、エッチングなどの手段を用いて発光粒子40の表面が現れるようにする(図4(e))。
(f)最後に、前面電極20および前面基板10を配設する(図4(f))。
以上によって発光素子70aを得る。
【実施例】
【0042】
(実施例1)
以下に、本発明の実施例1に係る発光素子の製造方法について説明する。なお、この発行素子は、実施の形態1に係る発光素子と同様の構成を有する。
(a)背面基板としてシリコン基板を用いた。
(b)上記シリコン基板を抵抗加熱蒸着装置に取り付け、抵抗加熱蒸着法により0.2μmの膜厚の銀電極を背面電極として積層した。
(c)次に、テトラエトキシシラン0.04molと、エタノール0.25molと、水0.24molと、1mol/L濃度HCl水溶液1mlと、を混合して70℃の温度で一時間加熱して、ゲルを作成した。
【0043】
(d)次に、ハライド気相成長(HVPE)法を用いて発光粒子を作成した。このハライド気相成長法について図5を用いて説明する。
1)サセプター77上に、直径1μmのGaN単結晶を配設した。ガスラインA72にはHClを流量3cc/分およびNを流量250cc/分で流し、途中にGa金属75を配設した。ガスラインBにはMgCl粉末76を配設し、Nガスを流量250ml/分で流した。ガスラインCにはNHを流量250cc/分で流した。また炉内全体にNを流量3000cc/分で流した。
2)反応炉の温度を1000℃にして、上記GaN単結晶上に2分間成長させて、粒径5μmの大きさのMgドープのGaN粒子を形成した。このGaN粒子の屈折率はn=2.54であった。
3)反応後は炉内全体にNを流量3000cc/分で流したままま温度を降下させ、700℃に降下させた時点で温度を1時間保持し、その後に再度、炉内温度を降下させた。
以上によってMgドープのGaN粒子からなる発光粒子を得た。
【0044】
(e)次に、銀電極が積層されているシリコン基板上に上記ゲルを塗布し、さらに上記発光粒子を配設した後、400℃、1時間大気中で全体を加熱した。上記ゲルは屈折率n=1.45の低屈折率媒体としてのSiO膜となった。その膜厚は1μmであった。
(f)その後、基板をスパッタリング装置に取り付け、アルミナターゲット及びArガス80%+Oガス20%の混合ガスを用いてスパッタリングを行い、4μmの膜厚でアルミナ(屈折率n=1.75)を積層して高屈折率媒体とした。
(g)次いで、発光粒子が表面に現れるまで機械研磨を行った。
(h)その後、再び基板をスパッタリング装置に取り付け、ITOターゲット及びArガスを用いてスパッタリングを行い、0.3μmのITOを製膜し前面電極とした。
(i)なお、前面基板は取り付けず、前面電極の上にZnS:Cu,Al蛍光体をアクリル樹脂に分散させたペーストを2μm塗布した。
【0045】
このようにして出来た発光素子を、銀電極側を陰極、ITO側を陽極として15Vの直流電圧を印加して発光させた。この時、発光粒子からは紫外線が発光されるが、ZnS:Cu,Al蛍光体により波長が変換されて緑色の発光が得られ、その輝度は450cd/mであり、発光効率は1.0lm/Wであった。
【0046】
(実施例2)
実施例2の発光素子は、高屈折率媒体として、アルミナの代わりにチタン酸バリウム(屈折率n=2.4)を用いた以外は実施例1と同様の手段で発光素子を作成した。
得られた発光素子について、実施例1と同様の条件で発光させたところ、その輝度は520cd/mであり、発光効率は1.2lm/Wであった。
【0047】
(実施例3)
以下の方法で実施例3の発光素子を作成した。この発光素子は、実施の形態2に係る発光素子と実質的に同様の構成を有する。
(a)まず、実施例1と同様の方法で発光粒子を作成した。
(b)その後、PEDOTとポリエチレングリコールの共重合体1%とプロピレンカーボネート95%、アセトニトリル4%の混合溶液中に前記発光粒子を浸し、その後、150℃、1時間で焼成して、発光粒子を低屈折率媒体であるPEDOT(屈折率n=1.5)で完全被覆した。膜厚は0.1μmであった。
(c)実施例1と同様にシリコン基板上に銀電極を取り付けた。その後に上記基板上に発光粒子を配設した。
(d)次いで、発光粒子を配設した上記基板をスパッタリング装置に取り付けた。基板側を陰極としてArガス中でスパッタリングを行って、発光粒子の前面側のPEDOTを取り去った。その後引き続き、ターゲット側を陰極にして実施例2と同様の方法で高屈折率媒体としてチタン酸バリウムを膜厚6μm成膜した。
(e)その後は実施例1と同様なプロセスで発光素子とした。
実施例1と同様に発光させた時の輝度は500cd/mであり発光効率は1.1lm/Wであった。
【0048】
(比較例1)
以下の方法で比較例1の発光素子を作成した。
(a)実施例1と同様にシリコン基板上に銀電極を製膜した。
(b)また、実施例1と同様にゲルおよび発光粒子を作成した。
(c)その後、シリコン基板上に上記ゲルを塗布し、さらに上記発光粒子を配設した後、400℃、1時間大気中で全体を加熱した。
(d)この基板に、前記ゲルを塗布し、400℃、1時間大気中加熱する熱処理をその後3回繰り返した。得られた低屈折率媒体であるSiO膜の膜厚は合計6μmであった。
(e)その後、実施例1と同様の方法で発光素子を作成した。
比較例1の発光素子では、発光層は、低屈折率媒体であるSiO層の中に発光粒子が分散して構成されている。
この発光素子について電圧を印加して発光させた。その輝度は310cd/mであり、発光効率は0.7lm/Wであった。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明によれば、発光効率が高く大面積化の容易な発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施の形態1に係る発光素子の構成を示す断面図である。
【図2(a)】実施の形態1に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図2(b)】実施の形態1に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図2(c)】実施の形態1に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図2(d)】実施の形態1に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図2(e)】実施の形態1に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る発光素子の構成を示す断面図である。
【図4(a)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図4(b)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図4(c)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図4(d)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図4(e)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図4(f)】実施の形態2に係る発光素子の製造プロセスの一工程の断面図である。
【図5】発光粒子を製造するためのHVPE装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0051】
10 前面基板
20 前面電極
30 発光層
31 高屈折率媒体
32 低屈折率媒体
40 発光粒子
50 背面電極
60 背面基板
70、70a 発光素子
71 反応炉
72 ガスラインA
73 ガスラインB
74 ガスラインC
75 Ga金属
76 MgCl
77 サセプター
78 GaN単結晶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の電極と、
前記一対の電極に挟持された発光層と、
を備え、
前記発光層は、屈折率が互いに異なる第1及び第2の媒体が発光取り出し方向の前面側から背面側について前記第1の媒体、前記第2の媒体の順に積層し、発光粒子が前記第1及び第2の媒体の境界領域にそれぞれの媒体と少なくとも接するように配置されて構成されていることを特徴とする発光素子。
【請求項2】
前記発光取り出し方向について、前面側の前記第1の媒体の屈折率をn1、背面側の前記第2の媒体の屈折率をn2とすると、
n2<n1
の関係を満たし、2つの媒体において前記第1の媒体が高屈折率媒体であって、前記第2の媒体が低屈折率媒体であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記発光粒子の屈折率をn3とした時、2つの媒体における低屈折率媒体の前記第2の媒体の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【請求項4】
2つの媒体における高屈折率媒体の前記第1の媒体の屈折率n1と前記発光粒子の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【請求項5】
前記低屈折率媒体である前記第2の媒体と接している前記発光粒子の接触面は、前記発光粒子の前記発光取り出し方向の前面側にあたる半球表面の半分以下を含むと共に、前記発光粒子の背面側にあたる半球表面の半分以上を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【請求項6】
前記発光層は、前記第1及び第2の媒体の境界面が、前記発光粒子の前記発光取り出し方向の前面側の半球表面の半分から背面側の半球表面の半分の間に位置するように前記発光粒子を配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項7】
前記発光層は、前記発光粒子が前記第1及び第2の媒体の境界領域に一列に並んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項8】
対向する一対の電極と、
前記一対の電極に挟持された発光層と、
を備え、
前記発光層は、第1の媒体中に発光粒子が分散して構成され、前記発光粒子は、発光取り出し方向の背面側の粒子表面が前記第1の媒体の屈折率n1より低い屈折率n2を有する第2の媒体で被覆されていることを特徴とする発光素子。
【請求項9】
発光粒子の屈折率n3と、前記第2の媒体の屈折率n2との関係が、
n2<n3−0.8
の関係式を満たすことを特徴とする請求項8に記載の発光素子。
【請求項10】
前記第1の媒体の屈折率n1と、前記発光粒子の屈折率n3との関係が、
n3−0.5<n1<n3+0.5
の関係式を満たすことを特徴とする請求項8又は9に記載の発光素子。
【請求項11】
前記発光粒子は窒化物半導体からなることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の発光素子。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図2(c)】
image rotate

【図2(d)】
image rotate

【図2(e)】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図4(c)】
image rotate

【図4(d)】
image rotate

【図4(e)】
image rotate

【図4(f)】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−200283(P2009−200283A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−41023(P2008−41023)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】