説明

発光装置

【課題】
発光面全体に渡って均一な発光が得られる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】
発光装置は、一面にn及びp電極を有する半導体発光素子と、前記半導体発光素子をフリップチップ接続するマウント部材からなり、前記半導体発光素子の前記n電極は、略正三角形の頂点となる位置に複数形成され、前記半導体発光素子のp電極は、少なくとも1つのn電極の周囲を囲むように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的大面積の窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、短い波長の光を発光することができる窒化物半導体発光素子が幅広く使用されるようになって来ている。この窒化物半導体発光素子は、絶縁基板であるサファイア基板の上にn型及びp型の窒化物半導体層が積層され、p型の窒化物半導体層の一部を除去してn型窒化物半導体層を露出させた上にn電極を形成し、残りのp型窒化物半導体層のほぼ全面にp電極が形成されることにより構成されている。このように、基板の同一面側に、n及びp電極が形成された窒化物半導体発光素子において、半導体側から光を出射させるように構成するためには、p型窒化物半導体層のほぼ全面に透明なp電極を形成し、その上にパッド電極とそのパッド電極から延長された延長電極が形成され、その延長電極により比較的抵抗が大きいp電極全体に電流を拡散させるようにしている。
【特許文献1】特開2001−345480
【特許文献2】特開2001−203386
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の電極構造では、大面積の窒化 物半導体発光素子を構成した場合に、発光面全体に渡って均一な発光を確保することが困難であるという問題点があった。
【0004】
そこで、本発明は発光面全体に渡って均一な発光が得られる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、一面にn及びp電極を有する半導体発光素子と、前記半導体発光素子をフリップチップ接続するマウント部材からなり、前記半導体発光素子の前記n電極は、略正三角形の頂点となる位置に複数形成され、前記半導体発光素子のp電極は、少なくとも1つのn電極の周囲を囲むように形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る窒化物半導体発光素子は、上記n電極と上記電流拡散導体とは等間隔に形成され、かつ上記n電極と上記電流拡散 導体の一端にそれぞれ個別にパッド電極が形成されているので、発光領域全体にほぼ均一に電流を注入することができ、発光面全体に亙って均一な発光が得られる。
【0007】
従って、本発明によれば、発光面全体に渡って均一な発光が得られる窒化物半導体発光素子を提供することができる。
【実施例1】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施例の窒化物半導体発光素子について説明する。
【0009】
図1は、本発明に係る実施例1の窒化物半導体発光素子の平面図であり、本発明の特有の電極構造を示している。また、図2は図1のII−II線についての断面図である。
【0010】
窒化物半導体発光素子1は、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層及びp型層がその順に積層されてなり、n側電極は、互いに分離された複数のアルミニュウム(Al)-バナジウム(V)からなるn電極2により構成され、p側電極は非透光性の金(Au)-ロジウム(Rh)からなるp電極3により構成されている。
n電極2とp電極3は、SiO、SiN等からなる絶縁部4を介して、電気的に分離している。
【0011】
n電極2は、非透光性のp電極3に周囲を囲まれる位置で略正三角形の頂点位置に配置されるように形成され、正三角形が多数組み合わされ、それらの頂点位置にそれぞれ円形状の電極として多数形成されている。
【0012】
非透光性のp電極3は、光反射性の金属から形成されており、活性層から発する光を反射できるように形成されている。
【0013】
n電極2を正三角形の頂点位置に形成することにより、n電極2間が略等距離に配置されるため特定の電極に電流集中が起こりにくくなり、効率よく発光素子1の活性層に電流注入できるため、発光効率が上昇する。また、効率よく発光するため、発熱も抑えることができる。
【0014】
一方、図3に示すサブマウント基板を説明する。また、図4は、図3のIV−IV線についての断面図である。
【0015】
サブマウント基板11は、ガラスエポキシ基板12の表面に発光素子1に設けられたn電極2に対応する位置にn側接点電極13および発光素子1に設けられたp電極3に対応する位置にp側接点電極14を形成する。n側接点電極13は、複数層で形成された基板間に導電部15を形成して、サブマウント11の一方の端にn側リード16と電気的に結合している。また、サブマウント11の他方の端にはp側接点電極14から延びて電気的に接合するp側リード17が形成されている。
【0016】
図5には、サブマウント基板11上に発光素子1を取り付けた構造が示された断面図が開示されている。
【0017】
発光素子1は、サブマウント基板11へ金ボール21を介して、n電極2とn側接点電極13を、p電極3とp側接点電極14を電気的且つ機械的にフリップチップ結合している。そして、エポキシ樹脂材22により、発光素子1の周囲を封止する。
【0018】
なお、エポキシ樹脂22中には、必要に応じ蛍光体又は/及び拡散材を混入させても良いし、エポキシ樹脂の代わりにシリコーン樹脂としてもよい。
【0019】
このように、発光素子1をサブマウント基板11上にフリップチップ接合しているので、活性層が金バンプに近い位置にくるため、活性層にて発生される熱が効率よくサブマウント基板側に移動できるため、さらに効率よく活性層へ電流を注入できる。
【0020】
また、基板をガラスエポキシとしたが、セラミックス基板等のセラミックス基板や他の樹脂基板を用いることができる。
【0021】
また、サブマウント基板としたが、サブマウント基板に限らず、通常の基板や枠を有した基板でも良い。
【実施例2】
【0022】
図6は、本発明に係る実施例2の窒化物半導体発光素子の平面図であり、本発明の特有の電極構造を示している。また、図7は図6に示された発光素子をサブマウント基板に結合した状態を示した断面図である。
【0023】
窒化物半導体発光素子41は、実施例1に示した発光素子1と同様に、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層及びp型層がその順に積層されてなり、n側電極は、実施例1と同様に略正三角形の頂点位置に位置するように互いに分離された複数のアルミニュウム(Al)-バナジウム(V)からなるn電極42により構成され、p側電極はn電極42の周囲を囲むようにSiO、SiN等からなる絶縁部47を介して配置され、非透光性の金(Au)-ロジウム(Rh)からなるp電極43により構成されている。そして、n電極42は、p電極43上を覆ったSiO2、SiNポリイミド等からなる絶縁層44上に形成された金(Au)からなるn側表面電極45と各n電極42間を電気的に結合し、p電極43は、n電極上を覆った絶縁層44上に形成された金(Au)からなるコ字状のp側表面電極46と電気的に結合されている。
【0024】
図7に示されるように発光素子41は、AlNからなるセラミックスマウント基板51上に発光素子41のn側表面電極45に対してn側接点電極52へ、発光素子41のp側表面電極46に対してp側接点電極53へ接触するようにはんだ61で、電気的及び機械的にフリップチップ結合している。そして、エポキシ樹脂材62により、発光素子41の周囲を封止する。
【0025】
なお、エポキシ樹脂62中には、必要に応じ蛍光体又は/及び拡散材を混入させても良いし、エポキシ樹脂の代わりにシリコーン樹脂としてもよい。
【0026】
このように、発光素子41上のn側電極及びp側電極は、発光素子41上に仮電極構造とするn側表面電極45及びp側表面電極46を形成したため、発光素子41をマウント基板上にはんだ固定しやすくなり、発光素子41にはんだが接触する面積が大きくなり、かつ、マウント基板51上にフリップチップ接合しているので、活性層にて発生される熱が効率よくマウント基板側に移動できるため、さらに効率よく活性層へ電流を注入できる。
【0027】
また、マウント基板を熱伝導性が良いセラミックスにて形成されているため、マウント基板を熱容量の大きい部材に固定すれば、活性層にて発生される熱が効率よく発光装置外へ導くことが可能となる。
【0028】
なお、p側表面電極46をn側表面電極45の周囲にコ字状に配置したが、n側表面電極をp側表面電極の周囲にコ字状に配置しても良い。
【0029】
また、基板をセラミックスとしたが、ガラスエポキシ基板等の樹脂基板を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1は本発明の実施例1にかかる半導体発光素子の平面図である。
【図2】図2は本発明の実施例1にかかる半導体発光素子の断面図である。
【図3】図3は本発明の実施例1にかかるサブマウント基板の平面図である。
【図4】図4は本発明の実施例1にかかるサブマウント基板の断面図である。
【図5】図5は本発明の実施例1にかかる発光装置の断面図である。
【図6】図6は本発明の実施例2にかかる半導体発光素子の平面図である。
【図7】図7は本発明の実施例2にかかる発光装置の断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1、41 窒化物半導体発光素子
2、42 n電極
3、43 p電極
4、47 絶縁部
11 サブマウント基板
45 n側表面電極
46 p側表面電極
51 マウント基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光装置において、
一面にn及びp電極を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子をフリップチップ接続するマウント部材からなり、
前記半導体発光素子の前記n電極は、略正三角形の頂点となる位置に複数形成され、
前記半導体発光素子のp電極は、少なくとも1つのn電極の周囲を囲むように形成されていることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記半導体発光素子の表面に前記n電極と接続したn側表面電極と前記p電極と接続したp側表面電極とを有し、
前記n側表面電極及び前記p側表面電極が前記マウント部材の配線と接続していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記p電極は、非透光性の反射性電極からなる請求項1又は2記載の発光装置。
【請求項4】
前記マウント部材は熱伝導性良好なセラミックスからなる請求項1から3のいずれかに記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate