説明

発光装置

【課題】両面出射型の有機発光素子の特長を生かし、発光装置の高輝度化を図ることを課題とする。
【解決手段】第1の発光素子が設けられた第1の基板と、第2の発光素子が設けられた第2の基板とを有し、第1の発光素子及び第2の発光素子を挟むように、第1の基板と第2の基板は対向して設けられ、第1の基板に設けられた第1の発光素子は、第1の基板及び第2の基板の両方の方向に発光し、第2の基板に設けられた第2の発光素子は、第1の基板の方向に発光する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子が設けられた表示装置に関する。
特に、電界を加えることで発光が得られる有機化合物を有する発光素子(有機発光素子
)が設けられた表示装置(有機ELディスプレイ)に関する。
また、このような表示装置を表示部に用いた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子とは、電界を加えることで発生するルミネッセンス(Electro L
uminescence)が得られる有機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機
化合物層という)が一対の電極(第1の電極及び第2の電極)に挟まれた構造を有する有
機発光素子である。有機発光材料には、一重項励起状態から基底状態に戻る際のエネルギ
ーを発光に変換し得る材料(蛍光材料)と三重項励起状態から基底状態に戻る際のエネル
ギーを発光に変換し得る材料(リン光材料)とがある。
【0003】
このような有機発光素子が設けられた表示装置(有機ELディスプレイ)は、動画表示
に適した早い応答速度、低電圧、低消費電力駆動などの特徴を有しているため、携帯電話
や携帯情報端末をはじめ、次世代ディスプレイとして大きく注目されている。
【0004】
有機ELディスプレイは、液晶表示装置とは異なり、自発光型であるため視野角の問題
がないという特長がある。よって、屋外に用いられるディスプレイとしては、液晶ディス
プレイよりも適しており、様々な形での使用が提案されている。
【0005】
そして、透光性基板上に設けられ、該透光性基板の両面から発光する有機発光素子(以
下、両面出射型の有機発光素子という)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この両面出射型の有機発光素子は、基板の両面の方向へ発光するという特長を有してい
るため、この特長を生かして様々な応用ができるものと期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−265691号公報
【特許文献2】特開2005−71693号公報
【0007】
また、特許文献2には、異なる色の両面出射型の有機発光素子が形成されたパネル同士
を、各基板に設けられている有機発光素子の発光領域が、観察者から見て互いに重ならな
いように重ね合わせてフルカラー表示させる表示装置について記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、両面出射型の有機発光素子の上述した特長を生かした表示装置を提供するこ
とを課題とする。
また、両面出射型の有機発光素子を用いて有機ELディスプレイの高画質化を図ること
を課題とする。
この高画質化の課題について、より具体的には次の3点の課題が挙げられる。
【0009】
まず第1に、表示画像の明るさの調整について挙げられる。
有機ELディスプレイを屋外などの周囲の明るさが明るい場所で使用する場合と屋内で
使用する場合とでは、適切な表示装置の明るさが異なるため、使用する場所の周囲の明る
さに応じて表示装置の明るさも調節する必要がある。
【0010】
次に、色度の改善が挙げられる。
例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色でカラー表示を行う場合、色度図におい
て、赤(R)の色度座標、緑(G)の色度座標、青(B)の色度座標を頂点とした三角形
の内部に位置する色のみしか表現できなかったため、表現できる色の範囲に限界があった
。表現できる色の範囲をより広くすることができれば、表現できる色数を増やすことがで
き、より微細でリアルな画像の表示を行うことができる。
【0011】
さらに、色のバランスの点が挙げられる。
色によって視感度が異なることが知られている。視感度とは、光に対する目の感度のこ
とであり、555nm付近の黄緑色の波長が最も視感度が高い。そして、555nmより
も短波長になるに従って視感度は低下し、555nmよりも長い波長となるに従って視感
度は低下していく。よって、赤、緑、青の3色においては、赤、青に比べ、緑色の視感度
が高くなっている。よって、この視感度を考慮して色のバランスをとる必要がある。
さらに、青色の有機発光素子は、赤色、緑色の有機発光素子に比べて輝度が低いという
問題がある。よって、赤、緑、青の輝度のバランスを調節できるようにする必要がある。
【0012】
本発明は、これらの課題に鑑みなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、
複数の有機発光素子が設けられた第1の基板と、有機発光素子が設けられた第2の基板
とを有し、
第1の基板と第2の基板は対向して設けられ、
第1の基板に設けられた有機発光素子または第2の基板に設けられた有機発光素子の少
なくとも一方の有機発光素子は、有機発光素子が形成されている基板の両面の方向に発光
し、
第1の基板に設けられた有機発光素子の発光領域と、第2の基板に設けられた有機発光
素子の発光領域は、観察者側から見て少なくとも一部において重なるように配置されてい
ることを特徴とする。
【0014】
有機発光素子が該有機発光素子の設けられている基板の両面の方向に発光する構造とす
るには、有機発光素子の有する第1の電極及び第2の電極を透明導電膜で形成すればよい

よって、上記の構成において、「第1の基板に設けられた有機発光素子または第2の基
板に設けられた有機発光素子の少なくとも一方の有機発光素子は、有機発光素子が形成さ
れている基板の両面の方向に発光する」との構成は、「第1の基板に設けられた有機発光
素子または第2の基板に設けられた有機発光素子の少なくとも一方の有機発光素子の第1
の電極及び第2の電極は透明導電膜で形成されている」と換言することができる。
【0015】
なお、ここで有機発光素子の有する第1の電極は、該有機発光素子が有する第2の電極
よりも該有機発光素子が設けられている基板側に設けられているものとする。
よって、第1の基板に設けられている有機発光素子の1対の電極のうち、第1の基板側
に設けられている電極が第1の電極である。
【0016】
また、本発明は、上記構成において、
前記第1の基板には、第1の有機発光素子が設けられ、
前記第2の基板には第2の有機発光素子と、第3の有機発光素子と、第4の有機発光素
子とが設けられ、
前記第1乃至第4の有機発光素子によって1画素を形成していることを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、上記構成において、
前記第2の基板には、第1の有機発光素子が設けられ、
前記第1の基板には第2の有機発光素子と、第3の有機発光素子と、第4の有機発光素
子とが設けられ、
前記第1乃至第4の有機発光素子によって1画素を形成していることを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、上記構成において、
前記第1の基板には、第1の有機発光素子と、第2の有機発光素子とが設けられ、
前記第1の基板には、第3の有機発光素子と、第4の有機発光素子とが設けられ、
前記第1乃至第4の有機発光素子によって1画素を形成していることを特徴とする。
【0019】
さらに、本発明は、
前記第1乃至第4の有機発光素子は互いに異なる色の有機発光素子であることを特徴と
する。
【0020】
また、本発明は、上記構成において、
前記第1の基板には、第1の有機発光素子と、第2の有機発光素子と、第3の有機発光
素子とが設けられ、
前記第2の基板には第4の有機発光素子と、第5の有機発光素子と、第6の有機発光素
子とが設けられ、
前記第1乃至第6の有機発光素子によって1画素を形成していることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明は、
前記第1乃至第3の有機発光素子は互いに異なる色の有機発光素子であることを特徴と
する。
【0022】
さらに、本発明は、
前記第1乃至第6の有機発光素子は互いに異なる色の有機発光素子であることを特徴と
する。
【0023】
つまり、本発明は、上記構成において、赤色、緑色、青色、赤色の補色、緑色の補色、
青色の補色、白色のなかから選ばれた1〜3色の有機発光素子に、赤色、緑色、及び青色
の有機発光素子を加えた4〜6色のなかから選ばれた2色または3色の有機発光素子を第
1の基板に設け、残りの有機発光素子を第2の基板に設けることを特徴とする。
【0024】
なお、第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子との組み合
わせには、様々なものが考えられる。
よって、第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基板に設けられた有機発光素子
との組み合わせについて、以下の本発明の第1〜第4の構成においてより具体的に説明す
る。
【0025】
本発明の第1の構成は、第1の基板または第2の基板に赤色、緑色、青色、白色の有機
発光素子を設ける構成である。つまり、赤色、緑色、青色、白色の4色の有機発光素子で
1画素を形成する構成である。
【0026】
なお、本明細書中において、画像を表示するのに必要な最小単位を画素といい、画素は
複数のドットによって構成されているものとする。例えば、赤色、緑色、青色の3色によ
って画像の表示を行う場合においては、赤色のドット、緑色のドット、及び青色のドット
の3色のドットを1組として1画素を構成する。
【0027】
よって、本発明の第1の構成は、赤色のドット、緑色のドット、青色のドット、白色の
ドットによって画素が形成されているということができる。
【0028】
本発明の第1の構成としては、例えば、第1の基板または第2の基板の一方の基板に赤
色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第1の基板または第2の基板の他方の基板に白色
の有機発光素子を設ける例が挙げられる。
【0029】
赤色、緑色、青色の有機発光素子を設けた基板とは別の基板に白色の有機発光素子を設
けることによって、表示装置の表示画面全体の明るさを向上させることができる。
【0030】
有機ELディスプレイを携帯電話や携帯情報端末など、場所を問わず屋外においても屋
内においても使用する電子機器の表示部として使用する場合、画面の明るさを周囲の明る
さに応じて適切な明るさに調整しなければ視認性が悪くなる。
このような場合、赤色、緑色、青色の有機発光素子を設けた基板とは別の基板に設けら
れた白色の有機発光素子の輝度のみを上昇させることによって、画面の明るさのみを明る
くすることができる。
【0031】
カラー表示を行うための赤色、緑色、青色の有機発光素子が設けられている基板とは別
に白色の有機発光素子が設けられた基板を設けているため、赤色、緑色、青色の有機発光
素子とは独立して白色の有機発光素子の輝度を変化させることができる。よって、表示画
面の明るさの調整を容易に行うことができる。
【0032】
また、通常、カラー表示可能な有機ELディスプレイにおいて白色の表示を行う場合、
赤色、緑色、青色の有機発光素子を発光させて、この3色を混合させることによって白色
表示を行っている。しかし、本発明のように赤色、緑色、青色の有機発光素子が設けられ
た基板と、白色の有機発光素子が設けられた基板とを重ねて設ける構成とすることによっ
て、白色表示する場合には、白色の有機発光素子のみを発光させ、赤色、緑色、青色の有
機発光素子は非発光とすることができる。よって、赤色の有機発光素子、緑色の有機発光
素子、青色の有機発光素子を発光させて白色表示を行う場合に比べて消費電力を低くする
ことができる。
【0033】
なお、赤色、緑色、青色の有機発光素子と、白色の有機発光素子の配置の仕方は、例え
ば以下の(A)(B)のいずれの場合であってもよい。
【0034】
(A)第1の基板に設けられた赤色の有機発光素子の1ドット、緑色の有機発光素子の1
ドット、及び青色の有機発光素子の1ドットが形成される領域に対向するように第2の基
板上に、白色の有機発光素子の1ドットを設ける。
【0035】
(B)第1の基板上の赤色の有機発光素子のドット、緑色の有機発光素子のドット、青色
の有機発光素子のドットが設けられている領域に対向する第2の基板上の位置にそれぞれ
、白色の有機発光素子のドットを設ける。つまり、第1の基板上に設けられた赤色の有機
発光素子1ドットに対向するように第2の基板上に白色の有機発光素子1ドットを設け、
第1の基板上に設けられた緑色の有機発光素子1ドットに対向するように第2の基板上に
白色の有機発光素子1ドットを設け、第1の基板上に設けられた青色の有機発光素子1ド
ットに対向するように第2の基板上に白色の有機発光素子1ドットを設ける。
【0036】
上記(B)の場合、第1の基板に設けられた赤色の有機発光素子、緑色の有機発光素子
、青色の有機発光素子のそれぞれの発光領域に対向する位置に形成された白色の有機発光
素子の輝度をそれぞれ独立に制御することができるため、赤色、緑色、青色のそれぞれの
色の調整を行うことができる。つまり、例えば、赤色の有機発光素子に対向する位置に設
けられた白色の有機発光素子のみを発光させることにより、赤色と白色の混色によってピ
ンク色を表示し、緑色と青色は、そのままの色で表示させることができ、より色の再現性
を高めることができる。
【0037】
上記(A)(B)は、第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子が設けられ、第2
の基板に白色の有機発光素子が設けられている場合を例にして説明したが、第1の基板に
設けられる有機発光素子と、第2の基板に設けられる有機発光素子を入れ替える構成も可
能である。つまり、第1の基板に白色の有機発光素子を設けて、第2の基板に赤色、緑色
、青色の有機発光素子を設けるようにしてもよい。
【0038】
また、上記で説明した例は、一方の基板に白色の有機発光素子のみが設けられている構
成例を説明したが、赤色、緑色、青色のいずれか一色を白色の有機発光素子が設けられた
基板に形成し、赤色、緑色、青色のうち、白色の有機発光素子と同じ基板に設けた色以外
の2色の有機発光素子を他の基板に設ける構成としても良い。
つまり、例えば、第1の基板または第2の基板の一方の基板には、赤色及び緑色の有機
発光素子を設けて、第1の基板または第2の基板の他方の基板には、青色及び白色の有機
発光素子を設ける構成としても良い。
【0039】
第1の基板または第2の基板の一方の基板に白色の有機発光素子と、赤色、緑色、青色
のうちの1色の有機発光素子とを設け、第1の基板または第2の基板の他方の基板に赤色
、緑色、青色のうちの残りの2色(第1の基板または第2の基板の一方の基板に設けた有
機発光素子の色以外の2色)の有機発光素子を設ける構成において、赤色の有機発光素子
、青色の有機発光素子の発光領域の面積を、緑色の有機発光素子の発光領域の面積に比べ
て大きくすることによって、赤色、緑色、青色のバランスをとることができる。これは、
赤色、青色は緑色と比較して視感度が低いためである。
【0040】
また、第1の基板及び第2の基板に設けられる有機発光素子の色がそれぞれ2色である
ため、基板上に設ける画素数は同じにして基板上に3色の有機発光素子を設ける場合と比
較して、各ドットに設けられた有機発光素子を駆動するための素子の数を減らすことがで
きるため、開口率を向上させることができる。
【0041】
本発明の第2の構成は、第1の基板または第2の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素
子と、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色から選ばれた1〜3色の有機発光素子とを設
ける構成である。つまり、赤色、緑色、青色の他に、赤色の補色、緑色の補色、青色の補
色から選ばれた1〜3色を組み合わせた4〜6色の有機発光素子で1画素を形成する構成
である。
【0042】
本発明の第2の構成としては、例えば、第1の基板または第2の基板の一方の基板に、
赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第1の基板または第2の基板の他方の基板に、
赤色の補色、緑色の補色、または青色の補色の有機発光素子から選ばれた1〜3色の有機
発光素子を設ける例が挙げられる。
【0043】
赤の補色は青緑色(シアン)、青の補色は黄色(イエロー)、緑の補色は赤紫色(マゼ
ンダ)である。
これらの色の有機発光素子を形成することによって、赤色、青色、緑色のみでは表現で
きなかった色も表現できるようになり、表現できる色の範囲を広げることができ、色の再
現性を大きく改善することができる。
【0044】
なお、必ずしも赤色、緑色、青色の3色全てに対する補色の有機発光素子を形成する必
要はない。表示したい画像に必要とされる画質に応じて第2の基板に設ける有機発光素子
の色の種類や色数は変更することができる。つまり、必要とされる画質に応じて、赤色の
補色、緑色の補色、青色の補色のうちから1〜3色を選択すればよい。
【0045】
また、上記で説明した構成例は、第1の基板または第2の基板の一方の基板に赤色、緑
色、青色の有機発光素子を設けた例を示したが、これに限定されない。赤色、緑色、青色
のうちの2色の有機発光素子を一方の基板に設けて、赤色、緑色、青色の残りの1色の有
機発光素子と、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色のうちから選ばれた1〜2色の有機
発光素子とを他方の基板に設けるような構成としてもよい。
【0046】
赤色、青色は緑色と比較して視感度が低いため、上記構成において、赤色の有機発光素
子と青色の有機発光素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子の発光領域の面積よりも
大きくすれば、赤色、緑色、青色のバランスをとることができる。
【0047】
このような構成例としては、
赤色の有機発光素子を第1の基板に設け、
青色の有機発光素子を第2の基板に設け、
緑色の有機発光素子を、第1の基板または第2の基板の一方の基板に設け、
赤色の補色、緑色の補色、青色の補色から選ばれた一色の有機発光素子が第1の基板ま
たは第2の基板の他方の基板に設け、
赤色の有機発光素子及び青色の有機発光素子の発光領域の面積を、緑色の有機発光素子
の発光領域の面積と比較して大きくする例が挙げられる。
【0048】
また、第1の基板及び第2の基板に設けられる有機発光素子の色がそれぞれ2色である
場合、基板上に設ける画素数は同じにして基板上に3色の有機発光素子を設ける場合と比
較して、各ドットに設けられた有機発光素子を駆動するための素子の数を減らすことがで
きるため、開口率を向上させることができる。
【0049】
また、本発明の第2の構成において、有機発光素子の発光色は、赤色の補色、緑色の補
色、青色の補色以外にも赤の色度座標、緑の色度座標、青の色度座標を頂点とした三角形
の範囲を広げることができるような色であればよい。よって、赤の色度座標、緑の色度座
標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲外に色度座標を有する色の光を放出する有機
発光素子であってもよい。
よって、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色の代わりに、赤の色度座標、緑の色度座
標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲外に色度座標を有する色の光を放出する1〜
3色の有機発光素子を設ける構成としてもよい。
【0050】
本発明の第3の構成は、
第1の基板及び第2の基板に、赤色、緑色、青色の有機発光素子を設ける構成である。
つまり、第1の基板に設けられた赤色、緑色、青色の有機発光素子と、第2の基板に設
けられた赤色、緑色、青色の有機発光素子とで1画素を形成する構成である。
【0051】
本発明の第3の構成において、第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基板に設
けられた有機発光素子は、観察者側から見て、同じ色同士が重なるようにすると、より高
い輝度での表示も行うことができる。よって、より多くの階調を表現することができる。
【0052】
なお、この際、同じ色同士の有機発光素子の発光領域の少なくとも一部が重なっていれ
ば、より高い輝度での表示も行うことができるが、異なる色の有機発光素子の発光領域の
重なる面積が大きい方が、開口率の低下を防ぐことができるので好ましい。つまり、第1
の基板に設けられる有機発光素子の発光領域と、第2の基板に設けられる有機発光素子の
発光領域が、観察者側から見てほぼ同じ位置の同じ領域において重なるようにすると最も
開口率を高くすることができる。
【0053】
本発明の第3の構成において、第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基板に設
けられた有機発光素子の発光領域は、観察者側から見て、異なる色同士が重なるようにす
ると、画像の分解能を向上させることができる。
【0054】
なお、この際、異なる色の有機発光素子の発光領域の少なくとも一部が重なっていれば
、画像の分解能を向上させることができるが、異なる色の有機発光素子の発光領域の重な
る面積が大きい方が、開口率の低下を防ぐことができるので好ましい。つまり、第1の基
板に設けられる有機発光素子の発光領域と、第2の基板に設けられる有機発光素子の発光
領域が、観察者側から見てほぼ同じ位置の同じ領域において重なるようにすると最も開口
率を高くすることができる。
【0055】
本発明の第4の構成は、
第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第2の基板に青色の有機発光素
子を設ける構成である。
つまり、第1の基板に設けられた赤色、緑色、青色の有機発光素子と、第2の基板に設
けられた青色の有機発光素子によって1画素を形成する構成である。
【0056】
青色の有機発光素子は、輝度が小さいため、第2の基板に青色の有機発光素子を形成す
ることによって、青色の発光輝度を補うことができ、赤色、青色、緑色の輝度のバランス
を改善することができる。
【0057】
上記第4の構成において、青色の有機発光素子が設けられている基板に、白色の有機発
光素子も設ける構成としても良い。
白色の有機発光素子を設けることによって、青色の発光輝度を補うと共に表示画面の明
るさを調整することができる。
【0058】
また、上記第4の構成において、青色の有機発光素子が設けられている基板に、赤色の
補色、緑色の補色、または青色の補色のなかから1色または2色の有機発光素子も設ける
構成としても良い。
赤色の補色、緑色の補色、または青色の補色のなかから1色または2色の有機発光素子
を設けることによって、青色の発光輝度を補うと共に表現できる色の範囲を広げることが
できる。
【0059】
以上で説明した本発明の表示装置の第1の基板と第2の基板の配置の仕方には次の2通
りの方法が考えられる。
【0060】
まず第1の配置方法としては、第1の基板の有機発光素子が形成されている面と、第2
の基板の有機発光素子が形成されている面とを対向させて配置する方法である。
【0061】
このような配置とすることにより、第1の基板に対しては第2の基板が対向基板の機能
を果たし、第2の基板に対しては第1の基板が対向基板の機能を果たすため、第1の基板
と第2の基板の2枚の基板のみで封止を行うことができる。従って、一方の基板にのみ有
機発光素子が形成され、対向基板によって封止している通常の表示装置とほとんど厚みが
変わらない状態とすることができる。
【0062】
第2の配置方法は、第1の基板の有機発光素子が形成されている面と、第2の基板の有
機発光素子が形成されている面とは逆側の面とが対向するように配置する方法である。
【0063】
この第2の配置方法の場合、第2の基板が第1の基板に対する対向基板の機能を果たす
。よって、第1の基板は第2の基板によって封止することができる。しかし、第1の基板
と第2の基板のみでは第2の基板を封止することはできない。そこで、第2の基板の有機
発光素子が形成されている面に対向するように第3の基板を設けることによって第2の基
板の封止を行う。
【0064】
よって、第1の配置方法のほうが、第2の配置方法よりも少ない基板で封止を行うこと
ができるため、より低コストであり、また、貼り合わせた後のパネルの厚みを薄くするこ
とができるため好ましい。
【0065】
なお、第1の基板と第2の基板を貼り合わせて封止する方法については、シート状のシ
ール剤で貼り合わせる方法や、固体封止剤を基板の貼り付け面全体に塗布して貼り合わせ
る方法や、基板の周囲のみシール剤を塗布し、充填剤を充填させて貼り合わせる方法など
、公知の様々な方法を用いることができる。
【0066】
固体封止剤を基板の貼り付け面全体に塗布して貼り付ける方法などを用いて、第1の基
板と第2の基板の間に空気が存在しない状態とすると、光の取り出し効率を高めることが
できる。
【0067】
上記第1、第2の配置方法のそれぞれの構成について以下に、より詳細に説明する。
【0068】
第1の配置方法において、以下の(1)〜(3)の3つの場合が考えられる。
(1)第1の基板及び第2の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光
素子及び第2の基板に設けられた有機発光素子がそれぞれの基板の両面の方向に発光する

(2)第1の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光素子は、第1の
基板の両面の方向に発光し、第2の基板に設けられた有機発光素子は、第2の基板の有機
発光素子が設けられている面側の方向、つまり第1の基板の方向に発光する。
(3)第2の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光素子は、第1の
基板の有機発光素子が設けられている面の方向、つまり第2の基板の方向に発光し、第2
の基板に設けられた有機発光素子は、第2の基板の両面の方向に発光する。
【0069】
(1)の場合は、第1の基板及び第2の基板に表示画面が形成され、第1の基板に形成
された表示画面において視認される画像と、第2の基板に形成された表示画面において視
認される画像とは鏡像となっている。また、第1の基板及び第2の基板が透光性基板であ
るため、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色が透けて見える状態で第1の
基板上の表示画面及び第2の基板上の表示画面が形成される。
【0070】
なお、第1の基板、第2の基板に偏光板を設けることによって、第1の基板上に形成さ
れた表示画面からも第2の基板上に形成された表示画面からも第1の基板及び第2の基板
を通して向こう側の景色が見えないようにすることも可能である。
【0071】
(2)の場合は、第1の基板にのみ表示画面が形成され、(3)の場合は、第2の基板
にのみ表示画面が形成される。
【0072】
また、第2の配置方法において、以下の(4)〜(6)の3つの場合が考えられる。
(4)第1の基板及び第2の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光
素子及び第2の基板に設けられた有機発光素子がそれぞれの基板の両面の方向に発光する

(5)第1の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光素子は、第1の
基板の両面の方向に発光し、第2の基板に設けられた有機発光素子は、第2の基板の有機
発光素子が設けられている面とは逆側の面の方向、つまり第1の基板の方向に発光する。
(6)第2の基板は透光性基板であり、第1の基板に設けられた有機発光素子は、第1の
基板の有機発光素子が設けられている面の方向、つまり第2の基板の方向に発光し、第2
の基板に設けられた有機発光素子は、第2の基板の両面の方向に発光する。
【0073】
(4)の場合は、第1の基板及び第2の基板に表示画面が形成され、第1の基板に形成
された表示画面において視認される画像と、第2の基板に形成された表示画面において視
認される画像とは鏡像となっている。また、第1の基板及び第2の基板が透光性基板であ
るため、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色が透けて見える状態で表示画
面が形成される。
【0074】
なお、第1の基板、第2の基板に偏光板を設けることによって、第1の基板上に形成さ
れた表示画面からも第2の基板上に形成された表示画面からも第1の基板及び第2の基板
を通して向こう側の景色が見えないようにすることも可能である。
【0075】
(5)の場合は、第1の基板にのみ表示画面が形成され、(6)の場合は、第2の基板
にのみ表示画面が形成される。
【0076】
本発明において、透光性基板として、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板などを
使用する。基板上に薄膜トランジスタなどの素子や有機発光素子などを作製する工程にお
いて600度を超える温度の熱処理を伴う場合は、石英基板を用いるが、600度以下の
熱処理である場合には、ガラス基板やプラスチック基板を用いればよい。
ここで、透光性基板とは、可視光に対して透明な基板のことをいい、可視光に対して透
明とは、可視光の透過率が80〜100%であることを意味する。
【0077】
上記(2)、(5)において、第1の基板として透光性の基板を用いるが、第2の基板
においては、特に透光性の基板に限定されず、透光性を有しない基板を用いてもよい。
【0078】
また、上記(3)、(6)において、第2の基板として透光性の基板を用いるが、第1
の基板においては、特に透光性の基板に限定されず、透光性を有しない基板を用いてもよ
い。
【0079】
以上において説明した本発明の構成において、アクティブマトリクス型の表示装置であ
ることが好ましい。
【0080】
また、本明細書中において、有機発光素子とは、第1の電極と、第2の電極に挟まれた
膜全てが有機化合物である構造のみではなく、一部に無機化合物などが含まれているもの
も含むものとする。
【0081】
有機発光材料には、一重項励起状態から基底状態に戻る際のエネルギーを発光に変換し
得る材料(蛍光材料)と三重項励起状態から基底状態に戻る際のエネルギーを発光に変換
し得る材料(リン光材料)とがあるが、本発明の表示装置に用いる有機発光材料としては
、どちらを用いてもよい。
【0082】
また、有機化合物層の構成は、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順番で積層した構造
、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順番で積層した構造など
様々な公知の構成を用いることができる。
【0083】
そして、本発明の表示装置において、画面表示のための駆動方法は特に限定されず、例
えば、点順次駆動方法や、線順次駆動方法や、面順次駆動方法などを用いればよい。また
、有機発光素子の階調を表現する方法としては、デジタル階調であっても、アナログ階調
であってもよい。なお、表示装置のソース線に入力する信号は、アナログ信号であっても
よいし、デジタル信号であってもよく、適宜映像信号に合わせて駆動回路などを設計すれ
ばよい。
【発明の効果】
【0084】
赤色、緑色、青色の有機発光素子を設けた基板とは別に、白色の有機発光素子を設けた
基板を設ける構成とすることにより、白色の有機発光素子の輝度のみを上昇させることが
できるため、画面の明るさのみを明るくすることができる。
カラー表示を行うための有機発光素子が形成されている基板とは別に白色の有機発光素
子が形成された基板を設けているため、赤色、緑色、青色の有機発光素子とは独立して白
色の有機発光素子の輝度を変化させることができる。よって、表示画面の明るさの調整を
容易に行うことができる。
【0085】
また、通常、カラー表示可能な有機ELディスプレイにおいて白色の表示を行う場合、
赤色、緑色、青色の有機発光素子を発光させて、この3色を混合させることによって白色
表示を行っている。しかし、本発明のように赤色、緑色、青色の有機発光素子が設けられ
た基板とは別に、白色の有機発光素子が設けられた基板を重ねて設ける構成とすることに
よって、白色表示する場合には、白色の有機発光素子のみを発光させ、赤色、緑色、青色
の有機発光素子は非発光とすることができる。よって、赤色の有機発光素子、緑色の有機
発光素子、青色の有機発光素子を発光させて白色表示を行う場合に比べて消費電力を低く
することができる。
【0086】
赤色の有機発光素子、青色の有機発光素子の発光領域の面積は、緑色の有機発光素子の
発光領域の面積に比べて大きくすることによって、赤色、緑色、青色のバランスをとるこ
とができる。
【0087】
赤色、緑色、青色の有機発光素子とは別に、赤の色度座標、緑の色度座標、青の色度座
標を頂点とした三角形の範囲を広げることができるような色の発光を有する有機発光素子
を設けた場合、赤、緑、青の3色のみでは表現できなかった範囲の色も表現することがで
きるため、より微細でリアルな画像の表示を行うことができる。
【0088】
また、第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第2の基板に赤色、緑色
、青色の有機発光素子を設け、観察者側から見て、第1の基板に設けられた有機発光素子
と第2の基板に設けられた有機発光素子の異なる色同士が重なるようにすることによって
、画像の分解能を向上させることができる。
【0089】
また、赤色、緑色、青色の有機発光素子を設けた基板とは別に、青色の有機発光素子を
設けた基板を重ねて設けることによって、青色の発光輝度を補うことができ、赤色、青色
、緑色の輝度のバランスを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明の表示装置の斜視図を示す図。
【図2】実施の形態1に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図3】実施の形態1に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図4】実施の形態1に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図5】実施の形態1に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図6】実施の形態3に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図7】実施の形態3に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図8】実施の形態3に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図9】実施の形態3に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図10】実施の形態3に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図11】実施の形態3に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図12】実施の形態4に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図13】実施の形態4に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図14】実施の形態6に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図15】実施の形態6に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図16】実施の形態6に記載の表示装置の効果を説明するための図。
【図17】実施の形態6に記載の表示装置の効果を説明するための図。
【図18】実施の形態2に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図19】実施の形態2に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図20】実施例1に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図21】実施例2に記載の表示装置の画素構成を示す断面図。
【図22】実施例2に記載の表示装置の画素構成を示す断面図。
【図23】実施例3に記載の表示装置を示す断面図。
【図24】実施例3に記載の表示装置を示す断面図。
【図25】実施例4に記載の電子機器を示す図。
【図26】実施例4に記載の電子機器を示す図。
【図27】実施の形態3に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図28】実施の形態3に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図29】実施の形態6に記載の表示装置の画素構成を示す上面図。
【図30】実施の形態6に記載の表示装置の1画素における断面構造を示す図。
【図31】実施例4に記載の表示装置の1断面図。
【発明を実施するための形態】
【0091】
本発明の実施形態について、以下に説明する。
【0092】
(実施の形態1)
本実施の形態においては、白色の有機発光素子が形成された基板と、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の有機発光素子が形成された基板とを貼り合わせた表示装置について
説明する。
本発明の表示装置の斜視図を図1に示す。
図1において、100は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の有機発光素子が形成さ
れている第1の基板、101は白色の有機発光素子が形成されている第2の基板、102
は表示画面、103、104はFPC(Flexible printed circu
it)、130、131は周辺駆動回路である。
第1の基板100には複数の有機発光素子が形成された画素部(図示せず)と周辺駆動
回路130が形成されており、第2の基板には複数の有機発光素子が形成された画素部(
図示せず)と周辺駆動回路131が形成されている。第1の基板100と第2の基板10
1は、図のように有機発光素子が形成されている面が互いに対向するように重ね合わせて
貼り合わせられている。
そして、第1の基板100に表示画面102が形成されている構造となっている。
【0093】
なお、図1においては、第1の基板及び第2の基板に周辺駆動回路を形成している場合
について示しているが、周辺駆動回路が形成されているものに限定されない。駆動回路を
ICに形成し、ICをTAB法やCOG法などで接続する構造としてもよい。
【0094】
図2に、本実施例の表示装置の画素構成を示す。図2(A)は、表示画面102側、つ
まり観察者側からみた場合の画素構成であり、図2(B)は、第1の基板における画素構
成、図2(C)は、第2の基板における画素構成を示す。図2(B)、(C)は、共に有
機発光素子が形成されている面側からみた上面図である。
図2(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図2(C)に示す画素構成を有する第
2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせること
によって、表示画面102側、つまり観察者側から見ると、図2(A)に示すような画素
構成となる。
なお、図2においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記載
していない。
【0095】
図2(B)において、201は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域、
202は、緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、203は、青色の有機
発光素子によって形成された青色発光領域である。
図2(C)において、204は白色の有機発光素子によって形成された白色発光領域で
ある。
【0096】
図2において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆動
するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜めの
斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形成
されているため、遮光されている領域を示す。
よって、第1の基板と第2の基板を重ね合わせたときに、観察者側からみると、図2(
A)に示すように白色発光領域の一部は、第1の基板における遮光部分によって遮光され
てしまう。
【0097】
第1の基板の赤色発光領域201、緑色発光領域202、青色発光領域203、第2の
基板の白色発光領域204を全て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域205
、206、207の3つの異なる色の発光領域が形成されているように見える。
この場合、205には白色の発光によって明るくなった赤色の発光領域が形成される。
206には白色の発光によって明るくなった緑色の発光領域が形成される。207には白
色の発光によって明るくなった青色の発光領域が形成される。
【0098】
なお、図2(A)の205、206、207において、第2の基板の発光領域の色につ
いては括弧書きで示している。
つまり、205に「R」、「(W)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光
領域と第2の基板の白色の発光領域が重なっていることを示し、206に「G」、「(W
)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板の白色の発光領域
が重なっていることを示し、207に「B」、「(W)」と記載されているのは、第1の
基板の青色の発光領域と第2の基板の白色の発光領域が重なっていることを示す。
【0099】
図3に図2に示す画素構成の断面図を示す。図3(A)は、図2(A)のA−A’にお
ける断面図、図3(B)は、図2(A)のB−B’における断面図である。図3は、本発
明の表示装置において、第1の基板に設けられている有機発光素子と第2の基板に設けら
れている有機発光素子の位置関係についてわかりやすく示すための断面図である。よって
、第1の基板、第1の基板上に形成された赤色、緑色、青色の有機発光素子、第2の基板
、第2の基板上に形成された白色の有機発光素子のみを示してある。つまり、実際の断面
構造では、基板上に接して有機発光素子が設けられているのではなく、基板と有機発光素
子の間には、絶縁膜などが設けられているが、基板と有機発光素子以外のものについては
省略して示している。なお、以下の実施の形態、実施例における断面図についても同様で
ある。
なお、詳細な断面構造の例については実施例において後述する。
【0100】
図3(A)において、第1の基板100上には、赤色(R)の有機発光素子121、緑
色(G)の有機発光素子122、青色(B)の有機発光素子123が形成されており、第
2の基板101上には、白色の有機発光素子120が形成されている。そして、図3(A
)に示すように、第1の基板100と第2の基板101は、第1の基板100上に形成さ
れている赤色の有機発光素子121、緑色の有機発光素子122、青色の有機発光素子1
23と、第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子120とが対向するように重
ね合わせて設けられている。
【0101】
このような構成とすることにより、第1の基板100に対しては第2の基板101が対
向基板の機能を果たし、第2の基板101に対しては第1の基板100が対向基板の機能
を果たすため、第1の基板100と第2の基板101の2枚の基板のみで封止を行うこと
ができる。従って、一方の基板にのみ有機発光素子が形成され、対向基板によって封止し
ている通常の表示装置とほとんど厚みが変わらない状態とすることができる。
【0102】
第1の基板100上に形成された有機発光素子121、122、123は、第1の基板
100の有機発光素子121、122、123が設けられている面の方向、及び第1の基
板100の有機発光素子121、122、123が設けられている面とは反対側の面の方
向に発光する両面出射型(デュアルエミッション型)の構造となっている。また、第2の
基板101上に形成されている白色の有機発光素子120は、第2の基板101の白色の
有機発光素子120が設けられている面の方向、つまり第1の基板の方向に発光する上方
出射型(トップエミッション型)の構造となっている。
なお、図3(A)において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向
を示している。
【0103】
このような構成にすることにより、白色の有機発光素子120、及び有機発光素子12
1、122、123からの発光を、第1の基板100の有機発光素子121、122、1
23が形成されている面とは反対の面側の方向に取り出すことができる。つまり、第1の
基板100の有機発光素子121、122、123が形成されている面とは反対の面に表
示画面を形成することができる。よって、第1の基板100の有機発光素子121、12
2、123が形成されている面とは反対の面に、白色の有機発光素子120の発光により
明るさが調整された画像を表示することができる。
【0104】
赤色の有機発光素子121は、第1の電極110、第2の電極108、第1の電極11
0と第2の電極108に挟まれた有機化合物を含む層109によって構成されている。緑
色の有機発光素子122は、第1の電極113、第2の電極111、第1の電極113と
第2の電極111に挟まれた有機化合物を含む層112によって構成されている。青色の
有機発光素子123は、第1の電極116、第2の電極114、第1の電極116と第2
の電極114に挟まれた有機化合物を含む層115によって構成されている。
【0105】
そして、赤色の有機発光素子121の第1の電極110、第2の電極108、緑色の有
機発光素子122の第1の電極113、第2の電極111、青色の有機発光素子123の
第1の電極116、第2の電極114は、それぞれインジウム錫酸化物(ITO:Ind
ium Tin Oxide)や酸化インジウムに酸化亜鉛を含有したIZO(Indi
um Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いて形成する。
透明導電膜として用いられる材料はこれらの材料のみに限定されるものではなく、これ
以外にも金属の薄膜などを用いることもできる。
【0106】
なお、赤色の有機発光素子121の第1の電極110、緑色の有機発光素子122の第
1の電極113、青色の有機発光素子123の第1の電極116は同じ透明導電膜をパタ
ーニングすることによって形成されている。また、赤色の有機発光素子121の第2の電
極108、緑色の有機発光素子122の第2の電極111、青色の有機発光素子123の
第2の電極114は同じ透明導電膜をパターニングすることによって形成されている。
【0107】
このように各有機発光素子の第1及び第2の電極を透明導電膜で形成することによって
、両面出射型の有機発光素子とすることができる。
【0108】
白色の有機発光素子120は、第1の電極105、第2の電極107、第1の電極10
5と第2の電極107に挟まれた有機化合物を含む層106によって構成されている。
【0109】
白色の有機発光素子120の第1の電極105としては、反射機能を有する電極を用い
るのが好ましい。第1の電極が反射機能を有することにより、赤色の有機発光素子121
、緑色の有機発光素子122、青色の有機発光素子123から第2の基板101側の方向
に発光した光を白色の有機発光素子120の第1の電極105によって反射することがで
きるため、赤色の有機発光素子121、緑色の有機発光素子122、青色の有機発光素子
123の発光を効率的に用いることができる。
【0110】
反射機能を有する電極を形成する材料としては、例えば、アルミニウム膜(アルミニウ
ム合金膜や添加物を含むアルミニウム膜を含む)や銀薄膜など反射率の高い金属膜が挙げ
られる。なお、第1の電極105は、第2の基板に形成された有機発光素子からの発光を
反射できればよいので、第1の電極105全体が反射機能を有する必要はない。よって、
反射率が高い金属上に透明導電膜を積層したものも用いることができる。また、第1の電
極105の少なくとも最表面が反射率の高い金属膜で形成されているもの、例えば、表面
(第2の基板に対向している面)にアルミニウムメッキもしくは銀メッキを施した導電膜
などを用いても良い。
【0111】
なお、白色の有機発光素子120の第1の電極105として、反射機能を有する電極を
用いることによって、有機発光素子121、122、123から第2の基板101側の方
向に発光した光を第1の電極によって反射することができるようにしている。よって、白
色の有機発光素子120の第1の電極105は、有機発光素子121、122、123に
よって形成された発光領域の全てと重なるようにするのが好ましい。このようにすること
によって、有機発光素子121、122、123からの発光を有効に用いることができる

【0112】
白色の有機発光素子120の第2の電極107としては、インジウム錫酸化物(ITO
:Indium Tin Oxide)や酸化インジウムに酸化亜鉛を含有したIZO(
Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いる。
透明導電膜として用いられる材料はこれらの材料のみに限定されるものではなく、これ
以外にも金属の薄膜などを用いることもできる。
【0113】
本実施の形態の表示装置は、赤色の画素、緑色の画素、青色の画素に対して白色の画素
が重なるように配置しているため、白色の有機発光素子の輝度のみを変化させることによ
って表示画面の明るさを調整することができる。
【0114】
赤色の有機発光素子、緑色の有機発光素子、青色の有機発光素子はそれぞれ電流−輝度
特性が異なっているので、表示画面全体の明るさのみ変化させたい場合、赤色、緑色、青
色のバランスを保ちながら全体的に明るさが変化するように赤色、緑色、青色の有機発光
素子の輝度を変化させなくてはならない。しかし、本実施例の表示装置では、白色の有機
発光素子の輝度のみを変化させることによって、表示画面全体の明るさのみを変化させる
ことができる。
【0115】
よって、周囲の明るさを検知するための光センサーを設けて、光センサーで検知した周
囲の明るさに応じて白色の有機発光素子の輝度を変化させる構成とすれば、表示装置を使
用する際の周囲の明るさに応じて、表示画面全体の明るさを変化させることができる。
【0116】
また、本実施の形態の表示装置は、赤色のドット、緑色のドット、及び青色のドットに
対して白色のドットが重なるように配置しているため、赤色、緑色、青色の有機発光素子
を消灯状態とし、白色の有機発光素子のみを点灯状態とすることによって白色のみでも表
示を行うことができる。
【0117】
通常の赤、緑、青のドットを1画素としてカラー表示を行う表示装置において、白色の
表示を行う場合には、赤色、緑色、及び青色のドットを点灯させることによって白色の表
示を行う。本実施の形態の構成の場合、赤色、緑色、青色の有機発光素子が形成されてい
る基板とは異なる基板に白色の有機発光素子が形成されているため、白色の有機発光素子
のみを点灯状態として1画素の表示を行うことができるため、赤色、緑色、青色のドット
を点灯させることによって白色表示を行う場合に比較して、消費電力を低下させることが
できる。
【0118】
また、白色の有機発光素子が、赤色、緑色、青色の有機発光素子と同じ基板上に形成さ
れている場合には、ひとつの基板上に形成するドット数が増加してしまうため、その分画
素数が減少してしまう。しかし、本実施の形態の構成においては、白色の有機発光素子は
、赤色、緑色、青色の有機発光素子が形成されている基板とは異なる基板に形成されてい
るため、画素数を減少させずに、カラー表示と、白色のみの表示の双方を行え、且つ白色
表示のみを行う場合には、消費電力を低下させることができる。
【0119】
なお、本実施例においては、図2、図3(A)に示すように、第1の基板に両面出射型
の赤色の有機発光素子、緑色の有機発光素子、青色の有機発光素子を形成し、第2の基板
に上方出射型の白色の有機発光素子を形成し、第1の基板側に表示画面が形成されている
例を示したが、この構成に限定されない。
【0120】
例えば、図4に示すように第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機
発光素子を入れ替えた構成としても良い。
【0121】
図4において、図3(A)と共通する構成には同じ記号を付してある。
図4の構成において、図3(A)の構成と異なる点は、第1の基板100に設ける有機
発光素子と第2の基板101に設ける有機発光素子を入れ替えた点である。
【0122】
つまり、第1の基板に白色の有機発光素子120を設け、第2の基板に赤色、緑色、青
色の有機発光素子121、122、123を設けている点、白色の有機発光素子120の
第1の電極105及び第2の電極107を透明導電膜で形成している点、赤色、緑色、青
色の有機発光素子121、122、123の第2の電極108、111、114を透明導
電膜で形成し、赤色、緑色、青色の有機発光素子121、122、123の第1の電極1
10、113、116を反射機能を有する電極で形成している点が、図3(A)の構成と
異なる。
【0123】
第1の基板側のみに表示画面を設ける場合には、第1の基板に設ける有機発光素子は、
両面出射型の有機発光素子とし、第2の基板に設ける有機発光素子は、上方出射型の有機
発光素子とする。よって、図4に示す構成においては、白色の発光素子120を両面出射
型とし、赤色、緑色、青色の有機発光素子121、122、123は上方出射型としてい
る。
なお、図4において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示し
ている。
【0124】
また、図3(A)、図4においては、第1の基板のみに表示画面を形成した場合を示し
たが、第1の基板と第2の基板の両方に表示画面を形成する構成にしても良い。
【0125】
第1の基板と第2の基板の両方に表示画面を形成した構成例を図5に示す。
図5においても、図3(A)と共通する構成には同じ記号を付してある。
【0126】
図5において、図3(A)と異なる点は、第2の基板101に設けられた白色の有機発
光素子120の第1の電極105を透明導電膜で形成している点である。
図5において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示している

【0127】
第1の基板に設けられた有機発光素子121、122、123と、第2の基板に設けら
れた白色の有機発光素子120の第1の電極及び第2の電極は全て透明導電膜で形成され
ているため、第1の基板に設けられた有機発光素子121、122、123と、第2の基
板に設けられた白色の有機発光素子120は全て両面出射型の有機発光素子となっている
。よって、図4に示すように、第1の基板100及び第2の基板101の両方から光が出
射されるため、第1の基板と第2の基板の両方に表示画面を形成することができる。
【0128】
第1の基板に形成された表示画面において視認される画像と、第2の基板に形成された
表示画面において視認される画像とは鏡像となっている。また、第1の基板及び第2の基
板が透光性基板であるため、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色が透けて
見える状態で表示画面が形成される。
【0129】
なお、第1の基板、第2の基板に偏光板を設けることによって、第1の基板上に形成さ
れた表示画面からも第2の基板上に形成された表示画面からも第1の基板及び第2の基板
を通して向こう側の景色が見えないようにすることも可能である。
【0130】
(実施の形態2)
本実施の形態においては、本発明の第1の構成において、(B)の配置の仕方にした場
合について説明する。
つまり、第1の基板上に設けられた赤色の有機発光素子のドットに対向するように第2
の基板上に白色の有機発光素子のドットを設け、第1の基板上に設けられた緑色の有機発
光素子のドットに対向するように第2の基板上に白色の有機発光素子のドットを設け、第
1の基板上に設けられた青色の有機発光素子のドットに対向するように第2の基板上に白
色の有機発光素子のドットを設けた場合について説明する。
なお、本実施例においては、第1の基板に表示画面が形成される(第1の基板側に表示
を行う)場合について説明する。
【0131】
図18に、本実施の形態の表示装置の画素構成を示す。図18(A)は、表示画面側、つ
まり観察者側からみた場合の画素構成であり、図18(B)は、第1の基板における画素
構成、図18(C)は、第2の基板における画素構成を示す。図18(B)、(C)は、
共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図である。
図18(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図18(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図18(A)に示すような画素
構成となる。
なお、図18においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載していない。
【0132】
図18(B)において、1200は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領
域、1201は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、1202は青色の
有機発光素子によって形成された青色発光領域である。
図18(C)において、1203、1204、1205はそれぞれ白色の有機発光素子
によって形成された白色発光領域である。
【0133】
また、図18において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素
子を駆動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、
左斜めの斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子な
どが形成されているため、遮光されている領域を示す。
本実施の形態の場合は、第1の基板に形成されている発光領域と第2の基板に形成され
ている発光領域はほぼ同じ大きさであり、同じ位置で重なるように形成されている。よっ
て、第1の基板の遮光領域と第2の基板の遮光領域もほぼ同じ位置に形成されている。
【0134】
第1の基板の赤色発光領域1200、緑色発光領域1201、青色発光領域1202、
第2の基板の白色発光領域1203、1204、1205を全て発光させた場合、観察者
側から見ると、発光領域1206、1207、1208の3つの異なる色の発光領域が形
成されているように見える。
この場合、1206には白色の発光によって明るくなった赤色の発光領域が形成される
。1207には白色の発光によって明るくなった緑色の発光領域が形成される。1208
には白色の発光によって明るくなった青色の発光領域が形成される。
【0135】
なお、図18(A)において、1206、1207、1208は、第1の基板の発光領
域と第2の基板の発光領域が同じ位置で重なっているため、第2の基板の発光領域の色に
ついては括弧書きで示している。
つまり、1206に「R」、「(W)」と記載されているのは、第1の基板の赤色発光
領域と第2の基板の白色発光領域が重なっていることを示し、1207に「G」、「(W
)」と記載されているのは、第1の基板の緑色発光領域と第2の基板の白色発光領域が重
なっていることを示し、1208に「B」、「(W)」と記載されているのは、第1の基
板の青色発光領域と第2の基板の白色発光領域が重なっていることを示す。
【0136】
1206は、第1の基板の赤色発光領域1200のみを点灯状態とした場合には赤色発
光領域となり、第2の基板の白色発光領域1203のみを点灯状態とした場合には白色発
光領域となる。1207は、第1の基板の緑色発光領域1201のみを点灯状態とした場
合には緑色発光領域となり、第2の基板の白色発光領域1204のみを点灯状態とした場
合には白色発光領域となる。1208は、第1の基板の青色発光領域1202のみを点灯
状態とした場合には青色発光領域となり、第2の基板の白色発光領域1205のみを点灯
状態とした場合には白色発光領域となる。
【0137】
図19に、図18(A)のA−A’における断面図を示す。
図19は、本発明の表示装置の断面構造についてわかりやすく示すための断面概略図で
あり、第1の基板、第1の基板上に形成された赤色、緑色、青色の有機発光素子、第2の
基板、第2の基板上に形成された白色の有機発光素子のみを示してある。
【0138】
図19において、第1の基板1300上には、赤色(R)の有機発光素子1311、緑
色(G)の有機発光素子1312、青色(B)の有機発光素子1313が形成されており
、第2の基板1301上には、白色の有機発光素子1323、1324、1325が形成
されている。そして、図19に示すように、第1の基板上に形成されている赤色の有機発
光素子1311と第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子1323とが対向し
、第1の基板上に形成されている緑色の有機発光素子1312と第2の基板上に形成され
ている白色の有機発光素子1324とが対向し、第1の基板上に形成されている青色の有
機発光素子1313と第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子1325とが対
向するように、第1の基板1300と第2の基板1301が重ね合わせて設けられている

【0139】
このような構成とすることにより、第1の基板1300に対しては第2の基板1301
が対向基板の機能を果たし、第2の基板1301に対しては第1の基板1300が対向基
板の機能を果たすため、第1の基板1300と第2の基板1301の2枚の基板のみで封
止を行うことができる。従って、一方の基板にのみ有機発光素子が形成され、対向基板に
よって封止している通常の表示装置とほとんど厚みが変わらない状態とすることができる

【0140】
第1の基板1300上に形成された有機発光素子1311、1312、1313は、第
1の基板1300の有機発光素子1311、1312、1313が設けられている面の方
向、及び第1の基板1300の有機発光素子1311、1312、1313が設けられて
いる面とは反対側の面の方向に発光する両面出射型(デュアルエミッション型)の構造と
なっている。また、第2の基板1301上に形成されている白色の有機発光素子1323
、1324、1325は、第2の基板1301の白色の有機発光素子1323、1324
、1325が設けられている面の方向に発光する上方出射型(トップエミッション型)の
構造となっている。
なお、図19において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示
している。
【0141】
このような構成にすることにより、白色の有機発光素子1323、1324、1325
、及び赤色、緑色、青色の有機発光素子1311、1312、1313からの発光を、第
1の基板1300の有機発光素子1311、1312、1313が形成されている面とは
反対の面側の方向に取り出すことができる。つまり、第1の基板1300の有機発光素子
1311、1312、1313が形成されている面とは反対の面に表示画面を形成するこ
とができる。
【0142】
赤色の有機発光素子1311は、第1の電極1302、第2の電極1304、第1の電
極1302と第2の電極1304に挟まれた有機化合物を含む層1303によって構成さ
れている。緑色の有機発光素子1312は、第1の電極1305、第2の電極1307、
第1の電極1305と第2の電極1307に挟まれた有機化合物を含む層1306によっ
て構成されている。青色の有機発光素子1313は、第1の電極1308、第2の電極1
310、第1の電極1308と第2の電極1310に挟まれた有機化合物を含む層130
9によって構成されている。
【0143】
そして、赤色の有機発光素子1311の第1の電極1302、第2の電極1304、緑
色の有機発光素子1312の第1の電極1305、第2の電極1307、青色の有機発光
素子1313の第1の電極1308、第2の電極1310は、それぞれインジウム錫酸化
物(ITO:Indium Tin Oxide)や酸化インジウムに酸化亜鉛を含有し
たIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いて形成する。
透明導電膜として用いられる材料はこれらの材料のみに限定されるものではなく、これ
以外にも金属の薄膜などを用いることもできる。
【0144】
なお、赤色の有機発光素子1311の第1の電極1302、緑色の有機発光素子131
2の第1の電極1305、青色の有機発光素子1313の第1の電極1308は同じ透明
導電膜をパターニングすることによって形成されている。また、赤色の有機発光素子13
11の第2の電極1304、緑色の有機発光素子1312の第2の電極1307、青色の
有機発光素子1313の第2の電極1310は同じ透明導電膜をパターニングすることに
よって形成されている。
【0145】
このように各有機発光素子の第1及び第2の電極を透明導電膜で形成することによって
、両面出射型の有機発光素子とすることができる。
【0146】
また、白色の有機発光素子1323は、第1の電極1314、第2の電極1316、第
1の電極1314と第2の電極1316に挟まれた有機化合物を含む層1315によって
構成されている。白色の有機発光素子1324は、第1の電極1317、第2の電極13
19、第1の電極1317と第2の電極1319に挟まれた有機化合物を含む層1318
によって構成されている。白色の有機発光素子1325は、第1の電極1320、第2の
電極1322、第1の電極1320と第2の電極1322に挟まれた有機化合物を含む層
1321によって構成されている。
【0147】
白色の有機発光素子1323の第1の電極1314、白色の有機発光素子1324の第
1の電極1317、白色の有機発光素子1325の第1の電極1320としては、反射機
能を有する電極を用いるのが好ましい。白色の有機発光素子1323、1324、132
5の第1の電極1314、1317、1320が反射機能を有することにより、赤色の有
機発光素子1311、緑色の有機発光素子1312、青色の有機発光素子1313から第
2の基板1301側の方向に発光した光を白色の有機発光素子1323、1324、13
25の第1の電極1314、1317、1320によって反射することができるため、赤
色の有機発光素子1311、緑色の有機発光素子1312、青色の有機発光素子1313
の発光を効率的に用いることができる。
【0148】
本実施の形態に示す構成は、赤色、緑色、青色のそれぞれに対して重ね合わせる白色の
発光輝度を個別に調整することができる。
つまり、各画素において、赤色、緑色、青色の明るさをそれぞれ個別に調整することが
できる。
よって、例えば、観察者側からみて、赤色の発光領域に重なる位置に形成されている白色
の発光領域の発光輝度を高くすれば、つまり、赤色の有機発光素子に対向して設けられた
白色の有機発光素子の輝度のみを高くするようにすれば、赤色のみを明るくして、ピンク
色の表示にすることができる。
【0149】
なお、第1の基板上に設けられた赤色の有機発光素子のドットに対向するように第2の
基板上に白色の有機発光素子のドットを設け、第1の基板上に設けられた緑色の有機発光
素子のドットに対向するように第2の基板上に白色の有機発光素子のドットを設け、第1
の基板上に設けられた青色の有機発光素子のドットに対向するように第2の基板上に白色
の有機発光素子のドットを設けた場合においても、赤色、緑色、青色にそれぞれ対向して
設けられた白色の有機発光素子を全て同じ発光輝度にするようにすれば、実施の形態1の
場合と同様に、表示画面全体の明るさを調整することができる。
【0150】
また、本実施の形態の表示装置は、赤色のドット、緑色のドット、及び青色のドットの
それぞれのドットに対して白色のドットが重なるように配置しているため、赤色、緑色、
青色の有機発光素子を消灯状態とし、白色の有機発光素子のみを点灯状態とすることによ
って白色のみでも表示を行うことができる。
【0151】
本実施の形態の表示装置において、白色のみの表示を行う場合には、白色のドット1つ
が1画素を構成することとなる。よって、赤色のドット、緑色のドット、及び青色のドッ
トのそれぞれのドットに対して白色のドットが重なるように設けられているため、白色の
みで表示を行う場合は、カラー表示を行う場合と比較して画素数が3倍となり、高精細な
画像を表示することができる。
【0152】
また、白色のみの表示を行う場合には、実施の形態1と比較して3倍の画素数となり、
高精細な画像を表示することができるため、実施の形態1よりも本実施の形態の構成のほ
うがより好ましい構成である。
【0153】
通常の赤、緑、青のドットを1画素としてカラー表示を行う表示装置において、白色の
表示を行う場合には、赤色、緑色、及び青色のドットを点灯させることによって白色の表
示を行う。これに対して、本実施の形態の構成の場合、赤色、緑色、青色の有機発光素子
が形成されている基板とは異なる基板に白色の有機発光素子が形成されているため、白色
の有機発光素子のみを点灯状態として1画素の表示を行うことができるため、赤色、緑色
、青色のドットを点灯させることによって白色表示を行う場合に比較して、消費電力を低
下させることができる。
【0154】
また、白色の有機発光素子が、赤色、緑色、青色の有機発光素子と同じ基板上に形成さ
れている場合には、ひとつの基板上に形成するドット数が増加してしまうため、その分画
素数が減少してしまう。しかし、本実施の形態の構成においては、白色の有機発光素子は
、赤色、緑色、青色の有機発光素子が形成されている基板とは異なる基板に形成されてい
るため、画素数を減少させずに、カラー表示と、白色のみの表示の双方を行え、且つ白色
表示のみを行う場合には、消費電力を低下させることができる。
【0155】
なお、本実施の形態においては、第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け
、第2の基板に白色の有機発光素子を設け、第1の基板に表示画面を形成する場合につい
てのみ説明したが、これに限定されない。
【0156】
第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を入れ替える構成
としてもよい。つまり、第1の基板に白色の発光素子を設け、第2の基板に赤色、緑色、
青色の有機発光素子を設ける構成としても良い。
【0157】
また、第1の基板と第2の基板の両方の基板に表示画面を形成する構成としてもよい。
この場合には、第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を両
面出射型の有機発光素子とすればよい。すなわち、第1の基板に設ける有機発光素子及び
第2の基板に設ける有機発光素子の第1の電極及び第2の電極を透明導電膜で形成すれば
よい。
【0158】
(実施の形態3)
本実施の形態においては、本発明の第1の構成において、第1の基板に赤色の有機発光
素子と緑色の有機発光素子を設け、第2の基板に青色の有機発光素子と白色の有機発光素
子を設けた場合について説明する。
【0159】
図27に、本実施の形態の表示装置の画素構成を示す。図27(A)は、表示画面側、
つまり観察者側からみた場合の画素構成であり、図27(B)は、第1の基板における画
素構成、図27(C)は、第2の基板における画素構成を示す。図27(B)、(C)は
、共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図である。
図27(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図27(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図27(A)に示すような画素
構成となる。
なお、図27においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載していない。
【0160】
図27(B)において、3000は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領
域、3001は、赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域である。
図27(C)において、3002は青色の有機発光素子によって形成された青色発光領
域、3003は白色の有機発光素子によって形成された白色発光領域である。
【0161】
図27において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆
動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜め
の斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形
成されているため、遮光されている領域を示す。
本実施の形態の場合は、第1の基板に形成されている発光領域と第2の基板に形成され
ている発光領域はほぼ同じ大きさであり、同じ位置で重なるように形成されている。よっ
て、第1の基板の遮光領域と第2の基板の遮光領域もほぼ同じ位置に形成されている。
【0162】
第1の基板の緑色発光領域3000、赤色発光領域3001、第2の基板の青色発光領
域3002、白色発光領域3003を全て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領
域3004、3005の2つの異なる色の発光領域が形成されているように見える。
この場合、3004には青色と緑色の混色の発光領域が形成される。3005には白色
の発光によって明るくなった赤色の発光領域が形成される。
【0163】
なお、図27(A)において、3004、3005は、第1の基板の発光領域と第2の
基板の発光領域が同じ位置で重なっているため、第2の基板の発光領域の色については括
弧書きで示している。
つまり、3004に「G」、「(B)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発
光領域と第2の基板の青色の発光領域が重なっていることを示し、3005に「R」、「
(W)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域と第2の基板の白色の発光
領域が重なっていることを示す。
【0164】
よって、3004は、第1の基板の緑色発光領域3000のみを点灯状態とした場合に
は緑色発光領域となり、第2の基板の青色発光領域3002のみを点灯状態とした場合に
は青色発光領域となる。3005は、第1の基板の赤色発光領域3001のみを点灯状態
とした場合には赤色発光領域となり、第2の基板の白色発光領域3003のみを点灯状態
とした場合には白色発光領域となる。
【0165】
図28に図27に示す画素構成の断面図を示す。図28(A)は、図27(A)のA−
A’における断面図、図28(B)は、図27(A)のB−B’における断面図である。
図28は、本発明の表示装置において、第1の基板に設けられている有機発光素子と第2
の基板に設けられている有機発光素子の位置関係についてわかりやすく示すための断面図
である。よって、第1の基板、第1の基板上に形成された緑色、赤色の有機発光素子、第
2の基板、第2の基板上に形成された青色、白色の有機発光素子のみを示してある。
【0166】
図28(A)において、第1の基板400上には、緑色(G)の有機発光素子408、
赤色(R)の有機発光素子409が形成されており、第2の基板401上には、青色の有
機発光素子416、白色の有機発光素子417が形成されている。そして、図28(A)
に示すように、第1の基板400上に形成されている緑色の有機発光素子408が第2の
基板上に形成されている青色の有機発光素子416のと対向し、第1の基板上に形成され
た赤色の有機発光素子409が第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子417
と対向するように、第1の基板400と第2の基板401とは重ね合わせて設けられてい
る。
【0167】
このような構成とすることにより、第1の基板400に対しては第2の基板401が対
向基板の機能を果たし、第2の基板401に対しては第1の基板400が対向基板の機能
を果たすため、第1の基板400と第2の基板401の2枚の基板のみで封止を行うこと
ができる。従って、一方の基板にのみ有機発光素子が形成され、対向基板によって封止し
ている通常の表示装置とほとんど厚みが変わらない状態とすることができる。
【0168】
第1の基板400上に形成された有機発光素子408、409は、第1の基板400の
有機発光素子408、409が設けられている面の方向、及び第1の基板400の有機発
光素子408、409が設けられている面とは反対側の面の方向、つまり第2の基板40
1の方向に発光する両面出射型(デュアルエミッション型)の構造となっている。また、
第2の基板401上に形成されている有機発光素子416、417は、第2の基板310
1の有機発光素子416、417が設けられている面の方向、つまり第1の基板の方向に
発光する上方出射型(トップエミッション型)の構造となっている。
なお、図28において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示
している。
【0169】
緑色の有機発光素子408は、第1の電極402、第2の電極404、第1の電極40
2と第2の電極402に挟まれた有機化合物を含む層403によって構成されている。赤
色の有機発光素子409は、第1の電極405、第2の電極407、第1の電極405と
第2の電極407に挟まれた有機化合物を含む層406によって構成されている。青色の
有機発光素子416は、第1の電極410、第2の電極412、第1の電極410と第2
の電極412に挟まれた有機化合物を含む層411によって構成されている。
白色の有機発光素子417は、第1の電極413、第2の電極415、第1の電極413
と第2の電極415に挟まれた有機化合物を含む層414によって構成されている。
【0170】
そして、緑色の有機発光素子408の第1の電極402、第2の電極404、赤色の有
機発光素子409の第1の電極405、第2の電極407、青色の有機発光素子416の
第2の電極412、白色の有機発光素子417の第2の電極415は、それぞれインジウ
ム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)や酸化インジウムに酸化亜鉛
を含有したIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いる。
なお、緑色の有機発光素子408の第1の電極402、赤色の有機発光素子409の第
1の電極405は同じ透明導電膜をパターニングすることによって形成されている。また
、緑色の有機発光素子408の第2の電極404、赤色の有機発光素子409の第2の電
極407は同じ透明導電膜をパターニングすることによって形成されている。さらに、青
色の有機発光素子416の第2の電極412、白色の有機発光素子417の第2の電極4
15は同じ透明導電膜をパターニングすることによって形成されている。
【0171】
このように第1の基板400に設けられている各有機発光素子の第1及び第2の電極を
透明導電膜で形成することによって、両面出射型の有機発光素子とすることができる。
【0172】
青色の有機発光素子416の第1の電極410、白色の有機発光素子417の第1の電
極413としては、反射機能を有する電極を用いるのが好ましい。第1の電極が反射機能
を有することにより、緑色の有機発光素子408、赤色の有機発光素子409から第2の
基板401側の方向に発光した光を青色の有機発光素子416及び白色の有機発光素子4
17の第1の電極によって反射することができるため、緑色の有機発光素子408、赤色
の有機発光素子409からの発光を効率的に用いることができる。
【0173】
なお、図27、28においては、有機発光素子の発光領域の面積が全て同じ場合につい
て説明したが、有機発光素子の発光領域の面積を色によって異ならせる構成としてもよい

【0174】
図6に、有機発光素子の発光領域の面積を色によって異ならせた場合の表示装置の画
素構成を示す。図6(A)は、表示画面側、つまり観察者側からみた場合の画素構成であ
り、図6(B)は、第1の基板における画素構成、図6(C)は、第2の基板における画
素構成を示す。
図6(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図6(C)に示す画素構成を有する第
2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせること
によって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図6(A)に示すような画素構成と
なる。図6(B)、(C)は、共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図で
ある。
【0175】
図6(B)において、300は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、
301は、赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域である。
図6(C)において、302は青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域、
303は白色の有機発光素子によって形成された白色発光領域である。
なお、図6においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記載し
ていない。
【0176】
図6に示す構成と図27に示す構成との違いは、赤色の有機発光素子と青色の有機発光素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子と白色の有機発光素子の発光領域の面積よりも大きく形成している点である。図6に示す例においては、赤色の有機発光素子と青色の有機発光素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子と白色の有機発光素子の発光領域の面積よりも大きく形成したことによって、赤色の有機発光素子の発光領域301の一部と青色の有機発光素子の発光領域302の一部が観察者側から見て重なっている。
【0177】
図6において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆動
するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜めの
斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形成
されているため、遮光されている領域を示す。よって、第1の基板と第2の基板を重ね合
わせて、第1の基板側(観察者側)から見た場合、第1の基板の緑色発光領域300、赤
色発光領域301以外の領域においては、第2の基板に形成されている有機発光素子から
の発光は遮光される。よって、観察者側から見た場合、第2の基板の青色発光領域302
の一部は、第1の基板の遮光領域によって遮光されてしまう。
【0178】
第1の基板の緑色発光領域300、赤色発光領域301、第2の基板の青色発光領域3
02、白色発光領域303を全て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域304
、305、306、307の4つの異なる色の発光領域が形成されているように見える。
この場合、304には青色と緑色の混色の発光領域が形成される。305には赤色と青
色の混色の発光領域が形成される。306には、赤色の発光領域が形成される。307に
は赤色と白色の混色の発光領域が形成される。
【0179】
なお、図6(A)の304、305、306、307において、第2の基板の発光領域
の色については括弧書きで示している。
つまり、304に「G」、「(B)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光
領域と第2の基板の青色の発光領域が重なっていることを示し、305に「R」、「(B
)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域と第2の基板の青色の発光領域
が重なっていることを示し、306に「R」と記載されているのは、第1の基板の発光領
域のみによって形成された領域であることを示し、307に「R」、「(W)」と記載さ
れているのは、第1の基板の赤色発光領域と第2の基板の白色発光領域が重なっているこ
とを示す。
【0180】
よって、第1の基板の緑色発光領域300のみを点灯状態とした場合には、304は緑
色発光領域となり、第1の基板の赤色発光領域301のみを点灯状態とした場合には、3
05、306、307が赤色発光領域となる。第2の基板の青色発光領域302のみを点
灯状態とした場合には304、305が青色発光領域となり、第2の基板の白色発光領域
303のみを点灯状態とした場合には、307が白色発光領域となる。
【0181】
図7、図8に図6に示す画素構成の断面図を示す。図7(A)は、図6(A)のA−A
’における断面図、図7(B)は、図6(A)のB−B’における断面図、図8(A)は
、図6(A)のC−C’における断面図、図8(B)は、図6(A)のD−D’における
断面図である。図7、図8は、本発明の表示装置の断面構造についてわかりやすく示すた
めの断面概略図であり、第1の基板、第1の基板上に形成された緑色、赤色の有機発光素
子、第2の基板、第2の基板上に形成された青色、白色の有機発光素子のみを示してある
。図7、8において、図28と共通する構成には図28と同じ符号を付してある。
【0182】
図7(A)において、第1の基板400上には、緑色(G)の有機発光素子408、赤
色(R)の有機発光素子409が形成されており、第2の基板401上には、青色の有機
発光素子416、白色の有機発光素子417が形成されている。そして、図7(A)に示
すように、第1の基板400上に形成されている緑色の有機発光素子408が第2の基板
上に形成されている青色の有機発光素子416の一部と対向し、第1の基板上に形成され
た赤色の有機発光素子409が第2の基板上に形成されている青色の有機発光素子416
の一部、及び第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子417と対向するように
、第1の基板400と第2の基板401とは重ね合わせて設けられている。
なお、図7において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示し
ている。
【0183】
赤色、青色は緑色と比較して視感度が低いため、赤色の有機発光素子と青色の有機発光
素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子の発光領域の面積よりも大きくすることによ
り、赤色、緑色、青色のバランスをとることができると共に、白色の有機発光素子が設け
られていることにより、表示画面の明るさの調整を行うことができる。
また、第1の基板及び第2の基板に設けられる有機発光素子の色がそれぞれ2色である
ため、基板上に設ける画素数は同じにして基板上に3色の有機発光素子を設ける場合と比
較して、各ドットに設けられた有機発光素子を駆動するための素子の数を減らすことがで
きるため、開口率を向上させることができる。
【0184】
また、図6(A)のB−B’、C−C’、D−D’における断面構造について以下に説
明する。
図7(B)を見ると、図6(A)のB−B’において、第1の基板400上に形成され
ている緑色の有機発光素子408と第2の基板に形成されている青色の有機発光素子41
6とが対向するように設けられていることがわかる。
【0185】
図8(A)を見ると、図6(A)のC−C’において、第1の基板400上に形成され
ている赤色の有機発光素子409と第2の基板に形成されている青色の有機発光素子41
6とが対向するように設けられていることがわかる。
【0186】
図8(B)を見ると、図6(A)のD−D’において、第1の基板400上に形成され
ている赤色の有機発光素子409と第2の基板に形成されている白色の有機発光素子41
7とが対向するように設けられていることがわかる。
【0187】
なお、本実施例では、第1の基板に赤色の有機発光素子と緑色の有機発光素子を設け、
第2の基板に青色の有機発光素子と白色の有機発光素子を設けた場合について説明したが
、この構成に限定されるものではない。
赤色、緑色、青色のバランスをとることができればよいので、緑色と比較して視感度が
低い赤色の有機発光素子と青色の有機発光素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子の
発光領域の面積よりも大きくすることができれば良い。よって、緑色と同じ基板上に設け
られる有機発光素子は、赤色または青色の有機発光素子のいずれであってもよい。従って
、緑色の有機発光素子と白色の有機発光素子を入れ替えてもよい。つまり、第1の基板に
赤色の有機発光素子と白色の有機発光素子を設け、第2の基板に青色の有機発光素子と、
緑色の有機発光素子を設けるようにしてもよい。
【0188】
また、図6〜8においては、第1の基板400上に形成されている緑色の有機発光素子
408が第2の基板上に形成されている青色の有機発光素子416の一部と対向し、第1
の基板上に形成された赤色の有機発光素子409が第2の基板上に形成されている青色の
有機発光素子416の一部、及び第2の基板上に形成されている白色の有機発光素子41
7と対向するように各有機発光素子を配置しているが、この配置に限定されない。
例えば、緑色の有機発光素子と白色の有機発光素子が対向し、赤色の有機発光素子と青
色の有機発光素子が対向するような配置としても良い。
また、例えば、第2の基板に設ける有機発光素子を±90度回転させた方向で形成する
ことも可能である。
【0189】
この第2の基板に設ける有機発光素子を+90度回転させた場合の例について図9〜1
1を用いて説明する。
図9に、第2の基板に設ける有機発光素子を+90度回転させた場合の画素構成を示す

図9(A)は、表示画面側、つまり観察者側からみた場合の画素構成であり、図9(B)
は、第1の基板における画素構成、図9(C)は、第2の基板における画素構成を示す。
図9(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図9(C)に示す画素構成を有する第
2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせること
によって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図9(A)に示すような画素構成と
なる。図9(B)、(C)は、共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図で
ある。
【0190】
図9(B)において、500は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、
501は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域である。
【0191】
図9(C)において、502は青色の有機発光素子によって形成された青色発領域であ
り、503は白色の有機発光素子によって形成された白色発光領域である。
なお、図9においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記載
していない。
【0192】
図9において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆動
するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜めの
斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形成
されているため、遮光されている領域を示す。よって、第1の基板と第2の基板を重ね合
わせて、第1の基板側(観察者側)から見た場合、第1の基板の緑色発光領域500、赤
色発光領域501以外の領域においては、第2の基板に形成されている有機発光素子から
の発光は遮光される。よって、観察者側から見た場合、第2の基板の青色発光領域502
の一部と白色発光領域503の一部は、第1の基板の遮光領域によって遮光されてしまう

【0193】
第1の基板の緑色発光領域500、赤色発光領域501、第2の基板の青色発光領域5
02、白色発光領域503を全て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域504
、505、506、507、508、509の6つの異なる色の発光領域が形成されてい
るように見える。
この場合、504には緑色と青色の混色の発光領域が形成される。505には緑色の発
光領域が形成される。506には緑色と白色の混色の発光領域が形成される。507には
赤色と青色の混色の発光領域が形成される。508には赤色の発光領域が形成される。5
09には赤色と白色の混色の発光領域が形成される。
【0194】
なお、図9(A)の504、506、507、509において、第2の基板の発光領域
の色については括弧書きで示している。
つまり、504に「G」、「(B)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光
領域と第2の基板の青色の発光領域が重なっていることを示し、505に「G」と記載さ
れているのは、第1の基板の緑色発光領域のみによって形成された領域であることを示し
、506に「G」、「(W)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第
2の基板の白色の発光領域が重なっていることを示し、507に「R」、「(B)」と記
載されているのは、第1の基板の赤色発光領域と第2の基板の青色発光領域が重なってい
ることを示し、508に「R」と記載されているのは、第1の基板の赤色発光領域のみに
よって形成された領域であることを示し、309に「R」、「(W)」と記載されている
のは、第1の基板の赤色発光領域と第2の基板の白色発光領域が重なっていることを示す

【0195】
よって、第1の基板の緑色発光領域500のみを点灯状態とした場合には、504、5
05、506は緑色発光領域となり、第1の基板の赤色発光領域501のみを点灯状態と
した場合には、507、508、509が赤色発光領域となる。第2の基板の青色発光領
域502のみを点灯状態とした場合には504、507が青色発光領域となり、第1の基
板の白色発光領域503のみを点灯状態とした場合には、506、509が白色発光領域
となる。
【0196】
図10に図9に示す画素構成の断面図を示す。図10(A)は、図9(A)のA−A’
における断面図、図10(B)は、図9(A)のB−B’における断面図、図11(A)
は、図9(A)のC−C’における断面図、図11(B)は、図9(A)のD−D’にお
ける断面図である。図10、図11は、本発明の表示装置において、第1の基板に設けら
れている有機発光素子と第2の基板に設けられている有機発光素子の位置関係についてわ
かりやすく示すための断面図である。よって、第1の基板、第1の基板上に形成された有
機発光素子、第2の基板、第2の基板上に形成された有機発光素子のみを示してある。
【0197】
図10(A)において、第1の基板600上には、緑色(G)の有機発光素子608、
赤色(R)の有機発光素子609が形成されており、第2の基板601上には、青色の有
機発光素子613が形成されている。そして、図10(A)に示すように、第2の基板6
01上に形成されている青色の有機発光素子613が第1の基板上に形成されている緑色
の有機発光素子408、赤色の有機発光素子409と対向するように、第1の基板600
と第2の基板601とは重ね合わせて設けられている。
【0198】
第1の基板600上に形成された有機発光素子608、609は、第1の基板600の
有機発光素子608、609が設けられている面の方向、及び第1の基板600の有機発
光素子608、609が設けられている面とは反対側の面の方向、つまり第2の基板60
1の方向に発光する両面出射型(デュアルエミッション型)の構造となっている。また、
第2の基板601上に形成されている有機発光素子613は、第2の基板601の有機発
光素子613が設けられている面の方向、つまり第1の基板の方向に発光する上方出射型
(トップエミッション型)の構造となっている。
なお、図10、図11において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の
方向を示している。
【0199】
緑色の有機発光素子608は、第1の電極602、第2の電極604、第1の電極60
2と第2の電極602に挟まれた有機化合物を含む層603によって構成されている。赤
色の有機発光素子609は、第1の電極605、第2の電極607、第1の電極605と
第2の電極607に挟まれた有機化合物を含む層606によって構成されている。青色の
有機発光素子616は、第1の電極610、第2の電極612、第1の電極610と第2
の電極612に挟まれた有機化合物を含む層611によって構成されている。
白色の有機発光素子617は、第1の電極613、第2の電極615、第1の電極613
と第2の電極615に挟まれた有機化合物を含む層614によって構成されている。
【0200】
なお、各有機発光素子の第1の電極、第2の電極、有機化合物を含む層を構成する材料
については、図6〜8、27、28に示す画素構成において説明した材料と同じ材料を用
いればよい。
【0201】
また、図9に示す構成に限定されるものではなく、図9(C)の青色発光領域502と
白色発光領域503の位置を入れ替えた構成とすることなども可能である。
【0202】
図9〜11に示した画素構成例は、図6〜8に示した画素構成例と第1の基板に形成さ
れている有機発光素子による発光領域と第2の基板上に形成されている有機発光素子によ
る発光領域の重なり方が異なるため、混色の仕方、つまり表示される色合いが異なる。
【0203】
第1の基板に形成されている有機発光素子による発光領域と第2の基板に形成されてい
る有機発光素子による発光領域の配置を変化させることによって、第1の基板に形成され
ている有機発光素子による発光領域と第2の基板に形成されている有機発光素子による発
光領域との色の重なり方が変化するため、表示する画像の色合いを変化させることができ
る。
よって、それぞれの画像に求められる画質に応じて第1の基板に形成されている有機発
光素子による発光領域と第2の基板に形成されている有機発光素子による発光領域の配置
を変化させれば、それぞれの画像にあった色合いにすることができる。
【0204】
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の第2の構成の一例について説明する。すなわち、赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)の有機発光素子が形成された第1の基板と、赤色(R
)の補色であるシアン(C)、緑色(G)の補色であるマゼンダ(M)、青色(B)の補
色であるイエロー(Y)の有機発光素子が形成された第2の基板とを貼り合わせ、第1の
基板に表示画面を形成した表示装置について説明する。
【0205】
本実施の形態の表示装置は、実施の形態1の白色の有機発光素子の代わりに第2の基板
に赤色の補色であるシアン、緑色の補色であるマゼンダ、青色の補色であるイエローの有
機発光素子を形成したものである。
【0206】
図12は、本実施例の表示装置の画素構成の一例を示す図である。
図12(A)は、第1の基板にのみ表示画面を形成する場合において、表示画面側から
(観察者側から)見た場合の画素構成、図12(B)は第1の基板における画素構成、図
12(C)は第2の基板における画素構成を示す。
図12(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図12(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図12(A)に示すような画素
構成となる。図12(B)、(C)は、共に有機発光素子が形成されている面側からみた
上面図である。
【0207】
図12(B)において、700は赤色(R)の有機発光素子によって形成された赤色発
光領域、701は緑色(G)の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、702は
青色(B)の有機発光素子によって形成された青色発光領域を示す。
【0208】
図12(C)において、703はイエロー(Y)の有機発光素子によって形成されたイ
エロー発光領域、704はマゼンダ(M)の有機発光素子によって形成されたマゼンダ発
光領域、705はシアン(C)の有機発光素子によって形成されたシアン発光領域である

なお、図12においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載していない。
【0209】
図12(A)に示すように、第1の基板と第2の基板を重ね合わせたときに、赤色発光
領域700、緑色発光領域701、青色発光領域702と、イエロー発光領域703、マ
ゼンダ発光領域704、シアン発光領域705とが概略直交するような配置となるように
する。つまり、赤色発光領域700がイエロー発光領域703、マゼンダ発光領域704
、シアン発光領域705とそれぞれ重なり、緑色発光領域701がイエロー発光領域70
3、マゼンダ発光領域704、シアン発光領域705とそれぞれ重なり、青色発光領域7
02がイエロー発光領域703、マゼンダ発光領域704、シアン発光領域705とそれ
ぞれ重なるようにする。
【0210】
図12において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆
動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜め
の斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形
成されているため、遮光されている領域を示す。よって、第1の基板と第2の基板を重ね
合わせて、第1の基板側(観察者側)から見た場合、第1の基板の赤色発光領域700、
緑色発光領域701、青色発光領域702以外の領域においては、第2の基板に形成され
ている有機発光素子からの発光は遮光される。よって、観察者側から見た場合、第2の基
板のイエロー発光領域703の一部とマゼンダ発光領域704の一部とシアン発光領域7
05の一部は、第1の基板の遮光領域によって遮光されてしまう。
【0211】
第1の基板の赤色発光領域700、緑色発光領域701、青色発光領域702、第2の
基板のイエロー発光領域703、マゼンダ発光領域704、シアン発光領域705を全て
発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域706、707、708、709、71
0、711、712、713、714、715、716、717、718、719、72
0の15の異なる色の発光領域が形成されているように見える。
この場合、706には赤色とイエローの混色の発光領域が形成される。707には赤色
の発光領域が形成される。708には、赤色とマゼンダの発光領域が形成される。709
には赤色の発光領域が形成される。710には赤色とシアンの混色の発光領域が形成され
る。711には緑色とイェローの混色の発光領域が形成される。712には緑色の発光領
域が形成される。713には緑色とマゼンダの混色の発光領域が形成される。714には
緑色の発光領域が形成される。715には緑色とシアンの混色の発光領域が形成される。
716には青色とイェローの混色の発光領域が形成される。717には青色の発光領域が
形成される。718には青色とマゼンダの混色の発光領域が形成される。719には青色
の発光領域が形成される。720には青色とシアンの混色の発光領域が形成される。
【0212】
なお、図12(A)の706、708、710、711、713、715、716、7
18、720において、第2の基板の発光領域の色については括弧書きで示している。
つまり、706に「R」、「(Y)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光
領域と第2の基板のイエローの発光領域が重なっていることを示し、707に「R」と記
載されているのは、第1の基板の赤色発光領域のみによって形成された領域であることを
示し、708に「R」、「(M)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域
と第2の基板のマゼンダの発光領域が重なっていることを示し、709に「R」と記載さ
れているのは、第1の基板の赤色発光領域のみによって形成された領域であることを示し
、710に「R」、「(C)」と記載されているのは、第1の基板の赤色発光領域と第2
の基板のシアン発光領域が重なっていることを示す。711に「G」、「(Y)」と記載
されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板のイエローの発光領域が重な
っていることを示し、712に「G」と記載されているのは、第1の基板の緑色発光領域
のみによって形成された領域であることを示し、713に「G」、「(M)」と記載され
ているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板のマゼンダの発光領域が重なって
いることを示し、714に「G」と記載されているのは、第1の基板の緑色発光領域のみ
によって形成された領域であることを示し、715に「G」、「(C)」と記載されてい
るのは、第1の基板の緑色発光領域と第2の基板のシアン発光領域が重なっていることを
示す。716に「B」、「(Y)」と記載されているのは、第1の基板の青色の発光領域
と第2の基板のイエローの発光領域が重なっていることを示し、717に「B」と記載さ
れているのは、第1の基板の青色発光領域のみによって形成された領域であることを示し
、718に「B」、「(M)」と記載されているのは、第1の基板の青色の発光領域と第
2の基板のマゼンダの発光領域が重なっていることを示し、719に「B」と記載されて
いるのは、第1の基板の青色発光領域のみによって形成された領域であることを示し、7
20に「B」、「(C)」と記載されているのは、第1の基板の青色発光領域と第2の基
板のシアン発光領域が重なっていることを示す。
【0213】
よって、第1の基板の赤色発光領域700のみを点灯状態とした場合には、706、7
07、708、709、710は赤色発光領域となり、第1の基板の緑色発光領域701
のみを点灯状態とした場合には、711、712、713、714、715が緑色発光領
域となり、第1の基板の青色発光領域702のみを点灯状態とした場合には、716、7
17、718、719、720が青色発光領域となる。第2の基板のイエロー発光領域7
03のみを点灯状態とした場合には、706、711、716がイエロー発光領域となり
、第2の基板のマゼンダ発光領域704のみを点灯状態とした場合には、708、713
、718がマゼンダ発光領域となり、第2の基板のシアン発光領域705のみを点灯状態
とした場合には、710、715、720がシアン発光領域となる。
【0214】
図13に図12に示す画素構成の断面図を示す。図13(A)は、図12(A)のA−
A’における断面図、図13(B)は、図12(A)のB−B’における断面図である。
図13は、本発明の表示装置の断面構造についてわかりやすく示すための断面概略図であ
り、第1の基板、第1の基板上に形成された赤色、緑色、青色の有機発光素子、第2の基
板、第2の基板上に形成されたイエロー、マゼンダ、シアンの有機発光素子のみを示して
ある。
【0215】
図13(A)において、第1の基板800上には、赤色の有機発光素子811、緑色の
有機発光素子812、青色の有機発光素子813が形成されており、第2の基板801上
にはマゼンダの有機発光素子828が形成されている。そして、マゼンダの有機発光素子
828は、赤色の有機発光素子811、緑色の有機発光素子812、青色の有機発光素子
813と対向している。
【0216】
図13(B)において、第1の基板800上には、赤色の有機発光素子811が形成さ
れており、第2の基板801上には、イエローの有機発光素子827、マゼンダの有機発
光素子828、シアンの有機発光素子829が形成されている。
【0217】
赤色の有機発光素子811は、第1の電極802、第2の電極804、第1の電極80
2と第2の電極804に挟まれた有機化合物を含む層803によって構成されている。緑
色の有機発光素子812は、第1の電極805、第2の電極807、第1の電極805と
第2の電極807に挟まれた有機化合物を含む層806によって構成されている。青色の
有機発光素子813は、第1の電極808、第2の電極810、第1の電極808と第2
の電極810に挟まれた有機化合物を含む層809によって構成されている。
【0218】
イエローの有機発光素子827は、第1の電極818、第2の電極820、第1の電極
818と第2の電極820に挟まれた有機化合物を含む層819によって構成されている
。マゼンダの有機発光素子828は、第1の電極821、第2の電極823、第1の電極
821と第2の電極823に挟まれた有機化合物を含む層822によって構成されている
。シアンの有機発光素子829は、第1の電極824、第2の電極826、第1の電極8
24と第2の電極826に挟まれた有機化合物を含む層825によって構成されている。
【0219】
図13において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示してい
る。図13においては、第1の基板に画像の表示を行っている。つまり第1の基板のみに
表示画面を形成している。よって、第1の基板に形成されている有機発光素子811、8
12、813は両面出射型の構造に、第2の基板に形成されている有機発光素子827、
828、829は上面出射型の構造とする。
よって、第1の基板に形成されている有機発光素子の第1の電極及び第2の電極は透明
導電膜で形成し、第2の基板に形成されている有機発光素子の第2の電極は、透明導電膜
で形成する。なお、第2の基板に設けられた有機発光素子の第1の電極は、第1の基板に
形成された有機発光素子が第2の基板の方向に出射した光を第1の基板の方向に反射する
ために反射電極で形成するのが好ましい。
【0220】
なお、反射電極や透明導電膜を形成する材料については、実施の形態1に記載した材料
を用いればよい。
【0221】
このような構成とすることで、赤色、緑色、青色に加え、イエロー、マゼンダ、シアン
の色も重ねて表示することができる。よって、赤、緑、青の3色のみでは表現できなかっ
た色も表現することができる。
【0222】
なお、図12、13に示した画素構成は一例であって、この構成に限定されるものでは
ない。本実施の形態においては、シアン、マゼンダ、イエローの3色の有機発光素子を形
成した例を示したが、形成する有機発光素子の色数は、3色の場合に限定されない。シア
ン、マゼンダ、イエローの3色のうち1色または2色のみを形成してもよい。
また、形成する有機発光素子の色の種類は、赤色、緑色、青色の補色であるシアン、マ
ゼンダ、イエローのみに限定されない。赤色、緑色、青色以外の色であって、表示できる
色の範囲を大きくできるような色であればシアン、マゼンダ、イエロー以外の色であって
もよい。よって、赤の色度座標、緑の色度座標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲
外に色度座標を有する色の光を放出する有機発光素子であればどのような色であってもよ
い。
【0223】
また、イエロー、マゼンダ、シアンの並べ方も特に図12の並べ方に限定されない。ま
た、図12においては、第1の基板に設けられている有機発光素子の発光領域と、第2の
基板に形成されている有機発光素子の発光領域は、概略直交するように重ねられているが
、このような重ね方に限定されるものではなく、第1の基板に形成される有機発光素子の
発光領域と第2の基板に形成される発光領域が平行方向に設けられて、第1の基板に設け
られる有機発光素子の1色と第2の基板に設けられる有機発光素子の1色とがそれぞれ対
向して重なるようにしてもよい。しかし、第1の基板に設けられた有機発光素子の発光領
域と第2の基板に設けられた有機発光素子の発光領域を図12に示すように配置する場合
には、第1の基板に設けられた1色の有機発光素子に対して第2の基板に設けられた3色
の有機発光素子が均一に重なるため、均一な色あいで表示を行うことができる。
【0224】
なお、本実施の形態においては、第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け
、第2の基板にイエロー、マゼンダ、シアンの有機発光素子を設け、第1の基板に表示画
面を形成する場合についてのみ説明したが、これに限定されない。
【0225】
第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を入れ替える構成
としてもよい。つまり、第1の基板にイエロー、マゼンダ、シアンの有機発光素子を設け、第2の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設ける構成としても良い。
【0226】
また、第1の基板と第2の基板の両方の基板に表示画面を形成する構成としてもよい。
この場合には、第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を両
面出射型の有機発光素子とすればよい。すなわち、第1の基板に設ける有機発光素子及び
第2の基板に設ける有機発光素子の第1の電極及び第2の電極を透明導電膜で形成すれば
よい。
【0227】
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の第2の構成の一例について説明する。すなわち、赤
色の有機発光素子は第1の基板に形成され、青色の有機発光素子は第2の基板に形成され
、緑色の有機発光素子は、第1の基板または第2の基板の一方の基板に形成され、赤色の
補色、緑色の補色、青色の補色から選ばれた一色の有機発光素子が第1の基板または第2
の基板の他方の基板に形成されており、赤色の有機発光素子及び青色の有機発光素子の発
光領域の面積は、緑色の有機発光素子の発光領域の面積と比較して大きくした表示装置に
ついて説明する。
【0228】
実施の形態3においては、第1の基板には、赤色の有機発光素子と、緑色の有機発光素
子または白色の有機発光素子の一方の有機発光素子とが設けられ、第2の基板には、青色
の有機発光素子と、緑色の有機発光素子または白色の有機発光素子の他方の有機発光素子
とが設けられ、赤色の有機発光素子及び青色の有機発光素子の発光領域の面積は、緑色の
有機発光素子の発光領域の面積に比べて大きくした表示装置について説明した。この実施
の形態3において、白色の有機発光素子の代わりに赤色の補色、緑色の補色、青色の補色
のうちから選ばれた1色の有機発光素子を設ければ、本発明の第4の構成を実施すること
ができる。
【0229】
本実施の形態の構成により、赤色、青色は緑色と比較して視感度が低いため、赤色の有
機発光素子と青色の有機発光素子の発光領域の面積を緑色の有機発光素子の発光領域の面
積よりも大きくすることにより、赤色、緑色、青色のバランスをとることができる。さら
に、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色のうちから選ばれた1色の有機発光素子が設け
られていることにより、赤色、緑色、青色のみでは表現できない色を表現できるようにな
るため、再現できる色の範囲を広げることができる。
また、第1の基板及び第2の基板に設けられる有機発光素子の色がそれぞれ2色である
ため、基板上に設ける画素数は同じにして基板上に3色の有機発光素子を設ける場合と比
較して、各ドットに設けられた有機発光素子を駆動するための素子の数を減らすことがで
きるため、開口率を向上させることができる。
【0230】
なお、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色のうちどの色を選択するかは、求められる
画質に応じて決定すればよい。
また、赤色の補色、緑色の補色、青色の補色以外の色であっても、赤の色度座標、緑の
色度座標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲を広げることができるような色であれ
ば、前述の効果を得ることができる。よって、赤の補色、青の補色、緑の補色以外の色で
あっても赤の色度座標、緑の色度座標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲外に色度
座標を有する色の光を放出する有機発光素子であればどのような色であってもよい。
【0231】
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の第3の構成の一例について説明する。すなわち、第
1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第2の基板に赤色、緑色、青色の有
機発光素子を設け、観察者側から見て、第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基
板に設けられた有機発光素子は、異なる色同士が重なる構成を有する表示装置について図
29、30を用いて説明する。
【0232】
図29に、本実施の形態の表示装置の画素構成を示す。図29(A)は、表示画面側、
つまり観察者側からみた場合の画素構成であり、図29(B)は、第1の基板における画
素構成、図29(C)は、第2の基板における画素構成を示す。
図29(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図29(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図29(A)に示すような画素
構成となる。
図29(B)、(C)は、共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図であ
る。
なお、図29は、第1の基板にのみ表示画面を形成した場合について示している。
【0233】
図29(B)において、3100は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領
域、3101は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、3102は青色の
有機発光素子によって形成された青色発光領域である。
図29(C)において、3103は青色の有機発光素子によって形成された青色発光領
域、3104は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域、3105は緑色の
有機発光素子によって形成された緑色発光領域である。
なお、図29においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載しておらず、発光領域のみ記載している。
【0234】
図29において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆
動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜め
の斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形
成されているため、遮光されている領域を示す。
本実施の形態の場合は、第1の基板に形成されている発光領域と第2の基板に形成され
ている発光領域はほぼ同じ大きさであり、同じ位置で重なるように形成されている。よっ
て、第1の基板の遮光領域と第2の基板の遮光領域もほぼ同じ位置に形成されている。
【0235】
第1の基板の赤色発光領域3100、緑色発光領域3101、青色発光領域3102、
第2の基板の青色発光領域3103、赤色発光領域3104、緑色発光領域3105を全
て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域3106、3107、3108の3つ
の異なる色の発光領域が形成されているように見える。
この場合、3106には赤色と青色の混色の発光領域が形成される。3107には緑色
と赤色の混色の発光領域が形成される。3108には、青色と緑色の混色の発光領域が形
成される。
【0236】
なお、図29(A)において、3106、3107、3108は、第1の基板の発光領
域と第2の基板の発光領域が同じ位置で重なっているため、第2の基板の発光領域の色に
ついては括弧書きで示している。
つまり、3106に「R」、「(B)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発
光領域と第2の基板の青色の発光領域が重なっていることを示し、3107に「G」、「
(R)」と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板の赤色の発光
領域が重なっていることを示し、3108に「B」、「(G)」と記載されているのは、
第1の基板の青色の発光領域と第2の基板の緑色の発光領域が重なっていることを示す。
【0237】
よって、第1の基板の赤色発光領域3100のみを点灯状態とした場合には、3106
は赤色発光領域となり、第1の基板の緑色発光領域3101のみを点灯状態とした場合に
は、3107が緑色発光領域となり、第1の基板の青色発光領域3102のみを点灯状態
とした場合には、3108が青色発光領域となる。第2の基板の青色発光領域3103の
みを点灯状態とした場合には3106が青色発光領域となり、第2の基板の赤色発光領域
3104のみを点灯状態とした場合には、3107が赤色発光領域となり、第2の基板の
緑色発光領域3105のみを点灯状態とした場合には、3108が緑色発光領域となる。
【0238】
図30に、図29(A)のA−A’における断面図を示す。図30は、本発明の表示装
置の断面構造についてわかりやすく示すための断面概略図であり、第1の基板、第1の基
板上に形成された赤色、緑色、青色の有機発光素子、第2の基板、第2の基板上に形成さ
れた赤色、緑色、青色の有機発光素子のみを示してある。
【0239】
図30において、第1の基板1000上には、赤色(R)の有機発光素子1011、緑
色(G)の有機発光素子1012、青色の有機発光素子1013が形成されており、第2
の基板1001上には、青色の有機発光素子1027、赤色の有機発光素子1028、緑
色の有機発光素子1029が形成されている。
【0240】
第1の基板1000上に形成された有機発光素子1011、1012、1013は、第
1の基板1000の有機発光素子1011、1012、1013が設けられている面の方
向、及び第1の基板1000の有機発光素子1011、1012、1013が設けられて
いる面とは反対側の面の方向、つまり第2の基板1001の方向に発光する両面出射型(
デュアルエミッション型)の構造となっている。また、第2の基板1001上に形成され
ている有機発光素子1027、1028、1029は、第2の基板1001の有機発光素
子1027、1028、1029が設けられている面の方向、つまり第1の基板の方向に
発光する上方出射型(トップエミッション型)の構造となっている。
なお、図30において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方向を示
している。
【0241】
赤色の有機発光素子1011は、第1の電極1002、第2の電極1004、第1の電
極1002と第2の電極1004に挟まれた有機化合物を含む層1003によって構成さ
れている。緑色の有機発光素子1012は、第1の電極1005、第2の電極1007、
第1の電極1005と第2の電極1007に挟まれた有機化合物を含む層1006によっ
て構成されている。青色の有機発光素子1013は、第1の電極1008、第2の電極1
010、第1の電極1008と第2の電極1010に挟まれた有機化合物を含む層100
9によって構成されている。
青色有機発光素子1027は、第1の電極1017、第2の電極1019、第1の電極1
017と第2の電極1019に挟まれた有機化合物を含む層1018によって構成されて
いる。赤色有機発光素子1028は、第1の電極1020、第2の電極1022、第1の
電極1020と第2の電極1022に挟まれた有機化合物を含む層1021によって構成
されている。緑色有機発光素子1029は、第1の電極1023、第2の電極1025、
第1の電極1023と第2の電極1025に挟まれた有機化合物を含む層1024によっ
て構成されている。
【0242】
なお、各有機発光素子の第1の電極、第2の電極を形成する材料は、他の実施の形態に
記載されている材料を用いればよい。
【0243】
図30に示すように、第1の基板上に形成されている赤色の有機発光素子1011が第
2の基板に形成されている青色の有機発光素子1027と対向し、第1の基板上に形成さ
れている緑色の有機発光素子1012が第2の基板上に形成されている赤色の有機発光素
子1028と対向し、第1の基板上に形成されている青色の有機発光素子1013が第2
の基板上に形成されている緑色の有機発光素子1029と対向するように、第1の基板1
000と第2の基板1001とは重ね合わせて設けられている。
【0244】
このように、異なる色同士が重なるようにすることによって、画像の分解能を向上させ
ることができる。
【0245】
この点について、図16、図17を用いて説明する。
図16は、赤色、緑色、青色のドットを1画素としてカラー表示する通常の表示装置にお
いて、ドットが5行×7列形成されている部分を観察者側からみた上面図を示したもので
ある。
図16において、Rは赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域(赤色のド
ット)を示し、Gは緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域(緑色のドット
)を示し、Bは青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域(青色のドット)を
示す。
【0246】
例えば、青色の斜めの線を表示したい場合には、図16で示すように青色のドット11
00、1101、1102を点灯状態とする。なお、図16において、斜線で示されてい
るドットは点灯しているドットを示し、斜線で示されていないドットは消灯状態のドット
を示す。
【0247】
図17は、本実施の形態の表示装置において、第1の基板上のドットが5行×7列形成
されている部分を表示画面側からみた上面図を示す。なお、第1の基板のドットと第2の
基板のドットは、図29に示すように観察者側から見ると同じ位置に重なって見えるため
、図17においては、第2の基板のドットは括弧書きで記載してある。
【0248】
つまり、図17において、Rは第1の基板に設けられている赤色の有機発光素子によっ
て形成された赤色発光領域(赤色のドット)を示し、Gは第1の基板に設けられている緑
色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域(緑色のドット)を示し、Bは第1の
基板に設けられている青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域(青色のドッ
ト)を示し、(R)は第2の基板に設けられている赤色の有機発光素子によって形成され
た赤色発光領域(赤色のドット)を示し、(G)は第2の基板に設けられている緑色の有
機発光素子によって形成された緑色発光領域(緑色のドット)を示し、(B)は第2の基
板に設けられている青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域(青色のドット
)を示す。
よって、例えば、ドット1100は、第1の基板に形成されているドットが青色であり、
第2の基板に形成されているドット(観察者側から見た場合、第1の基板に形成されてい
るドットと同じ位置に重なっている)は緑色である。
【0249】
本実施の形態の表示装置を用いて、図16に記載した通常の表示装置と同じように青色
の斜めの線を表示したい場合には、図17で示すように第1の基板に形成されている青色
のドット1100、1101、1102に加えて、第2の基板に形成されている青色のド
ット1103、1104も点灯状態とする。なお、図17においても、斜線で示されてい
るドットは点灯しているドットを示し、斜線で示されていないドットは消灯状態のドット
を示す。そして、点灯しているドットのうち第1の基板に形成されているドット1100
、1101、1102については右斜めの斜線とし、点灯しているドットのうち第2の基
板に形成されているドット1103、1104については左斜めの斜線で示してある。
【0250】
図16と図17とを比較すればわかるように、図17は図16よりも画像の分解能が高
くなっている。つまり、第1の基板に設けられた有機発光素子と第2の基板に設けられた
有機発光素子は、異なる色の有機発光素子同士が重なるようにすることによって、画像の
分解能を向上させることができるため、より高精細な表示を行うことができる。
【0251】
なお、図29、30においては、第1の基板に形成されているドットと第2の基板に形
成されているドットが同じ位置で重なるように配置されている場合について示したが、こ
の構成に限定されない。
第1の基板に設けられている有機発光素子の発光領域と第2の基板に設けられている有
機発光素子は、観察者側から見て同じ色同士が重なるような構成になっていなければ、画
像の分解能を向上させることができる。つまり、第1の基板に設けられている有機発光素
子の発光領域と第2の基板に設けられている有機発光素子は、観察者側から見て異なる色
の同士が少なくとも一部において重なるような構成となっていれば、画像の分解能を向上
させるという効果が得られる。
よって、第1の基板に形成されている有機発光素子の発光領域と第2の基板に形成され
ている有機発光素子の発光領域を少しずらした状態で異なる色同士が一部において重なる
ようにしてもよい。
【0252】
第1の基板に形成されている有機発光素子の発光領域と第2の基板に形成されている有
機発光素子の発光領域を少しずらして、異なる色同士が一部において重なるようにした場
合について図14、15を用いて説明する。
【0253】
図14に、本実施の形態の表示装置の画素構成を示す。図14(A)は、表示画面側、
つまり観察者側からみた場合の画素構成であり、図14(B)は、第1の基板における画
素構成、図14(C)は、第2の基板における画素構成を示す。
図14(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図14(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図14(A)に示すような画素
構成となる。
図14(B)、(C)は、共に有機発光素子が形成されている面側からみた上面図であ
る。
なお、図14は、第1の基板にのみ表示画面を形成した場合について示している。
【0254】
図14(B)において、900は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域
、901は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、902は青色の有機発
光素子によって形成された青色発光領域である。
図14(C)において、903は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域
の一部、904は青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域、905は赤色の
有機発光素子によって形成された赤色発光領域、906は緑色の有機発光素子によって形
成された緑色発光領域の一部である。
【0255】
なお、図14は、第1の基板における1画素の部分に対応する部分を示している。よっ
て、第2の基板における断面図である図14(C)の緑色発光領域903、906は一部
のみ示してある。
なお、図14においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載しておらず、発光領域のみ記載している。
なお、図14は、第1の基板にのみ表示画面を形成した場合について示している。
【0256】
図14(B)において、900は赤色の有機発光素子によって形成された赤色発光領域
、901は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域、902は青色の有機発
光素子によって形成された青色発光領域である。
図14(C)において、903は緑色の有機発光素子によって形成された緑色発光領域
、904は青色の有機発光素子によって形成された青色発光領域、905は赤色の有機発
光素子によって形成された赤色発光領域、906は緑色の有機発光素子によって形成され
た緑色発光領域である。
【0257】
図14において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆
動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜め
の斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形
成されているため、遮光されている領域を示す。
よって、第1の基板と第2の基板を重ね合わせて、第1の基板側(観察者側)から見た
場合、第1の基板の赤色発光領域900、緑色発光領域901、青色発光領域902以外
の領域においては、第2の基板に形成されている有機発光素子からの発光は遮光される。
よって、観察者側から見た場合、第2の基板の緑色発光領域の一部903の一部と青色発
光領域904の一部と赤色発光領域905の一部と緑色発光領域の一部906の一部は、
第1の基板の遮光領域によって遮光されてしまう。
【0258】
第1の基板の赤色発光領域900、緑色発光領域901、青色発光領域902、第2の
基板の緑色発光領域の一部903、青色発光領域904、赤色発光領域905、緑色発光
領域の一部906を全て発光させた場合、観察者側から見ると、発光領域907、908
、909、910、911、912、913、914、915の9つの異なる色の発光領
域が形成されているように見える。
この場合、907には赤色と緑色の混色の発光領域が形成される。908には赤色の発
光領域が形成される。909には赤色と青色の混色の発光領域が形成される。910には
緑色と青色の混色の発光領域が形成される。911には緑色の発光領域が形成される。9
12には緑色と赤色の混色の発光領域が形成される。913には青色と赤色の混色の発光
領域が形成される。914には青色の発光領域が形成される。915には青色と緑色の混
色の発光領域が形成される。
【0259】
なお、図14(A)の907、909、910、912、913、915において、第
2の基板の発光領域の色については括弧書きで示している。
つまり、907に「R」、「(G)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光
領域と第2の基板の緑色の発光領域が重なっていることを示し、908に「R」と記載さ
れているのは、第1の基板の赤色発光領域のみによって形成されている領域であることを
示し、909に「R」、「(B)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域
と第2の基板の青色の発光領域が重なっていることを示し、910に「G」、「(B)」
と記載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板の青色の発光領域が重
なっていることを示し、911に「G」と記載されているのは、第1の基板の緑色発光領
域のみによって形成されている領域であることを示し、912に「G」「(R)」と記載
されているのは、第1の基板の緑色発光領域と第2の基板の赤色発光領域とが重なってい
ることを示し、913に「B」、「(R)」と記載されているのは、第1の基板の青色発
光領域と第2の基板の赤色発光領域とが重なっているのを示し、914に「B」と記載さ
れているのは、第1の基板の青色発光領域のみによって形成されている領域であることを
示し、915に「B」、「(G)」と記載されているのは、第1の基板の青色発光領域と
第2の基板の緑色発光領域が重なっていることを示す。
【0260】
よって、第1の基板の赤色発光領域900のみを点灯状態とした場合には、907、9
08、909は赤色発光領域となり、第1の基板の緑色発光領域901のみを点灯状態と
した場合には、910、911、912が緑色発光領域となり、第1の基板の青色発光領
域902のみを点灯状態とした場合には、913、914、915が青色発光領域となる
。第2の基板の緑色発光領域903のみを点灯状態とした場合には907が緑色発光領域
となり、第2の基板の青色発光領域904のみを点灯状態とした場合には、909、91
0が青色発光領域となり、第2の基板の赤色発光領域905のみを点灯状態とした場合に
は、912、913が緑色発光領域となり、第2の基板の緑色発光領域906のみを点灯
状態とした場合には915が緑色発光領域となる。
【0261】
図15に、図14(A)のA−A’における断面図を示す。図15は、本発明の表示装
置の断面構造についてわかりやすく示すための断面概略図であり、第1の基板、第1の基
板上に形成された赤色、緑色、青色の有機発光素子、第2の基板、第2の基板上に形成さ
れた赤色、緑色、青色の有機発光素子のみを示してある。
【0262】
図15において、第1の基板1000上には、赤色(R)の有機発光素子1011、緑
色(G)の有機発光素子1012、青色の有機発光素子1013が形成されており、第2
の基板1001上には、緑色の有機発光素子1026、1029、青色の有機発光素子1
027、赤色の有機発光素子1028が形成されている。なお、図15において、緑色の
有機発光素子1026、1029は、一部のみ示されている。
【0263】
図15において、図30と同じ構成のものには同じ符号を付してある。
図15において、1026は緑色の有機発光素子であり、第1の電極1014と、第2
の電極1016と、第1の電極1014と第2の電極1016とに挟まれた有機化合物を
含む層1015とで構成されている。
【0264】
図15に示すように、第1の基板上に形成されている赤色の有機発光素子1011が第
2の基板に形成されている緑色の有機発光素子1026の一部及び青色の有機発光素子1
027の一部と対向し、第1の基板上に形成されている緑色の有機発光素子1012が第
2の基板上に形成されている青色の有機発光素子1027の一部及び赤色の有機発光素子
1028の一部と対向し、第1の基板上に形成されている青色の有機発光素子1013が
第2の基板上に形成されている赤色の有機発光素子1028及び緑色の有機発光素子10
29の一部と対向するように、第1の基板1000と第2の基板1001とは重ね合わせ
て設けられている。つまり、第1の基板に形成されている有機発光素子と第2の基板に形
成されている有機発光素子は、少しずつずれて重なるように、且つ異なる色の有機発光素
子同士が一部において重なるように設けられている。
【0265】
このように、異なる色同士が重なるようにすることによって、画像の分解能を向上させ
ることができる。
【0266】
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の第4の構成について、すなわち第1の基板または第
2の基板の一方の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第1の基板または第2
の基板の他方の基板に青色の有機発光素子を設けた例について説明する。
第1の基板または第2の基板の一方の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、
第1の基板または第2の基板の他方の基板に青色の有機発光素子を設けられた構成とする
には、実施の形態1において、第2の基板に設けられた白色の有機発光素子120のかわ
りに青色の有機発光素子を設ければよい。
【0267】
白色の有機発光素子を設けた場合には、表示画面全体の明るさを均一に変化させる必要
があったため、第1の基板に設けられた赤、緑、青色の有機発光素子によって形成された
発光領域と白色の有機発光素子とが均一に重なるようにした。しかし、第2の基板に青色
の有機発光素子を設ける場合には、第1の基板に設けられた青色の有機発光素子の輝度を
補う目的で設けられるため、第1の基板に設けられた赤、緑、青色の有機発光素子によっ
て形成された発光領域と青色の有機発光素子とが均一に重なるようにする必要はない。例
えば、第1の基板に設けられた青色の有機発光素子のみと重なるように第2の基板に青色
の有機発光素子を設けてもよい。
【0268】
また、第2の基板に設ける有機発光素子は、青色の有機発光素子に限定されるものでは
ない。例えば、第1の基板に設けられた赤色の有機発光素子のみでは輝度が不足している
場合には、赤色の有機発光素子を設けても良いし、第1の基板に設けられた緑色の有機発
光素子のみでは輝度が不足している場合には、緑色の有機発光素子を設けても良い。
【実施例1】
【0269】
本実施例では、実施の形態4とは異なる本発明の第2の構成の画素構成の例について説
明する。
図20に実施の形態4とは異なる表示装置の画素構成を示す。
図20(A)は、表示画面側からみた場合の画素構成であり、図20(B)は、第1の
基板における画素構成、図20(C)は、第2の基板における画素構成を示す。
図20(B)に示す画素構成を有する第1の基板と図20(C)に示す画素構成を有す
る第2の基板を、互いに有機発光素子が形成されている面が対向するように重ね合わせる
ことによって、表示画面側、つまり観察者側から見ると、図20(A)に示すような画素
構成となる。なお、表示画面は第1の基板に形成される。図20(B)、(C)は、共に
有機発光素子が形成されている面側からみた上面図である。
【0270】
図20(B)において、1400、1403、1406は赤色(R)の有機発光素子に
よって形成された赤色発光領域、1401、1404、1407は緑色(G)の有機発光
素子によって形成された緑色発光領域、1402、1405、1408は青色(B)の有
機発光素子によって形成された青色発光領域である。
【0271】
図20(C)において、1410はシアン(C)の有機発光素子によって形成されたシ
アン発光領域、1411はマゼンダ(M)の有機発光素子によって形成されたマゼンダ発
光領域、1412はイエロー(Y)の有機発光素子によって形成されたイエロー発光領域
である。
なお、図20においては、発光領域の重なり方をわかりやすくするため、配線などは記
載していない。
【0272】
図20に示すように赤色発光領域1400、緑色発光領域1401、青色発光領域14
02とシアン発光領域1410とが重なるようにし、赤色発光領域1403、緑色発光領
域1404、青色発光領域1405とマゼンダ発光領域1411とが重なるようにし、赤
色発光領域1406、緑色発光領域1407、青色発光領域1408とイエロー発光領域
1412とが重なるようにする。このような構成とすることで、赤、緑、青の3色のみで
は表現できなかった色も表現することができる。
【0273】
図20において、右斜めの斜線部分は、第1の基板において配線や、有機発光素子を駆
動するための素子などが形成されているため、遮光されている領域を示す。また、左斜め
の斜線部分は、第2の基板において配線や、有機発光素子を駆動するための素子などが形
成されているため、遮光されている領域を示す。よって、第1の基板と第2の基板を重ね
合わせて、第1の基板側(観察者側)から見た場合、第1の基板の赤色発光領域1400
、1403、1406、緑色発光領域1401、1404、1407、青色発光領域14
02、1405、1408以外の領域においては、第2の基板に形成されている有機発光
素子からの発光は遮光される。よって、観察者側から見た場合、第2の基板のシアン発光
領域1410の一部とマゼンダ発光領域1411の一部とイエロー発光領域1412の一
部は、第1の基板の遮光領域によって遮光されてしまう。
【0274】
第1の基板の赤色発光領域1400、1403、1406、緑色発光領域1401、1
404、1407、青色発光領域1402、1405、1408、第2の基板のシアン発
光領域1410、マゼンダ発光領域1411、イエロー発光領域1412を全て発光させ
た場合、観察者側から見ると、発光領域1413、1414、1415、1416、14
17、1418、1419、1420、1421の9つの異なる色の発光領域が形成され
ているように見える。
この場合、1413には赤色とシアンの混色の発光領域が形成される。1414には緑
色とシアンの混色の発光領域が形成される。1415には青色とシアンの混色の発光領域
が形成される。1416には赤色とマゼンダの発光領域が形成される。1417には緑色
とマゼンダの混色の発光領域が形成される。1418には青色とマゼンダの混色の発光領
域が形成される。1419には赤色とイエローの混色の発光領域が形成される。1420
には緑色とイェローの混色の発光領域が形成される。1421には青色とイェローの混色
の発光領域が形成される。
【0275】
なお、図20(A)の1413、1414、1415、1416、1417、1418
、1419、1420、1421において、第2の基板の発光領域の色については括弧書
きで示している。
つまり、1413に「R」、「(C)」と記載されているのは、第1の基板の赤色発光
領域と第2の基板のシアン発光領域が重なっていることを示す。1414に「G」、「(
C)」と記載されているのは、第1の基板の緑色発光領域と第2の基板のシアン発光領域
が重なっていることを示す。1415に「B」、「(C)」と記載されているのは、第1
の基板の青色発光領域と第2の基板のシアン発光領域が重なっていることを示す。141
6に「R」、「(M)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域と第2の基
板のマゼンダの発光領域が重なっていることを示す。1417に「G」、「(M)」と記
載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板のマゼンダの発光領域が重
なっていることを示す。1418に「B」、「(M)」と記載されているのは、第1の基
板の青色の発光領域と第2の基板のマゼンダの発光領域が重なっていることを示す。14
19に「R」、「(Y)」と記載されているのは、第1の基板の赤色の発光領域と第2の
基板のイエローの発光領域が重なっていることを示す。1420に「G」、「(Y)」と
記載されているのは、第1の基板の緑色の発光領域と第2の基板のイエローの発光領域が
重なっていることを示す。1421に「B」、「(Y)」と記載されているのは、第1の
基板の青色の発光領域と第2の基板のイエローの発光領域が重なっていることを示す。
【0276】
よって、第1の基板の赤色発光領域1400のみを点灯状態とした場合には、1413
は赤色発光領域となり、第1の基板の緑色発光領域1401のみを点灯状態とした場合に
は、1414が緑色発光領域となり、第1の基板の青色発光領域1402のみを点灯状態
とした場合には、1415が青色発光領域となる。第2の基板のシアン発光領域1410
のみを点灯状態とした場合には、1413、1414、1415がシアン発光領域となり
、第2の基板のマゼンダ発光領域1411のみを点灯状態とした場合には、1416、1
417、1418がマゼンダ発光領域となり、第2の基板のイエロー発光領域1412の
みを点灯状態とした場合には、1419、1420、1421がイエロー発光領域となる

【0277】
なお、本実施例においては、シアン、マゼンダ、イエローの3色の有機発光素子を形成
した例を示したが、形成する有機発光素子の3色を形成する場合に限定されない。シアン
、マゼンダ、イエローの3色のうち1色または2色のみを形成してもよい。
また、形成する有機発光素子の色の種類は、赤色、緑色、青色の補色であるシアン、マ
ゼンダ、イエローのみに限定されない。赤色、緑色、青色以外の色であって、表示できる
色の範囲を大きくできるような色であればシアン、マゼンダ、イエロー以外の色であって
もよい。つまり、赤の色度座標、緑の色度座標、青の色度座標を頂点とした三角形の範囲
外に色度座標を有する色の光を放出する有機発光素子であればどのような色であってもよ
い。
【0278】
なお、本実施例においては、第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設け、第
2の基板にシアン、マゼンダ、イエローの有機発光素子を設け、第1の基板に表示画面を
形成する場合についてのみ説明したが、これに限定されない。
【0279】
第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を入れ替える構成
としてもよい。つまり、第1の基板にシアン、マゼンダ、イエローの発光素子を設け、第
2の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子を設ける構成としても良い。
【0280】
また、第1の基板と第2の基板の両方の基板に表示画面を形成する構成としてもよい。
この場合には、第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を両
面出射型の有機発光素子とすればよい。すなわち、第1の基板に設ける有機発光素子及び
第2の基板に設ける有機発光素子の第1の電極及び第2の電極を透明導電膜で形成すれば
よい。
【実施例2】
【0281】
以上の実施の形態で説明した例は、第1の基板と第2の基板の有機発光素子が設けられ
た面を互いに対向させることによって封止する表示装置について説明したが、本実施例で
は第1の基板、第2の基板に加えて第3の基板を用いて第1の基板、第2の基板を封止す
る構造の表示装置について図21を用いて説明する。
【0282】
本実施例では、実施の形態1と同様に第1の基板に赤色、緑色、青色の有機発光素子が
形成され、第2の基板に白色の有機発光素子が設けられた場合、すなわち本発明の第1の
構成において、(A)の配置にした場合を例にして説明するが、この場合に限定されるも
のではない。第1の基板、第2の基板に形成される有機発光素子の組み合わせは、本発明
の第1〜第4の構成のいずれの場合であっても実施できるものである。
【0283】
図21(A)において、1500は第1の基板、1501は第2の基板1530は第3
の基板である。
第1の基板1500と第2の基板1501は、ガラス基板やプラスチック基板などの透
光性基板を用いる。
【0284】
第1の基板1500には、赤色の有機発光素子1521と、緑色の有機発光素子152
2と、青色の有機発光素子1523とが形成されている。
また、第2の基板1501には白色の有機発光素子1520が設けられている。
【0285】
赤色の有機発光素子1521は、第1の電極1510と、第2の電極1508と、第1
の電極1510と第2の電極1508との間に挟まれた有機化合物層1509によって構
成されている。
緑色の有機発光素子1522は、第1の電極1513と、第2の電極1511と、第1
の電極1513と第2の電極1511との間に挟まれた有機化合物層1512によって構
成されている。
青色の有機発光素子1523は、第1の電極1516と、第2の電極1514と、第1
の電極1516と第2の電極1514との間に挟まれた有機化合物層1515によって構
成されている。
【0286】
また、白色の有機発光素子1520は、第1の電極1505と、第2の電極1507と
、第1の電極1505と第2の電極1507との間に挟まれた有機化合物層1506によ
って構成されている。
【0287】
そして、図21(A)に示すように、第1の基板の有機発光素子1521、1522、
1523が設けられている面と、第2の基板の有機発光素子1520が設けられている面
とは逆側の面とが対向するように第1の基板と第2の基板が貼り合わせられている。
【0288】
また、第2の基板の有機発光素子1520が設けられている面と第3の基板とが対向す
るように第2の基板と第3の基板とが貼り合わせられている。
【0289】
第1の基板に対しては第2の基板が対向基板の機能を果たし、第2の基板に対しては第
3の基板が対向基板の機能を果たしている。
【0290】
第1の基板に設けられた有機発光素子1521、1522、1523は第1の基板15
00の両面側の方向に発光する両面出射型(デュアルエミッション型)の構造の有機発光
素子とする。
よって、有機発光素子1521の有する第1の電極1510及び第2の電極1508と
、有機発光素子1522の有する第1の電極1513及び第2の電極1511と、有機発
光素子1523の有する第1の電極1516及び第2の電極1514は、全て透明導電膜
で形成する。
【0291】
また、第2の基板に設けられた有機発光素子1520は、第2の基板1501の有機発
光素子1520が設けられた面とは逆側の面の方向、つまり第1の基板の方向に発光する
下方出射型(ボトムエミッション型)の構造の有機発光素子とする。
よって、有機発光素子1520の第1の電極1505は透明導電膜で形成し、第2の電
極1507は反射機能を有する電極とする。反射機能を有する電極としては、実施の形態
1において例示した材料を用いて形成すればよい。
【0292】
なお、図21(A)において、白抜きの矢印がそれぞれの有機発光素子からの発光の方
向を示している。
【0293】
以上で説明した構成とすることによって、有機発光素子1521、1522、1523
は、第1の基板1500の両面の方向に発光し、有機発光素子1520は、第2の基板1
501の白色の有機発光素子1520が設けられた面とは逆側の方向に発光する。そして
、有機発光素子1521、1522、1523から第2の基板1501の方向へ出射した
光は、第2の基板1501に設けられた白色の有機発光素子1520の第2の電極150
7(反射機能を有する電極)によって反射されて第1の基板1500の方向に進む。よっ
て、第1の基板1500に、表示画面が形成される。そして、表示画面には、白色の有機
発光素子1520によって明るさが調整された映像が表示画面に表示される。
【0294】
なお、本実施例のように3枚の基板で封止する構造の表示装置においても、2枚の基板
で封止する構造の表示装置と同様に第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設け
る有機発光素子とを入れ替えた構造とすることや、両面に表示画面を形成する構造とする
ことも可能である。
【0295】
第1の基板に設ける有機発光素子と第2の基板に設ける有機発光素子を入れ替えた構造
とした例を図21(B)に示す。
図21(B)において、図21(A)と共通する構成については同じ記号を付してある

【0296】
第2の基板1501の有機発光素子1520が設けられている面と、第1の基板150
0の有機発光素子1521、1522、1523が設けられている面と逆側の面とが対向
するように第1の基板1500と第2の基板1501とが貼り合わせられている。
また、第1の基板1500の有機発光素子1521、1522、1523が設けられて
いる面と第3の基板とが対向するように第1の基板と第3の基板が貼り合わせられている

【0297】
図21(B)において、図21(A)と異なる点は、第1の基板1500と第2の基板
1501との配置が入れ替わっている点、第1の基板に設けられた有機発光素子1521
、1522、1523の有する第2の電極1508、1511、1514が反射機能を有
する電極で形成されている点、第2の基板1501に設けられている有機発光素子152
0の第2の電極1507が透明導電膜で形成されている点である。
【0298】
このような構成とすることにより、第1の基板1500に設けられた有機発光素子15
21、1522、1523は、第1の基板1500の有機発光素子1521、1522、
1523が設けられている面とは逆側の面の方向に発光し、第2の基板1501に設けら
れた有機発光素子1520は、第2の基板の両面の方向に発光する。そして、白色の有機
発光素子1520から第1の基板1500の方向に出射した光は、第1の基板に設けられ
た有機発光素子1521、1522、1523の第2の電極(反射機能を有する電極)に
よって反射されて第2の基板1501の方向に進む。よって、第2の基板1501に表示
画面が形成される。そして、表示画面には、白色の有機発光素子1520によって明るさ
が調整された映像が表示画面に表示される。
【0299】
また、3枚の基板で封止する構造の表示装置において、両面に表示画面を形成する構造
とした例について図22を用いて説明する。
【0300】
図22において、図21(A)と共通の構成については同じ記号を付してある。
図22において、図21(A)と異なる点は、第2の基板1501に設けられた有機発
光素子1520の第2の電極1507を透明導電膜で形成している点である。
【0301】
このような構成とすることにより、第1の基板1500に設けられた有機発光素子15
21、1522、1523、及び第2の基板1501に設けられた有機発光素子1520
の第1の電極及び第2の電極は全て透明導電膜で形成されているため、第1の基板に設け
られた有機発光素子1521、1522、1523と、第2の基板に設けられた白色の有
機発光素子1520は全て両面出射型の有機発光素子となっている。よって、図22に示
すように第1の基板1500と第2の基板1501の両方から光が出射されるため、第1
の基板と第2の基板の両方に表示画面を形成することができる。
【0302】
なお、第1の基板に形成された表示画面において視認される画像と、第2の基板に形成
された表示画面において視認される画像とは鏡像となっている。また、第1の基板及び第
2の基板が透光性基板であるため、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色が
透けて見える状態で表示画面が形成される。
【0303】
なお、第1の基板、第2の基板に偏光板を設けることによって、第1の基板上に形成さ
れた表示画面からも第2の基板上に形成された表示画面からも第1の基板及び第2の基板
を通して向こう側の景色が見えないようにすることも可能である。
【0304】
また、第3の基板のみに表示画面を形成する構成とすることも可能である。
この場合、第1の基板に設ける有機発光素子を上方出射型の有機発光素子とし、第2の
基板に設ける有機発光素子を両面出射型の有機発光素子とし、第2の基板及び第3の基板
を透光性基板とすればよい。つまり、第1の基板に設ける有機発光素子の第2の電極を透
明導電膜で形成し、第2の基板に設ける有機発光素子の第1の電極及び第2の電極を透明
導電膜で形成すればよい。
【0305】
例えば、図21(A)は、第1の基板1500のみに表示画面を形成した構成となって
いるが、これを第3の基板1530のみに表示画面を形成する構成とするには、第1の基
板1500に設けられている有機発光素子1521、1522、1523の第2の電極1
508、1511、1514を透明導電膜で形成し、第2の基板1501に形成されてい
る有機発光素子1520の第1の電極1505及び第2の電極1507を透明導電膜で形
成するようにすればよい。
【実施例3】
【0306】
本実施例では、図1に示した表示装置のより詳細な断面構造の例について図23を用い
て説明する。図23は、図1に示した表示装置のA−A’における断面図を示す。なお、
図23は、図1の表示装置において、図3(A)に示した断面構造を有している場合の、
より詳細な断面構造を示す。すなわち、図1の表示装置において、赤色の有機発光素子、
緑色の有機発光素子、青色の有機発光素子が形成された第1の基板と、白色の有機発光素
子が形成された第2の基板とを重ね合わせて、第1の基板に表示画面を形成した場合の、
より詳細な断面構造の例を示す。
なお、図23において、画素部分の断面部分は1画素における断面図のみを示している

【0307】
まず、第1の基板1601上に画素部分に設けられるTFT1620R、1620G、
1620B、周辺駆動回路のTFT1650、絶縁膜1612、保護膜1613を形成す
る。これらのTFTと同時に引き回し配線1614、1615、接続端子1616を形成
する。なお、1620Rは赤色の有機発光素子を駆動するための薄膜トランジスタ、16
20Gは緑色の有機発光素子を駆動するための薄膜トランジスタ、1620Bは青色の有
機発光素子を駆動するための薄膜トランジスタである。
【0308】
次いで、有機発光素子1621R、1621G、1621Bの陽極(或いは陰極)とな
る第1の電極1641を形成し、第1の電極の端部を覆う絶縁物(隔壁)1628を形成
する。次いで、有機化合物を含む層と、第2の電極を形成して有機発光素子1621R、
1621G、1621Bを形成する。
なお、1621Rは赤色の有機発光素子、1621Gは緑色の有機発光素子、1621
Bは青色の有機発光素子であり、各有機発光素子の第1の電極と第2の電極は透明導電膜
を用いて形成する。各有機発光素子の第1の電極と第2の電極を透明導電膜で形成するこ
とによって、両面出射型の構造とする。
【0309】
そして、有機発光素子1621R、1621G、1621B上に保護膜1643を形成
する。
【0310】
なお、有機発光素子1621Rにおける有機化合物を含む層は、赤色発光材料を含んで
おり、有機発光素子1621Gにおける有機化合物を含む層は、緑色発光材料を含んでお
り、有機発光素子1621Bにおける有機化合物を含む層は、青色発光材料を含んでいる

【0311】
また、第2の基板1606上にもTFT1610W、周辺駆動回路のTFT1651、
絶縁膜1602、保護膜1603を形成する。TFTと同時に引き回し配線1624、1
625、接続端子1636を形成する。なお、TFT1610Wは白色の有機発光素子を
駆動するための薄膜トランジスタである。
【0312】
次いで、有機発光素子1611Wの陽極(或いは陰極)となる第1の電極1640を形
成し、第1の電極の端部を覆う絶縁物(隔壁)1608を形成する。次いで、有機化合物
を含む層と、第2の電極を形成して有機発光素子1611Wを形成する。
なお、有機発光素子1611Wは、白色の有機発光素子であり、有機発光素子1611
Wの第1の電極は反射機能を有する電極で形成し、第2の電極は透明導電膜で形成する。
【0313】
そして、有機発光素子1611W上に保護膜1642を形成する。なお、有機発光素子
1611Wにおける有機化合物を含む層は、白色発光材料を含んでいる。
【0314】
次いで、第1の基板1601と、第2の基板1606とをシール材1605と充填材1
607とで貼りあわせる。充填材1607は透明な材料を用いる。貼りあわせる際、図2
3に示すように、第1の基板の有機発光素子1621R、1621G、1621Bが形成
された面と、第2の基板の有機発光素子1611Wが形成された面とが対向するように、
且つ第1の基板に形成された有機発光素子1621R、1621G、1621Bと第2の
基板に形成された有機発光素子1611Wとが重なるように配置する。こうして、白色発
光の有機発光素子によって明るさを調整することができるフルカラー表示用の表示装置を
完成させる。
【0315】
最後にFPC1618、1638をそれぞれ異方性導電膜1619、1639により接
続端子1616、1636に貼りつける。
【0316】
図23に示す表示装置において、第1の基板の形成された有機発光素子1621R、1
621G、1621Bは第1の基板の両面の方向に発光する。1621R、1621G、
1621Bから第2の基板の方向へ出射した光は第2の基板に形成された白色の有機発光
素子1611Wの第1の電極(反射機能を有する電極)で反射されて第1の基板の方向に
進む。また、第2の基板に形成された有機発光素子1611Wは第1の基板の方向に発光
する。よって、第1の基板を通過した各有機発光素子の発光による表示を観察者が視認で
きる構造となっている。つまり、第1の基板に表示画面が形成された構造となっている。
なお、図23において、白抜きの矢印が各有機発光素子からの発光の方向を示している

【0317】
図23に示す構造の場合、第1の基板の有機発光素子1621R、1621G、162
1Bが形成されていない部分、例えばTFT1620R、1620G、1620Bが形成
されている部分などにおいて第2の基板に形成された有機発光素子1611Wから出射さ
れた白色光のみが第1の基板を通過する。よって、その部分において白色の光が浮いて見
えてしまう場合がある。そのような場合には、第1の基板上に形成した第1の電極の端部
を覆う絶縁物(隔壁)1628に着色し、この隔壁1628をブラックマトリクスとして
機能させる構成とすればよい。隔壁1628を着色するには、微粒子顔料を分散させた樹
脂材料を用いて隔壁を形成するようにすればよい。
【0318】
また、図23の構成において、第1の基板と第2の基板の配置を入れ替えた構成につい
て図24を用いて説明する。図24においては、周辺駆動回路やFPCとの接続部分につ
いては示しておらず、画素部分のうち1画素における断面図を示している。
図24において、図23と共通の構成には同じ記号が付してある。
【0319】
図24に記載の表示装置の作製工程は図23に記載の表示装置の作製工程と同様に行え
ばよいが、図24に記載の表示装置の場合、第1の基板に形成されている有機発光素子1
621R、1621G、1621Bの第1の電極は、反射機能を有する電極とし、第2の
電極は透明導電膜で形成する。また、第2の基板に形成されている有機発光素子1611
Wの第1の電極及び第2の電極は透明導電膜で形成する。
【0320】
図24に示す表示装置において、第1の基板に形成された有機発光素子1621R、1
621G、1621Bは第1の基板の有機発光素子1621R、1621G、1621B
が形成されている面の方向に発光する。つまり、有機発光素子1621R、1621G、
1621Bからの発光は第2の基板の方向に出射する。また、第2の基板に形成された有
機発光素子1611Wは、第2の基板の両面の方向に発光する。1611Wから第1の基
板の方向へ出射した光は、第1の基板に形成された有機発光素子1621R、1621G
、1621Bの第1の電極(反射機能を有する電極)で反射されて第2の基板の方向に進
む。よって、第2の基板を通過した各有機発光素子の発光による表示を観察者が視認でき
る構造となっている。つまり、第2の基板に表示画面が形成された構造となっている。
なお、図24において、白抜きの矢印が各有機発光素子からの発光の方向を示している

【0321】
図24に示す表示装置においては、第2の基板の、有機発光素子1621R、1621
G、1621Bからの発光が通過する部分には、有機発光素子1611Wが形成されてい
る。よって、第2の基板の、有機発光素子1621R、1621G、1621Bからの発
光が通過する部分には、隔壁1608が存在しない構造となっているため、有機発光素子
1621R、1621G、1621Bからの発光が透過しやすい構造となっている。
【0322】
加えて、層間絶縁膜1602と保護膜1603は有機発光素子の発光に対する透過率の
高い材料を用いることによって有機発光素子1621R、1621G、1621Bからの
発光が透過し易くなるようにする。さらに透過率を高めるため、有機発光素子1621R
、1621G、1621Bからの発光が通過する部分において、層間絶縁膜1602また
は保護膜1603を選択的に除去した構造としてもよい。
【0323】
図23、24において、有機発光素子を駆動するためのTFTはトップゲイト構造のも
のを用いた例が示されているが、TFTの構造はトップゲイトに限定されず、ボトムゲイ
ト構造のTFTなど公知のTFTの構造を用いることができる。
【0324】
また、図23、24の表示装置は表示装置の片方の面にのみ表示画面が形成された構造
となっているが、表示装置の両面に表示画面が形成される構造(第1の基板及び第2の基
板に表示画面が形成される構造)とすることも可能である。
その場合には、第1の基板に形成されている有機発光素子1621R、1621G、1
621B、及び第2の基板に形成されている有機発光素子1611Wの第1の電極及び第
2の電極を透明導電膜で形成すればよい。
【0325】
なお、本実施例においては、第2の基板に白色の有機発光素子を形成した実施の形態1
における例を示したが、他の実施の形態や他の実施例の場合にも適用できるものである。
【実施例4】
【0326】
本実施例においては、本発明において両面表示を行う場合に、第1の基板及び第2の基
板を通して向こう側の景色が見えないようにする構成例について図31を用いて説明する

【0327】
図31は、両面表示を行う表示装置の断面図を示す。白抜きの矢印は発光方向を示す。
図31(A)において、4000は第1の基板、4001は第2の基板である。図示し
ていないが、第1の基板4000、第2の基板4001はそれぞれ一方の面に両面発光型
の有機発光素子が形成されている。そして、第1の基板4000と第2の基板4001は
、互いに有機発光素子が形成されている面同士が対向するようにシール材4002、40
03によって封止されることによりパネルが構成されている。そして、封止された第1の
基板及び第2の基板を挟んで、光の偏光方向が直交するように第1の偏光板4004と第
2の偏光板4005が配置されている。第1の偏光板4004と第2の偏光板4005の
2枚の偏光板は、光の偏光方向が直交するように配置することで外光を遮断することがで
きる。また、パネルからの発光は1枚の偏光板のみを通過するため表示を行うことができ
る。よって、このように第1の偏光板4004及び第2の偏光板4005を設けることに
よって発光して表示を行う部分以外は黒になり、第1の基板側、第2の基板側のどちらの
表示画面から見ても背景が透けて見えることがないようにできるため、表示画面を認識し
にくくなるのを防ぐことができる。
【0328】
また、第1の基板4000と第1の偏光板4004との間、及び第2の基板4001と
第2の偏光板4005との間にλ/4波長板を設ける構成としても良い。この構成例につ
いて図31(B)に示す。
図31(B)において、図31(A)と同じ構成のものは同じ符号を付している。
図31(B)において、図31(A)と異なる点は、第1の基板4000と第1の偏光板
4004との間に第1のλ/4波長板4006が設けられ、第2の基板4001と第2の
偏光板4005との間に第2のλ/4波長板4007が設けられている点である。第1の
基板と第1の偏光板との間、及び第2の基板と第2の偏光板との間にλ/4波長板を設け
る構成とすることにより、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色がみえない
ようにすることができることに加え、外光がパネルにおいて反射することによるコントラ
ストの低下を防止することができる。
【0329】
図31(A)、(B)においては、第1の基板と第1の偏光板との間、第1の基板と第
1のλ/4波長板との間、第1のλ/4波長板と第1の偏光板との間をあけて記載してお
り、第2の基板と第2の偏光板との間、第2の基板と第2の第1のλ/4波長板との間、
第2の第1のλ/4波長板と第2の偏光板との間をあけて記載しているが、特に限定され
ず、互いに接するように設けても良い。
【0330】
また、図31の構成において、第1の偏光板4004と第1のλ/4波長板4006と
の間に第1のλ/2波長板を設け、第1の偏光板4005と第2のλ/4波長板4007
との間に第2のλ/2波長板を設ける構成としても良い。
【0331】
なお、本実施例においては、両面表示を行う場合に、第1の基板及び第2の基板を通し
て向こう側の景色が見えないようにする構成例について説明した。
片面表示を行う場合には、第1の基板及び第2の基板を通して向こう側の景色が見えな
いようにする必要はないため、偏光板を設ける必要はないが、外光がパネルにおいて反射
することによるコントラストの低下を防ぐ必要がある。よって、片面表示の場合には、表
示画面と観察者との間にλ/4波長板を設ける構成や、表示画面と観察者との間にλ/4
波長板及びλ/2波長板を設ける構成とすると、外光がパネルにおいて反射することによ
るコントラストの低下を防ぐことができる。
【0332】
なお、本実施例は、以上で説明したどの構成の表示装置においても実施することができ
るものであり、実施の形態1〜7、及び実施例1〜4の全てに適用することが可能である

【実施例5】
【0333】
本発明を実施して得た表示装置を組み込むことによって様々な電子機器を作製することが
できる。電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(
ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を
備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DV
D)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙
げられる。それらの電子機器の具体例を図25、26に示す。
【0334】
図25(A)はテレビであり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピ
ーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明は表示部2003に適用す
ることができる。なお、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示
用のテレビが含まれる。
【0335】
図25(B)はデジタルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部210
3、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明
は、表示部2102に適用することができる。
【0336】
図25(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202
、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウ
ス2206等を含む。本発明は、表示部2203に適用することができる。
【0337】
図25(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッ
チ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明は、表示部23
02に適用することができる。
【0338】
図25(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体
(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。
表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を
表示するが、本発明は表示部A、B2403、2404に適用することができる。なお、
記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0339】
図25(F)はゲーム機器であり、本体2501、表示部2505、操作スイッチ25
04等を含む。
【0340】
図25(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明は、表示
部2602に適用することができる。
【0341】
図25(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声
入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、ア
ンテナ2708等を含む。本発明は、表示部2703に適用することができる。
【0342】
図26はオーディオプレイヤーであり、本体2801、ハーフミラーの全面パネル28
02、操作キー2803、イヤホン2804等を含む。ハーフミラーの全面パネル280
2の一部が表示部となっている。ハーフミラーの全面パネルは、表示部で表示が行われな
いときにはほぼ鏡のようになっている。本発明の表示装置は、ハーフミラー2802の一
部に形成される表示部に適用することができる。
【0343】
以上に挙げた電子機器の例において、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュー
ター、ゲーム機器、ビデオカメラ、携帯電話などは、自由に持ち運びができるため、屋外
でも屋内でも使用する。このような使用形態の場合、屋内と屋外で周囲の明るさが異なる
ため、屋内と屋外で表示画面の最適な明るさ(視認しやすい明るさ)が異なる。そこで、
このような使用形態の電子機器において、赤色、緑色、青色の有機発光素子が設けられた
基板と、白色の有機発光素子が設けられた基板とを貼り合わせた構造のパネルとし、周囲
の明るさを検知するための光センサーを設けて、光センサーで検知した周囲の明るさに応
じて白色の有機発光素子の輝度を変化させる構成とすれば、電子機器の周囲の明るさの変
化に伴って表示画面の明るさを調整することができる。
【0344】
以上の様に、本発明を実施して得た表示装置は、あらゆる電子機器の表示部として用い
ても良い。なお、本実施例の電子機器には、実施の形態1〜7、実施例1〜4のいずれの
構成を用いて作製された発光装置を用いても良い。
【符号の説明】
【0345】
100 第1の基板
101 第2の基板
102 表示画面
103 FPC
104 FPC
105 第1の電極
106 有機化合物を含む層
107 第2の電極
108 第2の電極
109 有機化合物を含む層
110 第2の電極
111 第2の電極
112 有機化合物を含む層
113 第1の電極
114 第2の電極
115 有機化合物を含む層
116 第1の電極
120 有機発光素子
121 有機発光素子
122 有機発光素子
123 有機発光素子
130 周辺駆動回路
131 周辺駆動回路
201 赤色発光領域
202 緑色発光領域
203 青色発光領域
204 白色発光領域
205 発光領域
206 発光領域
207 発光領域
300 緑色発光領域
301 赤色発光領域
302 青色発光領域
303 白色発光領域
304 発光領域
305 発光領域
306 発光領域
307 発光領域
400 第1の基板
401 第2の基板
402 第1の電極
403 有機化合物を含む層
404 第2の電極
405 第1の電極
406 有機化合物を含む層
407 第2の電極
408 有機発光素子
409 有機発光素子
410 第1の電極
411 有機化合物を含む層
412 第2の電極
413 第1の電極
414 有機化合物を含む層
415 第2の電極
416 有機発光素子
417 有機発光素子
500 緑色発光領域
501 赤色発光領域
502 青色発領域
503 白色発領域
504 発光領域
505 発光領域
506 発光領域
507 発光領域
508 発光領域
509 発光領域
600 第1の基板
601 第2の基板
602 第1の電極
603 有機化合物を含む層
604 第2の電極
605 第1の電極
606 有機化合物を含む層
607 第2の電極
608 有機発光素子
609 有機発光素子
610 第1の電極
611 有機化合物を含む層
612 第2の電極
613 有機発光素子
614 有機化合物を含む層
615 第2の電極
616 有機発光素子
617 有機発光素子
700 赤色発光領域
701 緑色発光領域
702 青色発光領域
703 イエロー発光領域
704 マゼンダ発光領域
705 シアン発光領域
706 発光領域
707 発光領域
708 発光領域
709 発光領域
710 発光領域
711 発光領域
712 発光領域
713 発光領域
714 発光領域
715 発光領域
716 発光領域
717 発光領域
718 発光領域
719 発光領域
720 発光領域
800 第1の基板
801 第2の基板
802 第1の電極
803 有機化合物を含む層
804 第2の電極
805 第1の電極
806 有機化合物を含む層
807 第2の電極
808 第1の電極
809 有機化合物を含む層
810 第2の電極
811 有機発光素子
812 有機発光素子
813 有機発光素子
821 第1の電極
822 有機化合物を含む層
823 第2の電極
824 第1の電極
825 有機化合物を含む層
826 第2の電極
827 有機発光素子
828 有機発光素子
829 有機発光素子
900 赤色発光領域
901 緑色発光領域
902 青色発光領域
903 緑色発光領域の一部
904 青色発光領域
905 赤色発光領域
906 緑色発光領域の一部
907 発光領域
908 発光領域
909 発光領域
910 発光領域
911 発光領域
912 発光領域
913 発光領域
914 発光領域
915 発光領域
1000 第1の基板
1001 第2の基板
1002 第1の電極
1003 有機化合物を含む層
1004 第2の電極
1005 第1の電極
1006 有機化合物を含む層
1007 第2の電極
1008 第1の電極
1009 有機化合物を含む層
1010 第2の電極
1011 有機発光素子
1012 有機発光素子
1013 有機発光素子
1014 第1の電極
1015 有機化合物を含む層
1016 第2の電極
1017 第1の電極
1018 有機化合物を含む層
1019 第2の電極
1020 第1の電極
1021 有機化合物を含む層
1022 第2の電極
1023 第1の電極
1024 有機化合物を含む層
1025 第2の電極
1026 有機発光素子
1027 有機発光素子
1028 有機発光素子
1029 有機発光素子
1100 青色のドット
1101 青色のドット
1102 青色のドット
1103 青色のドット
1104 青色のドット
1200 赤色発光領域
1201 緑色発光領域
1202 青色発光領域
1203 白色発光領域
1204 白色発光領域
1205 白色発光領域
1206 発光領域
1207 発光領域
1208 発光領域
1300 第1の基板
1301 第2の基板
1302 第1の電極
1303 有機化合物を含む層
1304 第2の電極
1305 第1の電極
1306 有機化合物を含む層
1307 第2の電極
1308 第1の電極
1309 有機化合物を含む層
1310 第2の電極
1311 有機発光素子
1312 有機発光素子
1313 有機発光素子
1314 第1の電極
1315 有機化合物を含む層
1316 第2の電極
1317 第1の電極
1318 有機化合物を含む層
1319 第2の電極
1320 第1の電極
1321 有機化合物を含む層
1322 第2の電極
1323 有機発光素子
1324 有機発光素子
1325 有機発光素子
1400 赤色発光領域
1401 緑色発光領域
1402 青色発光領域
1403 赤色発光領域
1404 緑色発光領域
1405 青色発光領域
1406 赤色発光領域
1407 緑色発光領域
1408 青色発光領域
1410 シアン発光領域
1411 マゼンダ発光領域
1412 イエロー発光領域
1413 発光領域
1414 発光領域
1415 発光領域
1416 発光領域
1417 発光領域
1418 発光領域
1419 発光領域
1420 発光領域
1421 発光領域
1500 第1の基板
1501 第2の基板
1505 第1の電極
1506 有機化合物層
1507 第1の電極
1508 第2の電極
1509 有機化合物層
1510 第1の電極
1511 第2の電極
1512 有機化合物層
1513 第1の電極
1514 第2の電極
1515 有機化合物層
1516 第1の電極
1520 有機発光素子
1521 有機発光素子
1522 有機発光素子
1523 有機発光素子
1530 第3の基板
1601 第1の基板
1602 絶縁膜
1603 保護膜
1605 シール材
1606 第2の基板
1607 充填材
1608 絶縁物
1610W TFT
1611W 有機発光素子
1612 絶縁膜
1613 保護膜
1614 引き回し配線
1615 引き回し配線
1616 接続端子
1618 FPC
1619 異方性導電膜
1620R TFT
1620G TFT
1620B TFT
1621R 有機発光素子
1621G 有機発光素子
1621B 有機発光素子
1624 引き回し配線
1625 引き回し配線
1628 絶縁物
1636 接続端子
1639 異方性導電膜
1640 第1の電極
1641 第1の電極
1642 保護膜
1643 保護膜
1650 TFT
1651 TFT
2001 筐体
2002 支持台
2003 表示部
2004 スピーカー部
2005 ビデオ入力端子
2101 本体
2102 表示部
2103 受像部
2104 操作キー
2105 外部接続ポート
2106 シャッター
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2205 外部接続ポート
2206 ポインティングマウス
2301 本体
2302 表示部
2303 スイッチ
2304 操作キー
2305 赤外線ポート
2401 本体
2402 筐体
2403 表示部A
2404 表示部B
2405 記録媒体読込部
2406 操作キー
2407 スピーカー部
2501 本体
2504 操作スイッチ
2505 表示部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2609 操作キー
2610 接眼部
2701 本体
2702 筐体
2703 表示部
2704 音声入力部
2705 音声出力部
2706 操作キー
2707 外部接続ポート
2708 アンテナ
2801 本体
2802 全面パネル
2803 操作キー
2804 イヤホン
3000 緑色発光領域
3001 赤色発光領域
3002 青色発光領域
3003 白色発光領域
3004 発光領域
3005 発光領域
3100 赤色発光領域
3101 緑色発光領域
3102 青色発光領域
3103 青色発光領域
3104 赤色発光領域
3105 緑色発光領域
3106 発光領域
3107 発光領域
3108 発光領域
4000 第1の基板
4001 第2の基板
4002 シール材
4003 シール材
4004 第1の偏光板
4005 第2の偏光板
4006 第1のλ/4波長板
4007 第2のλ/4波長板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板に設けられた第1の発光素子と、
第2の基板に設けられた第2の発光素子と、を有し、
前記第1の発光素子が発光する色と前記第2の発光素子が発光する色とは異なり、
前記第1及び前記第2の発光素子を挟むように、前記第1の基板と前記第2の基板とは対向して設けられ、
前記第1の発光素子の発光領域は、前記第2の発光素子の発光領域よりも大きく、且つ、前記第2の発光素子の発光領域と重なっており、
前記第1の発光素子が有する一対の電極は透明導電膜でなり、
前記第2の発光素子が有する一対の電極のうち、前記第2の基板側に設けられた電極は反射機能を有する電極であり、
前記第1の基板は透光性を有する基板であることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
第1の基板に設けられた第1の発光素子と、
第2の基板に設けられた第2乃至第4の発光素子と、を有し、
前記第1の発光素子が発光する色と、前記第2乃至前記第4の発光素子が発光する各色とは異なり、
前記第1乃至前記第4の発光素子を挟むように、前記第1の基板と前記第2の基板とは対向して設けられ、
前記第1の発光素子の発光領域は、前記第2乃至前記第4の発光素子の各発光領域よりも大きく、且つ、前記第2乃至前記第4の発光素子の前記各発光領域と重なっており、
前記第1の発光素子が有する一対の電極は透明導電膜でなり、
前記第2乃至前記第4の発光素子が各々有する一対の電極のうち、前記第2の基板側に設けられた電極は反射機能を有する電極であり、
前記第1の基板は透光性を有する基板であることを特徴とする発光装置。
【請求項3】
請求項1において、前記第2の発光素子が発光する色は、青、赤、または緑であることを特徴とする発光装置。
【請求項4】
請求項2において、前記第2の発光素子は赤色を発光し、前記第3の発光素子は青色を発光し、前記第4の発光素子は緑色を発光することを特徴とする発光装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、前記反射機能を有する電極は、アルミニウム膜、銀膜、または金属膜を用いて形成されることを特徴とする発光装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記第1の発光素子は、赤色の補色、青色の補色、または緑色の補色を発光することを特徴とする発光装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、前記第1の発光素子または前記第2の発光素子を駆動するための薄膜トランジスタを有することを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2011−23359(P2011−23359A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199454(P2010−199454)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【分割の表示】特願2005−121746(P2005−121746)の分割
【原出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】