説明

突き刺し性に優れた蓋材

【課題】ストロー等の突き刺し性が良好であり、なおかつ、蓋材の不用意な破損による内容物の流出を防止することができる蓋材を提供する。
【解決手段】基材層(1)、前記基材層の一方面側に設けられた易貫通性ポリエステル系フィルム層(2)及び前記基材層の他方面側に設けられた厚み15〜60μmのシーラント層(3)を含むストロー等の突き刺し可能な蓋材に係る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉粒物、飲料、流動食品等の容器の蓋材に関し、より詳しくは突き刺し性に優れた蓋材に関する。
【背景技術】
【0002】
ストロー等の突き刺しが可能な蓋材は従前より良く知られており、例えばアルミニウム箔にシーラント層を設けてなる蓋材がある。ところが、商品となる包装体(容器)を不用意に落下させた場合のほか、幼児が悪戯している場合等において、アルミニウム箔が破けたり、シールが剥がれたりして内容物が流出することがある。これを防ぐためには、例えば強度の高い樹脂フィルムを積層するという方法が考えられるが、ストローが突き刺せなかったり、突き刺し難いという問題が生じる。これを解決する方法として、ストロー突き刺し部分を予め決めておき、その部分の樹脂フィルムにストローの太さに相当するハーフカットを施す方法、樹脂フィルムの欠落部を設けてストローを突き刺し可能にする方法等が提案されている。しかし、これらの場合は、特定の限られた部分にストローを突き刺さねばならず、目の不自由な人、老人、幼児等にとっては不便である。また、特定の位置にハーフカット又は欠落部を設けることは、製造工程が煩雑になり、ひいてはコストアップにもつながりかねない。
【0003】
他方、最近では、図1あるいは特許文献1に示すようなオーバーキャップが考案され、実用化されている。この方法によれば、蓋材を破損等からある程度保護することができるものの、突き刺し性については十分に改善されているとは言えない。また、近年、特許文献2に示すように、ストローを必要とせず、オーバーキャップの一部が陥落し、蓋材を突き破ることにより飲み口が形成される飲料容器が提案されている。ところが、この方式においては、従来の蓋材を突き破るのに強い力が必要となり、やはり老人、幼児等には不向きである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第2594337号
【特許文献2】特開2004−314997号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の主な目的は、ストロー等の突き刺し性が良好であり、なおかつ、蓋材の不用意な破損による内容物の流出を防止することができる蓋材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の構成からなる積層体を蓋材として採用することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、下記の突き刺し性に優れた蓋材に係る。
1. 1)基材層、2)前記基材層の一方面側に設けられた易貫通性ポリエステル系フィルム層及び3)前記基材層の他方面側に設けられた厚み15〜60μmのシーラント層を含む、突き刺し性に優れた蓋材。
2. 易貫通性のポリエステル系フィルム層の端裂抵抗が70N以下である、前記項1に記載の突き刺し性に優れた蓋材。
3. 易貫通性のポリエステル系フィルム層が多数のミシン目を施したポリエステル系フィルムからなる、前記項1又は2に記載の突き刺し性に優れた蓋材。
4. 易貫通性のポリエステル系フィルム層が多数のハーフカット線を施したポリエステル系フィルムからなる、前記項1〜3のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。
5. シーラント層が、1)ポリオレフィン系樹脂又は2)ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とのブレンド樹脂からなる、前記項1〜4のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。
6. 易貫通性ポリエステル系フィルム層の外面に、剥離可能な外面保護層をさらに有する、前記項1〜5のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。
【発明の効果】
【0008】
本発明の蓋材によれば、下記のような優れた効果を達成することができる。
(1)本発明の蓋材は、ストロー等の突き刺し性に優れているので、蓋材の平面(上面)のどこからでも容易に突き刺すことが可能である。すなわち、比較的弱い力でもストロー等を突き刺すことができる。これにより、幼児、老人、病人等であっても、容易に突き刺し開封することが可能となる。
(2)本発明の蓋材は、容器本体とのシール性に優れていることから、不用意な内容物の流出をより確実に防ぐことができる。
(3)本発明の蓋材は、オーバーキャップ等を必ずしも必要としないので、トータルコストを下げることができる。
(4)本発明の蓋材は、易開封性にも優れるため、手指で容器から剥離開封可能である。
(5)剥離可能な外面保護層を設けた場合は、易貫通性のポリエステル系フィルム層を汚れ、破損等から守ることができ、より清潔な状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】オーバーキャップをつけた容器の概要を示す。
【図2】易貫通性のポリエステル系フィルム層に形成された多数のミシン目のパターン例を示す。
【図3】外面保護層を設ける場合の剥離剤の塗布パターン例(平面図)を示す。
【図4】外面保護層を設ける場合の剥離剤の塗布パターン例(断面図)を示す。
【図5】本発明蓋材の基本構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の突き刺し性に優れた蓋材(本発明蓋材)は、1)基材層、2)前記基材層の一方面側に設けられた易貫通性のポリエステル系フィルム層及び3)前記基材層の他方面側に設けられた厚み15〜60μmのシーラント層を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明蓋材の層構成の概要を図5に示す。図5に示す蓋材では、基材層1の一方面側に易貫通性のポリエステル系フィルム層2が最外層として設けられている。この易貫通性のポリエステル系フィルム層2の上からストロー4等が突き刺されることになる。また、基材層の他方面側には、厚み15〜60μmのシーラント層3が最外層として設けられている。この厚み15〜60μmのシーラント層3は、容器(図示せず)の開口部とヒートシール等により接着されることになる。
【0012】
基材層
基材層は、ストロー等を突き刺せるものであれば、特に制限はない。例えば、紙、合成紙、樹脂フィルム、金属箔、金属蒸着フィルム、酸化物蒸着フィルム等から選ばれる単体又は2つ以上を積層してなる積層体から構成される。これらの材料は公知のものが採用できるが、突き刺し性及びバリアー性の観点から、アルミニウム箔単層からなる基材層又はアルミニウム箔を含む基材層を採用することが好ましい。アルミニウム箔としては、ストロー等の突き刺しが可能である限りは公知又は市販のアルミニウム箔を採用することができるが、例えばJIS 1N30、1070、1100、3003、8021、8079等の公知の成分(組成)のものを採用することができる。また、調質も、硬質、半硬質又は軟質のいずれでも採用することができる。アルミニウム箔の厚みは限定的ではないが、通常5〜25μm程度とすれば良い。
【0013】
基材層の厚みは限定されず、例えば5〜200μm、好ましくは12〜80μmの範囲内において、その材質等に応じて適宜設定することができる。
【0014】
易貫通性のポリエステル系フィルム層
易貫通性のポリエステル系フィルム層の材質としては、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム(=PETフィルム)、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等が挙げられる。
【0015】
易貫通性を付与するための方法としては特に限定されない。例えば、フィルムに多数のミシン目(微小な多数の貫通孔)を設ける方法、フィルムに多数のハーフカット線を設ける方法等を採用することがきる。
【0016】
多数のミシン目としては、図2のように長さ0.1〜5mm程度の貫通スリットを0.3〜10mm程度のピッチでミシン目状に施し、さらに0.5〜5mm程度の間隔で多数平行に(蓋材の平面ほぼ全面)設けることが好ましい。このような多数のミシン目を設けることにより、蓋材のどの部分に対してもストロー等の突き刺しが容易となる。多数のミシン目を設けるポリエステル系フィルムとして、後述する端裂抵抗が70N以下(好ましくは20〜60N)のポリエステル系フィルムを採用することにより、ストロー等の突き刺し性をさらに高めることができる。
【0017】
一方、ハーフカットは、文字通りフィルムの厚みの約半分程度の切込みを線状に施したものであり、本発明蓋材では1〜10mm程度の間隔で多数平行に(蓋材の平面ほぼ全面)設けることが好ましい。より好ましくは、当該ハーフカットに垂直に交わるように追加のハーフカットを施し、碁盤目状に設ける。このような多数のハーフカット線を設けることにより、蓋材のどの部分に対してもストロー等の突き刺しが容易となる。ハーフカット線を設けるポリエステル系フィルムとして、後述する端裂抵抗が70N以下(好ましくは20〜60N)のポリエステル系フィルムを採用することにより、ストロー等の突き刺し性をさらに高めることができる。なお、ハーフカット線は、フィルムの表側又は裏側のどちらに施しても良いが、ポリエステル系フィルムに印刷及び/又は着色を施す場合は、ハーフカットを施していない面に必要に応じて印刷及び/又は着色等を適宜施すことができ、印刷及び/又は着色の滲みを抑制することができる。
【0018】
また、本発明蓋材では、端裂抵抗が70N以下(好ましくは20〜60N)のポリエステル系フィルムをそのまま採用することもできる。すなわち、端裂抵抗が70N以下(好ましくは20〜60N)のポリエステル系フィルムであれば、前記のミシン目、ハーフカット等の加工を施さない状態でも用いることができる。
【0019】
このような樹脂フィルムとしては公知又は市販のものを使用することができる。市販品としては、例えば東洋紡績株式会社製「ティアファインTF110(登録商標)」ポリエステルフィルム(端裂抵抗タテ:45N、ヨコ:45N)を挙げることができる。端裂抵抗が70N以下(さらに好ましくは20〜60N)のポリエステル系フィルムを用いることにより特殊な機械加工を施すことなくストローの突き刺し性を向上できる上、さらに多数のミシン目を設けたり、碁盤目状のハーフカット線を設けたりすることで、ストローの突き刺し性をより向上させることもできる。
【0020】
なお、端裂抵抗はJIS C 2318により測定(試料幅:20mm)することができる。端裂抵抗はタテ(フィルムの巻取り方向)とヨコ(フィルムの巻取り方向と垂直な幅方向)とで異なる数値を示す場合があるが、本発明においてはそれらの平均値を採用する。
【0021】
本発明蓋材では、易貫通性のポリエステル系フィルム層の厚みは特に限定されないが、一般的には9〜25μm程度とすれば良い。
【0022】
シーラント層
本発明の蓋材に用いるシーラント層としては、特にポリオレフィン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とのブレンド樹脂からなることが好ましい。ポリスチレン系樹脂としては、例えばスチレン、p−メチルスチレン、p−tertブチルスチレン、α−メチルスチレン等の単量体の1種又は2種以上を重合して得られる樹脂のほか、前記単量体とジエンモノマーからなる共重合体等を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリブテン、プロピレンホモポリマー、エチレン・プロピレンランダムコポリマー、プロピレン・1−ブテンランダムコポリマー、エチレン・プロピレンブロックコポリマー、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダムコポリマー等から選ばれる少なくとも1つを選択することができ、2つ以上のブレンド樹脂であっても良い。熱接着性と突き刺し性の観点からポリオレフィン系樹脂(Pと略記)とポリスチレン系樹脂(Sと略記)とのブレンド樹脂を採用する場合は、それらのブレンド比(重量比)は、P:S=60:40〜95:5とするのが好ましく、P:S=80:20〜95:5とすることがより好ましい。ポリスチレン系樹脂のブレンド比が大きすぎると熱接着性が低下し、シーラント層が脆くなり柔軟性も低下するおそれがある。逆に少なすぎるとシーラント層の腰(突き刺し強度)が強くなり過ぎ、ストロー等の突き刺し性が低下するおそれがある。シーラントの組成を3元系にする場合は、例えば、ポリプロピレン樹脂−高密度ポリエチレン樹脂−ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂−低密度ポリエチレン樹脂−ポリスチレン樹脂、ポリブテン−1樹脂−線状低密度ポリエチレン樹脂−ポリプロピレン樹脂等の3元系ブレンド樹脂からなるシーラントを採用することができる。
【0023】
本発明蓋材では、シーラント層の厚みは一般的には15〜60μm程度とすることが好ましく、20〜50μmとするのがさらに好ましい。
【0024】
その他の層(外面保護層)
本発明蓋材では、前記のような層のほかにも、他の層を必要に応じて適宜設けることができる。例えば、易貫通性のポリエステル系フィルム層のさらに外面(シーラント層と反対側の面)には、剥離性の外面保護層等を設けることができる。この外面保護層を設けることにより蓋材の強度を向上できる上、易貫通性のポリエステル系フィルム層の表面を清潔に保つことができる。
【0025】
外面保護層を構成する材料としては、例えば紙、合成紙、樹脂フィルム、金属箔、金属蒸着フィルム、酸化物蒸着フィルム等から選ばれる単体又は2つ以上の積層体を採用することができる。これらの材料は公知のものが採用できる。これらの中でも、樹脂フィルムを採用することが好ましく、特にPETフィルムを用いることがより好ましい。
【0026】
外面保護層の厚みは限定的ではないが、コスト、腰、バリアー性の点で一般的に9〜50μmとすることが好ましい。
【0027】
本発明蓋材の製造
本発明蓋材は、基材層、易貫通性のポリエステル系フィルム層、シーラント層の各層間は公知の方法にて接着(積層)することにより製造することができる。例えば、ポリエステル系又はポリウレタン系ドライラミネート接着剤を用いたドライラミネート、ポリエチレン等の押出し樹脂を用いた押出しラミネート、ヒートラミネート、ウェットラミネート等により接着することができる。
【0028】
また、必要に応じて、前記のような外面保護層のほか、任意の位置に印刷層、着色層、接着補強層、オーバーコート層、プライマーコート層、アンカーコート層、防曇剤、滑剤、防滑剤等を設けることもできる。
【0029】
外面保護層を設ける場合において、外面保護層に剥離性を付与する方法は、特に限定されず、易剥離性接着により外面保護層を積層すれば良い。易剥離性接着とは、外面保護層を手指で容易に剥離できる程度の接着を意味する。例えば、1)通常の接着剤を全面に塗布するのではなく、間欠的に塗布する方法、2)通常の接着剤に対して接着力を低下させる接着力抑制剤を混入する方法、3)通常の接着剤より接着力の弱い接着剤ないし粘着剤を用いる方法、4)剥離剤を間欠的に塗布した上に通常の接着剤を全面塗布する方法等により、接着力を調整することによって易剥離性接着を実現することができる。
【0030】
前記4)の方法を採用する場合の剥離剤の塗布パターン例を図3(a)(b)(c)に示す。図3に示すように、剥離剤として接着力の弱い樹脂が領域12aのように点状、線状又は格子状に形成され、その他の部分と領域12aを覆うように接着力の強い接着剤を塗布すれば良い(断面状態は、図4における領域12bのようになる)。剥離剤を構成する樹脂としては、例えばアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これら剥離剤を全面コートあるいはパートコートすることによって接着力を調整することができる。剥離剤の塗布量は限定されないが、通常は乾燥後重量で0.1〜3g/m程度となるようにすることが望ましい。接着力の強い接着剤としては、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。接着剤の塗布量は限定的でないが、一般的には乾燥後重量で0.5〜15g/m程度となるようにすれば良い。
【0031】
剥離層の接着強度は、手で容易に剥離できる程度の接着力であれば特に制限はないが、通常0.05(N/15mm巾)以上2.0(N/15mm巾)未満程度であれば良い。
【0032】
本発明蓋材を適用する容器は、熱接着可能な容器であれば特に制限はないが、例えば樹脂製容器、紙製容器、樹脂−紙の複合材料製容器等が好ましい。特に、本発明蓋材は、接着性、耐久性、コスト等の点で、ポリプロピレン樹脂製容器の蓋材として用いるのが好ましい。
【実施例】
【0033】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
【0034】
実施例1
厚み14μmのポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:ティアファインTF110:端裂抵抗タテ45N、ヨコ45N)(「14TF」と略記する。)の一方面と厚み20μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔)(「20AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)(「D」と略記する。以下同様。)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらにアルミニウム箔の他面(未接着面)と厚み50μmのシーラントフィルム(東セロ株式会社製CMPS017C:ポリオレフィン系シーラントフィルム)(「50シーラント」と略記する。)を前記と同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「14TF/D/20AL/D/50シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0035】
実施例2
実施例1において厚み50μmのシーラントフィルムに代えて、厚み30μmのシーラントフィルム(東レフィルム加工株式会社製CF7601C:ポリオレフィン系シーラントフィルム)(「30シーラント」と略記する。)を採用した以外は、実施例1と同様にして、「14TF/D/20AL/D/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0036】
実施例3
厚み14μmのポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:ティアファインTF110:端裂抵抗タテ45N、ヨコ45N)(「14TF」と略記する。)の一方面と厚み15μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔)(「15AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらにアルミニウム箔の他面(未接着面)をアンカーコート(「AC」と略記する。)処理後、厚み30μmのシーラントフィルム(ジェイフィルム株式会社製「SMS1015L」:ポリプロピレン:低密度ポリエチレン:ポリスチレン=35:50:15重量比)(「30シーラント」と略記する。)をポリエチレン(乾燥後厚み20μm)(「20PE」と略記する。)を用いた押出しラミネート法により貼り合せることにより、「14TF/D/15AL/AC/20PE/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0037】
実施例4
厚み14μmのポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:ティアファインTF110:端裂抵抗タテ45N、ヨコ45N)に表面突起を有するロールを用いて図2と同様のミシン目(0.2mm貫通スリット、ピッチ2mm、ミシン目線の間隔2mm)を施した。ミシン目加工を施したポリエステルフィルム(「14ミシン目加工TF」と略記する。)と厚み20μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔)(「20AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらに、アルミニウム箔の他面(未接着面)と厚み30μmのシーラントフィルム(ジェイフィルム株式会社製SMS1015L:ポリプロピレン:低密度ポリエチレン:ポリスチレン=35:50:15重量比)(「30シーラント」と略記する。)を前記と同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「14ミシン目加工TF/D/20AL/D/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0038】
実施例5
厚み12μmのPETフィルム(東洋紡績株式会社製「E5100」)にカッターを用いて碁盤目状のハーフカット(タテヨコ5mmの正方形が連続する碁盤目状:ハーフカットの深さ約6μm)を施した。ハーフカットを施したPETフィルム(「12ハーフカットPET」と略記する。)と厚み15μmのアルミニウム箔(1N30、硬質箔)(「15AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらに、アルミニウム箔の他面(未接着面)と厚み30μmのシーラントフィルム(ジェイフィルム株式会社製SMS1015L:ポリプロピレン:低密度ポリエチレン:ポリスチレン=35:50:15重量比)(「30シーラント」と略記する。)を前記と同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「12ハーフカットPET/D/15AL/D/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0039】
実施例6
実施例4で用いた厚み14μmのポリエステルフィルムに代えて厚み12μmのPETフィルム(「12ミシン目加工PET」と略記する。)を用いた以外は実施例4と同様にして、「12ミシン目加工PET/D/20AL/D/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0040】
実施例7
実施例1の蓋材のポリエステルフィルムの他方面(未接着面)にアクリル系剥離剤を図3(a)に示すようにドット状(ドット径1mm程度)にグラビア印刷機により塗布した(「剥離剤」と略記する。)。この塗布面と別途準備した厚み25μmのPETフィルム(「25PET」と略記する。)を前記同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「25PET/剥離剤/14TF/D/20AL/D/50シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0041】
実施例8
厚み12μmのPETフィルムに表面突起を有するロールを用いて図2と同様のミシン目(0.2mm貫通スリット、ピッチ2mm、ミシン目線の間隔2mm)を施した。ミシン目加工を施したPETフィルム(「12ミシン目加工PET」と略記する。)の一方面と厚み12μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔)(「12AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらに、アルミニウム箔の他面(未接着面)と厚み25μmのシーラントフィルム(株式会社リーダー製PPE:ポリエチレンとポリプロピレンのブレンド樹脂からなるシーラントフィルム(「25シーラント」と略記する。)を前記と同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「12ミシン目加工PET/D/12AL/D/25シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0042】
比較例1
厚み9μmのPETフィルム(東洋紡績株式会社製「E5100」)(「9加工無しPET」と略記する。)の一方面と厚み15μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔)(「15AL」と略記する。)の一面とをポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量2g/m)を用いてドライラミネート法により貼り合せた。さらに、アルミニウム箔の他面(未接着面)と厚み30μmのシーラントフィルム(東レフィルム加工株式会社製CFフィルム7603BG:EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)系シーラントフィルム(「30シーラント」と略記する。)を前記と同様のドライラミネート法により貼り合せることにより、「9加工無しPET/D/15AL/D/30シーラント」積層体からなる蓋材を作製した。
【0043】
試験例1
実施例及び比較例で作製された蓋材について、下記の諸物性を測定した。その結果を表1に示す。
【0044】
[突刺強度]
昭和57年の厚生省告示20号に従い、蓋材試料を固定し、試料面に直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針を毎分50mmの速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大荷重を測定した。但し、実施例7の蓋材は外面保護層(厚み25μmのPETフィルム)を剥離した後、測定に供した。
【0045】
[落下試験]
上記により作成した蓋材サンプルを、水を充満したポリプロピレン容器(内容量約200cc)の開口フランジ部にヒートシール(180℃×0.2MPa×1秒)して包装体を作製し、15℃の雰囲気下において50cmの高さからコンクリート床面に10回まで落下(コンクリート床面と蓋材面とが衝突するように落下)させ、容器破壊に至るまでの落下回数及び破壊形態を記録した。なお、表1における回数とは、一つのサンプルが密封性を保持していた最大の落下回数(=容器破壊に至ったときの落下回数−1)である。
【0046】
[開封試験]
手指で蓋材が破れることなくスムーズに剥離開封できるかどうか確認した。手指で蓋材が破れることなくスムーズに剥離開封できる場合を「○」とし、そうでない場合は「×」とした。
【0047】
[ストロー突刺試験]
手指で直径4mmのストローがスムーズに突き刺せるかどうか10回確認した。但し、実施例7の蓋材は外面保護層(厚み25μmのPETフィルム)を剥離した後、測定に供した。
〇:10回ともストローがスムーズに突き刺せた。
△:10回中1〜9回ストローが折れ曲がった。
×:10回ともストローが折れ曲がって突き刺せない。
【0048】
【表1】

【0049】
表1の結果からも明らかなように、比較例1では、突刺強度が高いためにストロー突刺試験では所望の結果が得られない上、落下試験でもすぐに容器破壊してしまうことがわかる。これに対し、実施例1〜8では、ストロー突き刺し性が良好であって、なおかつ、落下試験でも比較例1よりも破壊されにくく、蓋材としてより優れた効果を発揮できることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1)基材層、2)前記基材層の一方面側に設けられた易貫通性ポリエステル系フィルム層及び3)前記基材層の他方面側に設けられた厚み15〜60μmのシーラント層を含む、突き刺し性に優れた蓋材。
【請求項2】
易貫通性のポリエステル系フィルム層の端裂抵抗が70N以下である、請求項1に記載の突き刺し性に優れた蓋材。
【請求項3】
易貫通性のポリエステル系フィルム層が多数のミシン目を施したポリエステル系フィルムからなる、請求項1又は2に記載の突き刺し性に優れた蓋材。
【請求項4】
易貫通性のポリエステル系フィルム層が多数のハーフカット線を施したポリエステル系フィルムからなる、請求項1〜3のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。
【請求項5】
シーラント層が、1)ポリオレフィン系樹脂又は2)ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とのブレンド樹脂からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。
【請求項6】
易貫通性ポリエステル系フィルム層の外面に、剥離可能な外面保護層をさらに有する、請求項1〜5のいずれかに記載の突き刺し性に優れた蓋材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−269848(P2010−269848A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56821(P2010−56821)
【出願日】平成22年3月13日(2010.3.13)
【出願人】(399054321)東洋アルミニウム株式会社 (179)
【Fターム(参考)】