説明

知育玩具

【課題】 知育玩具をテレビに接続を行わなくても、知育玩具のみで、仮名文字の書き順を表示させ、尚且つ仮名文字の書き順を覚えやすくするために、表示と同時に音を発生させる。また、テレビに接続を行った場合、装置本体で遊べていたモードはもちろん、新しい遊戯モードの追加を行う。また、知育玩具から遊戯者に言葉を発音する場合、言葉の語調を正しくすることによって、言語を正しく覚えやすくまた楽しい知育玩具を提供する。
【解決手段】 本発明は、仮名文字を一文字毎にマトリックス状に配置した入力手段と、前記入力手段より入力された情報に基づき処理を行う処理手段と前記処理手段より出力された情報に基づき音を発生させる音声発生手段を有し、また複数の学習及び遊戯モードを備え、前記知育玩具本体のみで言語の学習及び遊戯を行うことが可能な知育玩具であって、前記装置本体には、処理手段によって出力された情報に基づき遊戯画面を表示する液晶表示手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文字学習及び文字遊戯を伴って、仮名文字の学習を行う知育玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、仮名文字の学習を行う知育玩具は、次のように構成されていた。即ち、玩具本体に、入力手段として仮名文字を一文字毎にマトリックス状に配置し、入力手段より入力された情報に基づいて、発音するように構成され、遊戯者は、知育玩具より発せられた言葉を、正しく仮名文字を入力する操作を繰り返すことにより言葉を学ぶことできるように構成されていた。また、知育玩具をテレビなどに接続することによって、遊戯者に仮名文字の書き順の説明を行い、また学習及び遊戯を行うことが出来るように構成されていた。
【0003】しかしながら従来の知育玩具は、遊戯者に仮名文字の書き順を学習させるためには、テレビなどに接続しなくては書き順の説明を行うことが出来ず、加えて、従来の書き順の説明を行う場合、テレビに書き順を表示するに留まり、遊戯者により効果的に書き順を学習させることが難しかった。また、一旦テレビと接続してしまうと、本体のみで、遊べた学習及び遊戯モードが選択できなくなり、遊戯性も乏しくなっていた。
【0004】また、従来、知育玩具などから、言葉を発音させる場合、簡易的に使用できる短音を用いた音声合成装置で構成され、短音のみの発音は何ら問題ないが、複数の短音を接続した単語を発音させた場合、音程の高低差が付けられないため、棒読みになってしまい、正しい語調での発音をさせることができなかった。しかしながら、高価な処理装置を用いたものならその問題を解決することもできるが、価格面で高価になってしまうため、汎用性を持たせるためには問題があり、知育玩具として、より正確な語調で安価に発音させる装置が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明 は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、知育玩具をテレビに接続しなくても、知育玩具のみで、仮名文字の書き順を表示させ、尚且つ仮名文字の書き順を覚えやすくするために、表示と同時に発音させる。また、テレビに接続を行った場合には、装置本体で遊べていたモードはもちろん、新しい遊戯モードの追加を行うことができる。また、知育玩具から遊戯者に言葉を発音する場合、言葉の語調を正しくすることによって、言語を正しく覚えやすくまた楽しい知育玩具を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、仮名文字を一文字毎にマトリックス状に配置した入力手段と、前記入力手段より入力された情報に基づき処理を行う処理手段と、この処理手段より出力された情報に基づき音を発生させる音声発生手段を有し、また複数の学習及び遊戯モードを備え、前記知育玩具本体のみで言語の学習及び遊戯を行うことが可能な知育玩具であって、前記装置本体には、前記処理手段によって出力された情報に基づき遊戯画面を表示する液晶表示手段を設けたことを特徴とする。
【0007】本発明によれば、知育玩具に液晶表示手段を設けたことによって、知育玩具本体のみで殆どの学習及び遊戯モードを行うことができる。
【0008】本発明は、請求項1において、前記玩具本体には、遊戯画面をその他の受像機に表示を行う為の接続手段を有し、前記液晶表示手段と前記他の受像機に遊戯画面表示の切り替えを行う表示切替手段を設けたことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、知育玩具にその他の受像機と接続手段を設けることにより、その他の受像機に接続を行うことができる。さらに、表示切替手段を設けることによって、その他の受像機への表示と液晶画面の表示との選択を行うことができる。
【0010】本発明は、請求項2において、前記表示切替手段により他の受像機に表示を切替えられた場合、前記液晶表示手段で遊戯していた時に加え、さらに別の学習及び遊戯モードを追加する機能を有することを特徴とする。
【0011】本発明によれば、表示切替手段により他の受像機に表示を切替えられた場合、液晶表示手段で遊戯していた学習及び遊戯モードに加え、さらに別の学習及び遊戯モードを追加することによって、遊戯性を増すことができる。
【0012】本発明は、請求項1乃至3において、遊戯者に文字の書き順を教える学習及び遊戯モード時において、前記表示手段に任意文字の書き順の表示を行うと同時に、前記音声発生手段は、その書き順に合わせ音を発生させる事を特徴とする。
【0013】本発明によれば、遊戯者に書き順を学習させる場合、書き順表示を行うと共に、音を発生させることにより、目と耳から、刺激を加えより、効果的に、仮名文字の書き順の学習を行うことができる。
【0014】本発明は、請求項4において、前記表示手段は書き順の表示を行う表示枠の中央に直交する2つの軸XY軸を表示し、それぞれの軸に音情報を設定し、前記音声発生手段は、書き順表示位置に基づいて、それぞれの軸に応じた音を発生させ、また文字の線の長さに応じて、音の長さを変化させる事を特徴とする。
【0015】本発明によれば、遊戯者に書き順を学習させる場合、書き順表示を行うと共に、音を発生させる、更に、書き順表示位置によってその音に変化をもたらし、また文字の線の長さによって音の長さを変化させることによって遊戯者に効果的に仮名文字の学習を行うことができる。
【0016】本発明は、請求項1乃至5において、遊戯者に対し言葉を発する為に、前記玩具本体には、音節文字毎に高音と低音で発音された音節情報を記憶する音節記憶手段と、単語とその単語の音節文字毎に高低のアクセント情報を共に記憶する単語記憶手段とを設け、前記処理手段は、前記音節記憶部から該単語に対応する、音節情報の読み出し出力を行い、前記音声発生手段より正確な語調で言葉を発することを特徴とする。
【0017】本発明によれば、遊戯者に対し言葉を発する場合、高音と低音のそれぞれで発音された音節情報を、言葉を発する単語のアクセント情報に基づいて構築し、言葉を発するようにすることで、正しい語調で言葉を発することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、仮名文字を一文字毎にマトリックス状に配置した入力手段と、前記入力手段より入力された情報に基づき処理を行う処理手段と前記処理手段より出力された情報に基づき音を発生させる音声発生手段とを有し、また複数の学習及び遊戯モードを備え、前記知育玩具本体のみで言語の学習及び遊戯を行うことが可能な知育玩具であって、前記装置本体には、処理手段によって出力された情報に基づき遊戯画面を表示する液晶表示手段を設けて構成した。
【0019】また、前記玩具本体には、遊戯画面をその他の受像機に表示を行う為の接続手段を有し、前記液晶表示手段と前記他の受像機に遊戯画面表示の切り替えを行う表示切替手段を設けて構成した。
【0020】また、前記表示手段は書き順の表示を行う表示枠の中央に直交する2つの軸x軸y軸を表示し、それぞれの軸に音情報の設定し、前記音声発生手段は、書き順表示位置に基づいて、それぞれの軸に応じた音を発生させ、また文字の線の長さに応じて、音の長さを変化させるように構成した。
【0021】さらに、戯者に対し言葉を発する為に、前記玩具本体には、音節文字毎に高音と低音で発音された音節情報を記憶する音節記憶手段と単語とその単語の音節文字毎に高低のアクセント情報を共に記憶する単語記憶手段とを設け、前記処理手段は、前記音節記憶部から該単語に対応する、音節情報の読み出し出力を行い、前記音声発生手段より正確な語調で言葉を発するように構成した。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。図1は本発明の基本的な回路構成を示すブロック図である。知育玩具1は、図示しないが電池等の電力源を有している。また図示しないが電源スイッチも有し、当該電源スイッチは、遊戯者からの操作が5分間ない場合、自動的に電源が切れるようになっている。
【0023】また、入力手段2は、ジョイスティック2a・文字キー2d・決定ボタン2c・モード切替2bから構成され、各入力手段2からの入力信号が処理手段(CPU)4に送られる。さらに、ジョイスティック2aは、書き順の学習時や遊戯時に入力手段して用いられ、また、文字キー2dは、文字を直接に入力を行えるようになっている。また、決定ボタン2cは、選択事項で、決定する場合に用いられ、またモード切替2bは、学習や遊戯の種類を切替えることができるようになっている。
【0024】また、表示切替手段3は、テレビ/液晶切替スイッチを設けて構成し、遊戯者がテレビ/液晶切替スイッチの切替操作を行われた場合、内蔵の液晶ディスプレイから、テレビへと表示手段を切替える。また、逆にテレビに接続されている状態にもかかわらず、表示切替スイッチを液晶表示に切替えた場合、表示を液晶ディスプレイに行うように処理する。
【0025】処理手段(CPU)4は、入力手段2からの入力情報に基づいて処理を行う。また、学習や遊戯に係る情報を記憶する記憶手段5があって、遊戯者の学習及び遊戯モードによって、随時情報の送受信を行う。表示手段7に表示を行う表示制御信号を送り、また、音声出力手段6に音声出力信号を送る。
【0026】また、記憶手段5には、仮名文字一文字毎に、二つの音程で、記憶されている、2音程音節記憶手段5aと単語毎に、単語のアクセント情報を記憶している単語記憶手段5bを有し、また、さまざまな音を記憶させる音情報記憶手段5cを内設している。
【0027】また、音声出力手段6はスピーカで構成され、処理手段4から出力される、音声出力信号に基づいてスピーカから、音声の出力を行う。音声出力手段6は、ブザー音や、効果音、人の声を模した音を発生するようになっている。
【0028】また、表示手段7は、液晶ディスプレイで構成され、処理手段から出力される、表示制御信号に基づいて液晶ディスプレイに表示を行う。
【0029】また、接続手段8は、玩具本体1とテレビをビデオコード81などを利用して接続できるようにした接続手段で、別途に専用付属機器を追加することなく何処でも入手可能なビデオコード81を接続するだけで簡単にテレビに映像を映し出し、遊ぶことができるようになっている。
【0030】図2は、本発明の知育玩具の外観を示す図である。玩具本体1は、直方体の形状の、玩具本体1上面の4つの角にそれぞれ、円柱状のブロックを設けそのブロックにそれぞれ、右上にモード切替2b、右下にジョイスティック2a、左上に音声出力手段6のスピーカ、左下に決定ボタン2cを配置し、知育玩具上面中央にマトリックス状に、文字キー2dが設けられ、文字キー2d左上部に表示手段7の液晶ディスプレイが設けられ、また、文字キー2d右上部に表示切替手段3として、テレビ/液晶切替スイッチが設けられ、テレビと接続を行うテレビ接続ビデオ端子8(図示せず)が設けられている。
【0031】次に各学習及び遊戯モードの説明を行う。学習及び遊戯モードは「はなすモード」「ろくおんモード」「もんだいモード」「おんがくモード」「ゲームモード」に分類され、モード切替2bの操作を行う毎に次々と切替えることができる。
【0032】「はなすモード」の説明を行う。液晶ディスプレイ表示時には、文字キー2dを1つ押すと、その文字を発生する。決定ボタン2cを押すと、液晶ディスプレイに書き順が液晶表示され、再度、発生を行う。また、拗音「きゃ」の場合<き>を押すと「き」が発生され、その後<ゃ>をおすと「きゃ」と発生されるようになっている。この時に、決定ボタン2cを押すと、「きゃ」の書き順が表示され、その後、発生させる。
【0033】テレビに表示時には、まず図3の様に設置され、装置本体1と、テレビをビデオコード81をもって接続を行う。また、テレビ表示を行う際に、表示切替手段3で表示をテレビに切替表示を行うと、図3に図示されているようにテレビに表示される。画面上部左から、ひらがな・カタカナ切替表示71・「はなすモード」アイコン72・「ろくおんモード」アイコン73・「もんだいモード」アイコン74・「おんがくモード」アイコン75・「ゲームモード」アイコン76が表示され、画面中央左に、文字の書き順の説明を行う書き順ウインドウ77があり、また中央右には、主に、キャラクタや絵の表示を行うメインウインドウ78がある。さらに、画面下部に、文字表示ウインドウ79があって文字の表示を行う。
【0034】また、ひらがな・カタカナ切替表示71(画面はひらがなモード)現在ひらがなで入力待ち状態か、カタカナで入力待ち状態かの表示を行い、ひらがな入力待ちの場合、「あ/ァ」表示を行い。<あ>文字を大きく表示し、<ァ>を小さく表示を行う。またカタカナ入力待ちの場合「ア/ぁ」と表示を行い<ア>の文字を大きく表示し<ぁ>の文字を小さく表示を行うことによって、遊戯者に今の入力待ち状態がひらがなであるか、カタカナであるかを明確に明示している。
【0035】また、「はなすモード」アイコン72・「ろくおんモード」アイコン73・「もんだいモード」アイコン74・「おんがくモード」アイコン75・「ゲームモード」アイコン76は、現在選択されている学習及び遊戯モードを表していて、選択されているモードは、そのアイコンを影付にして、表示を行う。
【0036】また、書き順ウインドウ77は、正方形の形で描かれ、その正方形を四分割するように、中心に直交する線が2本描かれている。また、文字キー2d入力後、決定ボタン2cが押されると、このウインドウに書き順の表示と、この書き順に合わせた音声を発生させる。
【0037】図4は、書き順ウインドウの「あ」の書き順を表す図である。まず、点1から点2にかけて、線を引くのと同時に、その長さ分を連続して滑らかに変化する音程が流れる。次に一旦音が途切れ、また、次の線、点3から点4を経由し、点5にかけて、線を引くと同時に、その線の長さ分を連続して滑らかに変化する音程が流れる。
【0038】さらに、音が一旦途切れ、次の線点6から点7・点8・点9を経由し、点10にかけて、線を引くと同時に、その線の長さ分を連続して滑らかに変化する音程が流れ、すべての書き順を終了させる。
【0039】また音程は、音情報記憶手段5cに格納されており、書き順ウインドウの中心で直交する2本の線をそれぞれx軸、y軸とし、それぞれ音程が設定され、線を引くときのx,yの値によって変化し、音の長さは、その文字の線の長さを表すようになっている。
【0040】この音情報は、任意の音情報であって、x軸に音量、y軸に音色として(ピアノの音)としても構わないし、また、x軸にテンポ、y軸に音色として(タンバリンの音)を用いても構わない。
【0041】テレビに表示された、「はなすモード」は、文字キー2dを1つ押すと、その文字を発生する。その後、決定ボタン2cを押すと書き順がテレビに表示され、再度発生を行う。また、拗音「きゃ」の場合<き>を押すと「き」が発生され、その後<ゃ>をおすと「きゃ」と発生されるようになっている。この時に、決定ボタン2cを押すと、「きゃ」の書き順が表示され、その後、発生させる。
【0042】その後、押した文字にちなんだイラストがメインウインドウに表示され、例えば、「あひるの「あ」」の様に確認の発音をする。この時、文字表示ウインドウにも、「あひる」の文字も表記され、押した文字は赤く大きな文字で表示される。この実施例では「あ」の文字が赤く大きな文字で表示される。また、メインウインドウのイラストが、アニメーション表示される場合もある。
【0043】図5で示す「ろくおんモード」の説明を行う。液晶ディスプレイ表示時には、好きなように文字キー2dを押して、最大30文字程度の文章を記憶させる。記憶した文章は再生させることができる。
【0044】またテレビに接続された場合、図5の様に表示され、画面上部左から、ひらがな・カタカナ切替表示71・「はなすモード」アイコン72・「ろくおんモード」アイコン73・「もんだいモード」アイコン74・「おんがくモード」アイコン75・「ゲームモード」アイコン76が表示され、画面中央に、入力され記憶された文字情報の表示を行うメインウインドウ78がある。さらに、画面下部に、文字表示ウインドウ79があって入力された文字の表示を行う。また、「ろくおんモード」アイコン73が影付表示され、現在ろくおんモードであることを明示する。
【0045】好きなように文字キー2dを押して、最大30字程度の文章を記憶させる。メインウインドウには、その文章が表示され、記憶した文章は再生させることができる。また、再生中に、読み上げ終了文字毎に、文字の色が変化し、実施例では、読み上げ終了文字毎に、文字が白から赤に変化させ、遊戯者に、今何処を読んでいるのかを分かりやすくすることができる。
【0046】図6で示す「もんだいモード」の説明を行う。液晶ディスプレイ表示時には、装置本体1から任意の文字が発音される。その発音された文字キー2dを押す。そのことによって、正解・不正解を音声で伝え・同時に液晶ディスプレイにも表示を行う。また、液晶ディスプレイ表示時は、1文字〜2文字程度の文字が問題として発音されるのが望ましい。
【0047】また、テレビに接続された場合、画面の構成は、「はなすモード」時と同様だが、「もんだいモード」アイコン75が影付表示されるようになり、現在もんだいモードであることの明示を行う。
【0048】装置本体から、2文字以上の単語が発音される。テレビ画面にイラストとヒントになる文字が表示させる。この時、文字は薄く表示するのが望ましい。また、文字キーを押すたびに発音が流れる。合っていればヒントが反転表示を行う。またすべての文字が押すことができれば「ピンポン」と、正解の音が鳴る。また、不正解あるいは途中で違うキーを押した場合「ブー」と、不正解の音がなる。また、再度発音し、イラストによっては、アニメーション表示を行う。
【0049】図7で示す「おんがくモード」の説明を行う。液晶ディスプレイ表示時には、決定ボタン2cを押すと、曲が流れ始め、また、曲の流れている途中で、もう一度決定ボタン2cが押されると、曲を停止する。また、曲が、流れ終わった後に、再度、決定ボタン2cが押された場合、別の曲が流れるようになっている。
【0050】また、テレビに接続された場合、画面の構成は、「ろくおんモード」と同様だが、メインウインドウにキャラクタの表示を行い、当該キャラクタは、遊戯者の操作に合わせて又は、音楽に合わせてさまざまなポーズ表示を行う。また、「おんがくモード」アイコン76が影付表示されるようになり、現在おんがくモードであることの明示を行う。
【0051】決定ボタン2cを押すと、曲が流れ始め、歌詞が、文字表示ウインドウに表示される。曲の進行に応じて、歌詞が白から赤に変化させ、遊戯者に今曲の何処の部分が流れているかをわかりやすくできる。また、メインウインドウ上のキャラクタは、曲のリズムに合わせて踊りだす。また、この時に遊戯者からジョイスティック2aが操作された場合、操作にあわせキャラクタのポーズが決定する。当該ジョイスティック2aは8方向の検知を行い、その方向に合わせた符号101〜符号109のいずれかの表示行う。例えば、右上にジョイスティックを傾けると、符号103のポーズをキャラクタがとる。また、左にジョイスティックを傾けた場合104のポーズをキャラクタがとる。また、曲の途中で、決定ボタン2cが押された場合、曲を停止する。また、曲が終わった後に、再度、決定ボタン2cが押された場合、別の曲が流れ、また、別のキャラクタの表示を行う。
【0052】図8及び図9で示す「ゲームモード」の説明を行う。この「ゲームモード」は液晶ディスプレイではゲームを行うことができないようになっていて、テレビを接続した場合のみ選択できる。また、画面の構成は、「ろくおんモード」と同様となっている。
【0053】また、ゲームモードは、複数のゲームを行うことが可能で、例えば「まちがいさがし」や「カードめくり」などを行うことができる。
【0054】「ゲームモード」「まちがいさがし」の例を説明する。この間違い探しは、この知育玩具で出題された単語の中で、間違った文字を見つけ、正しい文字に直すのが目的となっていて、間違えやすい文字や故意に裏返し文字を表示させ、決定ボタン2cを押しながらジョイスティック2aを操作することで、適切な文章に直すゲームを行う。
【0055】まず、メインウインドウに単語カード120が表示される。この単語カード120の枚数は、3枚から8枚を表示するのが望ましい。その後、正解が発音されるが、中の1〜2文字が違う文字になっている。表示ポインタ121を操作し、間違った文字を?んで右下のゴミ箱122に捨てる。左下に表示される、家123に正しい文字を取りに行く。また、文字の?み方は、ジョイスティック2aを操作し、表示ポインタ121を、単語カード120と重なるように移動させ、決定ボタン2cを押すことにより?むことができ、?んだ状態で、ジョイスティック2aを操作することによって、単語カードをゴミ箱122に移動することができる。また抜けた単語カード120のところに正しい単語カード120をはめ込むと「やったね」発音し、遊戯者を褒める音声の出力を行う。
【0056】「ゲームモード」「カードめくり」の例を説明する。このカードめくりは、文字による形あわせゲームであり、文字の意味合いよりも出題された形と同じものを探すゲームを行う。
【0057】まず、メインウインドウに10枚の単語カード120が伏せられて並べられている。単語カードはひらがな・カタカナがランダムで、単語カード120の向きもさまざまな方向を向いている。表示ポインタ121はジョイスティック2aで操作を行う。メインウインドウに出題文字を表示し、その表示された出題文字と同一の文字を10枚の単語カードから探し、希望の単語カード120と表示ポインタ121を重ね、決定ボタン2cを押すと、伏せられていた単語カードが、一時的に表になり、出題文字と同一なら単語カードが消える。また、間違っている場合、また再び、伏せ状態で単語カードが戻されえる。できるだけ、早くすべてのカードを消すことができればゲーム終了となる。
【0058】また、学習及び遊戯モードで、知育玩具から発せられる単語で、通常の一定音で発音していると、どちらを意味を指しているかわからない「雨」と「飴」や「橋」と「箸」などの単語がある。日本語の発音の特徴とされる音程の高低差によるアクセント付け発音させるために、前述した単語を音節毎に分割し、高音で発音された音節と、低音で発音された音節を2音程音節記憶手段5aに記憶させ、また単語毎に、アクセント情報も記憶させる単語記憶手段5bを設置し、単語を発音するときに、単語記憶手段5bより単語と単語アクセント情報を取出し、また、取出しした単語及び、アクセント情報に基づいて、2音程音節記憶手段より取出し、その組み合わせを行うことによって、「雨:<高音の(あ)><低音の(め)>」「飴:<低音の(あ)><高音の(め)>」、「橋:<低音の(は)><高音の(し)>」、「箸:<高音の(は)><低音の(し)>」とすることで、正しい語調で発音することができる。また、発音できる単語の数は、単語記憶手段に登録をすることにより制限なく発音することができる。
【0059】尚、本発明の知育玩具は、上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0060】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実施され、次のような効果を有する。本発明によれば、知育玩具に液晶表示手段を設けたことによって、知育玩具本体のみで殆どの学習及び遊戯モードを行うことができる。
【0061】本発明によれば、知育玩具にその他の受像機と接続手段を設けることにより、その他の受像機に接続を行うことができる。さらに、表示切替手段を設けることによって、その他の受像機への表示と液晶画面の表示との選択を行うことができる。
【0062】本発明によれば、表示切替手段により他の受像機に表示を切替えられた場合、液晶表示手段で遊戯していた学習及び遊戯モードに加え、さらに別の学習及び遊戯モードを追加することによって、遊戯性を増すことができる。
【0063】本発明によれば、遊戯者に書き順を学習させる場合、書き順表示を行うと共に、音を発生させることにより、目と耳から、刺激を加えより、効果的に、仮名文字の書き順の学習を行うことができる。
【0064】本発明によれば、遊戯者に書き順を学習させる場合、書き順表示を行うと共に、音を発生させる、更に、書き順表示位置によってその音に変化をもたらし、また文字の線の長さによって音の長さを変化させることによって遊戯者に効果的に仮名文字の学習を行うことができる。
【0065】本発明によれば、遊戯者に対し言葉を発する場合、高音と低音のそれぞれで発音された音節情報を、言葉を発する単語のアクセント情報に基づいて構築し、言葉を発するようにすることで、正しい語調で言葉を発することができる。という優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の基本的な回路構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の知育玩具の外観を示す図である。
【図3】図3は知育玩具とテレビの接続を行っている状態で、「はなすモード」時の図である。
【図4】図4は、書き順ウインドウの「あ」の書き順を表す図である。
【図5】図5は、学習&遊戯モードの「ろくおんモード」について示す図である。
【図6】図6は、学習&遊戯モードの「もんだいモード」について示す図である。
【図7】図7は、学習&遊戯モードの「おんがくモード」について示す図である。
【図8】図8は、学習&遊戯モードの「ゲームモード」「まちがいさがし」について示す図である。
【図9】図9は、学習&遊戯モードの「ゲームモード」「カードめくり」について示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体
2 入力手段
2a ジョイスティック
2b モード切替
2c 決定ボタン
2d 文字キー
3 表示切替手段
4 処理手段(CPU)
5 記憶手段
5a 2音程音節記憶手段
5b 単語記憶手段
5c 音情報記憶手段
6 音声出力手段
7 表示手段
8 接続手段
71 ひらがな・カタカナ切替表示
72 「はなすモード」アイコン
73 「ろくおんモード」アイコン
74 「もんだいモード」アイコン
75 「おんがくモード」アイコン
76 「ゲームモード」アイコン
77 書き順ウインドウ
78 メインウインドウ
79 文字表示ウインドウ
81 ビデオコード
101〜109 キャラクタのポーズ
120 単語カード
121 表示ポインタ
122 ゴミ箱
123 家

【特許請求の範囲】
【請求項1】仮名文字を一文字毎にマトリックス状に配置した入力手段と、前記入力手段より入力された情報に基づき処理を行う処理手段と、この処理手段より出力された情報に基づき音を発生させる音声発生手段を有し、また複数の学習及び遊戯モードを備え、前記知育玩具本体のみで言語の学習及び遊戯を行うことが可能な知育玩具であって、前記装置本体には、前記処理手段によって出力された情報に基づき遊戯画面を表示する液晶表示手段を設けたことを特徴とする知育玩具。
【請求項2】請求項1において、前記玩具本体には、遊戯画面をその他の受像機に表示を行う為の接続手段を有し、前記液晶表示手段と前記他の受像機に遊戯画面表示の切り替えを行う表示切替手段を設けたことを特徴とする知育玩具。
【請求項3】請求項2において、前記表示切替手段により他の受像機に表示を切替えられた場合、前記液晶表示手段で遊戯していた時に加え、さらに別の学習及び遊戯モードを追加する機能を有することを特徴とする知育玩具。
【請求項4】請求項1乃至3において、遊戯者に文字の書き順を教える学習及び遊戯モード時において、前記表示手段に任意文字の書き順の表示を行うと同時に、前記音声発生手段は、その書き順に合わせ音を発生させる事を特徴とする知育玩具。
【請求項5】請求項4において、前記表示手段は書き順の表示を行う表示枠の中央に直交する2つの軸XY軸を表示し、それぞれの軸に音情報を設定し、前記音声発生手段は、書き順表示位置に基づいて、それぞれの軸に応じた音を発生させ、また文字の線の長さに応じて、音の長さを変化させる事を特徴とする知育玩具。
【請求項6】請求項1乃至5において、遊戯者に対し言葉を発する為に、前記玩具本体には、音節文字毎に高音と低音で発音された音節情報を記憶する音節記憶手段と、単語とその単語の音節文字毎に高低のアクセント情報を共に記憶する単語記憶手段とを設け、前記処理手段は、前記音節記憶部から該単語に対応する、音節情報の読み出し出力を行い、前記音声発生手段より正確な語調で言葉を発することを特徴とする知育玩具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2002−278437(P2002−278437A)
【公開日】平成14年9月27日(2002.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−80659(P2001−80659)
【出願日】平成13年3月21日(2001.3.21)
【出願人】(399012929)株式会社アガツマ (26)
【Fターム(参考)】