説明

皮膚外用剤

【課題】真皮線維芽細胞 におけるコラーゲンの産生を促進することにより、シワやハリの低下といった皮膚の老化症状の予防,改善効果に優れた皮膚外用剤に関するものである。【解決手段】アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体とハイドロキノン配糖体とを組み合わせて配合することにより、真皮線維芽細胞のコラーゲン産生能をたかめ、シワやタルミの改善効果が相乗的に増強された皮膚外用剤を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真皮線維芽細胞におけるコラーゲンの産生を促進することにより、シワやハリの低下といった皮膚の老化症状の予防,改善効果に優れた皮膚外用剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚の表皮及び真皮は、表皮細胞、線維芽細胞 及びこれらの細胞の外にあって皮膚構造を支持するコラーゲン 等の細胞外マトリックスにより構成されている。中でも、若い皮膚においては、これら皮膚組織の相互作用が恒常性を保つことにより水分保持、柔軟性、弾力性等が確保され、肌は外見的にも張りや艶があってみずみずしい状態に維持される。
【0003】
ところが、紫外線の照射、空気の著しい乾燥、過度の皮膚洗浄等、ある種の外的因子の影響があったり、加齢が進んだりすると、細胞外マトリックスの主要構成成分であるコラーゲン
の産生量が減少すると共に架橋による弾力低下を起こす。その結果、皮膚は保湿機能や弾力性が低下し、角質は異常剥離を始め、肌は張りや艶を失い、荒れ、シワ等の老化症状を呈するようになる。
【0004】
このような皮膚の老化に伴う変化、即ち、シワ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下等には、コラーゲン
等の真皮マトリックス成分の減少、変性が関与していることが知られている。このため皮膚の老化防止・改善のために皮膚線維芽細胞のコラーゲン
産生促進作用剤が用いられている。
【0005】
細胞のコラーゲン産生能を賦活するものとして、アスコルビン酸およびアスコルビン酸の誘導体が知られている。しかしこれらのコラーゲン産生促進剤を用いてもコラーゲン産生量は十分とは言い難いのが現状であった。
【特許文献1】特開2004−59478号公報
【非特許文献1】Y KUMANO,etal.;Biol.Pharm.Bull.,21, 662−666(1998)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記のような状況下、アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体のコラーゲン産生促進効果を相乗的に高める成分を配合し、シワやタルミの改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は鋭利研究を行った結果、アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体とハイドロキノン配糖体を組み合わせることにより皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生能が相乗的に高められ、シワやタルミの改善にすぐれた効果を示すことを見出し、本発明を完成した。
【発明の効果】
【0008】
本発明の皮膚外用剤はアスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体とハイドロキノン配糖体とを組み合わせることにより、真皮線維芽細胞のコラーゲン産生能をたかめ、シワやタルミの改善効果が相乗的に増強されるものである。

【0009】
以下本発明の構成について説明する。
【0010】
本発明に用いられるアスコルビン酸 またはその誘導体としては、アスコルビン酸
とその塩(ナトリウム塩,マグネシウム塩,硫酸塩等),アスコルビン酸 リン酸エステルおよび硫酸エステルとその塩(マグネシウム塩,硫酸塩等),ステアリン酸エステル,ジパルミチン酸エステルおよびモノパルミチン酸エステル, アスコルビン酸配糖体等を用いることができる。
【0011】
アスコルビン酸 またはその誘導体の含有量は、適用する組成物全量を100として0.001〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。
【0012】
本発明に用いられるハイドロキノン配糖体としては、ハイドロキノン−α−D−グルコピラノシド(α−アルブチン), ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド(アルブチン), ハイドロキノン−α−D−マルトシド, ハイドロキノン−α−D−マルトトリオシド,ハイドロキノン−β−D−マルトシド, ハイドロキノン−β−D−マルトトリオシド等を用いることができるが、入手の容易さ、安定性、安全性などの面から、この中ではハイドロキノン−α−D−グルコピラノシドの使用が好ましい。
【0013】
ハイドロキノン配糖体の含有量は、適用する組成物全量を100として0.001〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。
【0014】
本発明の皮膚外用剤には上記した成分の他に、通常化粧品や医薬品などの皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば油分、酸化防止剤、界面活性剤、保湿剤、湿潤材、香料、水、アルコール、増粘剤、防腐剤、色剤、粉末、薬剤、キレート剤、pH調整剤などを必要に応じて適宜配合することができるが、これらは本発明の効果を損なわない量的、質的範囲内で使用されなければならない。
【0015】
また、本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば化粧水、ローションなどの可溶化系、乳液、クリームなどの乳化系、または軟膏、増粘ゲル系、分散液、パウダーなどの任意の剤型を取ることができる。またこれら皮膚外用剤を染み込ませたマスクのような形で使用することもできる。
【実施例】
【0016】

試験例1:ヒト真皮線維芽細胞のコラーゲン産生促進作用試験。ヒト皮膚由来正常線維芽細胞「NB1RGB」(理研細胞バンクより分譲)を1ウェル当たり4.0×104個となるように48穴マイクロプレートに播種し、牛胎仔血清10容量%を添加したMEMにて72時間培養した後、培地を、それぞれα−アルブチンの最終濃度が0.5mM,1mM及び2mMとなるように添加した0.25mMアスコルビン酸ナトリウムおよび牛胎仔血清4容量%含有MEMに交換し、さらに72時間培養した。培養終了後培養上清中に含まれるコラーゲン量を、市販の定量用キット(Sircol collagen
assay kit)を用いて定量した。その際、アスコルビン酸ナトリウムおよびα−アルブチンを添加しないで培養を続けた系を対照とした。結果は、対照におけるコラーゲン産生量を100として表1に示した。
【0017】
【表1】

表1に示したように、アスコルビン酸ナトリウムを培地に添加することにより細胞のコラーゲン産生率は対照の230%に促進された。ところが本発明のアスコルビン酸ナトリウムとα−アルブチンを組み合わせることにより、α−アルブチンの最終濃度が1.0mMで対照の270%、2.0mMでは対照の320%と、コラーゲン産生が著しく促進されていた。
【0018】
実施例1:次の処方に従い、常法により乳液を製造した(数字は重量%)。


【0019】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも2週間繰り返し利用したところ、被験者10人中8人が実施例1のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0020】
実施例2:次の処方に従い、常法により乳液を製造した(数字は重量%)。


【0021】
アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも10日間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例2のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0022】
実施例3:次の処方に従い、常法により乳液を製造した(数字は重量%)。


【0023】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも10日間繰り返し利用したところ、被験者10人中9人が実施例3のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0024】
実施例4:次の処方に従い、常法により乳液を製造した(数字は重量%)。


【0025】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも1ヶ月間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例4のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0026】
実施例5:次の処方に従い、常法により化粧水を製造した(数字は重量%)。


【0027】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも10日間繰り返し利用したところ、被験者10人中8人が実施例5のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0028】
実施例6:次の処方に従い、常法により化粧水を製造した(数字は重量%)。


【0029】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも2週間繰り返し利用したところ、被験者10人中8人が実施例6のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0030】
実施例7:次の処方に従い、常法により化粧水を製造した(数字は重量%)。


【0031】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも10日間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例7のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0032】
実施例8:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した(数字は重量%)。


【0033】
ハイドロキノン−β−マルトシドを除いたものを比較例とし、どちらも30日間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例8のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0034】
実施例9:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した(数字は重量%)。


【0035】
ハイドロキノン−α−マルトシドを除いたものを比較例とし、どちらも30日間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例9のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0036】
実施例10:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した(数字は重量%)。


【0037】
ハイドロキノン−α−マルトトリオシドを除いたものを比較例とし、どちらも10日間繰り返し利用したところ、被験者10人中6人が実施例10のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0038】
実施例11:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した(数字は重量%)。


【0039】
ハイドロキノン−β−マルトトリオシドを除いたものを比較例とし、どちらも30日間繰り返し利用したところ、被験者10人中7人が実施例11のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。
【0040】
実施例12:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した(数字は重量%)。


【0041】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも1ヶ月間繰り返し利用したところ、被験者10人中8が実施例12のほうがシワやタルミの改善感に優れていると答えた。

【0042】
試験例2:ヒト真皮線維芽細胞のコラーゲン産生促進作用試験。ヒト皮膚由来正常線維芽細胞「NB1RGB」(理研細胞バンクより分譲)を1ウェル当たり2.5×105個となるように96穴マイクロプレートに播種し、牛胎児血清4容量%を添加したDMEMにて24時間培養した後、培地を、それぞれα−アルブチンの最終濃度が0.5mM,
1mM及び2mMとなるように添加した0.25mMアスコルビン酸2-グルコシド(AA2G)および牛胎児血清4容量%含有DMEMに交換し、さらに6日間培養した。途中、培養3日目に培地を回収するとともに新しい培地に交換した。培養3日後、6日後に回収した培養上清中に含まれるコラーゲン量を、市販の定量用キット(Sircol
collagen assay kit)を用いてそれぞれ定量した。その際、α−アルブチンを添加しないで培養を続けた系を対照とした。結果は、培養6日間の産生コラーゲントータル量について対照におけるコラーゲン産生量を100として表1に示した。
【0043】
【表2】

表2に示したように、α-アルブチンを培地に添加することにより細胞のコラーゲン産生率が濃度依存的に促進された。α−アルブチンの最終濃度が1.0mMで対照の110%、2.0mMでは対照の130%と、コラーゲン産生が著しく促進されていた。
【0044】
試験例3:ヒト真皮線維芽細胞のコラーゲン産生促進作用試験。ヒト皮膚由来正常線維芽細胞「NB1RGB」(理研細胞バンクより分譲)を1ウェル当たり2.5×105個となるように96穴マイクロプレートに播種し、牛胎児血清4容量%を添加したDMEMにて24時間培養した後、培地を、それぞれα−アルブチンの最終濃度が0.5mM,
1mM及び2mMとなるように添加した0.15容量%アスコルビン酸リン酸マグネシウム(AA2P)および牛胎児血清4容量%含有DMEMに交換し、さらに6日間培養した。途中、培養3日目に培地を回収するとともに新しい培地に交換した。培養3日後、6日後に回収した培養上清中に含まれるコラーゲン量を、市販の定量用キット(Sircol
collagen assay kit)を用いてそれぞれ定量した。その際、α−アルブチンを添加しないで培養を続けた系を対照とした。結果は、培養6日間の産生コラーゲントータル量について対照におけるコラーゲン産生量を100として表2に示した。
【0045】
【表3】

表3に示したように、α-アルブチンを培地に添加することにより細胞のコラーゲン産生率が濃度依存的に促進された。α−アルブチンの最終濃度が1.0mMで対照の127%、2.0mMでは対照の130%と、コラーゲン産生が著しく促進されていた。
【0046】
試験例4:アスコルビン酸の水溶液中での分解に対するα-アルブチンの抑制効果。0.25mMアスコルビン酸ナトリウムを溶解した50mMリン酸緩衝液(pH7.0)にα-アルブチンを1mMあるいは2mM濃度で溶解し37℃で8時間インキュベートした。インキュベート後溶液中のアスコルビン酸量をHPLCによりそれぞれ定量した。その際、α−アルブチンを添加しないでインキュベートした系を対照とした。結果は、定量値から得られた分解曲線から算出されるインキュベートスタート時のアスコルビン酸の半分量が分解されるまでの時間(半減期)で表した。結果を表3に示す。
【0047】
【表4】

表4に示したように、水溶液中でのアスコルビン酸の半減期は1.0mMα-アルブチン添加で約1.4倍、2.0mM α-アルブチン添加で約1.7倍となり、添加したα-アルブチンの濃度依存的にアスコルビン酸の分解が抑制されることが確認された。本試験の結果から、α-アルブチンを組み合わせることによりアスコルビン酸の安定性が増すことが確認された。
【0048】
実施例13:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した。


【0049】
α−アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも30日間繰り返し利用したところ、被験者10人中8人がシワやタルミの改善されたと答えた。
【0050】
実施例14:次の処方に従い、常法によりクリームを製造した。


【0051】
α-アルブチンを除いたものを比較例とし、どちらも1ヶ月間繰り返し利用したところ、被験者10人中6がシワやタルミの改善されたと答えた。
【産業上の利用可能性】
【0052】
アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体とハイドロキノン配糖体とを組み合わせて配合することにより、真皮線維芽細胞のコラーゲン産生能をたかめ、シワやタルミの改善効果が相乗的に増強された皮膚外用剤を提供する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスコルビン酸またはアスコルビン酸誘導体とハイドロキノン配糖体とを含有することを特徴とする皮膚外用剤。
【請求項2】
ハイドロキノンの配糖体がα−アルブチンであることを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用剤。

【公開番号】特開2006−63067(P2006−63067A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−216991(P2005−216991)
【出願日】平成17年7月27日(2005.7.27)
【出願人】(000000228)江崎グリコ株式会社 (187)
【Fターム(参考)】