説明

石英ガラスルツボ及びルツボ構造

【課題】ルツボ上部の径方向内側への倒れ込み、及び直胴部の座屈変形の発生を抑制し、サセプタとの密着性を向上することのできる石英ガラスルツボ及びルツボ構造を提供する。
【解決手段】円筒状に形成され、上端に開口部を有する直胴部3aと、前記直胴部の下端に形成された底部3cと、前記直胴部の開口部の周囲において、径方向外側に環状に延設されると共に、サセプタ2の上端2bに係合可能なフランジ部3bとを有し、前記直胴部の高さ寸法は、前記直胴部と前記底部とが前記サセプタ内に収容され、前記フランジ部が前記サセプタの上端に係合した状態で、前記底部の下端と、前記サセプタの底部2cとの間に所定の間隙が形成される長さに形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チョクラルスキー法(以下、「CZ法」という)によって単結晶を育成しながら引き上げる際に用いられる石英ガラスルツボ及びルツボ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコン単結晶の育成に関し、CZ法が広く用いられている。この方法は、図6に示すように、ヒータ52の熱により石英ガラスルツボ50内にシリコン溶融液Mを形成し、その表面に種結晶Pを接触させる。そして、石英ガラスルツボ50を回転させるとともに、この種結晶Pを反対方向に回転させながら上方へ引上げることによって、種結晶Pの下端に単結晶Cを形成していくものである。
【0003】
このCZ法を実施する単結晶引上装置にあっては、図6に示すように石英ガラスルツボ50はルツボ形状のカーボンサセプタ53(或いは黒鉛サセプタ)内に抱持されるように収容される。
そして、前記石英ガラスルツボ50内にシリコン溶融液を形成するためにヒータ52による加熱が開始されると、石英ガラスルツボ50も加熱され高温となる。
このとき、高温となった石英ガラスルツボ50は軟化し、カーボンサセプタ53に対し隙間無く密着するようになされている。即ち、鉛直軸周りに回転するカーボンサセプタ53に石英ガラスルツボ50が密着することによって、ルツボ50が安定して支持され、シリコン単結晶の引き上げが安定して行われる。
【0004】
ところで、石英ガラスルツボ50をカーボンサセプタ53内に配置した場合、通常、図7に示すように石英ガラスルツボ50の上端部50aはカーボンサセプタ53の上端部53aよりも高くなるように設計され、不純物がルツボ内に混入しないようになされている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−52982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、図7に示す構成にあっては、石英ガラスルツボ50が加熱されると、ルツボ下部がルツボ上部よりも高温となってより軟化し、カーボンサセプタ53と接触していないルツボ上端部50aが、図8に示すようにルツボの径方向内側に倒れ込む変形が生じることがあった。
また、図9に示すようにルツボの直胴部50bが自重によって座屈変形するといった課題もあった。
即ち、そのように石英ガラスルツボ50に変形が生じると、石英ガラスルツボ50とカーボンサセプタ53との密着性が低下し、シリコン単結晶の引き上げを安定して行うことができないという課題があった。
【0007】
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、チョクラルスキー法によってシリコン単結晶を引上げる単結晶引上装置において、ルツボ上部の径方向内側への倒れ込み、及び直胴部の座屈変形の発生を抑制し、サセプタとの密着性を向上することのできる石英ガラスルツボ及びルツボ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するためになされた、本発明に係る石英ガラスルツボは、チョクラルスキー法によってシリコン単結晶を引上げる単結晶引上装置において、ルツボ形状のサセプタに収容される石英ガラスルツボであって、円筒状に形成され、上端に開口部を有する直胴部と、前記直胴部の下端に形成された底部と、前記直胴部の開口部の周囲において、径方向外側に環状に延設されると共に、前記サセプタの上端に係合可能なフランジ部とを有し、前記直胴部の高さ寸法は、前記直胴部と前記底部とが前記サセプタ内に収容され、前記フランジ部が前記サセプタの上端に係合した状態で、前記底部の下端と、前記サセプタの底部との間に所定の間隙が形成される長さに形成されていることに特徴を有する。
このように構成することにより、ルツボ底部とサセプタ底部の間には所定の間隙が設けられているため、サセプタ上端に係合する石英ガラスルツボのフランジ部は、シリコン溶融液の重量によりサセプタ上端に対し密着し、係合状態が強固なものとなる。これにより、石英ガラスルツボ上端の内径方向への倒れ込みを防止することができる。
また、サセプタ上端と石英ガラスルツボのフランジ部とが係合し、石英ガラスルツボの上端部が拘束された状態において、石英ガラスルツボの直胴部が加熱により軟化すると、収容するシリコン溶融液の重量により直胴部は下方に伸長し、石英ガラスルツボの底部がサセプタ底部に接触する。この構成により、直胴部の座屈変形の発生を防止することができる。
また、石英ガラスルツボの底部とサセプタ底部とが接触した後は、石英ガラスルツボ全体が軟化することによって、石英ガラスルツボとサセプタとの密着状態をより安定させることができる。
【0009】
また、前記直胴部の周囲には、該直胴部の肉厚が周方向に沿ってより薄く形成された所定幅の薄肉部が設けられていることが望ましい。
このように薄肉部を設けることによって、石英ガラスルツボの直胴部が加熱により軟化した際、その薄肉部から確実に下方に伸長させることができる。
【0010】
また、前記フランジ部の下面は、径方向外側に向けて下方に傾斜するテーパ形状となされていることが望ましい。
このようにフランジ部の下面をテーパ形状とすることにより、石英ガラスルツボをサセプタに収容した際に、フランジ部がサセプタ上端に対し、より係合し易くすることができる。
【0011】
また、前記フランジ部は、環状板状に形成され、前記直胴部と前記底部とが前記サセプタ内に収容され、前記フランジ部が前記サセプタの上端に係合した状態で、前記フランジ部の先端は、前記サセプタの上端に対し、径方向外側に突出するように構成してもよい。
このように構成することにより、フランジ部が加熱され軟化すると、フランジ部の先端が下方に屈曲し、サセプタ上端がフランジ部に嵌合した状態とすることができる。
尚、前記フランジ部の下面において、前記サセプタの上端に対し径方向外側に突出する位置に、周方向に沿って溝部を形成することで、フランジ部の先端を屈曲し易くすることができる。
また、前記フランジ部の外周縁部に、複数の切り欠きを設けることにより、切り欠きにより区切られた単位で屈曲しやすくなり、それら屈曲したフランジ部に対しサセプタ上端が嵌合する状態とすることができる。
【0012】
また、前記課題を解決するためになされた、本発明に係るルツボ構造は、前記したいずれかの石英ガラスルツボと、該石英ガラスルツボを収容するサセプタとを備えることを特徴としている。
また、前記フランジ部の下面が、径方向外側に向けて下方に傾斜するテーパ形状となされている場合には、前記サセプタの上端は、前記フランジ部の下面のテーパ形状に係合可能なテーパ形状に形成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、チョクラルスキー法によってシリコン単結晶を引上げる単結晶引上装置において、ルツボ上部の径方向内側への倒れ込み、及び直胴部の座屈変形の発生を抑制し、サセプタとの密着性を向上することのできる石英ガラスルツボ及びルツボ構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明に係るルツボ構造の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図2(a)は、図1のルツボ構造の上端の構成を示す一部拡大断面図、図2(b)は、図1のルツボ構造の下部の構成を示す一部拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明に係るルツボ構造の一実施形態を示す断面図であって、加熱によって石英ガラスルツボが軟化し、カーボンサセプタと密着した状態を示す図である。
【図4】図4は、本発明に係るルツボ構造の上端部の変形例を示す一部拡大断面図であって、図4(a)は加熱前の状態、図4(b)は加熱後の状態を示す図である。
【図5】図5(a)は、本発明に係るルツボ構造の上端部の他の変形例を示す一部拡大断面図、図5(b)は、本発明に係るルツボ構造の上端部の他の変形例を示す一部拡大平面図である。
【図6】図6は、従来の単結晶引上装置の概略構成を示す断面図である。
【図7】図7は、従来の加熱前におけるカーボンサセプタとそれに収容された石英ガラスルツボを示す断面図である。
【図8】図8は、従来の加熱後におけるカーボンサセプタとそれに収容された石英ガラスルツボを示す断面図であって、石英ガラスルツボの上端が径方向内側に倒れ込んだ状態を示す図である。
【図9】図9は、従来の加熱後におけるカーボンサセプタとそれに収容された石英ガラスルツボを示す断面図であって、石英ガラスルツボの直胴部が座屈変形した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る石英ガラスルツボ及びルツボ構造の実施形態について図面に基づき説明する。
図1は本発明に係るルツボ構造の断面図である。このルツボ構造1は、炉体(図示せず)内において鉛直軸周りに回転可能に設けられるルツボ形状のカーボンサセプタ2と、このカーボンサセプタ2内に収容され抱持される石英ガラスルツボ3とにより構成される。
【0016】
カーボンサセプタ2は、上端が開口する円筒状の直胴部2aと、直胴部2aの下端に設けられた底部2cとを有する。直胴部2aの上端2bは、その所定位置から径方向外側に向けて下方に傾斜するテーパ形状となっている。
【0017】
一方、石英ガラスルツボ3は、上端が開口する円筒状の直胴部3aと、直胴部3aの下端に設けられた底部3cとを有する。また、直胴部3aの上端に、外側に向けて形成されたフランジ部3bを有する。このフランジ部3bは、石英ガラスルツボ3がカーボンサセプタ2に収容された際、カーボンサセプタ上端2bに係合可能な形状となされている。
また、このフランジ部3bは、石英ガラスルツボ3が加熱された際に、軟化してカーボンサセプタ2の上端2bに密着し、より強固に係合するため、ルツボ上端の内径方向への倒れ込みを防止することができる。
【0018】
フランジ部3bの径方向の幅寸法t2は、図2(a)に示すように、直胴部3aの肉厚寸法t1に対して1〜2倍の長さに形成されている。
尚、ルツボ上端からのフランジ部3bの厚さ寸法t3が直胴部3aの肉厚寸法t1に対して3倍の長さを越えると、ルツボ上端の内径方向への倒れ込み防止効果が低減する。このため、前記厚さ寸法t3は、直胴部3aの肉厚寸法t1に対して1〜3倍の長さに形成されている。
【0019】
また、フランジ部3bは、図示するように、その下面が径方向外側に向けて下方に傾斜するテーパ形状となされ、そのテーパ角度θは15°〜60°の範囲で形成されている。これは、テーパ角度θが15°よりも浅すぎると、石英ガラスルツボ3の軟化により、フランジ部3bがカーボンサセプタ2の上端2bとの係合状態が解除されやすくなるためである。また、テーパ角度θが60°より大きくなると、その加工自体が困難となるためである。
尚、前記したカーボンサセプタ2の上端2bにおけるテーパ形状のテーパ角度は、前記フランジ部3b下面のテーパ角度と一致するように形成されている。
【0020】
また、前記フランジ部3bのカーボンサセプタ2の上端2bへの係合状態を、より強固なものとするために、図1に示す加熱前の状態において、カーボンサセプタ2の底部2cに対し石英ガラスルツボ3の底部3cが接触せずに浮いた状態となされる。
即ち、石英ガラスルツボ3の直胴部3aの高さ寸法は、フランジ部3bがカーボンサセプタ上端2bに係合した状態で、ルツボ底部3cの下端と、カーボンサセプタ底部2cとの間に所定の間隙が形成される長さに形成されている。
具体的には、図2(b)に示すように石英ガラスルツボ3の底部3cとカーボンサセプタ2の底部2cとの間の間隙寸法t5は、ルツボ底部3cの肉厚寸法t4に対し1/4〜1/2の長さに形成されている。
【0021】
このように前記隙間寸法t5を設けた場合、石英ガラスルツボ3が加熱されて軟化すると、直胴部3aが、収容しているシリコン溶融液(図示せず)の重量により伸長する。その結果、ルツボ底部3cがカーボンサセプタ2の底部2cに密着し、ルツボ3を安定して支持することができる。また、直胴部3aが加熱されると、直胴部3aを確実に伸長させることができるため、座屈変形の発生を防止することができる。
【0022】
また、図1に示すように石英ガラスルツボ3における直胴部3aの周囲には、肉厚が周方向に沿ってより薄く形成された所定幅t6の薄肉部3dが形成されている。
前記薄肉部3dの幅寸法t6は肉厚寸法t1の1〜10倍の長さ、肉厚寸法t7は肉厚寸法t1の1/2〜4/5倍の長さに形成されている。
このように薄肉部3dを設けることにより、前記のように直胴部3aが軟化して伸長する際、直胴部3aにおいて、この薄肉部3dから伸長することとなる。即ち、薄肉部3dを設ける位置によって、直胴部3aにおいて伸長させる位置を任意に設定することができる。
尚、幅寸法t6が肉厚寸法t1よりも小さい場合には、その狭い範囲の中で石英が伸びる事になり、その部分だけ極端に薄肉になって、強度低下や亀裂の発生などの不具合が生じる虞がある。一方、幅寸法t6が肉厚寸法t1の10倍よりも大きい場合には、薄肉部が大きくなりすぎて座屈変形が生じる虞がある。
また、肉厚寸法t7が肉厚寸法t1の1/2よりも小さい場合には、ルツボ強度が低下し、ハンドリング時にクラックが生じる虞がある。一方、肉厚寸法t7が肉厚寸法t1の4/5よりも大きい場合には、直胴部3aを伸長させる効果が得られない。
【0023】
このように構成されたルツボ構造1において、石英ガラスルツボ3にシリコン原料(図示せず)が装填され、ルツボ構造1の周りに配置されたヒータ(図示せず)により加熱されると、前記シリコン原料が溶融されると共に、石英ガラスルツボ3も加熱され軟化する。
ここで、ルツボ底部3cとカーボンサセプタ2の底部2cの間には寸法t5の隙間が設けられているため、カーボンサセプタ2の上端2aに係合する石英ガラスルツボ3のフランジ部3bは、シリコン溶融液の重量によりカーボンサセプタ2の上端2aに対し密着し、係合状態が強固なものとなる。これにより、石英ガラスルツボ3上端の内径方向への倒れ込みが防止される。
【0024】
また、カーボンサセプタ2の上端2aと石英ガラスルツボ3のフランジ部3bとが係合し、石英ガラスルツボ3の上端部が拘束された状態において、石英ガラスルツボ3の直胴部3aが軟化すると、収容するシリコン溶融液(図示せず)の重量により薄肉部3dから下方に伸長し、図3に示すように石英ガラスルツボ3の底部3cがカーボンサセプタ2の底部2cに接触する。この構成により、直胴部3aの座屈変形の発生が防止される。
また、石英ガラスルツボ3の底部3cとカーボンサセプタ2の底部2cとが接触した後は、石英ガラスルツボ3全体が軟化することによって、石英ガラスルツボ3とカーボンサセプタ2との密着状態がより安定する。
【0025】
以上のように、本発明に係る実施の形態によれば、前記石英ガラスルツボ3及びカーボンサセプタ2の構成(即ちルツボ構造1)により、加熱されて軟化した際の石英ガラスルツボ3上部の内径方向への倒れ込み、及び直胴部3aの座屈変形の発生を防止し、石英ガラスルツボ3とカーボンサセプタ2との密着性を向上することができる。
【0026】
尚、前記実施の形態においては、石英ガラスルツボ3の上端に設けられたフランジ部3bにおいて、その下面をテーパ形状としたが、その形態に限定されるものではない。
例えば、図4(a)に示すように、フランジ部3bの裏面をテーパ形状とせずに環状板状とし、その先端がカーボンサセプタ上端2bに対し径方向外側に突出するように形成してもよい。
そのように形成することにより、フランジ部3bが軟化すると、図4(b)に示すようにフランジ部3bの先端が下方に屈曲し、カーボンサセプタ2の上端2aがフランジ部3bに嵌合する状態とすることができる。
【0027】
この場合、フランジ部3bの径方向の幅寸法t6を、カーボンサセプタ2の直胴部2aの肉厚寸法t7よりも長く(即ち径方向外側に突出する状態)形成する必要があり、且つ、ルツボ直胴部3aの肉厚寸法t1の2〜5倍の長さに形成することが望ましい。尚、フランジ部3bの幅寸法t6が直胴部3aの肉厚寸法t1の5倍を超えると、密着性が高くなりすぎて、石英ガラスルツボ3のカーボンサセプタ2からの取り外しが困難になる。
【0028】
また、厚さ寸法t8を、ルツボ肉厚寸法t1の1/5〜1/2倍の長さに形成することが望ましい。この厚さ寸法t8に関しては、それがルツボ肉厚寸法t1の1/5より小さいと、薄すぎてルツボ重量を支持するだけの強度が得られず、1/2より大きいと、フランジ部3bの自由変形量が少なくなり、カーボンサセプタ上端2bへの密着性が不十分となる虞があるためである。
【0029】
また、フランジ部3bに対し、より確実にカーボンサセプタ上端2bが嵌合する状態とするために、図5(a)に示すようにフランジ部3bの下面において、カーボンサセプタ上端2bに対し径方向外側に突出する位置に、周方向に沿って溝部3eを設けてもよい。このように溝部3eを設けることにより、フランジ部3bが加熱されて軟化すると、確実に前記溝部3eから屈曲し、フランジ部3bに対しカーボンサセプタ上端2bが嵌合する状態とすることができる。
【0030】
また、図5(b)の石英ガラスルツボ3の平面図(一部のみ示す)に示すように、フランジ部3bの外周縁部に複数の切り欠き3fを設けてもよい。それにより、切り欠き3fにより区切られた単位で屈曲しやすくなり、それら区切られたフランジ部3bに対しカーボンサセプタ上端2bを嵌合させることができる。
【0031】
また、前記実施の形態においては、石英ガラスルツボ3を抱持するサセプタとして、カーボンサセプタを例に説明したが、それに限らず黒鉛により形成されたサセプタでもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 ルツボ構造
2 カーボンサセプタ(サセプタ)
2a 直胴部
2b 上端
2c 底部
3 石英ガラスルツボ
3a 直胴部
3b フランジ部
3c 底部
3d 薄肉部
3e 溝部
3f 切り欠き

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チョクラルスキー法によってシリコン単結晶を引上げる単結晶引上装置において、ルツボ形状のサセプタに収容される石英ガラスルツボであって、
円筒状に形成され、上端に開口部を有する直胴部と、前記直胴部の下端に形成された底部と、前記直胴部の開口部の周囲において、径方向外側に環状に延設されると共に、前記サセプタの上端に係合可能なフランジ部とを有し、
前記直胴部の高さ寸法は、前記直胴部と前記底部とが前記サセプタ内に収容され、前記フランジ部が前記サセプタの上端に係合した状態で、前記底部の下端と、前記サセプタの底部との間に所定の間隙が形成される長さに形成されていることを特徴とする石英ガラスルツボ。
【請求項2】
前記直胴部の周囲には、該直胴部の肉厚が周方向に沿ってより薄く形成された所定幅の薄肉部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載された石英ガラスルツボ。
【請求項3】
前記フランジ部の下面は、径方向外側に向けて下方に傾斜するテーパ形状となされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された石英ガラスルツボ。
【請求項4】
前記フランジ部は、環状板状に形成され、
前記直胴部と前記底部とが前記サセプタ内に収容され、前記フランジ部が前記サセプタの上端に係合した状態で、
前記フランジ部の先端は、前記サセプタの上端に対し、径方向外側に突出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された石英ガラスルツボ。
【請求項5】
前記フランジ部の下面は、前記サセプタの上端に対し径方向外側に突出する位置に、周方向に沿って溝部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載された石英ガラスルツボ。
【請求項6】
前記フランジ部の外周縁部には、複数の切り欠きが設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載された石英ガラスルツボ。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の石英ガラスルツボと、前記石英ガラスルツボを収容するサセプタとを備えることを特徴とするルツボ構造。
【請求項8】
請求項3に記載の石英ガラスルツボと、前記石英ガラスルツボを収容するサセプタとを備えるルツボ構造であって、
前記サセプタの上端は、前記フランジ部の下面のテーパ形状に係合可能なテーパ形状に形成されていることを特徴とするルツボ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−17242(P2012−17242A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【公開請求】
【出願番号】特願2010−290376(P2010−290376)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(507182807)コバレントマテリアル株式会社 (506)
【Fターム(参考)】