説明

着色剤組成物

【課題】毛髪の優れた保湿効果や毛髪の感触向上効果を確保しつつ、長期間にわたる着色剤の定着効果をも確保する、着色剤組成物の提供。
【解決手段】着色剤と、ヒアルロン酸を構成するグルクロン酸のカルボキシル基が第4級アンモニウム含有修飾基によって修飾された構造を有するカチオン化ヒアルロン酸、あるいはその類縁体とを含有する着色剤組成物。着色剤として、有機顔料、無機顔料及び天然顔料(毛髪一時着色料)、あるいは酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料(半永久染毛料)を包含する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は着色剤組成物に関する。更に詳しくは本発明は、着色剤組成物に特定構造のカチオン化ヒアルロン酸を配合することにより、保湿効果や毛髪の感触向上効果だけでなく、長期間にわたる着色剤の定着効果を改善した着色剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、ヒアルロン酸はグルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとがグリコシド結合した2糖単位の繰り返しからなり、分子量が数十万〜数百万ダルトン程度の直鎖高分子状の酸性ムコ多糖であって、生体の各部分に分布している。そしてヒアルロン酸は多量の水分と結合する能力を有しているため、保湿成分等として各種の毛髪処理剤にしばしば配合されている。
【0003】
又、各種の着色剤組成物においては、樹脂成分に代表される着色剤定着成分が配合されるが、ヒアルロン酸も配合しておくと着色剤定着成分に基づく毛髪のごわつきを軟化させる効果もあることが知られている。
【0004】
【特許文献1】特開昭59−110612号公報 上記の特許文献1は、損傷毛の回復、毛髪に艶やかさを与えること等を目的として、ヘアートリートメント、ヘアーコンディショナー、ヘアースプレー、セットローション等の毛髪処理剤にヒアルロン酸やその塩類を配合することを開示している。これらの毛髪処理剤に色素を配合する場合も開示している。
【0005】
【特許文献2】特開昭64−56611号公報 上記の特許文献2は、ヒアルロン酸等のムコ多糖類を配合した染毛剤組成物を開示している。この染毛剤組成物は、実質的に、酸化染料中間体を主剤とする第1剤と酸化剤を主剤とする第2剤からなる、いわゆる酸化染毛剤組成物に限定している。そしてこの場合におけるムコ多糖類配合の効果として「染毛剤の染色性の改善」を挙げている。
【0006】
【特許文献3】特開平11−322544号公報 上記の特許文献3は、着色剤定着成分としてのフィルム形成用のポリマーと、パール色素成分と、ヒアルロン酸又はその塩とを配合したマスカラ用の着色剤組成物を開示している。この着色剤組成物において、ヒアルロン酸又はその塩は、フィルム形成用のポリマーに良好なレオロジーを付与するための増粘剤として記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが本願発明者の研究によれば、特許文献1〜特許文献3に開示するようなヒアルロン酸やその塩を各種の毛髪着色剤に配合した場合、優れた保湿効果や毛髪の感触向上効果は期待できるとしても、着色剤の定着効果が長続きせず、色落ちし易くなるという問題点を有することが判明した。
【0008】
周知のように、特許文献3に記載のような酸化染毛剤では、酸化染料重合体が毛髪のキューティクルの内部に形成されるという染着メカニズムを特徴としているため、このような問題点が比較的表面化し難いという面はあるが、いずれにしろ、上記の問題点は毛髪着色剤において無視できないものである。
【0009】
そこで本発明は、ヒアルロン酸系の成分を配合した着色剤組成物であって、保湿効果や毛髪の感触向上効果だけでなく長期間にわたる着色剤の定着効果をも確保できる着色剤組成物を提供することを、解決すべき技術的課題とする。
【0010】
本願発明者は、上記課題の解決手段を研究する過程で、このような目的で配合するヒアルロン酸類としては珍しい、特定の構造のカチオン化ヒアルロン酸を用いることが、極めて有効であることを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(第1発明)
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、少なくとも着色剤と下記の(A)成分とを含有する、着色剤組成物である。
(A)ヒアルロン酸を構成するグルクロン酸のカルボキシル基が第4級アンモニウム含有修飾基によって修飾されたカチオン化ヒアルロン酸、あるいは、このカチオン化ヒアルロン酸における前記カルボキシル基以外の官能基の少なくとも一部が塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたカチオン化ヒアルロン酸類縁体から選ばれる少なくとも1種。
【0012】
この第1発明において、カチオン化ヒアルロン酸やその類縁体の分子量は特段に限定されない。生体内に見られるヒアルロン酸と同程度の数十万〜数百万ダルトンの分子量のものでも良いし、それより分子量の大きいものでも、あるいは逆に、人為的にある程度まで低分子化したものでも良い。カチオン化ヒアルロン酸やその類縁体においては、必ずしも、その繰り返し単位を構成する多数のグルクロン酸のカルボキシル基が全て修飾されている(修飾率が100%である)必要はなく、実質的に「カチオン化されている」とみなし得る程度以上の修飾率であれば良い。更に「第4級アンモニウム含有修飾基」とは、少なくとも第4級アンモニウム化合物の構造を持つ部分と、グルクロン酸のカルボキシル基に化学結合した官能基とを有する修飾基を意味する。
【0013】
第1発明のように着色剤と(A)成分とを含有する着色剤組成物を毛髪に施用した場合、ヒアルロン酸類に特有の優れた保湿効果やこれに起因する2次的効果を確保したもとで、長期間にわたる着色剤の定着効果をも確保でき、毛髪の色落ちが起こり難い。
【0014】
第1発明の着色剤組成物によってこのような効果を確保できる理由は、未だ明確には解明していないが、(A)成分が第4級アンモニウムによってカチオン化されたヒアルロン酸やその類縁体である点、そのカチオン化修飾サイトがグルクロン酸のカルボキシル基である点等が重要な関係を持つと推定している。
【0015】
(第2発明)
上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明に係る(A)成分における第4級アンモニウム含有修飾基が、少なくとも、第4級アンモニウムと、前記カルボキシル基との結合に供される水酸基とを備える有機基である、着色剤組成物である。
【0016】
上記の第1発明における(A)成分の第4級アンモニウム含有修飾基において、グルクロン酸のカルボキシル基に化学結合した官能基の種類は特段に限定されず、例えばアミノ基等であっても良いが、第2発明のように、この官能基が水酸基であることがより好ましい。
【0017】
(第3発明)
上記課題を解決するための本願第3発明の構成は、前記第1発明又は第2発明に係るカチオン化ヒアルロン酸が下記の「化2」式に示す繰り返し単位からなるものであり、カチオン化ヒアルロン酸類縁体が「化2」式に示す繰り返し単位の水酸基及びN−アセチル基の少なくとも一部が塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたものである、着色剤組成物である。
【0018】
【化2】

第3発明のように、カチオン化ヒアルロン酸としては「化2」式に示す繰り返し単位からなるものが、又、カチオン化ヒアルロン酸類縁体としては「化2」式に示すカチオン化ヒアルロン酸の水酸基やN−アセチル基が塩形成あるいは修飾されたものが、それぞれ特に好ましい。
【0019】
(第4発明)
上記課題を解決するための本願第4発明の構成は、前記第1発明〜第3発明のいずれかに係る着色剤が以下のいずれかの着色剤である、着色剤組成物である。
(1)有機顔料、無機顔料、及び天然顔料を包含する群から選ばれる顔料の少なくとも1種。
(2)酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を包含する群から選ばれる直接染料の少なくとも1種。
【0020】
着色剤組成物が含有する着色剤の種類は、毛髪着色の目的で用いられる限りにおいて限定されないが、第4発明に列挙する顔料又は染料を好ましく例示することができる。
【0021】
(第5発明)
上記課題を解決するための本願第5発明の構成は、前記第1発明〜第4発明のいずれかに係る着色剤組成物が、着色剤の全部あるいは一部を毛髪に対して物理的に付着させる着色機構を持つ以下のいずれかのある、着色剤組成物である。
(1)着色剤として有機顔料、無機顔料及び天然顔料を包含する群から選ばれる顔料の少なくとも1種を用いた毛髪一時着色料。
(2)着色剤として酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を包含する群から選ばれる直接染料の少なくとも1種を用いた半永久染毛料。
【0022】
着色剤組成物の種類もしくは用途は、毛髪着色剤である限りにおいて限定されないが、上記した第4発明に係る顔料や直接染料を着色剤とする着色剤組成物、即ち第5発明に列挙する毛髪一時着色料や半永久染毛料を好ましく例示することができる。
【0023】
第5発明に係る着色剤組成物の内、(1)の毛髪一時着色料は各種の顔料を毛髪に対して物理的な付着力により付着させ、毛髪を着色する着色機構を持つ。このような毛髪一時着色料において本発明の効果が特に好ましく発揮される。毛髪一時着色料としては、カラースプレー、カラーフォーム、ヘアマスカラ、ヘアマーカー、ヘアカラーチック、カラーワックス等が例示される。
【0024】
又、(2)の半永久染毛料は上記した直接染料を主にイオン結合、疎水結合等により毛髪に化学的に結合又は吸着させて毛髪を着色するが、直接染料の一部は毛髪一時着色料の場合と同様に毛髪に対して物理的に付着すると考えられる。このような半永久染毛料においても、本発明の効果が発揮される。半永久染毛料としては、ヘアマニキュア、カラートリートメント、カラーリンス、カラーシャンプー等が例示される。
【発明の効果】
【0025】
本発明の着色剤組成物は、カチオン化ヒアルロン酸やその類縁体の配合に基づく優れた保湿効果や毛髪の感触向上効果だけでなく、長期間にわたる着色剤の定着効果をも確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に、本発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。
【0027】
〔着色剤組成物〕
本発明に係る着色剤組成物は、少なくとも、着色剤と、(A)成分であるカチオン化ヒアルロン酸又はその類縁体の少なくとも1種とを含有する。又、着色剤組成物の各成分の溶媒又は分散媒として水が配合され、各成分の濃度(質量パーセンテージ)が調整される。(A)成分については、後述の「(A)成分」の項で詳しく説明する。
【0028】
着色剤組成物の剤型もしくは使用形態は、公知の各種の剤型や使用形態の内から、その用途や使用目的等に応じて任意に選択することができる。一般的には、例えば、液体状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、霧状(噴霧式)、エアゾールフォーム等の剤型を例示することができる。又、後述するように、毛髪一時着色料におけるカラースプレー、カラーフォーム、ヘアマスカラ、ヘアマーカー、ヘアカラーチック、カラーワックス等や、半永久染毛料におけるヘアマニキュア、カラートリートメント、カラーリンス、カラーシャンプー等の用途に対応した適宜な剤型とすることができる。
【0029】
着色剤組成物のpHも、その用途等に応じて適宜に設定されるものであり、特段に限定されない。
【0030】
〔毛髪一時着色料〕
毛髪一時着色料は、(A)成分と共に、着色剤として有機顔料、無機顔料及び天然顔料を包含する群から選ばれる顔料の少なくとも1種を用いた毛髪着色料である。毛髪一時着色料の具体例として、カラースプレー、カラーフォーム、ヘアマスカラ、ヘアマーカー、ヘアカラーチック、カラーワックス等を挙げることができる。
【0031】
毛髪一時着色料の場合、顔料が毛髪に対して物理的な付着力によって付着する形態であり、通常、シャンプー等の洗髪時に洗い流すことができるようになっている。しかし、好適な付着力が確保されていない場合には、洗髪時に洗い流されるだけでなく、頭部の発汗や毛髪の摩擦等の不測の要因によっても、不具合な「色落ち」が起こる。本発明によれば、このような不具合な色落ちが防止される。
【0032】
〔半永久染毛料〕
半永久染毛料は、(A)成分と共に、着色剤として酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を包含する直接染料群から選ばれる染料の少なくとも1種を用いた染毛料である。半永久染毛料の具体例として、ヘアマニキュア、カラートリートメント、カラーリンス、カラーシャンプー等を挙げることができる。
【0033】
半永久染毛料の場合、前記したように直接染料の大部分は毛髪に対して化学的に結合又は吸着されているが、一定の割合で物理的付着も起こっている。従って、好適な付着力が確保されていない場合には、毛髪一時着色料と同様の不具合な色落ちが一定の程度に起こり得る。本発明によれば、このような不具合な色落ちが防止される。
【0034】
〔着色剤〕
着色剤組成物が含有する着色剤の種類は、毛髪の着色に用いられるものである限りにおいて、限定されない。好ましくは、毛髪一時着色料に用いられる顔料と、半永久染毛料に用いられる直接染料とを挙げることができる。
(顔料)
顔料としては、有機顔料、無機顔料及び天然顔料を例示することができる。
【0035】
有機顔料としては、赤色202,203,204,205,206,207,208,219,220,221,228,404,405の各号、だいだい色203,204,401の各号、黄色205,401の各号、青色404号等を例示できる。
【0036】
無機顔料としては、酸化亜鉛,酸化チタン,ベンガラ,酸化クロム,酸化コバルト,黒酸化鉄,黄酸化鉄,水酸化クロム,水酸化アルミニウム,紺青,硫酸バリウム,含水珪酸塩,無水珪酸,珪酸アルミニウム,タルク,カオリン,カルミン,雲母,炭酸マグネシウム,ベントナイト,群青,マンガンバイオレット,カーボンブラック,アルミニウム,銅,金,雲母チタン、黒酸化鉄被覆雲母チタン、コンジョウ被覆雲母チタン、ベンガラ被覆雲母チタン、カルミン被覆雲母チタン、カルミン・コンジョウ被覆雲母チタン、黒酸化鉄・カルミン被覆雲母チタン、黒酸化鉄・コンジョウ被覆雲母チタン、ベンガラ・カルミン被覆雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄・コンジョウ被覆雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄被覆雲母チタン、ベンガラ・コンジョウ被覆雲母チタン等を例示できる。
【0037】
天然顔料としては、クレー等の鉱物顔料,マダーレーキやコチニールレーキ等の天然染料レーキ,アゾ顔料,フタロシアニン顔料、金属粉末等を例示できる。
【0038】
以上のうち、好ましい顔料の具体例として、黒酸化鉄被覆雲母チタン、雲母チタン、コンジョウ被覆雲母チタン、ベンガラ被覆雲母チタン、カーボンブラック、黒酸化鉄、黄色401号、黄色4号アルミニウムレーキ、黄色1号アルミニウムレーキ等を挙げることができる。
(直接染料)
直接染料としては、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を例示することができる。
【0039】
酸性染料としては、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等を例示できる。
【0040】
塩基性染料としては、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet 11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87等を例示できる。
【0041】
ニトロ染料としては、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Orenge No.1、HC Orenge No.2、HC Orenge
No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等を例示できる。
【0042】
天然染料としては、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素等を例示できる。
【0043】
分散染料としては、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等を例示できる。
【0044】
以上のうち好ましい直接染料の具体例として、HC Orange No. 1、HC Red No. 1、HC
Yellow No. 2、HC Yellow No. 4、HC Red No. 3、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、黒色401号、紫色401号、だいだい色205号、赤色106号、青色1号、黄色4号等を挙げることができる。
【0045】
〔(A)成分〕
(A)成分中、「カチオン化ヒアルロン酸」とは、ヒアルロン酸を構成するグルクロン酸のカルボキシル基が第4級アンモニウム含有修飾基によって修飾されたカチオン化ヒアルロン酸を言う。第4級アンモニウム含有修飾基とは、第4級アンモニウム化合物の構造を持つ部分とグルクロン酸のカルボキシル基に化学結合した官能基とを有する修飾基である。第4級アンモニウム化合物の構造は、炭素原子に結合した「−N(R」で表される。ここにおいて3個の「R」は水素又は炭化水素基から任意に選ばれ、互いに同一でも相違していても良い。炭化水素基は炭素、水素以外の原子を含み得る。「カルボキシル基に化学結合した官能基」としては、エステル結合を形成した水酸基、アミド結合を形成したアミノ基等が例示される。
【0046】
(A)成分中、「カチオン化ヒアルロン酸類縁体」とは、カチオン化ヒアルロン酸におけるカルボキシル基以外の官能基の少なくとも一部が塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたものを言う。このような官能基として、グルクロン酸の 2’ 位や 4’ 位の水酸基、N−アセチルグルコサミンの2位のN−アセチル基、4位や6位の水酸基が挙げられる。
【0047】
カチオン化ヒアルロン酸の具体例として、前記の「化2」式に示す繰り返し単位からなるものが好ましく例示され、かつ、これについての上記した意味での塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたものをカチオン化ヒアルロン酸類縁体の好ましい具体例として挙げることができる。
【0048】
酸化剤組成物における(A)成分の含有量は、0.0001〜1質量%の範囲内であることが好ましい。(A)成分の含有量が0.0001質量%未満であると、絶対量の不足から第1発明で前記した効果が不足しがちである。(A)成分の含有量が1質量%を超えると、皮膜を形成し、毛髪が硬く感じられるという不具合が起こりがちである。(A)成分の含有量は、とりわけ0.001〜0.1質量%の範囲内であることが好ましい。
【0049】
〔着色剤組成物のその他の成分〕
着色剤組成物には、上記の各種成分の他にも、必要に応じて、油性成分、界面活性剤、高分子化合物、ビタミン類、酸化防止剤、香料、殺菌・防腐剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、噴射剤、増粘剤等を任意に配合することができる
これらの配合成分は各種の周知又は公知のものを任意に使用することができる。これらの配合成分の幾つかについて、以下に詳しく述べる。
(油性成分)
油性成分としては、炭化水素、多価アルコール、油脂、高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル類、シリコーン類等が挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
【0050】
炭化水素としては、パラフィン、ポリエチレン末、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
【0051】
多価アルコールとしては、グリコール類、グリセリン類等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等、グリセリン類としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0052】
油脂としては、各種の植物油、動物油等が挙げられる。
【0053】
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ラノリンアルコール等が挙げられる。
【0054】
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。
【0055】
アルキルグリセリルエーテルとしては、バチルアルコール(モノステアリルグリセリルエーテル)、キミルアルコール(モノセチルグリセリルエーテル)、セラキルアルコール(モノオレイルグリセリルエーテル)、イソステアリルグリセリルエーテル等が挙げられる。
【0056】
エステル類としては、大豆油、オリーブ油、硬化ヒマシ油等のグリセリン系の各種の植物油やペンタエリスリトール系の脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ステアリル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、脂肪酸(C10−30)(コレステリル/ラノステリル)、乳酸ラウリル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ラノリン誘導体等が挙げられる。
【0057】
シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、平均重合度が650〜10000の高重合シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
【0058】
(界面活性剤)
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
【0059】
カチオン性界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(ステアルトリモニウムクロリド)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム、クオタニウム−91(INCI名称)、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミドプロピルエチルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、N,N−ジ(アシロキシ),N−(ヒドロキシエチル),N−メチルアンモニウムメトサルフェート等が挙げられる。
【0060】
非イオン性界面活性剤としては、セテス−7、セテス−10、セテス−20等のポリオキシエチレン(以下、POEという)アルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリソルベート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪族アルカノールアミド類等が挙げられる。
【0061】
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ラウレス硫酸Na等のPOEアルキル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等のN−ラウロイルグルタミン酸塩類、N−ラウロイルメチル−β−アラニン塩類等が挙げられる。
【0062】
両性界面活性剤としては、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、コカミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
【0063】
(高分子化合物)
高分子化合物としては、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、両性ポリマー、非イオン性ポリマー、天然ポリマー等が挙げられる。カチオン性ポリマーとしてはポリクオタニウム−10等のカチオン化セルロース誘導体、カチオン化グアーガム、ポリクオタニウム−7等のジアリル4級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体等が例示される。アニオン性ポリマーとしてはカルボキシビニルポリマー(カルボマー)等が例示される。両性ポリマーとしてはポリクオタニウム−39等のジアリル4級アンモニウム塩/アクリル酸共重合体等が例示される。非イオン性ポリマーとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子、PVP、PVP/VAコポリマー等のポリビニルピロリドン系高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子が例示される。天然ポリマーとしては、アラビアガム、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、寒天等の植物性高分子、デキストラン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物性高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子が例示される。
【実施例】
【0064】
以下に、本発明に係る毛髪着色剤組成物の実施例を比較例と共に説明する。本発明の技術的範囲は、これらの実施例や比較例によって限定されない。
【0065】
末尾の表1に示す実施例1〜実施例9及び比較例1〜比較例4に係る組成の毛髪一時着色料、末尾の表2に示す実施例10〜実施例15及び比較例5〜比較例8に係る組成の染毛料組成物、及び、末尾の表3に示す実施例16〜実施例21及び比較例9〜比較例12に係る組成の酸性染毛料組成物を、それぞれ常法に従って調製した。表2に示す染毛料組成物と表3に示す酸性染毛料組成物とは、半永久染毛料のカテゴリーに属するものである。
【0066】
表1〜表3において組成割合を示す数値はいずれも質量%での表記である。又、これらの表において、「成分」の欄に示した「A」の表記は本発明の(A)成分であることを示し、この(A)成分たるカチオン化ヒアルロン酸は、エンゲルハード社製の商品名「HA-QUAT」を用いている。その表1中における質量パーセンテージの数値表記は、純分にて示している。次に、「成分」の欄に示した「A比」の表記は(A)成分に対する比較用の成分であることを示し、「A比」である「ヒアルロン酸ナトリウム」としては、紀文フードケミファ社製の商品名「ヒアルロン酸FCH-150」を用いている。これはカチオン化されていない通常のヒアルロン酸塩である。「A比」である「ポリクオタニウム−10」は「カチオン化された高分子」という点では本発明の(A)成分に対する比較となり得るカチオンポリマーであって、ライオン社製の商品名「レオガードGP」を用いている。更に、「成分」の欄に示した「B」の表記は着色剤であることを示し、表1の「B」の表記は顔料であることを、表2及び表3の「B」の表記は直接染料であることを、それぞれ示す。
【0067】
評価用の毛髪サンプルとしてヤギ毛束(3g)を用いた。ヤギ毛束はこのような評価において信頼性があり、人毛に極めて近い性質を有し、染毛試験においてほぼ同じ挙動を示すという点において好適な評価用サンプルである。
【0068】
〔毛髪一時着色料の評価〕
上記の毛髪サンプルに対して実施例1〜実施例9及び比較例1〜比較例4に係る毛髪一時着色料をそれぞれ適量塗布し、以下の評価を以下の評価基準に従って行った。評価結果を表1の該当欄に示す。
(毛髪の着色)
上記の処理を行った毛髪サンプルについて目視にて発色具合を評価した。その評価は、「発色が非常に優れている」場合を「◎」、「発色が良好である」場合を「○」、「着色は確認できるが発色がやや弱い」場合を「△」、「発色が弱い」場合を「×」とする、4段階評価によった。
(着色の持続性)
毛髪サンプルについて、上記の毛髪一時着色料の塗布後に25°C、湿度10%RHに24時間放置した。次いで家庭用ヘアドライヤーの冷風を20分間連続して当てた後に、目視にて毛髪サンプルの着色度合いを評価した。その評価は、「着色の持続性が特に優れている」場合を「◎」、「着色の持続性が良好である」場合を「○」、「着色の持続性がやや悪い」場合を「△」、「着色の持続性が悪い」場合を「×」とする、4段階評価によった。
(毛髪のうるおい感)
上記「着色の持続性」の評価を行った毛髪サンプルについて、官能評価により毛髪のうるおい感を評価した。その評価は、「うるおい感が非常に優れている」場合を「◎」、「うるおい感が良好である」場合を「○」、「ややうるおい感に欠ける」場合を「△」、「うるおい感が感じられない」場合を「×」とする、4段階評価によった。
(毛髪の指通り)
上記「着色の持続性」の評価を行った毛髪サンプルについて、官能評価により毛髪の指通り感を評価した。その評価は「指通りが非常に優れている」場合を「◎」、「指通りが良好である」場合を「○」、「やや指通りが悪い」場合を「△」、「指通りが悪い」場合を「×」とする、4段階評価によった。
【0069】
〔染毛料及び酸性染毛料の評価〕
上記の毛髪サンプルに対して、実施例10〜実施例15及び比較例5〜比較例8に係る染毛料組成物、及び実施例16〜実施例21及び比較例9〜比較例12に係る酸性染毛料組成物をそれぞれ適量塗布し、以下の評価を以下の評価基準に従って行った。評価結果を表2及び表3の該当欄に示す。
(染毛力)
上記の塗布後の毛髪サンプルを、それぞれラップで包んだ状態で40°Cにて15分間加温した。その後ラップを外して5分間クーリングし、温湯で濯いだ後、シャンプー(ホーユー株式会社製「ビゲントリートメントシャンプー」)にて洗浄した。洗浄後に乾燥させた処理毛について、目視にて染毛力を評価した。その評価は、「染毛力が特に良好である」場合を「◎」、「染毛力が良好である」場合を「○」、「染毛力がやや劣る」場合を「△」、「染毛力が劣る」場合を「×」とする、4段階評価によった。
(色落ちの少なさ)
上記の塗布後の毛髪サンプルを、1日間放置した後、50°Cに加温した1%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液200mL中に15分間浸漬した。その後に毛髪サンプルを浸漬液から取り出し、軽く水洗した後に乾燥させ、浸漬の残液の色の濃さと毛髪サンプルの色の変化とから、色落ちの少なさを目視にて評価した。その評価は、「色落ちが極めて少ない」場合を「◎」、「色落ちが少ない」場合を「○」、「色落ちがやや多い」場合を「△」、「色落ちが多い」場合を「×」とする、4段階の評価によった。
(毛髪のうるおい感、毛髪の指通り)
上記の「染毛力」の評価を行った毛髪サンプルについて、官能評価により、毛髪のうるおい感と毛髪の指通りとを評価した。これらの評価は、前記した「毛髪一時着色料の評価」における「毛髪のうるおい感」、「毛髪の指通り」の評価の場合と同一の4段階の評価によった。
【0070】
【表1】

【0071】
【表2】

【0072】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明によって、カチオン化ヒアルロン酸やその類縁体の配合に基づく優れた保湿効果や毛髪の感触向上効果だけでなく、長期間にわたる着色剤の定着効果をも確保できる着色剤組成物が提供される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも着色剤と下記の(A)成分とを含有することを特徴とする着色剤組成物。
(A)ヒアルロン酸を構成するグルクロン酸のカルボキシル基が第4級アンモニウム含有修飾基によって修飾されたカチオン化ヒアルロン酸、あるいは、このカチオン化ヒアルロン酸における前記カルボキシル基以外の官能基の少なくとも一部が塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたカチオン化ヒアルロン酸類縁体から選ばれる少なくとも1種。
【請求項2】
前記(A)成分における第4級アンモニウム含有修飾基が、少なくとも、第4級アンモニウムと、前記カルボキシル基との結合に供される水酸基とを備える有機基であることを特徴とする請求項1に記載の着色剤組成物。
【請求項3】
前記カチオン化ヒアルロン酸が下記の「化1」式に示す繰り返し単位からなるものであり、前記カチオン化ヒアルロン酸類縁体が「化1」式に示す繰り返し単位の水酸基及びN−アセチル基の少なくとも一部が塩形成及び修飾のいずれか1以上の変化を受けたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の着色剤組成物。
【化1】

【請求項4】
前記着色剤が以下のいずれかの着色剤であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の着色剤組成物。
(1)有機顔料、無機顔料、及び天然顔料を包含する群から選ばれる顔料の少なくとも1種。
(2)酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を包含する群から選ばれる直接染料の少なくとも1種。
【請求項5】
前記着色剤組成物が、着色剤の全部あるいは一部を毛髪に対して物理的に付着させる着色機構を持つ以下のいずれかのあることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の着色剤組成物。
(1)着色剤として有機顔料、無機顔料及び天然顔料を包含する群から選ばれる顔料の少なくとも1種を用いた毛髪一時着色料。
(2)着色剤として酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を包含する群から選ばれる直接染料の少なくとも1種を用いた半永久染毛料。

【公開番号】特開2008−266258(P2008−266258A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−114411(P2007−114411)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(000113274)ホーユー株式会社 (278)
【Fターム(参考)】