説明

筐体相互の連結ユニット及び携帯端末

【課題】操作側筐体へヒンジ部を介して表示側筐体を連結するものであって、表示側筐体の姿勢をより多様に変化させることができる連結ユニットを提供すること。
【解決手段】ヒンジ部へ長さ方向に沿って固定される軸受ベースと、軸受ベースに対して直角に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸と、支持軸へ軸方向に沿って一体回転する状態に取り付けられたベース板と、ベース板の正面側へ前記支持軸の軸方向に沿って所定ストロークスライド可能で回転する状態に保持され、正面側へ前記表示側筐体が一部重なる状態で取り付けられる板カムとを具備し、板カムは前記軸受ベースの方向へばね付勢されており、当該板カムが基準姿勢から少なくとも一方向へ90度回転したときに停止するように制御され、前記ベース板は正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作側筐体の一端部へヒンジ部を介して表示側筐体を折畳み可能に連結する筐体相互の連結ユニット、及び当該連結ユニットを使用して構成された携帯電話機その他の携帯型無線端末等の携帯端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年携帯電話機等の携帯端末は、電話通信機能のみならずメール機能、インターネット機能、デジタルカメラ機能、テレビジョン放送受信機能等多様な機能を備えて、様々な情報を処理することができる。
このように多機能型の携帯端末にあっては、各種操作機能や無線送信機能を有する操作側筐体と、各種表示機能や無線受信機能を有する表示側筐体(多くはいずれも縦長である)とが折畳み可能に連結されているだけでは、各種の入力・操作作業や、それらの結果ならびに各種画像等を画面上で見るときに使い勝手が悪い。
【0003】
前記のような課題を解決するため、それぞれ縦長の操作側筐体と表示側筐体とをヒンジ部を介して折畳み可能に連結し、表示側筐体を必要に応じて90度回転させ、縦長姿勢と横長姿勢とに選択変換して使用できるように構成した携帯端末が提案されている。(後記特許文献1の図1〜図7参照。以下「第1従来例」と言う。)
この携帯端末は、ヒンジ部へ長さ方向に沿って支持板が取り付けられ、この支持板の幅方向(ヒンジの長さ方向と同じ)片端部両面の同軸上へ出没可能に一対の係合ピンを取り付け、前記係合ピンと対応する前記表示側筐体の側部寄り位置の内部へ、前記ヒンジの方向から先端方向へ伸びて相対しかつ両端部へ軸受凹部を有するガイド溝を形成し、この相対するガイド溝へ前記係合ピンを案内している。そして、表示側筐体を縦長姿勢から横長姿勢へ姿勢変換するときは、前記係合ピンを中心として表示側筐体を横長姿勢になるように回転させ、この状態で当該表示側筐体を前記回転方向の反対方向へスライドさせるように操作する。
【0004】
また、縦長の操作側筐体の一端部へ幅方向に沿ってヒンジ部を設け、表示側筐体を前記ヒンジ部の軸線と平行な面に対して直立した状態で回転させる支持軸を介して前記ヒンジ部へ連結して、操作側筐体と表示側筐体とを折畳み可能とした他の携帯端末が提案されている。(後記特許文献2参照。以下「第2従来例」と言う。)
この携帯端末は、例えばこれを自分の見ている風景と自分の表情との画像を同時に送信するテレビ電話やモニター付きビデオカメラとして使用する場合に、モニター画面を有する表示側筐体を操作側筐体に対して90度回転させた後、当該表示側筐体をモニター画面が横方向を向くように前記支持軸により90度回転させて使用する。
【0005】
前記第1従来例のように表示側筐体を縦長姿勢と横長姿勢とに選択的に姿勢変換したり、あるいは、前記第2従来例のように、表示側筐体を表示画面が横方向に向くように回転させて使用できるだけでは、多機能型の携帯端末としてはなお使い勝手が不十分である。
なぜならば、この種の携帯端末は常に手に持った状態で使用されるとは限らず、例えばテーブル等に置いた状態でテレビジョン放送を受信したり、インターネット上で電子メールのやり取りをしたり、ビデオモニターとして使用する場合にはテーブル上に操作側筐体を置いた状態で使用するのがむしろ便利である。また、多機能になるにしたがって表示側筐体の表示姿勢は多様に変化可能であるのがより望ましい。
【0006】
また、前記第1従来例では構造上表示側筐体全体の厚みが増大して大型化し易く、さらに、表示側筐体を横長姿勢に姿勢変換するときは当該表示側筐体を横長姿勢になるように回転させた後、表示側筐体をヒンジ部の方向へスライドさせねばならず、表示側筐体を横長姿勢から縦長姿勢に姿勢変換するときは前記の逆順に操作する必要があるので、姿勢変換の操作が面倒で利便性に乏しかった。
【特許文献1】特開2004−215180号公報
【特許文献2】特開2001−169166号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、携帯端末や折畳み構造の電子機器(例えばノート型パソコン)における筐体相互の連結ユニットにおいて、表示側筐体の姿勢変化の多様性改善と、その姿勢変化操作の改善とにある。
本発明の目的は、操作側筐体の端部へ表示側筐体をヒンジ部を介して折畳み可能に連結するための連結ユニットであって、操作側筐体に対する表示側筐体の姿勢をより多様に変化させることができる筐体相互の連結ユニットを提供することにある。
本発明の他の目的は、操作側筐体に対して表示側筐体の姿勢を変化させる操作がより簡単で円滑な筐体相互の連結ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る第1の筐体相互の連結ユニットは前記課題を解決するため、操作側筐体の一端部へヒンジ部を介して表示側筐体を連結する連結ユニットであって、
前記ヒンジ部へ取り付けられる軸受ベースと、当該軸受ベースに対して垂直に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸と、前記軸受ベースに対して起立状態で前記支持軸へ一体にねじり方向へ回転するように取り付けられたベース板と、当該ベース板の正面側に沿って回転可能で前記軸受ベースの方向へ所定ストロークスライド可能に保持され、正面側へ前記表示側筐体が一部重なる状態で取り付けられる板カムとを具備し、
前記板カムは、前記軸受ベースの方向へばね付勢されており、当該板カムが基準姿勢(当該板カムに取り付けられた表示側筐体が操作側筐体へ折畳まれた状態から当該操作側筐体に対して所定角度開かれたときの当該板カムの姿勢)から少なくとも一方向へ90度回転したときに停止するように制御され、
前記ベース板は、正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御されることを最も主要な特徴としている。
【0009】
本発明に係る第2の筐体相互の連結ユニットは前記課題を解決するため、操作側筐体の一端部へヒンジ部を介して表示側筐体を連結する連結ユニットであって、
前記ヒンジ部へ長さ方向に沿って取り付けられるガイドレールと、当該ガイドレールへ長さ方向に沿ってスライド可能に保持された軸受ベースと、当該軸受ベースに対して垂直に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸と、当該支持軸の先端部へ直交しかつ一体回転するように一端部が取り付けられた支持板と、当該支持板の長さ方向に沿ってスライド可能に保持されかつ前記ヒンジ部ほぼ同じ長さのスライドレール部を有するベース板と、当該ベース板の正面側に沿って回転可能で前記軸受ベースの方向へ所定ストロークスライド可能に保持され、正面側へ前記表示側筐体が一部重なる状態で取り付けられる板カムとを具備し、
前記軸受ベース及び前記支持板は、前記板カムが基準姿勢にあるとき前記支持軸が前記ヒンジ部の長さ方向中間上に位置する状態にそれぞれ配置され、
前記板カムが前記基準姿勢であって、前記ベース板が前記支持板の他端部方向へ限界までスライドし、かつ、前記軸受ベースが前記ガイドレールに沿って前記前記ベース板のスライド方向の逆方向へ限界までスライドしたとき、前記支持軸が前記スライドレール部と前記ヒンジ部の一端部側へ位置するように構成され、
前記板カムは、前記取付ベースの方向へばね付勢されており、当該板カムが前記基準姿勢から少なくとも一方向へ90度回転した姿勢のときに停止するように制御され、
前記ベース板は、正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御されることを最も主要な特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る第1の連結ユニットによれば、前記板カムの正面側に表示側筐体を一部重なるように取り付けるとともに、操作側筐体の一端部に設けられているヒンジ部へ前記軸受ベースを長さ方向に沿って取り付けると、両筐体は当該連結ユニットにより連結される。
表示側筐体と操作側筐体とを前記ヒンジ部により相対回転させると、両筐体が折畳み状に閉じられあるいは開かれる。
板カムが基準姿勢で表示側筐体が例えば携帯電話機におけるように縦長の標準表示モードであるとき、当該表示側筐体を板カムとともに前記ベース板に対して前記ばね付勢に抗してスライドさせつつ一方向へ回転させると、90度回転して横長姿勢で停止する。この横長姿勢にある表示側筐体を前記ばね付勢に抗してスライドさせつつ逆方向へ90度回転させると、当該表示側筐体は横長姿勢から縦長姿勢に変換されて停止する。
さらに表示側筐体は、操作側筐体に対して所定の展開角度に開いた縦長姿勢又は横長姿勢の状態で、前記支持軸を回転中心として一方向へ回転させると180度回転した状態で停止する。この状態から表示側筐体を前記の逆方向へ回転させると、180度回転して元の状態に復したとき停止する。
以上の各操作を組み合せることにより、表示側筐体の姿勢を操作側筐体に対して多様に変化させて使用することができる。
また、表示側筐体を手動により前記ばね付勢に抗してスライドさせつつ所望の回転方向へ動かした後は、ばねにより作動して表示側筐体が前記回転方向へ90度回転した姿勢に変換される。したがって、表示側筐体の姿勢を変化させる操作がより簡単であり、かつ円滑である。
【0011】
本発明に係る第2の連結ユニットによれば、前記板カムの正面側に表示側筐体を一部重なるように取り付けるとともに、操作側筐体の一端部に設けられているヒンジ部へ前記支持軸を保持しているガイドレールを長さ方向に沿って取り付けると、両筐体は当該連結ユニットにより連結される。
前記ベース板と当該ベース板に対する板カムのスライド・回転機構と、支持軸を介したベース板の軸受ベースに対するねじり回転機構は前記第一の連結ユニットと同じであるから、第2の連結ユニットはその限度において前記第1の連結ユニットと同様な効果を奏する。
第2の連結ユニットは、前記軸受ベースを介した支持軸の前記ガイドレールに対するスライド機構と、前記支持板を介した前記ベース板の前記支持軸に対するスライド機構とを有しているので、これらの各スライド機構により表示側筐体の姿勢を操作側筐体に対して一層多様に変化させて使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図面を参照しながら、本発明に係る連結ユニット及びそれを利用した形態端末の最良形態を説明する。
第1実施形態
図1は本発明に係る第1実施形態の連結ユニットを利用した携帯端末の部分分解斜視図、図2は図1の携帯端末における連結ユニットの組立状態の中央部縦断拡大右側面図、図3は図2の連結ユニットにおける支持軸取付部分の拡大分解斜視図、図4は図2の矢印A−Aに沿う部分断面図(表示側筐体が縦長状態のとき)、図5は図4における表示側筐体が横長状態に姿勢変換したときの連結ユニットの部分拡大正面図、図6〜図13は第1実施形態の連結ユニットを利用した携帯端末における表示側筐体の主な姿勢変化の状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【0013】
この携帯端末は折畳み形態の携帯電話機であって、共に縦長の操作側筐体3と表示側筐体4とは、操作側筐体3の端部へ設けられているヒンジ部7と連結ユニットaとを介して折畳み可能に連結されている。
図6以下で示すように、操作側筐体3には正面側に多数の操作キーを含む操作部30と図示しない送話部とが設けられ、表示側筐体4には正面側に表示画面である表示部40と図示しない受話部とが設けられている。
【0014】
連結ユニットaは、操作側筐体3の一端部へ取り付けられた前記ヒンジ部7へ長さ方向に沿って固定される軸受ベース5と、当該軸受ベース5に対して直角に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸6と、当該支持軸6へ軸方向に沿ってねじり方向へ一体回転する状態に取り付けられたベース板1と、当該ベース板1の正面側へ前記支持軸6の方向へ所定ストロークスライド可能で回転する状態に保持された板カム2を具備している。
前記板カム2は、正面側に表示部筐体4が一部重なる状態に取り付けられるように構成されている。
【0015】
前記板カム2は、支持軸6の方向へばね13により常時付勢されているほか、当該板カム2が基準姿勢(当該板カム2に取り付けられた表示側筐体4が操作側筐体3へ折畳まれた状態から当該操作側筐体4に対して所定角度開かれたときの当該板カム2の姿勢、すなわち、表示側筐体が標準表示モードであるときの当該板カム2の姿勢を言う。)ベース板1に沿って少なくとも一方向へ90度回転したのときに停止すべく制御されるように構成されている。
前記ベース板1は、正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止すべく制御されるように構成されている。
【0016】
この実施形態において、前記軸受ベース5は断面アングル状に加工されたSUS等の金属板からなり、ヒンジ部7と平行な平板状部50を有していて、当該平板状部50が前記ヒンジ部7から所定量浮上する状態で、その垂直部が当該ヒンジ部7の回転部へねじにより取り付けられるように構成されている。
前記ベース板1は基端部分に正面を向く断面コ字状部16aの下側へ前記平板状部50と平行な平板部16を有している。
【0017】
前記支持軸6は、基端部が前記平板状部50のほぼ中央部に形成された軸受孔51へ貫通した状態で回転可能かつ軸方向へ可動に軸承されており、平板状部50の裏側へ突出した部分には当該平板状部50の裏面へ接触する鍔部6aが形成されている。
支持軸6は、前記鍔部6aへ連続する断面円形部6dが前記軸受孔51内に収まる状態で、断面円形部6dへ連続して形成された扁平な断面非円形部6cを前記軸受孔51へ通して平板状部50の裏側から貫通させている。
この状態で、前記断面非円形部6cへ軸方向に可動で一体回転するようにばね受61を装着するとともに、コイル状のばね60と逆カップ状の軸部カバー62をそれぞれ順に装着し、ばね60を圧縮した状態で支持軸6の先端部をベース板1の平板部16と軸部カバー62の上底部の孔へ一体回転するようにカシメ止めしている。
【0018】
支持軸6の前記鍔部6aの一部には周方向へ張り出したストッパ部6bが形成され、前記平板状部50の裏面には、前記支持軸6が一方向(この実施形態では図2及び図3において時計方向)へ少なくとも180度回転したときに前記ストッパ部6bの周方向の一端が突き当り、当該突き当り状態から前記支持軸6が逆方向へ180度回転したときに前記ストッパ部6bの周方向の他端が突き当たるストッパ53(図3)が突出状態に設けられている。
【0019】
前記支持軸6は、その軸線がヒンジ部7の軸線に対して直角に交差する状態に配置されているのが好ましいが、支持軸6の軸線はヒンジ部7の支持軸線と平行な面に対して当該支持軸線とはやや離れた位置で直角となるように配置されていても差し支えない。
この支持軸6は、操作側筐体3に搭載された部品と表示側筐体4に搭載された部品とを電気的に接続する際電線を通すことができるように中空(短い管状部材からなる)の軸が使用されておいる。
【0020】
ベース板1はSUS等の金属板を図示の状態に裁断して部分的に必要箇所を曲げ加工したもので、その上方部分には、前記支持軸6の軸方向に沿う長孔状のスライドガイド11と、当該スライドガイド11から前記支持軸6の方向延長上(スライドガイド11の下方延長上)正面側に直立するガイドピン12とが設けられている。このガイドピン12は、頂部にフランジ12aを有し、軸部に摺動摩擦を小さくするためローラ(又は軸受メタル)12aを装着して、その軸端をベース板1に形成した取付孔12b(図1)にカシメ止めすることによりベース板1へ固定されている(図2)。
他方、SUS等の金属板からなる板カム2は前記スライドガイド11に沿ってスライドしつつ回転する状態に設けられている。
【0021】
この実施形態では、前記板カム2は、前記ベース板1の背面側においてスライドガイド11に沿ってスライド可能に取り付けられたスライド板15へ回転可能に保持された取付軸21へ固定されていることにより、前記スライドガイド11に沿ってスライドしつつ回転するように構成されている。
スライド板15にはスライドガイド11における幅方向の中心線上の一点を中心とする軸受部15aが形成され、この軸受部15aは、円弧状内縁部を有して上下方向に相対する上下一対の軸受片150,150によって構成されている。両軸受片150,150の両側部相互は、スライドガイド11の両側部においてベース板1の背面と摺接する相対する円弧状の摺動板151,151にり一体化されている。
スライド板15の上部には、後述のばね13における一方のアーム部端部を受けるばね受片152が背面側へ突出するように形成されている。
【0022】
取付軸21には、操作側筐体3に搭載された部品と表示側筐体4に搭載された部品とを電気的に接続する際電線を通すことができるように中空(短い管状部材からなる)の軸が使用されておいる。
この取付軸21は、やや大径の段部211と当該段部に連続する鍔部210を有し、スライド板15の軸受部15a(軸受片150,150)の内縁部を前記段部211へ摺接させ、この状態で取付軸21の軸部をベース板1の背面側からスライドガイド11へ通し、取付軸21の軸端を板カム2の取付孔24(図1、図2)へカシメ止めすることにより固定している。
この状態では、各軸受片150,150の両側部がベース板1のスライドガイド11の両側内縁部へ摺接し、スライド板15における各摺動板151がベース板1におけるスライドガイド11両側部背面へ摺接した状態となる。
なお、取付軸21の前記軸受部15aとの接触部には、摺動摩擦を低減するため図示しないローラや軸受メタルを装着することができる。
【0023】
前記板カム2の外周部には、当該板カム2が前記基準姿勢のときに前記ガイドピン12が案内され、当該板カム2がベース板1の表面側に沿って基準姿勢から90度両方向へ回転したときに前記ガイドピン12が案内される各凹部23が形成されている。
この実施形態において、前記凹部23は、板カム2が基準姿勢(表示側筐体4が縦長姿勢)のときに前記ガイドピン12が案内される第1の凹部230と、当該板カム2(及び表示側筐体4)が基準姿勢からベース板1の正面に沿って時計方向へ90度回転したときに前記ガイドピン12が案内される第2の231と、当該板カム2(及び表示部筐体4)が基準姿勢から反時計方向へ90度回転したとき前記ガイドピン12が案内される第3の凹部232とを含む。
前記凹部231と232は、板カム2へ固定されている表示側筐体4がいずれか一方向にのみ90度回転したときに停止するように、いずれかの一方のみを形成することができる。
【0024】
ばね13を除く他の部品を有するベース板1と板カム2とを前記のように組み合せた後、ベース板1の背面側へばね13を取り付け、このばね13により前記板カム2を前記支持軸6の方向へばね付勢する。
この実施形態において、ばね13はトーションばねであり、渦巻き状コイル部130、渦巻き状コイル部130の外周コイルと連続する一方(固定側)のアーム131、及び渦巻き状コイル部130の内周コイルと連続する他方方(可動側)のアーム132とから構成されている。
ばね13は、固定側のアーム131の端部をベース板1の背面側上端部へ形成されている係止片(符号なし)へ離脱しないように係止ないし固定し、可動側のアーム132の端部をスライド板15のばね受片152の内側へ受けさせ、ばね3の開き方向へ作用する弾力により板カム2を前記の状態に付勢している。このとき、ばね13の渦巻き状コイル部130の外周部分を、ベース板1の背面側へ切り起しにより一体に形成した押え片14(図1、図4及び図5)により押えて安定させる。
【0025】
図1の表示側筐体4はその内部構造が省略されており、その底部に形成された複数の軸挿通孔41へ通したねじ(図示せず)を、板カム2の正面側へ突出するように例えば肉寄せにより形成された各ボス状ナット部20へねじ付けることにより、当該表示側筐体4の下方寄り部分を板カム12へ固定する。
ベース板1には背面側へ突出するように複数のボス状ナット部10が形成されており、この各ボス状ナット部10を利用してベース板1の背面側へ図6以下で示すような例えばプラスチック製等のカバー4aを取り付け、このカバー4aによりベース板1の背面全体と下部とを覆っており、支持軸6を含む軸受ベース5を別のカバー4bで覆っている。
【0026】
第1実施形態の連結ユニットaを利用して前記のように両筐体3,4が前記のように連結された携帯端末において、当該携帯端末が基本使用モードであって表示側筐体4が基準姿勢(表示部が基準表示モードである縦長姿勢)であるとき、連結ユニットaは図4のようにベース板1のガイドピン12が板カム2の第1の凹部230へ案内されている状態である。
このとき、表示側筐体4は図6のように操作側筐体3に対して150〜170度程度の角度で開かれており、通常この角度範囲で両筐体3,4は重なった状態から開いた状態に開閉されるが、ヒンジ部7の回転部はばねにより制動されているので、例えば図7で示すように表示側筐体4は操作側筐体3に対して任意の角度開いた状態で停止させることができる。
【0027】
表示側筐体4を例えば図7の基準姿勢(縦長姿勢)から時計方向へ90度回転させた横長姿勢に変換するには、表示側筐体4をベース板1に沿って押し上げながら(又は持ち上げながら)時計方向へ回転させる。このとき、板カム2はスライドガイド11に沿って上方へスライドしながら回転する。
表示側筐体4が時計方向へ90度回転したとき、板カム2は下方へばね付勢されているからガイドピン12は図5で示すように板カム2の第2の凹部231へ案内され、表示側筐体4は時計方向へ90度回転して図8で示すように横長状態に姿勢を変換する。
表示側筐体4を基準姿勢から反時計方向へ90度回転させると、表示側筐体4は図9のように180度逆方向の横長状態に姿勢を変換する。
【0028】
携帯端末には、表示側筐体4が前記のように縦長姿勢からいずれかの方向へ回転されて横長姿勢に姿勢変換したとき、横長姿勢から縦長姿勢の復帰したとき、及び後述のように支持軸6を利用して表示部筐体4をねじり方向へ180度回転させて逆向きにしたときは、当該表示側筐体4の表示モードがそれらの姿勢変化に応じて適切な表示モードにその表示画面が自動的に変換されるように各スイッチ(図示せず)が設けられている。
図8や図9の状態における表示モードのときは、例えばメールを作成や受信したメールを読み、あるいはテレビジョン放送を視聴し、又は動画を鑑賞するのに適する。
【0029】
表示側筐体4を時計方向へねじれるように90度回転させると、表示側筐体4は図7の基準姿勢から操作側筐体3に対して図10で示す横向姿勢に表示姿勢が変換される。この表示姿勢はテレビジョン放送を聴取したり動画を鑑賞したりするのに便利である。
【0030】
表示側筐体4を基準姿勢から時計方向へねじるように180度回転させ、当該表示側筐体4をベース板1に対して一方向へ90度回転させ、図11のように横向表示モードに変換すると、操作側筐体3を例えばテーブル上に置いて使用する場合重力バランスの関係から全体が安定し、テレビジョン放送を聴取したり動画を鑑賞したりするのに適する。
【0031】
表示側筐体4を基準姿勢から時計ねじり方向へ180度回転させ、当該表示側筐体4逆向きにして操作側筐体3へ重なるように折畳んで図12のように折畳むと、重力バランスの関係から全体がさらに安定し、テレビジョン放送を聴取したり動画を鑑賞したりするのに適する。
また、この状態から表示側筐体4を図13のように横長状態に姿勢を変換して使用することもできる。
【0032】
第1実施形態の連結ユニットaによれば、これを利用して操作側筐体3と表示側筐体4とを連結した場合、表示側筐体4の姿勢を操作側筐体3に対して前記のように多様に変化させて使用することができるので、使用目的に応じた使い勝手を多様に選択することができる。
表示側筐体4は、前記ベース板1に対し前記ばね付勢に抗して板カム2のスライド方向へスライドさせつつ一方向又は逆方向へ回転させることにより、縦長姿勢から横長姿勢へ、又はその逆方向へ姿勢が変換されるので、それらの各種表示姿勢変換への変換操作がより簡単かつ円滑になる。
さらに、ガイドピン2にはローラ12aが装着されているので、表示側筐体4の前記回転操作が一層円滑になる。
【0033】
第2実施形態
図14は本発明に係る連結ユニットaの第2実施形態を示す部分分解斜視図、図15は図14の連結ユニットの組立状態の中央部部分拡大縦断面図、図16は図14の連結ユニットにおける支持軸とその隣接部材との関連構成を示す部分拡大分解斜視図、図17は図14の連結ユニットを利用した折畳み式携帯電話機の筐体相互を開いた状態の部分拡大平面図、図18は連結ユニットが図17の状態であるときの折畳み式携帯電話機を開いた状態の斜視図、図19は図17の携帯電話機において連結ユニットの軸受ベースへ取り付けられている支持軸をガイドレールの一端部へスライドさせた状態の部分正面図、図20は図17の状態から支持軸がベース板におけるスライドレール部の一端部へ位置する状態にベース板を支持軸に対してスライドさせた状態の連結ユニットの部分正面図、図21は図20の状態から軸受ベースへ保持されている支持軸をガイドレールの一端部へスライドさせた状態の連結ユニットの部分正面図、図22〜図28は第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体の特徴的な姿勢変化の状態をそれぞれ示す概略斜視図である。
【0034】
連結ユニットaは、ヒンジ部7(図17)へ長さ方向に沿って取り付けられるガイドレール8と、当該ガイドレール8へ長さ方向に沿ってスライド可能に保持された軸受ベース5と、当該軸受ベース5に対して垂直に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸6を備えている。
ベース板1の下端部には、ガイドレール8の上方へ平行すうるように位置し前記ヒンジ部7とほぼ同じ長さのスライドレール部18が設けられている。
前記支持軸6の先端部には、当該支持軸6と直交しかつ一体回転するように支持板9の一端部が取り付けられており、この支持板9には前記スライドレール部18を介して前記支持板1がスライド可能に保持されている。
【0035】
前記ベース板1の正面側には、当該正面に沿って回転可能で前記軸受ベース5の方向へ所定ストロークスライド可能に板カム2が保持され、当該板カム2の正面側には図1と同様に表示側筐体4が一部重なる状態で取り付けられる。
前記軸受ベース5及び支持板9は、前記板カム2が基準姿勢にあるとき前記支持軸6が前記ヒンジ部7の長さ方向の中間上に位置する状態にそれぞれ配置されている。
また、前記板カム2が基準姿勢にあって、前記ベース板1が前記支持板9の他端部方向へ限界までスライドし、かつ、前記軸受ベース5が前記ガイドレール8に沿って前記前記ベース板1のスライド方向の逆方向へ限界までスライドしたとき、前記支持軸6が前記スライドレール部18と前記ヒンジ部7の一端部側へ位置するように構成されている。
すなわち、ベース板1をヒンジ部7に対してねじり状に回転させるとき、その回転軸線をヒンジ部7の長さ方向中央部及びベース板1の幅方向中央部からスライドによりそれらの一端部へ移行させるため、支持軸6をヒンジ部長さの半分だけ前記ガイドレール8の一端部へスライドさせ、ベース板1をヒンジ部長さの半分だけ逆方向へスライドさせるようにしたものである。
【0036】
第1実施形態とほぼ同様に、前記板カム2は、前記取付ベース1の方向へばね付勢されており、当該板カム2が前記基準姿勢から少なくとも一方向へ90度回転した姿勢のときに停止するように制御され、また前記ベース板は、正面を向いた基準状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御されるように構成されている。
【0037】
板カム2をベース板1に対してその正面に沿ってスライドしつつ回転させる構成は、第1実施形態の連結ユニットの場合と同様であるので、その他の異なる部分について以下詳細に説明する。
【0038】
ガイドレール8は、ほぼC形チャンネル状のレール主体80と、当該レール主体80の底面へねじ83,84により固定された補強板81とから構成され、レール主体80の底壁と補強板81には長さ方向に沿ってほぼ同じ長さ及び幅のスリット80a,81aがそれぞれ形成されている。
SUS等の金属からなる軸受ベース5はほぼ平板状であり、C形チャンネル状のレール主体80の内部へスライド可能に収容されている。
【0039】
前記支持軸6は、基端部が軸受ベース5の一端部分に軸受孔51(図14,図16)へ貫通した状態で回転可能かつ軸方向へ可動に軸承されており、軸受ベース5の裏側へ突出した部分には当該軸受ベース5の裏面へ接触するように鍔部6a(図16)が形成されている。
支持軸6は、前記鍔部6aへ連続する断面円形部6d(図16)が前記軸受孔51内に収まる状態で、断面円形部6dへ連続して形成された扁平な断面非円形部6cを前記軸受孔51へ通して軸受ベース5の裏側から貫通させている。
この状態で、前記断面非円形部6cへ軸方向に可動で一体回転するようにばね受61を装着するとともに、上下の座金63,63と両者の間に介在する皿板状の複数のばね60及び逆カップ状の軸部カバー62をそれぞれ順に装着する。そして、ばね60を圧縮した状態で支持軸6の先端部を、軸部カバー62の上底部の孔に通すとともに支持板9における平板部90の端部の軸孔92へ一体回転するようにカシメ止めしている。
【0040】
支持軸6の前記鍔部6aの一部には周方向へ張り出したストッパ部6b,6bが形成されている。
他方前記軸受ベース5の裏面には、前記支持軸6が一方向(この実施形態では図15及び図16において時計方向)へ少なくとも180度回転したときに一方のストッパ部6bへ周方向の一端が突き当り、当該突き当り状態から前記支持軸6が逆方向へ180度回転したときに他方のストッパ部6bへ周方向他端が突き当たるストッパ53(図16)が突出状態に形成されている。
【0041】
前記ばね受61と前記軸受ベース5との対向面には、前記各ストッパ部6bと前記ストッパ53とが突き当たり状態から離反する方向へ、前記支持軸6が前記180度の範囲内で所定角度回転したときに互いに係合する凹凸51a,61aが一箇所又は数カ所に形成されている。
【0042】
82はガイドレール8の補強板81の底面に摺接している規制板であり、この規制板82の一端部には接続用の電線を通すための孔82aが形成されている。
平板状の軸受ベース5の他端部分には挿通孔52が形成されている一方、規制板82の他端部には長孔82bが形成されており、当該規制板82は、軸受ベース5の挿通孔52に通した扁平連結ピン54(図14)の端部を各スリット80a,81aを介して前記長孔82bへ通してカシメ止めすることにより、前記軸受ベース5へ固定されている。
扁平連結ピン54は前記各スリット80a,81aの両側縁へ摺接しているので、軸受ベース5及び規制板82はガイドレール8のレール主体80に沿って支持軸6とともにスライドする。
補強板81の裏面には長さ方向に沿って一定の間隔に凹凸部81b,81bが、規制板82の上面には前記凹凸部81bと係合する凹凸部82cがそれぞれ形成され、軸受ベース5がガイドレール8に沿って往復スライドする際、前記各凹凸部81b,81bのいずれかに規制板82の凹凸部82cが係合することにより、軸受ベース5のスライド範囲が規制されるようになっている。
【0043】
支持板9は断面アングル状で前記軸受ベース5と平行に相対する前記平板部90と、当該平板部90と連続する垂直板部91とを有している。
前記ベース板1のスライドレール部18は当該ベース板1の下端垂直板部18aへスライド方向沿って形成されたスリットであり(図14,図17,図19〜21)、前記支持板9の垂直板部に取り付けられた一対のローラ(又は軸受メタル)93,93が前記スライドレール部18であるスリットへ案内保持された状態で前記ベース板1が前記支持板9に対してスライドするように構成されている。
【0044】
この実施形態では、一対の鍔付きの支持ピン93a,93aによって各ローラ93,93を保持させ、各支持ピン93aの先端部を支持板9の垂直板部91へ貫通してカシメ止めすることにより、各ローラ93をスライドレール部18のスリットへ転接する状態に案内している。
支持板9に対するベース板1のスライドのストローク長は、ガイドレール8に対する軸受ベース5のスライドのストローク長と同じである。
【0045】
この実施形態では、ベース板の下部部分背面にトーションばねからなるスナップばね94が配置されており、このスナップばね94の可動側アームは支持板9の垂直板部91背面へ係止させ、その固定側アームはベース板1の背面側へ係止させている。
具体的には、垂直板部91へ背面側から係止ピン95を貫通するとともにスナップばね94の可動側アーム端部を当該係止ピン95へ係止下状態で、当該係止ピン95の軸端を垂直板部91へカシメ止めしている。
他方、スナップばね94の固定側アームの端部は、ベース板1の背面側においてガイドピン12の軸端へ係止している。
スライドレール部18の長さと前記支持板9へ取り付けられている一対のローラ93相互の間隔とは、支持板1の支持板9に対するスライドのストローク長を規定している。したがって、ベース板1が支持板9に対していずれかの方向へスライド作動すると、その途中から前記スナップばね94のスナップ作用により、いずかのローラ93ないし当該支持ピン93a(ローラ93が省略されている場合)が、スライドレール部18の対応するスリット端部へ突き当たって停止する。
【0046】
第2実施形態の連結ユニットaによれば、第1実施形態の連結ユニットの場合と同要領により、板カム2の正面側へ適所である一部が重なる状態で表示側筐体4を取り付け、ヒンジ部7へガイドレール8をねじ等により取り付ける。
さらに.、各筐体3,4を除く各部をそれらの各部の作動を妨げないようにそれぞれ対応する各カバー4a、4bへ収容する(図17)と、図18のように例えば携帯端末の一つである折畳み式の携帯電話機が構成される。
この携帯電話機の表示側筐体4を操作側筐体3に対して所定角度範囲で開いた図18の状態を、例えば表示側筐体4が「基準状態」であるとするならば、この基準状態のとき、
図17のように支持軸6を含む軸部カバー62はヒンジ部7の長さ方向の中間位置に配置され、かつ、各筐体3,4は横方向にずれていない状態にある。この姿勢は携帯電話機を通話用に使用する後に適している。
【0047】
以下、前記のように第2実施形態の連結ユニットaを使用して筐体相互を連結した携帯電話機の作用(表示モードの多様性)に付いて説明する。
ただし、図17及び図18のように、ベース板1(及び表示側筐体4)を左右方向へスライドさせない状態に保ち、この状態で表示側筐体4の表示モードを種々変更して使用する要領は第1実施形態の場合と全く同様であるので、それらの説明は省略する。
【0048】
図17及び図18の状態から、図19のように表示側筐体4(ベース板1)を軸部カバー62とともにガイドレール8に沿ってその右端部(ヒンジ部7の右端部上)へ停止するまでスライドさせ、この状態で表示側筐体4を時計方向へ180度ねじり方向へ回転させる。
さらに、表示側筐体4をベース板1に対して上方へスライドさせつつ時計方向へ回転させると、図22で示すように表示側筐体4はばね13の付勢により時計方向へ90度回転して横長姿勢に変換される。
この図22における表示側筐体4の状態を図11の表示側筐体4の状態と比較すると、横長姿勢の表示側筐体4の中央寄り部分下方へヒンジ部7及び操作側筐体3が位置しているので、図22の状態の方が全体としてより安定性がある。
この図22における表示側筐体4の表示モードは、テーブルの上に置いて使用するとき図11の場合と同様にテレビジョン放送を聴取したり動画を鑑賞したりするのに適する。
【0049】
図17及び図18の状態から、図20のように表示側筐体4(ベース板1)を軸部カバー62(支持板9)に対して左方向へ限界までスライドさせ、さらに、図21のように表示側筐体4(ベース板1)を軸部カバー62とともにガイドレール8に沿って右方向へ限界までスライドさせる。
この状態で操作側筐体3に対して表示側筐体4を折畳み方向へ作動させて操作側筐体3の上に重ね、この状態からさらに、支持部カバー62を中心として表示側筐体4を起立方向へ作動させると、図23のように表示側筐体4は縦長の操作側筐体3の縦長方向一方側に沿って横長姿勢の表示モード変換される。
図23の状態から、さらに表示側筐体4をベース板1に対して上方へスライドさせつつ左方向に回転させると、図24のように、表示側筐体4は操作側筐体3のて手長方向一方側に沿って縦長姿勢の表示モードに変換される。
図23及び図24の表示モードは、テーブル上に置いた場合機器の全体のバランスが安定するので、テレビジョン放送を聴取したり動画を鑑賞したりするのに適する。
【0050】
図17及び図18の状態から、表示側筐体4(ベース板1)を起立させた状態で時計方向へ180度回転させた後、当該表示側筐体4を操作側筐体3の上に再度折り重ねると図25のように、表示側筐体4は操作側筐体3と重なって同じ方向を向いた表示モードに変換される。
この図25の表示モードは携帯電話機をデジタルカメラとして使用するのに適している。
【0051】
図25の状態から表示側筐体4を軸部カバー62に対して右方向へスライドさせると、図26で示すように、表示側筐体4はその左側部が操作側筐体3の幅方向のほぼ中央部に達した状態で停止する。
この図26の表示モードも、表示側筐体4が操作側筐体3と同じ方向を向いているので携帯電話機をデジタルカメラとして使用するのに適している。
【0052】
図26の状態から、表示側筐体4をガイドレール8に対して右方向へさらにスライドさせると、図27で示すように表示側筐体4はその左側部が操作側筐体の右側部へ重なる状態に移動して停止する。
この図27の表示モードも、表示側筐体4が操作側筐体3と同じ方向を向いているので携帯電話機をデジタルカメラとして使用するのに適している。
【0053】
図27の状態から、表示側筐体4をヒンジ部7に対し左ねじ方向へ回転させながら起立させると、表示側筐体4は図28ないし図23で示すような形態の表示モードに変換される。
これらの表示モードの適する使用要領は、図23ないし図24で説明した内容と同じである。
【0054】
第2実施形態の連結ユニットは、前記のような操作が可能であるので、第1実施形態の連結ユニットを利用して構成した形態端末の各種表示モードと、前記第2実施形態の連結ユニットを利用した構成した形態端末の各種表示モードとを勘案して、非常に多様な表示形態が可能である。
また、ばね13やスナップばね94の作用により、表示側筐体4は手動による操作の途中で自動的に作動するので、各種変換操作が非常に簡単である。
【0055】
第3実施形態
図29は本発明に係る連結ユニットの第3実施形態を示す部分拡大断面図である。
この実施形態は板カム2のベース板1に対する取付構造の変形形態であり、板カム2は図1,2等で示すスライド板15を用いないで、取付軸21によりベース板1のスライドガイド11へスライド可能に取り付けてある。
すなわち、取付軸21は、その段部211がスライドガイド11へスライドしつつ回転するように、スライド方向へも回転方向へもスライドガイド11の内縁部と摺動するように取り付けてある。
この実施形態においては、取付軸21の軸長(厚み)Lは第1実施形態における取付軸21の軸長Lよりも増大するが、その他の構成や作用効果は第1実施形態及び第2実施形態の連結ユニットと同様である。
【0056】
第4実施形態
図30は本発明に係る連結ユニットの第4実施形態を示すもので、ベース板と板カムとの関連構成の部分正面図、図31は板カムが図30の状態から時計方向へ90度回転した状態の部分正面図である。
この実施形態は、連結ユニットaにおけるベース板1と板カム2との関連構成の変形形態である。
【0057】
ベース板1には、表示側筐体4が前記基準姿勢のときと当該基準姿勢から少なくとも一方へ90度回転したときに、前記ガイドピン12が前記板カム2の対応する各凹部23へ接触する直前に前記ばね13の付勢に抗して前記板カム2の外周部の少なくとも二箇所が突き当たるように各支持片17が設けられている。
この実施形態において、前記支持片17は板カム2の各凹部23における入口部分の対称位置が突き当たる各ピン状の突起170,170と、板カム2の各凹部23相互間の凸部外周へ突き当たる切起し加工された各突起片171,171とを含む。
【0058】
この実施形態の携帯端末において、表示側筐体4が基準姿勢にあるとき、連結ユニットaは図15のようにベース板1のガイドピン12が板カム2の第1の凹部230へ突き当たる直前の位置にある。
そして、板カム2は、第1の凹部230における入り口部分の両側対称位置に突き当たっているピン状の突起170,170からなる支持片17と、凹部230と各凹部231,232との間の凸部外周へ突き当たっている各突起片171,171からなる支持片17とにより、ガイドピン12から所定量浮上した状態で支持されている。
【0059】
表示側筐体4を基準姿勢から例えば時計方向へ90度回転させた横長表示モードへ変換するには、第1実施形態と同様に表示側筐体4をベース板1に沿って押し上げながら時計方向へ回転させる。
このとき、板カム2はスライドガイド11に沿って上方へスライドしながら回転する。板カム2が回転するとき、当該板カム2の第1の凹部230と第2の凹部231との間の凸部外周へガイドピン12が接触して当該板カム2は回転方向へガイドされる。
板カム2が前記のように回転し、図31のようにガイドピン12が板カム2の第2の凹部231内へ突き当たる直前に、第2の凹部231における入口部分の両側対称位置がピン状の突起170,170からなる各支持片17へ支持されると同時に、第1の凹部230と第2の凹部231との間の凸部外周が一方の突起片171からなる支持片17へ支持される。
すなわち、板カム2は時計方向へ90度回転し、ガイドピン12から所定量浮上した状態で各支持片17により支持ないし保持され、表示側筐体4は図8のように時計方向へ90度回転した横長状態に姿勢変換する。
表示側筐体4を基準姿勢から反時計方向へ90度回転させると、表示側筐体4は図9のように180度逆方向の横長状態に姿勢変換する。このとき、各支持片17により板カム22が支持ないし保持される状態は図31の状態の左右逆になる。
【0060】
この実施形態の携帯端末によれば、ベース板1に設けられている支持片17は、ね付勢に抗して板カム2の外周部の少なくとも二箇所に突き当たって当該板カム2を支持するので、表示側筐体4のガタツキが防止され表示側筐体の姿勢が常に安定する。
この実施形態の連結ユニットにおける他の構成や作用効果は第2実施形態のものと同様である。
また、この実施形態の構成部分を第2実施形態の関連構成部分と置換して連結ユニットを構成することができる。このような連結ユニットの他の作用効果は、前記第2実施形態の連結ユニットにおけるそれらとほぼ同様である。
【0061】
第5実施形態
図32は本発明に係る連結ユニットの第5実施形態を示すもので、ベース板と板カムとの関連構成の部分正面図である。
この実施形態は第4実施形態の変形形態であり、ベース板1へ前記のような複数の支持片17を形成することに代えて、前記ベース板1へ前記板カムスライド方向の下方延長線上の両側部に位置するように一対のガイドピン12c,12dを直立状に取り付けている。
【0062】
他方前記板カム2の外周部には、表示側筐体4が基本使用状態である基準姿勢のときと当該基準姿勢から90度回転したときに前記各ガイドピン12c,12dが案内される状態にそれぞれ凹部23a、23bが形成されている。
この実施形態において各凹部23a,23bは、すなわち表示側筐体4が前記基準姿勢のときに各ガイドピン12c,12dが案内される凹部233,234、板カム2が基準姿勢から時計方向へ90度回転したときに各ガイドピン12c,12dが案内される凹部235,236、及び板カム2が基準姿勢から反時計方向へ90度回転したときに各ガイドピン12c,12dが案内される凹部237,238とから構成されている。
【0063】
この実施形態の連結ユニットによれば、表示側筐体4が基準姿勢のときと当該基準姿勢からいずれかの方向へ90度回転したときに、前記板カム2を一定姿勢で支持する一対のガイドピン12c,12dがベース板1に取り付けられ、他方板カム2には当該板カム2がそれぞれの姿勢のときに前記各ガイドピン12c,12dが案内される凹部23a,23bが形成されているので、表示側筐体4のガタツキが防止される。
第5実施形態の携帯端末におけるその他の構成や作用効果は、第3実施形態のものと同様である。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明に係る連結ユニットは、携帯電話機等の無線携帯端末において筐体相互を連結するために利用できるばかりでなく、折畳み形式の電子手帳,電子辞書及び同様な形式のパソコン等において筐体相互を連結する場合にも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明に係る第1実施形態の携帯端末の部分分解斜視図である。
【図2】図1の携帯端末における両筐体の連結ユニットにおける組立状態の中央部縦断拡大右側面図である。
【図3】図2の連結ユニットにおける支持軸取付部分の拡大分解斜視図である。
【図4】図2の矢印A−Aに沿う部分断面図(表示側筐体が縦長状態のとき)である。
【図5】図4における表示側筐体が横長状態に姿勢変換したときの連結ユニットの部分拡大正面図である。
【図6】表示側筐体が基準姿勢であるときの携帯端末の一形態を示す斜視図である。
【図7】表示側筐体が基準姿勢であるときの携帯端末の他の形態を示す斜視図である。
【図8】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末の一形態を示す斜視図である。
【図9】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末の他の形態を示す斜視図である。
【図10】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末のさらに他の形態を示す斜視図である。
【図11】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末のさらに他の形態を示す斜視図である。
【図12】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末のさらに他の形態を示す斜視図である。
【図13】表示側筐体が姿勢変換されたときの携帯端末のさらに他の形態を示す斜視図である。
【図14】本発明に係る連結ユニットaの第2実施形態を示す部分分解斜視図である。
【図15】図14の連結ユニットの組立状態の中央部部分拡大縦断面図である。
【図16】図14の連結ユニットにおける支持軸とその隣接部材との関連構成を示す部分拡大分解斜視図である。
【図17】図14の連結ユニットを利用した折畳み式携帯電話機の筐体相互を開いた状態の部分拡大平面図である。
【図18】連結ユニットが図17の状態であるときの折畳み式携帯電話機を開いた状態の斜視図である。
【図19】図17の携帯電話機において連結ユニットの軸受ベースへ取り付けられている支持軸をガイドレールの一端部へスライドさせた状態の部分正面図である。
【図20】図17の状態から支持軸がベース板におけるスライドレール部の一端部へ位置する状態にベース板を支持軸に対してスライドさせた状態の連結ユニットの部分正面図である。
【図21】図20の状態から軸受ベースへ保持されている支持軸をガイドレールの一端部へスライドさせた状態の連結ユニットの部分正面図である。
【図22】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体の一表示モードを示す斜視図である。
【図23】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体の他の表示モードを示す斜視図である。
【図24】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体のさらに他の表示モードを示す斜視図である。
【図25】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体のさらに他の表示モードを示す斜視図である。
【図26】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体のさらに他の表示モードを示す斜視図である。
【図27】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体のさらに他の表示モードを示す斜視図である。
【図28】第2実施形態の連結ユニットを利用した携帯電話機における表示側筐体のさらに他の表示モードを示す斜視図である。
【図29】本発明に係る携帯端末の第2実施形態を示す部分拡大断面図である。
【図30】本発明に係る携帯端末の第3実施形態を示すもので、ベース板と板カムとの関連構成部の部分正面図である。
【図31】板カムが図15の状態から時計方向へ90度回転した状態の部分正面図である。
【図32】本発明に係る携帯端末の第3実施形態を示すもので、ベース板と板カムとの関連構成部の部分正面図である。
【符号の説明】
【0066】
a 連結ユニット
1 ベース板
10,20 ボス状ナット
11 スライドガイド
12 ガイドピン
120 フランジ
12a ローラ
13 ばね
15 スライド板
15a 軸受部
150 軸受片
151 摺動板
152 ばね受片
16 平板部
2 板カム
21 取付軸
210 フランジ
3 操作側筐体
4 表示側筐体
5 軸受ベース
50 平板状部
6 支持軸
60 ばね
61 ばね受
62 軸部カバー
6a 鍔部
6b ストッパ部
6c 断面非円形部
7 ヒンジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作側筐体の一端部へヒンジ部を介して表示側筐体を連結する連結ユニットであって、
前記ヒンジ部へ取り付けられる軸受ベースと、当該軸受ベースに対して垂直に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸と、前記軸受ベースに対して起立状態で前記支持軸へ一体にねじり方向へ回転するように取り付けられたベース板と、当該ベース板の正面側に沿って回転可能で前記軸受ベースの方向へ所定ストロークスライド可能に保持され、正面側へ前記表示側筐体が一部重なる状態で取り付けられる板カムとを具備し、
前記板カムは、前記軸受ベースの方向へばね付勢されており、当該板カムが基準姿勢(当該板カムに取り付けられた表示側筐体が操作側筐体へ折畳まれた状態から当該操作側筐体に対して所定角度開かれたときの当該板カムの姿勢)から少なくとも一方向へ90度回転したときに停止するように制御され、
前記ベース板は、正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御される、
ことを特徴とする筐体相互の連結ユニット。
【請求項2】
前記軸受ベースは、前記ヒンジ部と平行な平板状部を有していて当該平板状部が前記ヒンジ部から所定量浮上する状態で当該ヒンジ部へ取り付けられ、
前記ベース板は前記平板状部と平行な平板部を有しており、
前記支持軸は、基端部側が前記平板状部へ貫通した状態に取り付けられるとともに、先端部が前記ベース板の平板部へ固定され、
前記平板状部と前記平板部の間には前記平板状部側へ前記支持軸に対して軸方向へ可動で一体回転する状態に配置されたばね受を介してばねが圧縮介装されており、
前記支持軸の基端部には前記平板状部の裏面へ接触し又は近接する鍔部を有し、当該鍔部の一部には周方向へ張り出したストッパ部が設けられ、前記平板状部の裏面には、前記支持軸が前記ベース板の前記基準状態から前記一方向へ180度回転したときに前記ストッパ部の周方向の一端が突き当り、当該突当り状態から前記支持軸が逆方向へ180度回転したときに前記ストッパ部の周方向の他端が突き当るストッパが設けられている、
請求項1に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項3】
前記ばね受と前記平板状部との対向面には、前記ストッパ部と前記ストッパとが突当たり状態から離反する方向へ前記支持軸が90度回転したときに互いに係合する凹凸が形成されている、請求項2に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項4】
前記軸受ベースは、前記支持軸が前記ヒンジ部の長さ方向の中央部に位置する状態で当該ヒンジ部へ取り付けられる、請求項1〜3のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項5】
操作側筐体の一端部へヒンジ部を介して表示側筐体を連結する連結ユニットであって、
前記ヒンジ部へ長さ方向に沿って取り付けられるガイドレールと、当該ガイドレールへ長さ方向に沿ってスライド可能に保持された軸受ベースと、当該軸受ベースに対して垂直に起立した状態で回転可能に取り付けられた支持軸と、当該支持軸の先端部へ直交しかつ一体回転するように一端部が取り付けられた支持板と、当該支持板の長さ方向に沿ってスライド可能に保持されかつ前記ヒンジ部ほぼ同じ長さのスライドレール部を有するベース板と、当該ベース板の正面側に沿って回転可能で前記軸受ベースの方向へ所定ストロークスライド可能に保持され、正面側へ前記表示側筐体が一部重なる状態で取り付けられる板カムとを具備し、
前記軸受ベース及び前記支持板は、前記板カムが基準姿勢にあるとき前記支持軸が前記ヒンジ部の長さ方向中間上に位置する状態にそれぞれ配置され、
前記板カムが前記基準姿勢であって、前記ベース板を前記支持板の他端部方向へ限界までスライドさせ、かつ、前記軸受ベースを前記ガイドレールに沿って前記前記ベース板のスライド方向の逆方向へ限界までスライドさせたとき、前記支持軸が前記スライドレール部と前記ヒンジ部の一端部側へ位置するように構成され、
前記板カムは、前記取付ベースの方向へばね付勢されており、当該板カムが前記基準姿勢から少なくとも一方向へ90度回転した姿勢のときに停止するように制御され、
前記ベース板は、正面を向いた状態から少なくとも一方向へ180度回転したときに停止するように制御される、
ことを特徴とする筐体相互の連結ユニット。
【請求項6】
前記軸受ベースは平板状であり、
前記支持板は前記軸受ベースと相対する平板部を有し、
前記支持軸は、基端部側が前記軸受ベースへ貫通した状態に取り付けられるとともに、先端部が前記支持板の平板部における前記一端部へ固定され、
前記軸受ベースと前記支持板の平板部との間には、前記軸受ベース側へ前記支持軸に対して軸方向へ可動で一体回転する状態に配置されたばね受を介してばねが圧縮介装されており、
前記支持軸の基端部には前記軸受ベースの裏面へ接触し又は近接する鍔部を有し、当該鍔部の一部には周方向へ張り出したストッパ部が設けられ、前記軸受ベースの裏面には、前記支持軸が前記ベース板の前記基準状態から前記一方向へ180度回転したときに前記ストッパ部の周方向の一端が突き当り、当該突当り状態から前記支持軸が逆方向へ180度回転したときに前記ストッパ部の周方向の他端が突き当るストッパが設けられている、
請求項1に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項7】
前記ばね受と前記軸受ベースとの対向面には、前記ストッパ部と前記ストッパとが突当たり状態から離反する方向へ前記支持軸が前記180度の範囲内で所定角度回転したときに互いに係合する凹凸が一箇所又は数カ所に形成されている、請求項6に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項8】
前記支持板は断面アングル状で前記軸受ベースと相対する平板部と垂直板部とを有し、
前記ベース板のスライドレール部は当該ベース板へスライド方向沿って形成されたスリットであり、
前記支持板の垂直板部に取り付けられた一対のローラが前記スリットへ案内保持された状態で前記ベース板が前記支持板に対してスライドするように構成され、
前記ベース板は、一端が当該ベース板の背面側へ係止又は固定され他端が前記支持板の垂直板部へ係止され又は固定されたスナップばねにより、当該ベース板が前記支持板の他端部方向へ限界までスライドし及び当該限界までスライドした状態から他方向へスライドする際にスナップ作動するように構成されている、
請求項5〜6のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項9】
前記ベース板には、前記板カムのスライド方向に沿う長孔状のスライドガイドと、当該スライドガイドよりも前記軸受ベース寄り位置へ正面側に直立するガイドピンとが設けられ、
前記板カムは前記スライドガイドに沿ってスライドしつつ回転する状態に設けられ、
前記板カムの外周部には、当該板カムが基準姿勢のときに前記ガイドピンが案内される凹部と、当該板カムが前記基準姿勢から前記一方向へ90度回転したときに前記ガイドピンが案内される凹部とが形成されている、
請求項1〜8のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項10】
前記板カムは、前記ベース板の背面側において前記スライドガイドに沿ってスライド可能に取り付けられたスライド板へ回転可能に保持された取付軸へ取り付けられていることにより、前記スライドガイドに沿ってスライドしつつ回転する状態に設けられている、請求項9に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項11】
前記板カムは、前記スライドガイドへスライド可能で回転可能に保持された取付軸へ取り付けられていることにより、前記スライドガイドに沿ってスライドしつつ回転する状態に設けられている、請求項9に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項12】
前記取付軸は中空軸である、請求項10又は11に記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項13】
前記ベース板には、前記板カムが前記基準姿勢のときと当該基準姿勢から少なくとも前記一方向へ90度回転したときに、前記板カムの対応する凹部の奥部へ前記ガイドピンが接触する直前に前記ばね付勢に抗して前記板カムの外周部における前記各凹部の奥部以外の少なくとも二箇所が突き当る支持片が設けられている、請求項9〜12のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項14】
前記ガイドピンは少なくとも一対設けられ、前記板カムが前記基準姿勢のときと当該基準状態から少なくとも前記一方向へ90度回転したときに、前記板カムの凹部へ前記各ガイドピンが同時に接触する状態に構成されている、請求項9〜12のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項15】
前記支持軸は中空の軸である、請求項1〜14のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニット。
【請求項16】
操作側筐体と表示側筐体とが請求項1〜15のいずれかに記載の筐体相互の連結ユニットにより連結されている、携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2009−253232(P2009−253232A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−102885(P2008−102885)
【出願日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【出願人】(502383177)株式会社山本精密 (15)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】