説明

発光装置

【課題】蛍光体5間の再吸収による発光効率低下を抑制でき、さらに波長変換層4内で効率良く励起光を乱反射させて、励起光の蛍光体5への吸収効率を向上することによって、発光効率を著しく向上することができる発光装置を提供することである。
【解決手段】波長変換層4内に、紫外から可視域の光を70%反射することが可能な反射微粒子6を含有することで、発光素子3からの励起光を波長変換層4内で多重散乱することができるため、従来波長変換層4を通過していた励起光が蛍光体5に照射され、蛍光体5に吸収される割合が多くなり、発光装置の発光効率を向上することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子から発せられる光を波長変換して外部に取り出す発光装置に関し、特に、電子ディスプレイ用のバックライト電源、あるいは蛍光ランプ等に好適に用いられる発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体材料からなる発光素子(以後、LEDチップと言う)は、小型で電力効率が良く鮮やかに発色する。LEDチップは、製品寿命が長い、オン・オフ点灯の繰り返しに強い、消費電力が低い、という優れた特徴を有するため、液晶等のバックライト光源や蛍光ランプ等の照明用光源への応用が期待されている。
LEDチップの発光装置への応用は、LEDチップの光の一部を蛍光体で波長変換し、当該波長変換された光と波長変換されないLEDの光とを混合して放出することにより、LEDの光とは異なる色を発光する発光装置として既に製造されている。
【0003】
具体的には、白色光を発するために、LEDチップ表面に蛍光体を含む波長変換層を設けた発光装置が提案されている。例えば、nGaN系材料を使った青色LEDチップ上に(Y,Gd)3(Al,Ga)512の組成式で表されるYAG系蛍光体を含む波長変換層を形成した発光装置では、LEDチップから青色光が放出され、波長変換層で青色光の一部が黄色光に変化するため、青色と黄色の光が混色して白色を呈する発光装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような構成の発光装置の一例を図2に示した。図2によれば、発光装置は、電極21が形成された基板22と、基板22上に中心波長が470nmの光を発する半導体材料を具備するLED発光素子23と、基板22上に発光素子23を覆うように設けられた、波長変換層24と、を具備し、波長変換層24が蛍光体25を含有してなるものである。なお、所望により、発光素子23と波長変換層24の側面には、光を反射する反射体27を設け、側面に逃げる光を前方に焦光し、出力光の強度を高めることもできる。
【0004】
この発光装置では、発光素子23から発する光が蛍光体25に照射されると、蛍光体25は励起されて可視光を発し、この可視光が出力として利用される。
発光装置の発光効率は、以下の式(1)で表すことができる。
【数1】

また、式(1)中、波長変換層変換効率は、波長変換層24内の蛍光体25の量子効率と、波長変換層24内の蛍光体25全体が吸収した励起光の割合(蛍光体の全吸収率)と、波長変換層24内の蛍光体25間の再吸収による変換効率の低下分、つまり蛍光体25で変換された変換光が、別の蛍光体25に再度吸収され、波長変換される際に、一部熱として変換されることによる変換効率の低下分から求められる。
波長変換層変換効率は、蛍光体25の全吸収率をa、蛍光体25の量子効率をb、蛍光体25間での再吸収による効率低下をcとして表した場合、下記式(2)で表すことができる。
【数2】

上記式(2)より、発光装置の変換効率を向上させるには、蛍光体25の量子効率を向上する以外に、蛍光体25の全吸収率を向上すれば良いことが分かる。
【0005】
蛍光体25の全吸収率を向上するためには、蛍光体25自体の改良によりモル吸光係数を向上することができれば最も良いが、蛍光体25を構成する元素の組合せが非常に多くあるために、その最適化は非常に困難である。
そこで、蛍光体25の全吸収率を向上させるには、波長変換層24内の蛍光体25粒子の数を増やすことが最も有効であると考えられる。
しかしながら、波長変換層24内の蛍光体25濃度を増大させる、もしくは蛍光体25濃度は同じであるが、波長変換層24の厚みを厚くすることで、蛍光体25粒子の数を増やしてしまうと、蛍光体25間の再吸収確率が増大するため、波長変換効率が大きく低下するという問題が生じた。
【0006】
【特許文献1】特開平11−261114号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、蛍光体25の全吸収率と波長変換層24内の蛍光体25間の再吸収による効率低下の間には、トレードオフの関係が成り立つことが明らかとなった。そのため、波長変換層24内の蛍光体25粒子の数を制限し、蛍光体25間の再吸収による変換効率低下を抑制することで、波長変換層24の変換効率を確保するといった方法が用いられていた。しかしながら、この方法では、励起光の一部が蛍光体25に吸収されず、波長変換層24内を通過してしまうため、変換効率がある範囲以上に向上することができないという問題があった。
本発明の課題は、波長変換層24内の蛍光体25粒子の数を制限し、蛍光体25間の再吸収による波長変換効率低下を抑制すると同時に、励起光を波長変換層24内で効率良く乱反射させることにより、蛍光体25の全吸収率を向上させ、波長変換層24の変換効率を著しく向上させることができる発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、波長変換層内に励起光を所定の割合以上で反射することができる反射微粒子を含有させることにより、反射した励起光が蛍光体に照射され、これにより蛍光体に吸収される割合が増加し、発光装置の発光効率を向上させることができることを見出して、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明における発光装置は、以下の構成を有する。
(1)基板上に、励起光を発する化合物半導体からなる発光素子と、該発光素子と電気的に接続し、かつ外部と接続させるための導体と、発光素子の前面に前記励起光を異なった波長の光に変換する波長変換層を備え、該波長変換層内に前記励起光を70%以上反射することができる反射微粒子を含有することを特徴とする発光装置。
(2)前記反射微粒子の平均粒子径が0.1〜10μmであることを特徴とする(1)に記載の発光装置。
(3)前記反射微粒子において、長軸平均粒子径aと短軸平均粒子径bの比b/aが、0.8〜1.0の範囲であることを特徴とする(1)または(2)に記載の発光装置。
(4)前記反射微粒子が、金属酸化物およびこれらの混合物からなることを特徴とする(1)〜(3)に記載の発光装置。
(5)前記金属酸化物が、TiO2、Fe23、SnO2、MgF2、CeF3、ZnS、ZnSe、SiO2、Al23、MgO、Y23、SeO3、SiO、HfO2、ZrO2、CeO2、Nb25、Ta25、MoS2のうち、少なくとも1種類以上の金属酸化物からなることを特徴とする(1)〜(4)に記載の発光装置。
(6)前記反射微粒子の表面がシロキサン処理されていることを特徴とする(1)〜(5)に記載の発光装置。
(7)前記波長変換層内に430〜490nmの蛍光を発する青色蛍光体と、500〜560nmの蛍光を発する緑色蛍光体と、540〜600nmの蛍光を発する黄色蛍光体と、590〜700nmの蛍光を発する赤色蛍光体とを含有することを特徴とする(1)〜(6)に記載の発光装置。
(8)前記蛍光体ののうち少なくとも1種類が、平均粒子径0.1〜20μmの酸化物蛍光体であることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(9)前記蛍光体のうち少なくとも1種類が、平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子であることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(10)前記青色蛍光体および緑色蛍光体の平均粒子径が、0.1〜20μmであり、かつ前記黄色蛍光体および赤色蛍光体が、平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子であることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(11)前記青色蛍光体が、〔(M,Mg)10(PO46Cl2:Eu、〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)または〔BaMgAl1017:Eu〕であることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(12)前記緑色蛍光体が、〔BaMgAl1017:Eu,Mn〕、〔ZnS:Cu,Al〕または〔MGa24:Eu〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)であることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(13)前記半導体超微粒子が、周期律表第I−b族、第II族、第III族、第IV族、第V族、第VI族に属する少なくとも2種類以上の元素からなる半導体組成物であることを特徴とする(9)または(10)に記載の発光装置。
(14)前記蛍光体が、珪素−酸素の結合を主体とする高分子樹脂中に分散されていることを特徴とする(1)〜(13)に記載の発光装置。
(15)前記波長変換層の発する出力光のピーク波長が、400〜750nmであることを特徴とする(1)〜(14)に記載の発光装置。
(16)前記波長変換層の厚みが、0.1〜5mmであることを特徴とする(1)〜(15)に記載の発光装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明の発光装置は、上記(1)によれば、波長変換層内に、紫外から可視域の光を70%反射することが可能な反射微粒子を含有することで、発光素子からの励起光を波長変換層内で多重散乱することができるため、従来波長変換層を通過していた励起光が蛍光体に照射され、蛍光体に吸収される割合が多くなり、発光装置の発光効率を向上することができる。
上記(2)によれば、波長変換層内に含まれる反射微粒子の平均粒子径を0.1〜10μmとすることで、励起光を効率良く反射することができるだけでなく、励起光を遮断して反射微粒子の反対側へ取り出すことを阻害する割合を低減できるため、発光装置の発光効率を向上することができる。
上記(3)によれば、前記反射微粒子の長軸平均粒子径aと短軸平均粒子径bの比b/aを、0.8〜1.0の範囲にすることで、あらゆる角度で照射された発光素子からの励起光を効率良く反射させることができるため、波長変換層内における励起光の吸収率を向上させることができる。
上記(4)および(5)によれば、前記反射微粒子は、紫外、可視波長領域における光の吸収率が小さい材料、特に金属酸化物およびこれらの混合物であるため、励起光の反射微粒子への吸収が抑制でき、かつ励起光を効率良く反射することができる。また、前記金属酸化物を所定の組成の化合物とすることにより、波長変換層内で閉じ込められる発光を外部に効率よく取り出すことが可能となる。
上記(6)によれば、前記反射微粒子の表面をシロキサン処理することで、前記反射微粒子を分散担持する樹脂マトリクスへの分散性が向上するため、前記反射微粒子を波長変換層内に均一に分散させることができる。
上記(7)によれば、波長変換層内に430〜490nmの蛍光を発する青色蛍光体と、500〜560nmの蛍光を発する緑色蛍光体と、540〜600nmの蛍光を発する黄色蛍光体と、590〜700nmの蛍光を発する赤色蛍光体を含有するため、波長変換層内で変換され、発光装置外に出射された出力光の演色性が向上し、優れた白色光を実現できる。
上記(8)によれば、前記蛍光体が、平均粒子径0.1〜20μmの酸化物蛍光体であることで、励起光を効率良く別の波長に変換することができ、高効率の発光装置を実現できる。
上記(9)によれば、従来、黄色蛍光体は370〜420nmの波長範囲での励起効率が非常に小さいという問題があり、青色蛍光体から発せられた蛍光を吸収して黄色蛍光体を励起、発光させるという構造をとっていたが、これでは青色蛍光体の発光効率を低下するという問題があった。これに対し、黄色蛍光を示す平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子を採用することにより、上記問題点を解決し、優れた発光効率を実現できる。
上記(10)によれば、前記青色蛍光体および緑色蛍光体の平均粒子径が、0.1〜20μmであり、かつ前記黄色蛍光体および赤色蛍光体が、平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子であるため、広範囲の波長領域にわたって、高い変換効率を実現でき、その結果高効率な発光装置を実現できる。
上記(11)によれば、前記青色蛍光体が、〔(M,Mg)10(PO46Cl2:Eu、〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)または〔BaMgAl1017:Eu〕とすることで、80%以上の高い量子効率を実現でき、発光装置の高効率化を実現できる。
上記(12)によれば、前記緑色蛍光体が、〔BaMgAl1017:Eu,Mn〕、〔ZnS:Cu,Al〕または〔MGa24:Eu〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)であるため、80%以上の高い量子効率を実現でき、発光装置の高効率化を実現できる。
上記(13)によれば、前記半導体超微粒子が、周期律表第I−b族、第II族、第III族、第IV族、第V族、第VI族に属する少なくとも2種類以上の元素からなる半導体組成物であるため、平均粒子径をシングルナノ以下にすることにより、可視において高い量子効率を実現し、発光効率に優れた発光装置を実現できる。
上記(14)によれば、前記蛍光体が、珪素−酸素の結合を主体とする高分子樹脂中に分散されている。珪素−酸素の結合エネルギーが非常に大きいため、耐熱性、耐光性を実現し、結果珪素−酸素結合を主体とする高分子樹脂中に蛍光体を分散混合することで、波長変換層の耐光性、耐熱性、透明性を向上することができるため、効率と長期信頼性に優れた発光装置を実現できる。
上記(15)によれば、前記波長変換層の発する出力光のピーク波長が、400〜750nmであるため、広範囲な波長領域をカバーでき、演色性に優れた発光装置を実現できる。
上記(16)によれば、前記波長変換層の厚みが、0.1〜5mmであるため、波長変換層における変換効率が高く、且つ波長変換層からの出力光を発光装置外に効率良く出射することができ、優れた発光効率を有する発光装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は本発明の発光装置の一実施様態を示す概略断面図である。
(発光装置)
本発明の発光装置は、図1によれば、例えば電極1が形成された基板2と、基板2上に中心波長が450nm以下の光を発する発光素子3と該発光素子3の発する光を異なった波長の光に変換する波長変換層4とを具備する。前記波長変換層4は、蛍光体5と反射微粒子6を含有している。蛍光体5が発光素子3から発せられる光でそれぞれ直接励起され、変換光として可視光を発生する。さらに、蛍光体5に吸収されなかった励起光の一部を反射微粒子6の表面で乱反射させることで、従来波長変換層4を通過した励起光を再び蛍光体5に吸収させることができる。波長変換層4で蛍光体5により変換された変換光は合成されて出力光として取り出される。
【0012】
(反射微粒子)
本発明にかかる反射微粒子6は、発光素子から発せられる励起光を70%以上反射することができるものである。紫外から可視域の光を70%以上反射することができる微粒子であるのが好ましい。波長変換層4内に、紫外から可視域の光を70%反射することができる反射微粒子6を分散させることにより、発光素子3からの励起光を波長変換層4内で多重散乱することができるため、従来波長変換層4を通過していた励起光が蛍光体5に照射され、蛍光体5に吸収される割合が多くなり、発光装置の発光効率を向上することができる。
また、反射微粒子6は、平均粒子径が0.1〜10μmであることが好ましい。0.1μm未満であると、励起光の反射微粒子6による散乱が低減され、効率良く反射されない。一方、10μmを越えると、励起光が反射微粒子6により遮断され、反射微粒子6の反対側へ取り出すことができなくなり、発光装置の効率が低下する。
また、長軸平均粒子径aと短軸平均粒子径bの比b/aが、0.8〜1.0の範囲であることが好ましい。これにより、あらゆる角度で照射された発光素子3からの励起光を効率良く反射させることができるため、波長変換層4内における励起光の吸収率を向上させることができる。
さらに、反射微粒子6の表面がシロキサン処理されていることが好ましい。該シロキサン処理により、反射微粒子6を分散担持する樹脂マトリクス、特に耐熱性、透明性に優れるシリコーン樹脂への反射微粒子6の分散性が向上するため、波長変換層内に均一に分散させることができる。
前記反射微粒子6は、発光素子3からの励起光を70%以上反射することができる反射微粒子6であれば特に限定されるものでない。好ましくは金属酸化物およびこれらの混合物からなるのがよい。前記金属化酸化物としては、特にTiO2、Fe23、SnO2、SiO2、Al23、MgO、Y23、SeO3、SiO、HfO2、ZrO2、CeO2、Nb25、Ta25、MoS2が好適に用いられる。特に、TiO2、SiO2、Al23、ZrO2であれば、高反射により、高効率化を実現できる。
なお、前記反射粒子の反射率は、分光光度計を用いた拡散反射法等の公知の測定方法により得ることができる。
【0013】
(波長変換層)
波長変換層4は、蛍光体5および反射微粒子6を高分子樹脂やガラス材料の中に分散して形成することが好ましい。高分子樹脂膜やゾルゲルガラス薄膜としては、透明性が高く、かつ加熱や光によって容易に変色しない耐久性を有するものが望ましい。
高分子樹脂膜は、蛍光体5を均一に分散、担持することが容易で、蛍光体5の光劣化を抑制することができるという利点がある。材料は特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、ポリアリレート、さらにこれら材料の誘導体が用いられる。特に、350nm以上の波長域において優れた光透過性を有していることが好ましい。このような透明性に加え、耐熱性の観点から、シリコーン樹脂がより好適に用いられる。
ガラス材料は、シリカ、チタニア、ジルコニア、さらにそれらのコンポジット系を例示できる。ガラス中材料に蛍光体5と反射粒子6をそれぞれ単独で分散させて形成する。高分子樹脂膜と比較して、光、特に紫外光に対する耐久性が高く、さらに熱に対する耐久性が高いことから、製品の長寿命化を実現できる。また、ガラス材料は、安定性を向上させることができることから、信頼性に優れた発光装置を実現できる。
【0014】
本発明の波長変換層4は、高分子樹脂膜またはゾルゲルガラス膜からなるため、塗布法により形成することができる。一般的な塗布法であれば限定されないが、ディスペンサーによる塗布が好ましい。
液状で未硬化の樹脂、ガラス材料もしくは溶剤で可塑性を持たせた樹脂およびガラス材料に蛍光体5および反射微粒子6を混合することにより製造することができる。未硬化の樹脂としては例えばシリコーン樹脂が使用できる。これらの樹脂は2液を混合して硬化させるタイプのものであっても1液で硬化するタイプのものであっても良く、2液を混合して硬化させるタイプの場合、両液にそれぞれ蛍光体5を混練してもよく、あるいはどちらか一方の液に蛍光体5を混練しても構わない。また、溶剤で可塑性を持たせた樹脂としては例えばアクリル樹脂を使用することができる。
硬化した波長変換層4は、未硬化状態でディスペンサー等の塗布法を使用するなどして、フィルム状に成形したり、所定の型に流し込んで固めることで得られる。樹脂およびガラス材料を硬化させる方法としては熱エネルギーや光エネルギーを使う方法がある他、溶剤を揮発させる方法がある。
【0015】
本発明の発光装置は、波長変換層4を発光素子3上に設置することにより得られる。波長変換層4を発光素子3上に設置する方法としては硬化したシート状の波長変換層4を発光素子3上に設置することが可能であるほか、液状の未硬化の材料を発光素子3上に設置した後、硬化させて設置することも可能である。
【0016】
本発明の波長変換層4において、上記蛍光体5を上記樹脂中に添加する場合、蛍光体5の濃度は発光素子3の発光強度、発光素子3の大きさ、波長変換層4の膜厚を考慮して決定すればよいが、好ましくは5質量%〜50質量%とするのがよい。
また、波長変換層4の厚みは、変換効率の観点から、0.1〜5.0mmが好ましい。平均粒子径が数μmである蛍光体5の場合は、0.3〜1.0mmの厚み範囲が好ましい。また、平均粒子径20nm以下の半導体超微粒子の場合、0.1〜1mm、特に0.1〜0.5mmの厚みが好ましい。この範囲であれば、発光素子3から発せられる光を可視光に高効率で変換することができ、さらに変換された可視光を外部に高効率で透過させることができる。
波長変換層4内で変換された出力光のピーク波長は、400〜750nm、特に450〜650nmであることが好ましい。これにより、幅広い範囲で発光波長をカバーし、演色性をより向上することができる。
発光素子3と波長変換層4の側面には、必要に応じて、光を反射する反射体7を設け、側面に逃げる光を前方に反射し、出力光の強度を高めることもできる。
【0017】
(基板)
基板1は、熱伝導性に優れ、かつ全反射率の大きな基板が用いられる。基板1としては、例えばアルミナ、窒素アルミニウム等のセラミック材料の他に、金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂が好適に用いられる。
【0018】
(発光素子)
発光素子3は、中心波長が450nm以下、特に380〜420nmの光を発することが好ましい。この範囲の波長域の励起光を用いることにより、蛍光体5の励起を効率的に行なうことができ、出力光の強度を高め、より発光強度の高い発光装置を得ることが可能となる。
発光素子3は、上記中心波長を発するものであれば特に制限されるものではないが、発光素子基板8表面に、半導体材料からなる発光層を備える構造(図示しない)を有していることが、高い外部量子効率を有する点で好ましい。このような半導体材料として、ZnSeや窒化物半導体(GaN等)等種々の半導体を挙げることができるが、発光波長が上記波長範囲であれば、特に半導体材料の種類は限定されない。これらの半導体材料を有機金属気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタシャル成長法等の結晶成長法により、発光素子基板8上に半導体材料からなる発光層を有する積層構造を形成すれば良い。
発光素子基板8は、発光層との組み合わせを考慮して材料選定ができ、例えば窒化物半導体からなる発光層を表面に形成する場合、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、ZrB2、GaNおよび石英等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイア基板を用いることが好ましい。
波長変換層4は、複数の蛍光体5を含有し、発光素子3から発せられる光で直接励起され、これらの光の波長が合成され、幅広い範囲で発光波長をカバーし、演色性を大幅に向上させることができる。このようにして得られる可視光のピーク波長は400〜900nm、特に450〜850nm、とりわけ500〜800nmであることが好ましい。
【0019】
(蛍光体−蛍光物質)
波長変換を行う蛍光体5は、可視光の波長範囲で、2つ以上の強度ピークを持つ蛍光を発することが望ましく、さらに例えば、変換波長の異なる複数の蛍光体5を含有しており、その変換波長が青色(430〜490nm)、緑色(500〜560nm)、黄色(540〜600nm)、および赤色(590〜700nm)に対応する波長からなることが好ましい。これにより、幅広い範囲で発光波長をカバーし、演色性をより向上することができる。
蛍光体5として、平均粒子径0.1〜20μmの酸化物蛍光体であることが好ましい。450nm以下の光により励起され、前記青色、緑色、黄色、および赤色の光を発する材料であれば特に限定されない。平均粒子径が20μm以上であると、波長変換層4の光透過性が著しく低下することによって、蛍光体5によって発せられた光が波長変換層4から出射せず、その結果発光装置の発光効率が著しく低下する。一方、平均粒子径が0.1μm以下であると表面欠陥による変換効率低下が起こる。
【0020】
蛍光体5としては、一般的に用いられる蛍光物質を採用でき、例えばZnS:Ag、ZnS:Ag,Al、ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl、ZnS:Al+In23、ZnS:Zn+In23、(Ba,Eu)MgAl1017、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl17:Eu、Sr10(PO46Cl12:Eu、(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017、10(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO4・Cl2、BaMg2Al1625:Eu、ZnS:Cl,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、Y3Al512:Tb、Y3(Al,Ga)512:Tb、Y2SiO5:Tb、Zn2SiO4:Mn、ZnS:Cu+Zn2SiO4:Mn、Gd22S:Tb、(Zn,Cd)S:Ag、Y22S:Tb、ZnS:Cu,Al+In23、(Zn,Cd)S:Ag+In23、(Zn,Mn)2SiO4、BaAl1219:Mn、(Ba,Sr,Mg)O・aAl23:Mn、LaPO4:Ce,Tb、3(Ba,Mg,Eu,Mn)O・8Al23、La23・0.2SiO2・0.9P25:Ce,Tb、CeMgAl1119:Tb、Y22S:Eu、Y23:Eu、Zn3(PO42:Mn、(Zn,Cd)S:Ag+In23、(Y,Gd、Eu)BO3、(Y,Gd、Eu)23、YVO4:Eu、La22S:Eu,Sm、YAG:Ce等が用いられる。特に、青色蛍光体として〔(M,Mg)10(PO46Cl2:Eu、〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)または〔BaMgAl1017:Eu〕、緑色蛍光体として、〔BaMgAl1017:Eu,Mn〕、〔ZnS:Cu,Al〕または〔MGa24:Eu〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)であることが好ましい。
【0021】
(蛍光体−半導体超微粒子)
また、蛍光体5として、上記記載の一般的な蛍光物質以外に、半導体超微粒子を用いることもでき、特に平均粒子径が10nm以下であることが好ましい。平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子は、ナノ粒子のサイズを変えることで、赤(長波長)から青(短波長)まで様々な発光を示し、バンドギャップより高エネルギーであれば、励起波長に制限がない。また、発光寿命が希土類より10万倍短く、吸収、発光のサイクルを素早く繰り返すので、非常に高い輝度を実現でき、有機色素よりも劣化が少ない(劣化するまでに蛍光として出てくる光子の数は、色素の10万倍程度とされている)という特徴を有している。このため、半導体超微粒子を用いると、優れた発光効率を実現でき、かつ長寿命の発光装置を実現できる。
【0022】
半導体超微粒子は、450nm以下の光により励起され、青色、緑色、黄色、赤色の光を発する材料であれば特に限定されず、例えば、下記の材料を例示できる。即ち、C、Si、Ge、Sn等の周期表第14族元素の単体、P(黒リン)等の周期表第15族元素の単体、SeやTe等の周期表第16族元素の単体、SiC等の複数の周期表第14族元素からなる化合物、SnO2、Sn(II)Sn(IV)S3、SnS3、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe等の周期表第14族元素と周期表第16族元素との化合物、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb等の周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物(あるいはIII−V族化合物半導体)、Al23、Al2Se3、Ga23、Ga2Se3、Ga2Te3、In23、In23、In2Se3、In2Te3等の周期表第13族元素と周期表第16族元素との化合物、TlCl、TlBr、TlI等の周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe等の周期表第12族元素と周期表第16族元素との化合物(あるいはII−VI族化合物半導体)、Cu2O、Cu2Se等の周期表第11族元素と周期表第16族元素との化合物、CuCl、CuBr、CuI、AgCl、AgBr等の周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物等である。優れた発光特性を示すことから、周期律表第I−b族、第II族、第III族、第IV族、第V族、第VI族に属する少なくとも2種類以上の元素からなる半導体組成物が好適に用いられる。
【0023】
また、本発明における半導体超微粒子は、内核(コア)と外殻(シェル)からなるいわゆるコアシェル構造であってもよい。コアシェル型半導体超微粒子では、エキシトン吸発光帯を利用する用途に好適な場合がある。この場合、シェルの半導体粒子の組成として、バンドギャップ(禁制帯幅)がコアよりも大きなものを起用することによりエネルギー的な障壁を形成させることが一般に有効である。これは、外界の影響や結晶表面での結晶格子欠陥等の理由による望ましくない表面準位等の影響を抑制する機構によるものと推測される。
シェルに好適に用いられる半導体材料の組成としては、コア半導体結晶のバンドギャップにもよるが、バルク状態のバンドギャップが温度300Kにおいて2.0eV以上であるもの、例えばBN、BAs、GaNやGaP等のIII−V族化合物半導体、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS等のII−VI族化合物半導体、MgSやMgSe等の周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物等が好適に用いられる。
【0024】
また、本発明における半導体超微粒子は、有機配位子からなる表面修飾分子で覆われていても良い。表面修飾分子で覆うことにより、半導体超微粒子の凝集を抑制し、半導体超微粒子の機能を最大限に発現することができる。表面修飾分子は、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の炭素数3〜20程度のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ナフチルメチル基等の芳香族炭化水素基を含有する炭化水素基等が例示され、中でもn−ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等の炭素数6〜16程度の直鎖状アルキル基がより好ましい。また、メルカプト基、ジスルフィド基、チオフェン環等の硫黄原子含有官能基、アミノ基、ピリジン環、アミド結合、ニトリル基等の窒素原子含有官能基、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基等の酸性官能基、ホスフィン基やホスフィンオキシド基等のリン原子含有官能基、あるいはヒドロキシ基、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合、ポリエチレングリコール鎖等の酸素原子含有官能基等が好ましい。
好ましくは、半導体超微粒子は、珪素−酸素の結合を主体としアミノ基、カルボキシル基、メルカプト基およびヒドロキシ基から選ばれる官能基を有するシリコーン系化合物が粒子表面に配位されており、前記マトリックスは、珪素−酸素の結合を主体とするシリコーン樹脂からなり、前記半導体超微粒子および前記蛍光物質が前記シリコーン樹脂に分散しているのが良い。
【0025】
また、本発明における半導体超微粒子は、一般的な製造方法によって製造することができる。例えば火炎プロセス・プラズマプロセス・電気加熱プロセス・レーザープロセス等の気相化学反応法、物理冷却法、ゾルゲル法・アルコキシド法・共沈法・ホットソープ法・水熱合成法・噴霧熱分解法等の液相法、さらにメカノケミカルボンディング法等が用いられる。
【0026】
波長変換層4内に含有する蛍光体5は、変換波長の異なる前記蛍光物質の組合せであっても良く、変換波長の異なる前記半導体超微粒子の組合せであってもよく、あるいは前記蛍光物質と前記半導体超微粒子の組合せであってもよい。
【0027】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【実施例1】
【0028】
図1の発光装置を作製した。まず、サファイアからなる発光素子基板8上に窒化物半導体からなる発光素子3を有機金属気相成長法にて形成した。
【0029】
(発光素子)
発光素子3の構造としては発光素子基板8上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成され、n型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、次に発光層を構成するバリア層となるGaN層、井戸層を構成するInGaN層、バリア層となるGaN層を1セットとしGaN層に挟まれたInGaN層を5層積層させた多重量子井戸構造とした。
この発光素子3を近紫外LEDを配置するための配線パターンが形成された絶縁性基体2と、近紫外LEDを取り囲む枠状の反射体7とを形成するパッケージ内に実装した。該パッケージ内の配線パターンに、Agペーストを介して、発光素子3を実装した。
続いて、パッケージ内にシリコーン樹脂(図示しない)を充填して、発光素子3を被覆し、さらに加熱することによって該樹脂を硬化させ、内部層を形成した。シリコーン樹脂の充填は、ディスペンサーを用いて塗布法にて形成した。
【0030】
(波長変換層)
次に、ジメチルシリコーン骨格からなるシリコーン樹脂に、蛍光体(1):半導体超微粒子セレン化カドミウム、蛍光体(2):蛍光物質BaMgAl1017:Eu,Mn(平均粒子径4μm、化成オプトニクス社製)、蛍光体(3):蛍光物質(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46l2:Eu(平均粒子径7μm、化成オプトニクス社製)と、さらに反射微粒子:アルミナ微粒子(平均粒子径0.8μm、大明化学社製)、チタニア微粒子(平均粒子径40nm、シーアイ化成社製)、フェライト微粒子(平均粒子径0.9μm、シーアイ化成社製)、マグネシア微粒子(平均粒子径1.2μm、高純度化学社製)、ジルコニア微粒子(平均粒子径0.8μm、高純度化学社製)、シリカ微粒子(平均粒子径0.9μm、日本アエロジル社製)、窒化アルミニウム微粒子(平均粒子径0.5μm、東洋アルミニウム社製)を、それぞれ表1の条件で分散混合し、蛍光体含有樹脂ペーストを作製した。このとき、蛍光体(1)と蛍光体(2)と蛍光体(3)と反射微粒子との質量比は、1:45:45:9とした。
得られた蛍光体含有樹脂ペーストを平滑な基板2上にディスペンサーにて塗布形成し、これをホットプレート上で150℃にて5分間加熱して、仮硬化膜を作製した。続いて、これを150℃の乾燥機内に5hr入れ、表1に示す厚みをもった蛍光体含有フィルム(波長変換層4)を作製した。このフィルムを前記内部層の上面に取り付け、発光装置を得た。多層型波長変換層は、上記方法にて作製した複数の波長変換層4を内部層と同一のシリコーン樹脂と同じ材料樹脂を接着剤として介在させて形成した。
【0031】
(半導体超微粒子の作製)
セレン化カドミウムからなる半導体超微粒子を、以下に示す方法にて作製した。
酢酸カドミウム1.6gおよびオレイン酸9.9mL、オクタデセン300mLを混合し、アルゴンフロー条件下170℃にて2時間過熱攪拌する。この溶液にセレン金属29.6g、トリオクチルフォスフィン(TOP)1.5gを加え、室温にて24時間攪拌した。
上記方法にて作製した溶液を160℃〜300℃にて5分間攪拌して、カドミウムセレン半導体超微粒子を合成した。なお、反応温度を変えることにより、半導体超微粒子の平均粒子径を制御した。反応終了後、この溶液を室温に冷却した。冷却した溶液に、さらに、トルエンを200g加えて均一に混合した後、さらにエタノールを加えて遠心分離機で10分間1500Gの加速度をかけて、セレン化カドミウム粒子を沈殿させた。
次に、上記方法で得られたセレン化カドミウム粒子を酢酸亜鉛1.1gおよびオレイン酸9.9mL、オクタデセン300mL混合溶液に添加し、アルゴンフロー条件下170℃にて2時間過熱攪拌した。この溶液に硫黄12g/トリオクチルフォスフィン(TOP)を1.5g加え、300℃で攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、これにトルエンを200g加えて均一に混合した後、さらにエタノールを加えて遠心分離機で10分間1500Gの加速度をかけて硫化亜鉛で表面を被覆したコアシェル構造のセレン化カドミウム粒子を沈殿させた。
上記により平均粒子径2.9nmのセレン化カドミウムが得られた。この平均粒子径は、下記透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた方法により確認した。
次に、得られた半導体超微粒子に、アミノ基を官能基に有し、かつ側鎖置換基がメチル基である変性シリコーン2gを加え、窒素雰囲気下40℃、8時間加熱攪拌した。続いて、上記手法で得られた液体にトルエンを2g加えて攪拌した後、これにメタノールを10g加えた。白濁したのを確認してから遠心分離機で30分間1500Gの加速度をかけて半導体超微粒子を沈殿させた。その後、上澄み液のトルエンおよびメタノール溶液をスポイドで除去した。この操作を3回繰り返して過剰の変性シリコーンを除去して、アミノ基置換変性シリコーンで被覆された半導体超微粒子を得た。なお、変性シリコーンでの被覆の状態については、フーリエ変換赤外分光分析、さらにX線光電子分光分析にて確認した。
【0032】
(蛍光物質および反射微粒子の粒子径)
使用した平均粒子径が0.1μm以上の蛍光物質(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46l2:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mnは、試料入手時に指定することにより、またはハンマーミルやジェットミルなどの粉砕機で粉砕処理をすることで種々の粒径に調整した。
反射微粒子6は、アルミナ微粒子、窒化アルミニウム微粒子、チタニア微粒子、フェライト微粒子、マグネシア微粒子、ジルコニア微粒子、シリカ微粒子、およびシリコーン微粒子について、市販品を購入後、前記同様の粉砕処理をすることで種々の粒径に調整した。
【0033】
上記方法で合成した蛍光物質、半導体超微粒子を用いて作製した試料No.1〜14の波長変換層4の構成を表1に示した。なお、反射微粒子の反射率は、反射微粒子の粒径、形状、表面状態を変化させることにより調整することができる。
【0034】
(測定方法および評価結果)
得られた半導体超微粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて以下に示す方法により確認した。
すなわち、使用したTEMはJEOL製JEM2010Fであり、以下の手順で加速電圧200kVの観察を行った。上記で得た半導体超微粒子をサンプル瓶にとり、粒子濃度が0.002〜0.02モル/リットルの範囲となる量のIPAやトルエンを加えて分散させた。これをTEM観察用マイクログリッドですくい取り、乾燥後、透過型電子顕微鏡にセットした。平均粒子径の測定は格子像より粒子を確認して行った。まず、粒子がメッシュに付着している部分を低倍率で探した。この時、半導体超微粒子が多く付着している部分は粒子が電子線の方向に重なっているため平均粒子径の測定には適さない。また、マイクログリッドのCuメッシュの部分に付着している半導体超微粒子も格子像が観察できないため平均粒子径の観察には適さない。従って、平均粒子径を測定する半導体超微粒子はマイクログリッドの樹脂の部分にある極力重なりの少ない部分を選んで行なった。次に、この部分を1,000,000倍程度に拡大して格子像の確認を行なう。
このとき、半導体超微粒子の周囲に合成時に使用した有機成分が多く残っている場合には格子像がぼやけてしまうため、平均粒子径を正しく測定することができない。このような場合には場所を変えて観察を行なうか、場合によっては合成時の有機成分の除去を繰り返し行なったサンプルを準備しなおして観察を行なった。
合成時の有機成分の除去は、沈殿させた半導体超微粒子にクロロホルム、トルエンもしくはヘキサンを加えて超音波で分散させた後、ここにアルコール(例えばエタノール)を加えて、遠心分離機にかけることで行なうことができる。合成時の有機成分は上澄みのエタノールに溶解し、半導体超微粒子は沈殿する。必要に応じてこの操作を繰り返した。このようにして合成時に使用した有機成分の付着の少ない半導体超微粒子を探し出した後、この部分を倍率4,000,000倍として格子像の写真撮影を行なった。このとき電子線を長く当て続けると半導体超微粒子は移動してしまうため、速やかに撮影を行なった。
半導体超微粒子の平均粒子径は撮影した格子像200個の直径を元に以下の方法で処理することにより求めた。
測定した格子像の直径を、ヒストグラムを作成して統計的に処理することで、長さ平均直径を算出した。長さ平均直径の算出方法は、直径区に属する個数をカウントし、直径区の中心値と個数のそれぞれの積の和を、測定した格子像の個数の総数で割るという方法を用いた(平均粒子径の形状とその計算式、「セラミックの製造プロセス」p.11〜12、窯業協会編集委員会講座小委員会編)。このようにして計算した長さ平均直径を半導体超微粒子の平均粒子径とみなした。
【0035】
反射微粒子の反射率は、日立製作所(株)製のU4000形分光光度計用粉末セル(パーツNo139−0647、径22mm×厚さ10mm)を用いた拡散反射法で測定した。
また、試料No.1〜14の発光装置の発光効率は、大塚電子社製の発光特性評価装置を使用して測定した。
得られた結果を表1に示した。
【表1】

表1において、比較例である試料No.13および試料No.14は、反射微粒子の反射率が55%以下と非常に低いため、発光装置の発光効率が12lm/Wおよび7lm/Wと非常に低くなった。
これに対して、本発明にかかる波長変換層4を具備する試料No.1〜No12からなる発光装置は、20lm/W以上の高い発光効率を示すことが確認できた。特に、試料No.2は、55lm/W以上の高い発光効率を示した。試料No.3は、No.2と同じ厚みの波長変換層4を有しているが、蛍光体5の分散濃度が高いため、波長変換層4内おける蛍光体5間の自己吸収が増大し、その結果発光効率が低下してしまう。
一方、試料No.4は、蛍光体5濃度は適正であるが、波長変換層4の厚みが厚いため、蛍光体5間の自己吸収率が増大するため、発光装置の発光効率が低下する。
また、試料No.7は、Al23の平均粒子径が大きいため、励起光がAl23で遮断されるため、発光装置の発光率が低下する。
試料No.8からNo.12は、反射微粒子5の反射率に依存した発光効率が得られる。
なお、本発明の波長変換層4を用いた発光装置の出力光のピーク波長は400〜900nmの範囲内に入ることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の光学装置の構造の一例を示す断面図である。
【図2】従来の発光装置の構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1、21・・・電極
2、22・・・基板
3、23・・・発光素子
4、24・・・波長変換層
5・・・・・・蛍光体
6・・・・・・反射微粒子
7、27・・・反射体
8・・・・・・発光素子基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、励起光を発する化合物半導体を具備してなる発光素子と、該発光素子と電気的に接続し、かつ外部と接続させるための導体と、前記発光素子の前面に前記励起光を異なった波長の光に変換する波長変換層を備え、該波長変換層内に前記励起光を70%以上反射することができる反射微粒子を含有することを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記反射微粒子の平均粒子径が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記反射微粒子において、長軸平均粒子径aと短軸平均粒子径bの比b/aが、0.8〜1.0の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置
【請求項4】
前記反射微粒子が、少なくとも1種の金属酸化物からなることを特徴とする請求項1〜3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記金属酸化物が、TiO2、Fe23、SnO2、MgF2、CeF3、ZnS、ZnSe、SiO2、Al23、MgO、Y23、SeO3、SiO、HfO2、ZrO2、CeO2、Nb25、Ta25、MoS2から選ばれる少なくとも1種類以上の金属酸化物からなることを特徴とする請求項1〜4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記反射微粒子の表面がシロキサン処理されていることを特徴とする請求項1〜5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記波長変換層内に430〜490nmの蛍光を発する青色蛍光体と、500〜560nmの蛍光を発する緑色蛍光体と、540〜600nmの蛍光を発する黄色蛍光体と、590〜700nmの蛍光を発する赤色蛍光体とを含有することを特徴とする請求項1〜6記載の発光装置。
【請求項8】
前記蛍光体のうち少なくとも1種類が、平均粒子径0.1〜20μmの酸化物蛍光体であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項9】
前記蛍光体のうち少なくとも1種類が、平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項10】
前記青色蛍光体および緑色蛍光体の平均粒子径が、0.1〜20μmであり、かつ前記黄色蛍光体および赤色蛍光体が、平均粒子径10nm以下の半導体超微粒子であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項11】
前記青色蛍光体が、〔(M,Mg)10(PO46Cl2:Eu、〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)または〔BaMgAl1017:Eu〕であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項12】
前記緑色蛍光体が、〔BaMgAl1017:Eu,Mn〕、〔ZnS:Cu,Al〕または〔MGa24:Eu〕(MはCa,Sr,Baの内少なくとも1種)であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
【請求項13】
前記半導体超微粒子が、周期律表第I−b族、第II族、第III族、第IV族、第V族、第VI族に属する少なくとも2種類以上の元素からなる半導体組成物であることを特徴とする請求項9または10に記載の発光装置。
【請求項14】
前記蛍光体が、珪素−酸素の結合を主体とする高分子樹脂中に分散されていることを特徴とする請求項1〜13に記載の発光装置。
【請求項15】
前記波長変換層の発する出力光のピーク波長が、400〜750nmであることを特徴とする請求項1〜14記載の発光装置
【請求項16】
前記波長変換層の厚みが、0.1〜5mmであることを特徴とする請求項1〜15記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−157798(P2007−157798A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−347328(P2005−347328)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】