説明

硬化性樹脂、およびそれを用いた硬化性樹脂組成物

【課題】耐熱性、耐圧力性、硬度に優れ、溶剤に制約されず、得られる塗膜硬度、密着性、および保存安定性の優れる硬化性樹脂組成物を得るための硬化性樹脂の提供。
【解決手段】エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性樹脂に関し、さらに詳しくは、カラーフィルタの着色層、当該着色層を被覆する保護膜、あるいは液晶層のスペーサー、ソルダーレジスト、各種コーティング、印刷インキ、接着剤などに適し、かつ被着体への密着性に優れた硬化性樹脂組成物に使用することのできる硬化性樹脂、およびそれを用いた硬化性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、液晶ディスプレイ用パネル製造において、ガラス基板上へのブラックマトリックス形成工程、RGB着色層形成工程、ブラックマトリックスおよびRGB着色層上へのカラーフィルタ保護膜形成工程、透明電極のスパッタリング工程、ポリイミド系配向膜のコート工程、および液晶層のスペーサー形成工程が施される。また、液晶封入時にはブラックマトリックスおよびカラーフィルタ保護膜上にシール材が熱圧着される。ブラックマトリックスはガラス基板、RGB着色層、保護膜、およびシール材との密着性が必要とされ、RGB着色層はガラス基板や保護膜との密着性が必要とされ、保護膜は透明電極、シール材、および配向膜との密着性が必要とされ、また、配向膜はスペーサーとの密着性が必要とされる。これらの密着性が不十分であると、液晶ディスプレイの長期信頼性に悪影響を及ぼす。
【0003】
また、カラーフィルタ保護膜は、RGB着色層の保護、液晶封入時の耐熱性および耐圧力性を発現するための硬度が必要である。
硬度を発現するために、高架橋密度の熱硬化性樹脂組成物または活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が検討されてきた。しかしながら、これら硬化性樹脂組成物、特に活性エネルギー線硬化性組成物は硬化に際して収縮し、残存応力が発生することにより、基材への密着性が十分でないという問題がある。硬化性樹脂組成物により密着性のよいカラーフィルタ保護膜を形成させるために、RGB着色層や透明電極層などの被着体に予めUV洗浄などを施して、被着体自体の接着性を改良しておくことが必要とされている。
【0004】
これら諸物性を満たすカラーフィルタ保護膜としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている熱硬化性組成物が知られている。これらは硬度と密着性とを両立する熱硬化性組成物であるが、組成物中にエポキシ基を有するアクリル樹脂と、多価カルボン酸無水物および多価カルボン酸を含有しているために、保存安定性が悪い。また、例えば、特許文献3、特許文献4、および特許文献5に開示されている感光性組成物が知られている。これらはある程度の硬度と密着性を有するが、硬度を上げようとすると密着性が低下するというように、硬度と密着性との両立が十分とはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平04−202418号公報
【特許文献2】特開平11−131013号公報
【特許文献3】特開平07−072624号公報
【特許文献4】特開2001−089533号公報
【特許文献5】特開2006−023716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、耐熱性、耐圧力性、硬度に優れ、溶剤に制約されず、得られる塗膜硬度および密着性の優れる硬化性樹脂組成物を得るための硬化性樹脂の提供を目的とする。さらに本発明は、ブラックマトリックス、RGB着色層、保護膜、或いは液晶層のスペーサー、ソルダーレジスト、各種コーティング、印刷インキ、接着剤などに適する、硬化性を付与でき、密着性に優れた塗膜を得ることができる保存安定性が良好な硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは前記の課題を解決するため、鋭意検討の結果、ラクトン骨格を有する硬化性樹脂が前記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の第1の発明は、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂に関する。
【0008】
また、第2の発明は、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応して重合体[II]を生成し、
得られた重合体[II]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂に関する。
【0009】
また、第3の発明は、エチレン性不飽和単量体(C)が、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を含む第1または第2の発明の硬化性樹脂に関する。
【0010】
一般式(1)
【0011】
【化1】

【0012】
[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【0013】
また、第4の発明は、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂に関する。
【0014】
また、第5の発明は、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応して重合体[IV]を生成し、
得られた重合体[IV]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂に関する。
【0015】
また、第6の発明は、エチレン性不飽和単量体(C’)が、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を含む第4または第5の発明の硬化性樹脂に関する。
【0016】
一般式(1)
【0017】
【化2】

【0018】
[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【0019】
また、第7の発明は、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)が、2−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンである第1〜6いずれかの発明の硬化性樹脂に関する。
【0020】
また、第8の発明は、第1〜7いずれかの発明の硬化性樹脂、およびエポキシ樹脂(F)を含有する硬化性樹脂組成物に関する。
【0021】
また、第9の発明は、第1〜7いずれかの発明の硬化性樹脂、光重合開始剤(G)、および光重合性化合物(H)を含有する硬化性樹脂組成物に関する。
【0022】
また、第10の発明は、第8または第9の発明の硬化性樹脂組成物を含んでなるカラーフィルタ保護膜用コーティング剤に関する。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、耐熱性、耐圧力性、硬度に優れ、溶剤に制約されず、得られる塗膜硬度および密着性の優れる硬化性樹脂組成物を得るための硬化性樹脂を提供することができた。さらに、ブラックマトリックス、RGB着色層、保護膜、或いは液晶層のスペーサー、ソルダーレジスト、各種コーティング、印刷インキ、接着剤などに適する、硬化性を付与でき、密着性に優れた塗膜を得ることができる保存安定性が良好な硬化性樹脂組成物を提供することができた。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、本発明について詳細に説明する。
【0025】
はじめに、本発明の硬化性樹脂は、以下[1]〜[3]を特徴とする。[1]ラクトン骨格を有する。[2]エチレン性不飽和基を有する。[3]エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基と、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基との付加反応により生成する水酸基を有する。この[1]ラクトン基および[3]水酸基は、被着体との密着性に有効に作用するものであり、[2]エチレン性不飽和基は、硬化塗膜の硬度に有効に作用するものである。
【0026】
また、本発明の硬化性樹脂の好ましい態様は、前記[3]水酸基と多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基とが反応して生成するカルボキシル基を有することを特徴とする。このカルボキシル基は、被着体との密着性に有効に作用することに加え、優れたアルカリ現像性を付与することができる。
【0027】
本発明の硬化性樹脂は、具体的には、以下の4つの形態からなる樹脂である。
【0028】
1つ目としては、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂である。
【0029】
2つ目としては、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応して重合体[II]を生成し、
得られた重合体[II]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂である。
【0030】
3つ目としては、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂である。
【0031】
4つ目としては、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応して重合体[IV]を生成し、
得られた重合体[IV]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂である。
【0032】
まず、1つ目の形態の硬化性樹脂について説明する。1つ目の形態の硬化性樹脂は、最初に、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を合成する。次に、前記重合体[I]にカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)を付加反応させることで得ることができる。
【0033】
なお、1つ目の形態の硬化性樹脂は、後述する2つ目の形態の硬化性樹脂を合成する際に用いる重合体[II]に相当する。
【0034】
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3−エチル−3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、4−メチル−4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5−メチル−5,6−エポキシヘキシル(メタ)アクリレート、α−エチルアクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、N−(3,5−ジメチル−4−グリシジル)ベンジルアクリルアミド、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6−トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリシジルオキシメチルスチレンなどが挙げられる。好ましくは、工業品の入手の容易さという点からグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0035】
なお、本明細書において(メタ)アクリレートとはアクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
【0036】
次に、本発明の硬化性樹脂の原料であるラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)について説明する。ここでラクトン骨格としては、例えば、炭素数4〜20のラクトン骨格が挙げられる。ラクトン骨格はラクトン環のみの単環であってもよく、ラクトン環に非芳香族性または芳香族性の、炭素環または複素環が縮合した多環であってもよい。代表的なラクトン骨格として、3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環(=2−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−3−オン環)、3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オン環、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環、ε−カプロラクトン環などが挙げられる。
【0037】
ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)としては、例えば、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、3−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−δ−バレロラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン、2−(1−メタクリロイルオキシ)エチル−4−ブタノリドなどが挙げられる。特に、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、3−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンが密着性の点で好ましく、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンがさらに好ましい。
【0038】
単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)[以下、単量体(C)と表記する場合がある]としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロぺンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロ−(5,2,1,0,2.6)−デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロ−(5,2,1,0,2.6)−デカニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート類;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ロジンアクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル−α−(ヒドロキシメチル)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、p−ヒドロキシフェニルエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類;
オキセタン(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等の複素環式(メタ)アクリレート類;
メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の非置換もしくはN置換型(メタ)アクリルアミド類;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル (メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;
片末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー、および片末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール等の重合性オリゴマー等が挙げられる。
【0039】
さらに、スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、インデン等のスチレン類;
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類;
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のN置換マレイミド類が挙げられる。
【0040】
単量体(C)中でも、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を使用するのが好ましい。
【0041】
一般式(1)
【0042】
【化3】

【0043】
[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【0044】
上記一般式(1)で表される単量体としては、上記単量体(C)の中で、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0045】
単量体(C)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと溶剤への溶解性が低い場合があり、80重量%を超えると密着性に有効に作用する[1]ラクトン基および[3]水酸基の含有量が少なくなり、密着性が低くなる場合がある。
【0046】
重合体[I]は、上記単量体(A)、単量体(B)、および単量体(C)を任意で重合開始剤と混合して加熱することで得ることができる。重合温度は、40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。
【0047】
単量体(A)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと硬化塗膜の硬度に有効に作用する[2]エチレン性不飽和基を付与するための反応部位が少ない場合があり、80重量%を超えると密着性に有効に作用する[1]ラクトン基の含有量が少なくなり、密着性が低くなる場合がある。
【0048】
単量体(B)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと密着性が低くなる場合があり、80重量%を超えると溶剤への溶解性が低くなる場合がある。
【0049】
重合の際、全てのエチレン性不飽和単量体100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物および有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0050】
重合の際、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。全てのエチレン性不飽和単量体100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の連鎖移動剤を使用することができる。
【0051】
連鎖移動剤としては、分子量の調節ができる化合物であれば特に制限されず、公知の連鎖移動剤が使用できる。例えば、オクチルメルカプタン,n−ドデシルメルカプタン,t−ドデシルメルカプタン,n−ヘキサデシルメルカプタン,n−テトラデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、ブチルチオグリコレートなどのメルカプタン;
ジメチルキサントゲンジスルフィド,ジエチルキサントゲンジスルフィド,ジイソプロピルキサンチゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド,テトラエチルチウラムジスルフィド,テトラブチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド;
四塩化炭素,塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン、四臭化炭素,臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素;
イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;
亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびそれらの塩(亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物およびその塩;
およびアリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソールなどを挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
【0052】
また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエトキシジエチレングリコール等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
【0053】
本発明の、1つ目の形態の硬化性樹脂は、上記重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを付加反応させることで得ることができる。
【0054】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、α−(ヒドロキシメチル)メタクリル酸、p−ビニル安息香酸等があげられる。中でも反応性の点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0055】
重合体[I]にカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)を付加反応させる場合、重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モル、好ましくは0.2〜0.95モルを反応させる。0.05モル未満では、十分な硬化塗膜の硬度が得られず、付加反応により生成する水酸基が少ないので、十分な密着性も得られない。1モルを超えると単量体(D)が残存するため好ましくない。
【0056】
反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。温度が上記範囲より低いと、付加反応が充分進行しない恐れがあり、一方、上記範囲より高いと、付加反応時にゲル化が起こりやすい。
【0057】
上記付加反応時には、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の3級アミン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物などが挙げられる。触媒の使用量は、重合体[I]100重量部(固形分換算)に対して、0.01〜30重量部が好ましく、0.05〜5重量部がさらに好ましく、0.1〜2重量部が最も好ましい。
【0058】
さらに、前記付加反応時には、重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりしてもよい。重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりすることにより、付加反応時のゲル化を防ぐことができる。重合禁止効果のあるガスとしては、系内物質の爆発範囲に入らない程度の酸素を含むガス、例えば、空気などが挙げられる。
【0059】
重合禁止剤としては、公知のものを使用することができ、特に制限はされないが、例えば、ヒドロキノン、メトキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,2’―メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、フェノチアジン等が挙げられる。これら重合禁止剤は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。使用する重合禁止剤の量としては、重合体[I]100重量部(固形分換算)に対して、0.005〜5重量部が好ましく、0.03〜3重量部がさらに好ましく、0.05〜1.5重量部が最も好ましい。重合禁止剤の量が少なすぎると、重合禁止効果が十分でない場合があり、一方、多すぎると、感光性樹脂組成物としたときの露光感度が低下する恐れがある。また、重合禁止効果のあるガスと重合禁止剤とを併用すると、使用する重合禁止剤の量を低減できたり、重合禁止効果を高めたりすることができるので、より好ましい。
【0060】
次に、2つ目の形態の硬化性樹脂について説明する。2つ目の形態の樹脂は、上記1つ目の形態の樹脂、すなわち重合体[II]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モル、好ましくは0.2〜0.95モルを付加反応させることで得ることができる。0.05モル未満では、密着性向上の効果が十分に得られず、さらにカルボキシル基を導入させる目的の1つであるアルカリ現像性も十分に得られない。
【0061】
反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。温度が上記範囲より低いと、付加反応が十分進行しない恐れがあり、一方、上記範囲より高いと、付加反応時にゲル化が起こりやすい。また、付加反応時には、必要に応じて触媒、禁止効果のあるガス、禁止剤を使用することができる。これらは、前記エポキシ基とカルボキシル基との反応時と同様のものを使用することができる。
【0062】
多塩基酸無水物(E)としては、公知のものを使用でき、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水トリメリット酸等の多塩基酸無水物が挙げられる。特に好ましくは、テトラヒドロ無水フタル酸である。
【0063】
次に、3つ目の形態の硬化性樹脂について説明する。3つ目の形態の硬化性樹脂は、最初に、カルボキシルを有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を合成する。次に、前記重合体[III]にエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)を付加反応させることで得ることができる。
【0064】
なお、3つ目の形態の硬化性樹脂は、後述する4つ目の形態の硬化性樹脂を合成する際に用いる重合体[IV]に相当する。
【0065】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)としては、重合体[II]を得るために重合体[I]への付加反応に用いるカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)と同様のものが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0066】
ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)としては、重合体[I]を合成するときと同様のラクトン骨格を有する不飽和単量体(B)が挙げられる。
【0067】
単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)[以下、単量体(C’)と表記する場合がある]としては、上述の単量体(C)と同様の不飽和単量体が挙げられる。
【0068】
単量体(C’)中でも、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を使用するのが好ましい。
【0069】
一般式(1)
【0070】
【化4】

【0071】
[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【0072】
上記一般式(1)で表される単量体としては、上記単量体(C’)の中で、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0073】
単量体(C’)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと溶剤への溶解性が低い場合があり、80重量%を超えると密着性に有効に作用する[1]ラクトン基および[3]水酸基の含有量が少なくなり、密着性が低くなる場合がある。
【0074】
重合体[III]は、上記単量体(D)、単量体(B)、および単量体(C’)を任意で重合開始剤と混合して加熱することで得ることができる。重合温度は、40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。
【0075】
単量体(D)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと硬化塗膜の硬度に有効に作用する[2]エチレン性不飽和基を付与するための反応部位が少ない場合があり、80重量%を超えると密着性に有効に作用する[1]ラクトン基の含有量が少なくなり、密着性が低くなる場合がある。
【0076】
単量体(B)の使用量は、使用する単量体の合計100重量%中に10〜80重量%が好ましい。10重量%未満だと密着性が低い場合があり、80重量%を超えると溶剤への溶解性が低い場合がある。
【0077】
重合の際、全てのエチレン性不飽和単量体100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、重合体[I]を合成するときと同様の重合開始剤を用いることができる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0078】
重合の際、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。全てのエチレン性不飽和単量体100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の連鎖移動剤を使用することができる。
【0079】
連鎖移動剤としては、重合体[I]を合成するときと同様の連鎖移動剤を用いることができる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
【0080】
また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。溶媒としては、重合体[I]を合成するときと同様の溶媒を用いることができる。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
【0081】
本発明の硬化性樹脂は、上記重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを付加反応させることで得ることができる。
【0082】
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)としては、重合体[I]を得るために用いるエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)と同様のものが挙げられる。中でも、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0083】
重合体[III]にエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)を付加反応させる場合、重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モル、好ましくは0.2〜0.95モルを反応させる。0.05モル未満では、十分な硬化塗膜の硬度が得られず、付加反応により生成する水酸基が少ないので、十分な密着性も得られない。1モルを超えると単量体(A)が残存するため好ましくない。
【0084】
反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。温度が上記範囲より低いと、付加反応が十分進行しない恐れがあり、一方、上記範囲より高いと、付加反応時にゲル化が起こりやすい。
【0085】
上記付加反応時には、必要に応じて、公知の触媒を使用することができる。触媒としては、重合体[II]を得るときと同様の触媒を使用することができる。触媒の使用量は、重合体[III]100重量部(固形分換算)に対して、0.01〜30重量部が好ましく、0.05〜5重量部がさらに好ましく、0.1〜2重量部が最も好ましい。
【0086】
さらに、前記付加反応時には、重合体[II]を得るときと同様の重合禁止効果のあるガス、もしくは重合禁止剤を添加したりしてもよい。使用する重合禁止剤の量としては、重合体[III]100重量部(固形分換算)に対して、0.005〜5重量部が好ましく、0.03〜3重量部がさらに好ましく、0.05〜1.5重量部が最も好ましい。重合禁止剤の量が少なすぎると、重合禁止効果が十分でない場合があり、一方、多すぎると、感光性樹脂組成物としたときの露光感度が低下する恐れがある。また、重合禁止効果のあるガスと重合禁止剤とを併用すると、使用する重合禁止剤の量を低減できたり、重合禁止効果を高めたりすることができるので、より好ましい。
【0087】
次に、4つ目の形態の硬化性樹脂について説明する。4つ目の形態の樹脂は、上記3つ目の形態の樹脂、すなわち重合体[III]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モル、好ましくは0.2〜0.95モルを付加反応させることで得ることができる。0.05モル未満では、密着性向上の効果が十分に得られず、さらにカルボキシル基を導入させる目的の1つであるアルカリ現像性も十分に得られない。
【0088】
反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。温度が上記範囲より低いと、付加反応が十分進行しない恐れがあり、一方、上記範囲より高いと、付加反応時にゲル化が起こりやすい。また、付加反応時には、必要に応じて触媒、禁止効果のあるガス、禁止剤を使用することができる。これらは、前記エポキシ基とカルボキシル基との反応時と同様のものを使用することができる。
【0089】
多塩基酸無水物(E)としては、重合体[II]を得るときと同様の多塩基酸無水物(E)を使用することができる。特に好ましくは、テトラヒドロ無水フタル酸である。
【0090】
本発明の硬化性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3,000〜200,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。3,000より小さいと硬化塗膜に十分な耐性が得られない場合があり、200,000より大きいと流動性が悪化する場合がある。
【0091】
本発明の硬化性樹脂組成物は、上記硬化性樹脂、およびエポキシ樹脂(F)を含有することを特徴とする。上記硬化性樹脂とエポキシ樹脂(F)とを組み合わせることにより、硬度に優れた硬化塗膜を得ることができる。
【0092】
エポキシ樹脂(F)としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール型エポキシ樹脂;
α−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化した樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換または非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテル;
フェノール・アラルキル樹脂をエポキシ化した樹脂;
フェノール類と、ジシクロペンタジエンやテルペン類との付加物または重付加物をエポキシ化した樹脂;
フタル酸、ダイマー酸などの多塩基酸と、エピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;
ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;
オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、および脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0093】
さらに上記硬化性樹脂組成物に硬化促進剤を併用してよい。硬化促進剤は、公知のものを使用でき、特に制限はされず、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザ−ビシクロ(4,3,0)ノネン、5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類およびこれらの誘導体;
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類およびこれらの誘導体;
トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;
およびこれらのホスフィン類に無水マレイン酸、ベンゾキノン、ジアゾフェニルメタン等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物;
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N−メチルテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンとベンゾキノンの付加物、トリパラトリルホスフィンとベンゾキノンの付加物、トリフェニルホスフィン−トリフェニルボラン等が挙げられ、単独または併用して用いることができる。
【0094】
硬化促進剤の含有量は、その効果が得られる量であれば、特に制限されず、硬化性樹脂組成物の重量(固形分換算)100重量部に対して0.005〜2重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.5重量部である。0.005重量部未満では短時間での硬化性に劣る傾向があり、2重量部を超えると硬化速度が早すぎて保存安定性が悪化する傾向がある。
【0095】
また、本発明の硬化性樹脂組成物の別の態様は、上記硬化性樹脂、光重合開始剤(G)、および光重合性化合物(H)を含有することを特徴とする。上記硬化性樹脂と、光重合開始剤(G)および光重合性化合物(H)とを組み合わせることにより、優れた光硬化性を付与することができるとともに、硬度に優れた硬化塗膜を得ることができる。
【0096】
本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる光重合開始剤(G)について説明する。本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる光重合開始剤(G)は公知のものであれば、特に限定されず、例えば、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号各公報に記載のチタノセン化合物を含むメタロセン化合物や、特開平10−39503号公報記載のヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ハロメチル−s−トリアジン誘導体、N−フェニルグリシン等のN−アリール−α−アミノ酸類、N−アリール−α−アミノ酸塩類、N−アリール−α−アミノ酸エステル類等のラジカル活性剤、α−アミノアルキルフェノン系化合物、特開2000−80068号公報、特開2006−36750号公報等に記載されているオキシムエステル系開始剤等が挙げられる。
【0097】
本発明で用いることができる光重合開始剤(G)の具体例としては、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
2−トリクロロメチル−5−(2’−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2’−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2’−(6”−ベンゾフリル)ビニル)〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5一フリル−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体;
2−(2’−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダソール2量体、2−(2’−クロロフェニル)−4,5−ビス(3’−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(2’−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(2’−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、(4’−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル類;
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体;
9−フェニルアクリジン、9−(p−メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;
9,10−ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニルTi−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジエニルTi−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジエニルTi−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジエニルTi−2,6一ジープルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジエニルTi−2,4−ジ−フルオロフェニル−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニルTi−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニルTi−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジエニルTi−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニル−1−イル等のチタノセン誘導体;
2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、4−ジメチルアミノエチルベンゾエ−ト、4−ジメチルアミノイソアミルベンゾエ−ト、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等のα−アミノアルキルフェノン系化合物;
1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系化合物等が挙げられる。特に、アセトフェノン系やオキシムエステル系化合物が感度の点で好ましい。
【0098】
本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性化合物(H)について説明する。光重合性化合物(H)は、エチレン性不飽和単量体および必要に応じて樹脂により構成される。光重合性化合物(H)は、公知のものであれば、特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと多塩基酸無水物との反応生成物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと多塩基酸無水物との反応生成物、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルや、その他として、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられ、これらを単独、または2種類以上混合して用いることができる。
【0099】
また、本発明は、上記硬化性樹脂組成物を含んでなるカラーフィルタ保護膜用コーティング剤である。本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤を用いることにより被着体となるカラーフィルタ等に対する密着性等に優れた、カラーフィルタ保護膜を提供することができる。
【0100】
また、本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤は、形成されるカラーフィルタ保護膜の厚さとして0.005〜30μmとするのが好ましく、0.01〜20μmとするのがより好ましく、0.1〜10μmとするのが特に好ましい。カラーフィルタ保護膜の厚さをこのような範囲とすることにより、適度な機械的強度や耐熱性が得られるとともに、光の透過率を損なうおそれが少ない。
【0101】
なお、本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤から、カラーフィルタ保護膜を形成するにあたり、その形成方法は特に限定されるものでなく、例えば、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤を、必要に応じて有機溶剤で希釈し、ガラス基板等に塗布し、それから、所定温度で、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤を熱硬化させて形成することができる。また、フォトリソグラフィー法により露光の後、現像し、所定温度で熱硬化させて形成することもできる。この露光の際に、ストライプ状フォトマスクを介することにより、パターンを形成させることも可能である。
【0102】
カラーフィルタ保護膜用コーティング剤を有機溶剤で希釈する場合、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤の固形分濃度を5〜50重量%とするのが好ましい。カラーフィルタ保護膜用コーティング剤の固形分濃度をこのような範囲とすることにより、より均一な厚さの、平滑性の高いカラーフィルタ保護膜を提供することができる。すなわち、固形分濃度が50重量%を超えると、コーティング剤のレベリング性や、得られるカラーフィルタ保護膜の透明性が低下するおそれがあるためであり、一方、固形分濃度が5重量%未満となると、カラーフィルタ保護膜の耐薬品性が低下したり、所定の厚さのカラーフィルタ保護膜が得られなかったりするおそれがあるためである。よって、かかるコーティング剤のレベリング性等と、得られるカラーフィルタ保護膜の耐薬品性等とのバランスがより良好な観点から、固形分濃度を10〜40重量%の範囲とするのがより好ましい。
【0103】
ここで、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤の固形分を調節するための有機溶剤としては、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤を構成する、他の成分と反応しないもの(不活性)であれば特に限定されるものではないが、好ましくは、前述した硬化性樹脂の合成の際に使用することができる有機溶剤と同一のものを挙げることができる。具体的には、ケトン系溶剤やエステル系溶剤の、1種の単独使用または2種以上の併用が好ましい。
【0104】
その他の添加剤として、レベリング剤等の界面活性剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、耐光安定剤、耐熱安定剤等を必要に応じて添加することができる。
【0105】
また、本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤をガラス基板等に塗布する方法は特に限定されるものでなく、例えば、浸漬法、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法等が使用可能であり、その他、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法等の印刷法によっても塗布可能である。
【0106】
さらに、本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤をガラス基板等に塗布した後の加熱硬化方法についても、特に制限されるものではないが、例えば、オーブンや赤外線加熱機等を使用することが可能である。そして、その加熱条件も、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるものの、通常、温度が50〜300℃の範囲で、0.1〜10時間の条件で加熱硬化するのが好ましく、より好ましくは、温度が100〜250℃の範囲で、0.5〜5.0時間の加熱硬化条件である。
【0107】
光硬化方法についても、特に制限されるものではないが、例えば、光源として高圧水銀灯やメタルハライド灯等を使用して紫外線を照射することが可能である。そして、その照射条件も、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるものの、通常、紫外線の照射量は、10〜500mJ/cm2が好ましく、より好ましくは20〜300mJ/cm2である。光硬化後、さらに加熱することにより熱硬化させてもよい。
本発明のカラーフィルタ保護膜用コーティング剤を使用することにより、ブラックマトリックス、RGB着色層、透明電極、シール剤、および配向膜との密着性に優れた保護膜を有するカラーフィルタを得ることができる。
【実施例】
【0108】
以下に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例における「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表す。
【0109】
[実施例1]
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、および温度計を備え付けた反応槽に、メトキシプロピルアセテート100部を仕込み90℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、グリシジルメタクリレート30部、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン25部、スチレン10部、およびアゾビスイソブチロニトリル5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け、重合体[I]を得た。続いて、アクリル酸15部、およびジメチルベンジルアミン1部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続け、重合体[II]を得た。さらに、テトラヒドロ無水フタル酸22部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続けた。室温に冷却後、メトキシプロピルアセテートで希釈することにより、固形分30%の硬化性樹脂溶液P1を得た。
【0110】
[実施例2〜6および比較例1〜2]
実施例2〜6および比較例1〜2として、表1に示す組成で、実施例1と同様に合成し、固形分30%の硬化性樹脂溶液P2〜P8を得た。ただし、実施例3(P3)および実施例4(P4)では、多塩基酸無水物(E)による変性を行っておらず、比較例1(P7)では、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)による変性と、多塩基酸無水物(E)による変性をともに行っていない。なお、表中、重量平均分子量はもとより、酸価および二重結合当量は樹脂固形分についての値である。
【0111】
【表1】

【0112】
GMA:グリシジルメタクリレート
M100:3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(ダイセル化学工業社製;製品名サイクロマーM100)
GBLMA:2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(大阪有機化学工業社製)
GBLA:2−アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(大阪有機化学工業社製)
St:スチレン
MMA:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
DCPA:ジシクロペンタニルアクリレート(日立化成工業社製;製品名FA−513AS)
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
PGMAc:メトキシプロピルアセテート
MAA:メタクリル酸
AA:アクリル酸
M5400:無水フタル酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの付加反応物(東亞合成社製)
DMBA:ジメチルベンジルアミン
THPA:テトラヒドロ無水フタル酸
TMA:無水トリメリット酸
【0113】
[実施例7]
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、および温度計を備え付けた反応槽に、メトキシプロピルアセテート100部を仕込み90℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、アクリル酸15部、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン25部、スチレン10部、およびアゾビスイソブチロニトリル5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け、重合体[III]を得た。続いて、グリシジルメタクリレート30部、およびジメチルベンジルアミン1部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続け、重合体[IV]を得た。さらに、テトラヒドロ無水フタル酸22部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続けた。室温に冷却後、メトキシプロピルアセテートで希釈することにより、固形分30%の硬化性樹脂溶液P9を得た。
【0114】
[実施例8および比較例3]
実施例8および比較例3として、表2に示す組成で、実施例7と同様に合成し、固形分30%の硬化性樹脂溶液P10およびP11を得た。ただし、実施例8(P10)および比較例3(P11)では、多塩基酸無水物(E)による変性は行っていない。
【0115】
【表2】

【0116】
表3に示す配合組成で、混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、硬化性樹脂組成物S1〜S11を得た。
【0117】
【表3】

【0118】
Ep1001:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製;製品名エピコート1001)
XD1000:ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂(日本化薬社製)
NC3000:ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂(日本化薬社製)
Irg184:1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ジャパン社製;製品名IRGACURE184)
Irg907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・ジャパン社製;製品名IRGACURE907)
OXE02:エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(チバ・ジャパン社製;製品名IRGACURE OXE02)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
KBM403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)
【0119】
[比較例7]
重合体の溶液(グリシジルメタクリレート/ジシクロペンタテニルメタクリレート=70/30(重量比)、Mw42,000、固形分33.3%のエチルセロソルブアセテート溶液)300部に、無水トリメリット酸40部と、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランSH−6040[東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製]40部と、エポキシ樹脂硬化促進剤としての1−ベンジル−2−メチルイミダゾール1.0部と、エチルセロソルブアセテート120部とを加えて、室温で均一に溶解させて硬化性樹脂組成物S12を得た。
【0120】
実施例および比較例で得られた硬化性樹脂組成物について、下記の方法でサンプル基板を作成し、透明性、基材密着性、硬度、および保存安定性を評価した。
【0121】
(インキ調整)
ε型銅フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)10.0部(BASF製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)、フタロシアニン系顔料誘導体[下記式(2)]1.0部、アクリル樹脂溶液(メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=30/30/30/10(重量比)、Mw30,000、固形分50%のメトキシプロピルアセテート溶液)40.0部、メトキシプロピルアセテート48.0部の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのガラスビーズを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し銅フタロシアニン分散体を作製した。
【0122】
式(2)
【0123】
【化5】

【0124】
[Cu−pcは、銅フタロシアニン残基を示す。]
【0125】
ついで、上記銅フタロシアニン分散体45.0部、上記アクリル樹脂溶液15.0部、トリメチロールプロパントリアクリレート5.6部(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)、光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」)2.0部、増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」)0.2部、メトキシプロピルアセテート32.2部の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、青色着色組成物(インキB)を得た。
【0126】
ε型銅フタロnシアニン顔料のかわりに、ジケトピロロピロール系顔料(C.I.Pigment Red 254)8.33部(チバガイギー社製「イルガフォーレッドB−CF」)、アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Red 177)1.33部(チバガイギー社製「クロモフタールレッドA2B」)、アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Yellow 199)0.34部(チバガイギー社製「クロモフタールエローGT−AD」)を、フタロシアニン系顔料誘導体のかわりに下記式(3)で表される化合物1.0部を用いた以外は、青色着色組成物(インキB)と同様にして、赤色着色組成物(インキR)を得た。
【0127】
式(3)
【0128】
【化6】

【0129】
(サンプル基板作成、ガラス基板上への塗膜形成)
硬化性樹脂組成物S1を、10cm×10cm角のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚2.0μmの塗膜を形成した。さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行うことにより、サンプル基板U1を作成した。
【0130】
硬化性樹脂組成物S2を、10cm×10cm角のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚2.0μmの塗膜を形成した。この基板を室温に冷却した後、高圧水銀ランプを用い、100mJ/cm2の露光量でフォトマスクを通して露光した。その後、この基板を25℃の5重量%炭酸ナトリウム水溶液からなる現像液に1分間浸漬して、現像を行い、純水で洗浄して風乾し、さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行うことにより、サンプル基板U2を作成した。
【0131】
サンプル基板U3〜U12は、硬化性樹脂組成物S3〜S12を用いる以外はサンプル基板U2と同様にして作成した。
【0132】
(サンプル基板作成、インキ上への塗膜形成)
インキBを、10cm×10cm角のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚1.5μmの塗膜を形成した。この基板を室温に冷却した後、高圧水銀ランプを用い、100mJ/cm2の露光量でフォトマスクを通して露光した。その後、この基板を25℃の5重量%炭酸ナトリウム水溶液からなる現像液に1分間浸漬して、現像を行い、純水で洗浄して風乾し、さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行った。さらにこの上に硬化性樹脂組成物S1を、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚2.0μmの塗膜を形成した。さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行うことにより、サンプル基板W1を作成した。
【0133】
インキBを、10cm×10cm角のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚1.5μmの塗膜を形成した。この基板を室温に冷却した後、高圧水銀ランプを用い、100mJ/cm2の露光量でフォトマスクを通して露光した。その後、この基板を25℃の5重量%炭酸ナトリウム水溶液からなる現像液に1分間浸漬して、現像を行い、純水で洗浄して風乾し、さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行った。さらにこの上に硬化性樹脂組成物S2を、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のオーブン内にて5分乾燥させて膜厚2.0μmの塗膜を形成した。この基板を室温に冷却した後、高圧水銀ランプを用い、100mJ/cm2の露光量で露光した。さらに240℃のオーブン内にて40分ベークを行うことにより、サンプル基板W2を作成した。
【0134】
サンプル基板W3〜W12は、表4に示した材料を用いた以外はサンプル基板W2と同様にして作成した。
【0135】
【表4】

【0136】
(透明性評価)
サンプル基板U1〜U12上の塗膜の透過率を、分光光度計(日立社製「U−3310」)で測定した。実用的な要求物性を考慮し、波長400nmにおける透過率が95%以上のときを○、95%より小さいときを×と判定した。
【0137】
(硬度評価)
JIS K5600に準拠し、鉛筆硬度試験機(テスター産業社製「クレメンス型引掻硬度試験機」)を用い、鉛筆の芯の硬さを種々変えて、荷重500gにてサンプル基板U1〜U12上の塗膜を5回試験した。5回中、1回も傷がつかない、もしくは1回のみキズがつくときの芯の硬さを、その塗膜の鉛筆硬度とした。実用的な要求物性を考慮し、鉛筆硬度が2H以上のものを○、2Hより低いものを×と判定した。
【0138】
(密着性評価)
JIS K5400に準拠し、サンプル基板U1〜U12上の塗膜について、1mm角の100個の碁盤目試験を実施して、セロハンテープにより、剥離状態を観察した。100個中の接着数(剥離されないで残った碁盤目の数)を数え、ガラス密着性の評価とした。実用的な要求物性を考慮し、90以上を○、89以下を×と判定した。
【0139】
また、サンプル基板W1〜W12上の塗膜を用い、サンプル基板U1〜U12と同様にして密着性の評価を行った。ただし、ここではインキよりなる塗膜と硬化性樹脂組成物よりなる塗膜との界面における剥離状態を観察した。
【0140】
(保存安定性)
保存安定性を評価するために、硬化性樹脂組成物S1〜S12の初期粘度および経時粘度をB型粘度計(25℃、回転速度100rpm)で測定した。初期粘度は、硬化性樹脂組成物S1〜S12を調液して1日室温で放置後に測定した。経時粘度は1週間50℃に放置後に測定を行った。(経時粘度−初期粘度)の値が、初期粘度に対して±10%以内の時は保存安定性が○、±10%の範囲外の時は×とした。
結果を表5に示す。
【0141】
【表5】

【0142】
表5に示すように、本発明の硬化性樹脂を用いた実施例9〜16の硬化性樹脂組成物は、硬度と密着性が良好であり、透明性も良好であったのに対し、比較例4〜7の硬化性樹脂組成物は、透明性、硬度、密着性、または保存安定性のいずれかが不良であり、全てが良好となるものは得られなかった。この様に、実施例9〜16の硬化性樹脂組成物は、ガラス基材やカラーレジスト塗膜への密着性、透明性、硬度、および保存安定性すべてが良好であり、カラーフィルタ保護膜用コーティング剤として有用であることがわかった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂。
【請求項2】
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(A)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C)を共重合して重合体[I]を生成し、
得られた重合体[I]中のエポキシ基1モルに対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)中のカルボキシル基0.05〜1モルを反応して重合体[II]を生成し、
得られた重合体[II]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂。
【請求項3】
エチレン性不飽和単量体(C)が、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を含む請求項1または2記載の硬化性樹脂。
一般式(1)
【化1】


[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【請求項4】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂。
【請求項5】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(D)、ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)、ならびに単量体(D)および単量体(B)と共重合しうるエチレン性不飽和単量体(C’)を共重合して重合体[III]を生成し、
得られた重合体[III]中のカルボキシル基1モルに対して、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(A)中のエポキシ基0.05〜1モルを反応して重合体[IV]を生成し、
得られた重合体[IV]中の水酸基1モルに対して、多塩基酸無水物(E)中の酸無水物基0.05〜1モルを反応してなる硬化性樹脂。
【請求項6】
エチレン性不飽和単量体(C’)が、スチレンまたは下記一般式(1)で表される単量体を含む請求項4または5記載の硬化性樹脂。
一般式(1)
【化2】


[式中、R1は水素原子もしくはメチル基であり、R2は炭素数1〜8の直鎖状、もしくは分岐状のアルキル基、または脂環式炭化水素基である。]
【請求項7】
ラクトン骨格を有するエチレン性不飽和単量体(B)が、2−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンである請求項1〜6いずれか記載の硬化性樹脂。
【請求項8】
請求項1〜7いずれか記載の硬化性樹脂、およびエポキシ樹脂(F)を含有する硬化性樹脂組成物。
【請求項9】
請求項1〜7いずれか記載の硬化性樹脂、光重合開始剤(G)、および光重合性化合物(H)を含有する硬化性樹脂組成物。
【請求項10】
請求項8または9記載の硬化性樹脂組成物を含んでなるカラーフィルタ保護膜用コーティング剤。


【公開番号】特開2010−168475(P2010−168475A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−12463(P2009−12463)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】