説明

箔押し機の用紙欠損状態検出装置

【課題】 ホログラム等の箔を貼付する装置において、搬送用紙の状態を検査し、欠損用紙への箔押しを検出する装置を提供する。
【解決手段】 本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、ホログラム等の図柄箔を用紙に箔押しする箔押し部内の上部定盤に用紙の不具合を検知する検出センサ投光部と、検出センサ投光部から照射された光を受光する検出センサ受光部と、検出センサ受光部の受光の有無により、用紙欠損状態の有無を判定する判定部と、判定部の判定結果により、箔押し機を停止する停止部と、各部の動作を制御する制御部とを有する箔押し機の用紙欠損状態検出装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券等の貴重印刷物に対して、ホログラム等のラベル類を貼付する箔押し機に関するものであり、特に箔押し機において搬送される用紙における箔押しされる直前又は箔押しと同時に角折れ等の欠損状態を検知するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、印刷機又は箔押し機は、給紙部(フィーダ)から一枚一枚用紙を移送し、印刷機の場合は、印刷部で印刷、箔押し機の場合は、箔押し部で箔押し後、排紙部(デリバリ)に送られる。なお、本発明では、印刷機の印刷部又は箔押し機の箔押し部を、その装置の主な機能となる部位として処理部という。
【0003】
また、印刷機又は箔押し機は、用紙(例えば、枚葉紙)に対して、印刷図柄やホログラム図柄が精確に配置できるように、様々な検出器が搭載されている。例えば、用紙曲がり、二枚差し、角折れ等の検出器が一般的であり、これらの検出器は処理部に移送される前の工程、いわゆる供給部に取り設けられる場合と、処理部以降の工程の搬送部に設けられる場合とがある。
【0004】
具体的に、用紙の角折れを検出する装置を説明する。まず、供給部で角折れを検出する装置は、例えば、供給部の前当及び横針によって、用紙の前当及び横当に規正位置に位置決めされ、この状態における用紙の通過方向左側端の前端部の位置、すなわち、前左角位置に用紙に対向してやや上方に検出器としての検出センサが配置される。この検出センサは、下方に向けて光を発射する投光器と、この光が用紙から反射する反射光を受光する受光器とから成り、この検出信号によって、用紙の角折れを判定する装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
一方、処理部以降の工程における搬送部に検出センサが設けられる場合は、例えば、巻取紙を用いたオフセット輪転印刷装置で、処理部となる印刷部で印刷した後、二つ折り、三つ折り又は四つ折り等の所定の形状に連続的に折り加工し、シーター等の断裁手段によって枚葉状にシートの断裁を行い、印刷シートを得る装置において、チョッパー折りされて潰しローラに引き込まれる際、シートの四隅の画像をカメラで撮影し、画像を評価することで用紙の角折れを検査する装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
ところで、箔押し機においては、印刷機や他の加工機とは異なり、処理部となる箔押し部内で角折れが発生する場合があり、箔押し部内で角折れを検出する必要がある。
【0007】
その理由は、箔押し機においては、給紙部から用紙を一枚づつ箔押し部に移送され、箔押し部では、用紙を用紙搬送機構のグリッパーで把持され、ホログラム図柄箔、金箔、銀箔等を用紙に箔押しする。このとき、箔押し部では、箔押しする直前に排紙部側からエアーによって用紙のシワ伸ばし処理を行うが、場合によっては、図5に示すように、用紙(1)の咥え尻がエアーによってバタツキ、遂には、捲り上がってしまうことがあり、用紙(1)の裏面にホログラム図柄箔(2)を箔押しする場合がある。このように、箔押しする直前に排紙部側からのエアーによって、用紙のシワ伸ばし処理を行った後、用紙の四隅の角折れを検出しなければ不良箔押しが発生するという課題があった。なお、図5は、用紙(1)に対して、4列×4行の16面付けされているため、ホログラム図柄箔(2)も16箇所箔押しされている。また、図5の右上は、用紙(1)の角折れによって用紙(1)の裏面に箔押しされた不良箔押し(3)を示している。
【0008】
しかし、現在まで開示されている用紙の角折れに関する検出装置及び検出方法は、前述の先行発明のように、処理部前後の技術は開示されているが、処理部内での検出、具体的には、箔押し部内での角折れを検出する機構は開示されていなかった。
【0009】
【特許文献1】特開昭57−95463号公報
【特許文献2】特開2003−182883号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、箔押し機の箔押し部における用紙欠損状態の検出に関し、前述の課題を解消できるものである。具体的には、箔押し部に用紙欠損状態検出装置を設置し、箔押し時において確実に角折れ等の用紙欠損状態を検出するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、積載された用紙を順次供給する給紙部と、給紙部から供給された用紙に箔押しを行う、固定された下部定盤と、下部定盤の上方に位置し下部定盤へ接触するために揺動する上部定盤と、下部定盤及び上部定盤を加熱する温度制御機構から構成された箔押し部と、箔押し部により箔押しがなされた用紙を排出積載する排紙部からなる箔押し機において、箔押し部に搬送された用紙の欠損状態を検出する用紙欠損状態検出装置であって、用紙欠損状態検出装置は、ホログラム等の図柄箔を前記用紙に箔押しする上部定盤のいずれかの箇所に、少なくとも一つの検出センサ投光部と、検出センサ投光部と一対となって配置され、検出センサ投光部から照射された光を受光する検出センサ受光部と、検出センサ受光部の受光結果により、用紙における欠損状態の有無を判定する判定部と、検出センサ投光部、検出センサ受光部及び判定部の動作を制御する制御部とから構成されることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【0012】
また、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、用紙の有無状態を確認するために反射型光電センサ又は透過型光電センサを用いていることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【0013】
また、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、検出センサ投光部と検出センサ受光部との間にセンサ光を適度に吸収させるための光吸収部を付設していることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【0014】
また、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、判定部の判定結果が欠損用紙ありと判定された場合に、箔押し機を停止する停止部を付設していることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【0015】
また、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、判定部の判定結果が欠損用紙ありと判定された場合に、箔押し機周囲に欠損用紙紙が発生したことを周知する警報部を付設していることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【0016】
さらに、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、上部定盤に用紙の有無を検知する用紙有無検出部を付設していることを特徴とした用紙欠損状態検出装置である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、箔押し部内において用紙の角折れ等不具合を確実に検出できることから、不良製品の抽出排除が適宜行える。このことで次工程への不良品の流出が大幅に抑制できることから充実した品質保全が実現できるという効果を奏する。
【0018】
また、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、従前まで発生していた貼付不良製品が大幅に抑制できるとともに、装置の稼働率の向上が図れることから、これらにかかるコストの低廉化が実現できるという効果を奏する。
【0019】
さらに、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置は、従前まで実施していたホログラム箔の貼付状態確認工程を大幅に簡略化できることで、これらに付随する作業手間が簡略となるばかりでなく、各種作業が減少するという大幅な作業改善が図れるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置における具体的な構成を説明するが、特許請求の範囲に記載する技術的思想の範囲内であれば本形態に限定されるものではなく、さまざまな形態が含まれる。
【0021】
本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の箔押し機の用紙欠損状態検出装置における構成を示すブロック図を、図2は、本発明の用紙欠損状態検出装置の一例を示す概略図を、図3は、本発明の上部定盤を反転させて上から見た斜視図の一例を示す図を、図4は、本発明の検出センサにおける用紙欠損検出状態の一例を示す図を、図5は、本発明の上部定盤における中心に用紙有無検出器を設けた一例を示す図を、図6は、角折れ用紙に箔押しされた状態の一例を示す図を、図7は、本発明の用紙欠損状態検出工程を示すフローチャート図をそれぞれ示す。
【0022】
本発明の箔押し機(4)の構成について、図1を用いて説明する。操作手段(M1)により箔押し機(4)を稼動させ、給紙部(A)としての供給手段(M2)により、積載された用紙を用紙搬送機構(5B)の搬送手段(M3)により箔押し部(B)に移送し、用紙欠損検出器(10B)としての検知手段(M4)により用紙状態を検知する。その情報を、判定手段(M6)により判定し、判定結果が正常であれば、図柄箔(2)が加工手段(M7)により箔押しされ、排紙部(C)としての排紙手段(M8)へと順次排出される。一方、判定結果が異常であれば、停止手段(M9)により供給手段(M2)を停止するとともに、警報手段(M10)により、周囲に欠損用紙が発生したことを周知する。これら一連の制御は上述した各手段に連接した制御手段(M5)によって実施される。なお、用紙の異常を確認した場合、欠損用紙を排除する復帰手段(M11)を経て、再び、供給手段(M2)より同工程を繰り返す。
【0023】
図2は、本発明に関する箔押し機(4)である。箔押し機(4)の主な機構は、給紙部(A)、箔押し部(B)、排紙部(C)から成る。箔押し部(B)は、上部定盤(1B)、下部定盤(2B)、箔投入部(3B)、箔巻取り部(4B)、用紙搬送機構(5B)、エアー噴射器(6B)から成る。また、上部定盤(1B)には、刻印(7B)と、本発明の特徴の検出センサ投光部(8B)及び検出センサ受光部(9B)が設けられている。
【0024】
図3は、図2の上部定盤(1B)を反転させ、上から見た斜視図である。上部定盤(1B)には、刻印(7B)が4列×4行の16個が配置され、さらに、刻印(7B)の四隅には、検出センサ投光部(8B)及び検出センサ受光部(9B)が一対となり、4箇所設けられている。当然、検出センサとしての用紙欠損状態検出器(10B)は、時に4箇所より多く設置する場合もある。また、図2は、箔押する直前の用紙(1)と刻印(7B)及び検出センサ投光部(8B)及び検出センサ受光部(9B)の位置関係を示しており、刻印される用紙(1)の四隅に、検出センサ投光部(8B)及び検出センサ受光部(9B)が位置している。
【0025】
図4は、光電センサとして反射型光電センサを用いた場合における箔押し部(B)内での検出センサの検出状態を示している。図4(a)は、箔押しが正常状態を示しており、用紙(1)は上部定盤(1B)と下部定盤(2B)との間を通し、箔押しする直前の状態を示している。検出センサ投光部(8B)から光を照射し用紙(1)の角部で反射し、検出センサ受光部(9B)により光を受光することで、用紙欠損状態がないことを判定した上で正常に箔押しが行われる。
【0026】
次に、図4(b)は、箔押しが異常状態を示す。用紙(1)は、上部定盤(1B)と下部定盤(2B)との間を通し、用紙(1)の角が何らかの要因により折れ曲がった状態を示している。この場合は、用紙(1)の角は、刻印(7B)方向に折れ曲がっているので、検出センサ投光部(8B)から光を照射しても、下部定盤(2B)まで光が達し、光の反射角度が異なるため、検出センサ受光部(9B)により必要な光量を受光することができない。この時、異常状態、すなわち、用紙欠損ありと判定し、箔押し機(4)は停止する。
【0027】
また、検出センサ投光部(8B)及び検出センサ受光部(9B)の下部に位置する下部定盤(2B)には、光吸収部(11B)を設けることが望ましい。その場合、光吸収部(11B)によって、検出センサ投光部(8B)からの照射光を吸収し、検出センサ投光部(8B)への光を反射することがない。そのため、用紙欠損状態の検出精度を向上することができる。ここで、光吸収部(11B)には、黒色インキの印刷、塗工又は黒色の素材の物品を貼り付ければ良い。また、本実施形態では、検出センサ投光部(8B)と検出センサ受光部(9B)を別々の構成で説明したが、検出センサ投光部(8B)と検出センサ受光部(9B)とが一体化した検出器であっても構わない。また、光電センサとして透過型光電センサを用いる場合もある。なお、図示しないが、用紙欠損状態検出器(10B)は、検出センサ投光部(8B)と検出センサ受光部(9B)から成る。
【実施例】
【0028】
次に、本発明における箔押し機(4)の角折れ検出方法の例示を図7のフローチャートを用いて説明する。まず、給紙部(A)に用紙(1)を積層したのちに箔押し機(4)を稼働(S1)する。給紙部(A)に積層された用紙を上部から一枚づつ取り出し、箔押し部(B)に用紙搬送機構(5B)のグリッパーにより箔押し部(B)に搬送(S2)する。
【0029】
次に、箔押し部(B)では、給紙部Aから用紙搬送機構(5B)のグリッパーによって用紙(1)を把持し、排紙部(C)手前まで移送し、瞬間的に停止した後、エアー噴射器(6B)で用紙(1)にエアーを吹き付けた後、用紙欠損状態検出器(10B)を作動(S3)させ、判定結果が正常であれば(S4;用紙欠損状態なし)、下部定盤(2B)を上昇させることで用紙とホログラム箔が箔押し(S5)される。この時、用紙(1)の移送に伴って、箔投入部(3B)から箔巻取り部(4B)にホログラム箔も移送される。さらに、箔押し部(B)で用紙(1)に箔押しされた用紙は、排紙部(C)までグリッパーで搬送(S6)され、順次排出及び積載される。
【0030】
一方、用紙欠損状態検出器(10B)を作動させ、判定結果が異常であれば(S4;用紙欠損状態あり)、装置を停止(S7)するか、警告音や警告灯によって作業に異常を知らせるものとする。異常があった場合は、停止した箔押し機から欠損用紙を取り出し(S8)、再度、装置を稼働(S9)する。
【0031】
次に、本発明の実施の形態における応用例を、図5を用いて説明する。図5は、図3の斜視図と同様の構成であり、検出方法等も同様に行うことになるのでかかる説明を省略する。ただ、図3と異なる点は、上部定盤(1B)の中央部に用紙有無検出部(12B)を設けることである。用紙有無検出部(12B)を取り設ける利点としては、箔押し機(4)を、作業前の暖気運転等で、用紙を投入しない状態で機械を運転する場合、いわゆる、空運転する場合がある。このとき、本発明の用紙欠損状態検出器(10B)を機能させると機械停止してしまうため、空運転時には、用紙欠損状態検出器(10B)の機能を停止させる必要がある。
【0032】
そこで、空運転時にも用紙欠損状態検出器(10B)の機能を停止させないで運転する方法として、用紙有無検出部(12B)を設ける。具体的な検出方法としては、用紙有無検出部(12B)で用紙の有無を判定した後に、用紙がある場合は、用紙欠損状態検出器(10B)の機能を作動させ、用紙がない場合は、用紙欠損状態検出器(10B)の機能を停止する。これにより、箔押し機(4)が空運転時でも、用紙欠損状態検出器(10B)を停止することなく運転できる。
【0033】
ここまで例示を示してきたが、本形態に限定されるものではなく当然別形態とする場合もある。例えば、光電センサを四隅以外(例えば、用紙の稜)に設けることも容易に想像できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の箔押し機における用紙欠損状態検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の箔押し機の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の上部定盤を反転させて上から見た斜視図の一例を示す図である。
【図4】本発明の検出センサの検出状態の一例を示す図である。
【図5】本発明の上部定盤における中心に用紙有無検出部を設けた一例を示す図である。
【図6】角折れ用紙に箔押しされた状態を示す図である。
【図7】本発明の角折れ検出工程を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0035】
1 用紙
2 図柄箔
3 不良箔押し
4 箔押し機
A 給紙部
B 箔押し部
C 排紙部
1B 上部定盤
2B 下部定盤
3B 箔投入部
4B 箔巻取り部
5B 用紙搬送機構
6B エアー噴射器
7B 刻印
8B 検出センサ投光部
9B 検出センサ受光部
10B 用紙欠損状態検出器
11B 光吸収部
12B 用紙有無検出部
S1 装置稼働工程
S2 用紙搬送工程
S3 用紙検査工程
S4 欠損状態判定工程
S5 箔押し工程
S6 排紙工程
S7 装置停止工程
S8 欠損用紙除去工程
S9 装置再稼働工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積載された用紙を順次供給する給紙部と、前記給紙部から供給された用紙に箔押しを行う、固定された下部定盤と、前記下部定盤の上方に位置し前記下部定盤へ接触するために揺動する上部定盤と、前記下部定盤及び前記上部定盤を加熱する温度制御機構から構成された箔押し部と、前記箔押し部により箔押しがなされた用紙を排出積載する排紙部からなる箔押し機において、
前記箔押し部に搬送された用紙の欠損状態を検出する用紙欠損状態検出装置であって、前記用紙欠損状態検出装置は、箔を前記用紙に箔押しする前記上部定盤の少なくとも四隅に、検出センサ投光部と、前記検出センサ投光部と一対となって配置され、前記検出センサ投光部から照射された光を受光する検出センサ受光部と、前記検出センサ受光部の受光結果により、前記用紙における欠損状態の有無を判定する判定部と、前記検出センサ投光部、前記検出センサ受光部及び前記判定部の動作を制御する制御部とから構成されることを特徴とする用紙欠損状態検出装置。
【請求項2】
前記用紙欠損状態検出装置は、前記用紙の有無状態を確認するために反射型光電センサ又は透過型光電センサを用いていることを特徴とする請求項1記載の用紙欠損状態検出装置。
【請求項3】
前記用紙欠損状態検出装置は、前記検出センサ投光部と前記検出センサ受光部との間にセンサ光を適度に吸収させるための光吸収部を付設していることを特徴とする請求項2記載の用紙欠損状態検出装置。
【請求項4】
前記用紙欠損状態検出装置は、前記判定部の判定結果が欠損用紙ありと判定された場合に、前記箔押し機を停止する停止部を付設していることを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか一項記載の用紙欠損状態検出装置。
【請求項5】
前記用紙欠損状態検出装置は、前記判定部の判定結果が欠損用紙ありと判定された場合に、前記箔押し機周囲に欠損用紙紙が発生したことを周知する警報部を付設していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の用紙欠損状態検出装置。
【請求項6】
前記用紙欠損状態検出装置は、前記上部定盤に用紙の有無を検知する用紙有無検出部を付設していることを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか一項記載の用紙欠損状態検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−149284(P2010−149284A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−326737(P2008−326737)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】