説明

緊急遮断弁

【課題】弁体を開弁状態から半開状態へ移行させて停止させ、その後、閉弁状態へ移行させる一連の作業を容易にし、且つ、装置の構成を簡素化する。
【解決手段】弁箱3に支持した弁軸5に弁体2を取り付けて弁孔を開閉自在とし、前記弁軸5とともに回動するアーム7及びウェイト6を備え、上下方向に揺動可能な係止レバー8で前記アーム7を係止して弁体2を開弁状態に維持する緊急遮断弁において、前記弁軸5の回転とともに回動するサブアーム17とそのサブアーム17に係止して前記ウェイト6の下降を阻止する係止手段18を備え、前記係止レバー8による前記アーム7の係止が解除された後、前記弁体2が閉弁方向に回転して閉弁状態に至る前に係止手段18が前記サブアーム17に係止して弁体2を半開状態に維持し、前記係止手段18による前記サブアーム17の係止が解除されると、前記ウェイト6の下降により前記弁体2を閉弁状態に移行させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、上水道、水力発電所等の配管に設置され、大地震等の緊急時に自動的に又は手動でその管路を遮断する緊急遮断弁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の緊急遮断弁1は、例えば、図6に示すように、弁箱3の内部に弁軸5が挿通され、その弁軸5に弁体2が一体に軸周り回転可能に設けられているバタフライ弁形式のものが一般的である。
【0003】
その弁軸5の一端に、その弁軸5とともにその軸周りに回動するアーム7を取り付け、アーム7の先端にはウェイト6を設けている。また、前記弁箱3に固定されたフレーム4に、長尺の係止レバー8が設けられている。
【0004】
その係止レバー8は、その長さ方向中程を支持ピン12で支持されており、その支持ピン12周りに上下方向に揺動可能である。また、その係止レバー8の一端下面に、前記アーム7に設けたピン7aが嵌まる凹部8aを形成している。
【0005】
この緊急遮断弁1は、通常の状態においては、図6に示すように、アーム7が上向きの状態で、そのアーム7のピン7aに前記係止レバー8の凹部8aを係止し、この係止により、ウェイト6の下降を阻止して開弁状態を維持するようになっている。
【0006】
その弁箱3の上流側の管路にはオリフィス10が設けられており、そのオリフィス10前後の圧力差により可動する差圧シリンダ(動作手段20)のロッドが、前記係止レバー8の他端8bに接続されている。
【0007】
管路の流量増加によりオリフィス10前後の差圧が増加し、その差圧が所定値以上になると、前記差圧シリンダが作動して係止レバー8を揺動させ、前記アーム7の係止を解除する。係止が解除されると、ウェイト6の自重によりアーム7は回動し、弁軸5を回転させて閉弁して管路pの流れを遮断する。
【0008】
このとき、フレーム4の取付部材にピンを介してダンパー9が取り付けられており、そのダンパー9のロッドの先端がピンを介してアーム7の取付部材に接続されている。このため、ウェイト6は緩やかに落下して弁体2が緩閉するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
また、オリフィス10及び差圧シリンダによる係止レバー8の揺動の制御に代えて、地震計からの信号に基づいて、係止レバー8の揺動を制御するようにしたものもある。
【0010】
例えば、前記差圧シリンダに代えて動作手段20としてエアシリンダを配置し、そのエアシリンダのロッドを係止レバー8の他端8bにピン接続する。地震計が所定以上の揺れを検知すると信号を発信し、その信号を受けて、エアシリンダのロッドが進退の動作をするようになっている。
このロッドの動作によって係止レバー8が揺動し、前記アーム7の係止を解除する。係止が解除されると、ウェイト6の自重によりアーム7は回動し、弁軸5を回転させて閉弁して管路pの流れを遮断する(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2006−97706号公報
【特許文献2】特開2002−71039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
この種の緊急遮断弁において、緊急時に弁を遮断する場合、弁体を全開状態から全閉状態へいきなり移行させるのではなく、開弁状態と閉弁状態との間(以下、「半開状態」という)で一時停止させたいという要請がある。これは、いわゆる誤作動によって、管路の下流側が完全な断水状態に陥ってしまうことを回避するためである。
【0013】
この誤作動とは、例えば、前記オリフィス及び差圧シリンダを用いた緊急遮断弁の場合において、その差圧シリンダに作用する圧力の変動が、緊急遮断弁の緊急閉鎖を必要としない一時的、瞬間的なものである際に、管路が誤って全閉してしまう事態が想定される。また、例えば、地震計からの信号で動作する緊急遮断弁の場合において、その地震計からの信号が誤報である場合などにおいて、管路が誤って全閉してしまう事態が想定される。
【0014】
従来の緊急遮断弁において、弁体を「半開状態」で一度停止させるために、弁箱に併設して設けた開閉装置のクラッチを、弁体の「半開状態」に対応する「中間位置」で予め待機させている。これにより、ウェイトの落下による弁軸の回転が、その「中間位置」で一時停止する。この状態で、弁体は「半開状態」に維持される。
その後、弁体の「半開状態」への移行が誤作動でないことを作業者が確認する。その確認後、作業者がクラッチ13の操作を行いアームの動きと弁軸の動きとを分離させる等の必要な操作を行い、手動開閉装置14の手動ハンドル15の操作、あるいは電動開閉装置16の電動モータ等の駆動により弁軸5を回転させて、弁体2を閉弁状態に移行させている。
【0015】
このようなクラッチ、手動ハンドル、電動モータ等に関わる各種操作は、それぞれが別個の装置により行われており、非常に面倒な作業である。また、上記手動による操作は特に重労働である。このため、一連の作業は容易にできるものであることが望ましい。
さらに、電動モータを採用した場合、その電動モータによる弁軸の回転は大きなトルクを要するので、必要なバッテリー容量も大きくなる。このため、装置の複雑化、大型化につながるので好ましくない場合もある。
【0016】
そこで、この発明は、緊急遮断弁の弁体を開弁状態から半開状態へ移行させてその位置で一度停止させ、その後、弁体を閉弁状態へ移行させる一連の作業を容易にするとともに、装置の構成を簡素化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の課題を解決するために、この発明は、弁箱に軸周り回転自在に支持した弁軸に弁体を取り付け、その弁体が弁軸とともに軸周り回転することにより前記弁箱内の弁孔を開閉自在とし、前記弁軸の軸周り回転とともに回動するアームを備え、そのアームにウェイトを設け、固定のフレームには上下方向に揺動可能な係止レバーが設けられて、その係止レバーが前記アームに係止することにより前記ウェイトの下降を阻止して前記弁体を開弁状態に維持し、前記係止レバーによる前記アームの係止が解除されると前記ウェイトの下降により前記アームが回動して前記弁体を閉弁方向に回転させるようになっている緊急遮断弁において、前記弁軸の軸周り回転とともに回動するサブアームとそのサブアームに係止することにより前記ウェイトの下降を阻止する係止手段を備え、前記係止レバーによる前記アームの係止が解除された後、前記弁体が閉弁方向に回転して閉弁状態に至る前に前記係止手段が前記サブアームに係止することにより前記弁体を前記閉弁状態と前記開弁状態との間の位置に維持し、前記係止手段による前記サブアームの係止が解除されると、前記ウェイトの下降により前記アームが回動して前記弁体を前記閉弁状態に移行する構成を採用した。
【0018】
緊急遮断をするべき信号等を受けて、係止レバーによるアームの係止が解除された後、ウェイトの下降により弁体が閉弁方向に回転し、弁体が閉弁状態に至る前にサブアームが係止手段によって係止され、弁体はその位置で止まる。このため、弁体を閉弁状態に至る前の半開状態で一度停止させることができる。また、その後、係止手段によるサブアームの係止を解除すれば、同じウェイトの下降により、弁体を閉弁状態へ移行できる。
すなわち、緊急遮断弁の弁体を開弁状態から半開状態へ移行させてその位置で一度停止させ、その後、弁体を閉弁状態へ移行させる一連の作業を、同じウェイトの下降を制御することにより可能となる。ウェイトの下降の制御はアームやサブアームの回動を止めたり放したりすればよく、クラッチ操作や手作業等による弁軸の回転作業が伴わないから、一連の作業を容易にすることができる。また、装置の構成を簡素化することができる。
【0019】
緊急遮断弁の弁体を、開弁状態、半開状態、閉弁状態へと移行させる一連の作業が、同じウェイトの下降(落下)を制御することにより可能となることから、それらの遠隔制御も容易な装置構成で実現できるようになる。同一のウェイトの下降で、弁体を開弁状態から、半開状態、閉弁状態へと移行させることができるからである。
緊急遮断弁は各地に分散して多数設置されており、緊急時に必ずしも作業者が緊急遮断弁の設置箇所へ即時に出向くことはできないから、このように遠隔制御が容易になることは望ましい。
【0020】
なお、弁体が半開状態に移行した後、当初発信された緊急遮断をするべき信号等が、正しい指示であったのか誤報であったのかが判断され、それが正しい指示であった場合には、遠隔操作等により、係止手段によるサブアームの係止を解除すれば、弁体を閉弁状態に移行させることができる。また、誤報であった場合には、係止手段によるサブアームの係止を解除することなく、適宜、弁体を開弁状態に戻すこととなる。
【0021】
この構成において、前記係止手段を前記係止レバーに設けることにより、同一の係止レバーの揺動を制御することで、アームとサブアームの両方の回動を制御できる。このため、装置の構成を簡素化することができる。
【0022】
なお、前記係止手段としては、前記係止レバーとは別の部材に設けることも可能である。例えば、前記係止レバーとは別の係止レバーを弁箱に対して揺動可能に設け、その別の係止レバーの揺動により、サブアームに係止、あるいは係止解除できるようにした構成とすることができる。
【0023】
これらの各構成において、前記アームの回動中心と前記サブアームの回動中心とは同一線上にあり、前記アームと前記サブアームとはその回動中心の方向(回動中心線の延びる方向)に対して異なる位置に設けられ、前記係止レバーのアームに対する係止部と前記係止手段とは、前記回動中心の方向に対して異なる位置に設けられている構成を採用することができる。
【0024】
特に、アームの回動中心とサブアームの回動中心が同一線上にある場合、例えば、アームとサブアームとがそれぞれ弁軸に直接取り付けられている場合、あるいは、アームとサブアームとがそれぞれ弁軸に連動して軸周り回転するように設けられた一本の軸に取り付けられている場合、係止レバーのアームを係止する部位(係止部)とサブアームを係止する係止手段とが接近する。このため、例えば、アームが係止手段に触れたり、あるいは、サブアームが係止レバーの前記係止部に触れたり、互いにその機能が干渉しやすいので、両者の配置場所が問題となる。
【0025】
この問題については、アームの回動中心とサブアームの回動中心が同一線上にあるから、アームとサブアームの位置を回動中心の方向に沿ってずらし、また、係止部と係止手段に関しても、その回動中心の方向に沿ってずらした構成とすることで解決できる。
【0026】
なお、前記アームの回動中心と前記サブアームの回動中心とが同一線上にない構成も考えられる。例えば、アームが弁軸に直接取り付けられ、サブアームが弁軸に連動して軸周り回転するように設けられた一本の軸に取り付けられている構成、あるいは、その逆の構成、すなわち、サブアームが弁軸に直接取り付けられ、アームが弁軸に連動して軸周り回転するように設けられた一本の軸に取り付けられている構成、が考えられる。
【0027】
また、これらの各構成において、前記係止手段の前記サブアームへの係止の有無を検知する機能を有する検知手段を備えた構成を採用することができる。
【0028】
検知手段があれば、その検知手段からの信号等を受けて、弁体が開弁状態から半開状態に移行したことを即時に把握することができる。
【0029】
この検知手段としては、例えば、サブアームが回動して所定の位置に来た際に、そのサブアームに接触子が触れることで信号が入断される機能を有するリミットスイッチを採用することができる。また、サブアームに触れることなく、サブアームが所定の位置にあることを光や赤外線を通じて検知できる機能を有する非接触式のセンサーを採用することもできる。
【0030】
また、その検知手段を設ける位置は、サブアームが回動して所定の位置にあること、すなわち、サブアームが係止手段に係止されたことを検知できる位置であればよいから、検知手段は、弁箱やその弁箱等に固定されたフレーム等、適宜の位置に設けることができる。
【0031】
ただし、係止手段を係止レバーに設けた構成の場合には、サブアームは係止レバーに接近するから、検知手段は係止レバーに設けることができる。このとき、その検知手段は、前記アームと前記サブアームのうちサブアームのみに当接する位置に設けられている構成を採用することができる。
【0032】
例えば、上記のように、アームの回動中心とサブアームの回動中心が同一線上にある場合であって、そのアームとサブアームとがその回動中心に沿ってずらして設けられている場合を想定する。
このとき、サブアームに対応する係止手段とアームに対応する係止部も、前記回動中心に沿ってずらして設けられる構成となるから、検知手段は、アームの回動に干渉する位置さえ避ければよく、あとはサブアームの軌跡に対応して決めればよいから拘束条件が少なく、その位置は決定しやすい。
【発明の効果】
【0033】
この発明は、緊急遮断弁の弁体を開弁状態から半開状態へ移行させてその位置で一度停止させ、その後、弁体を閉弁状態へ移行させる一連の作業を、同じウェイトの下降を制御することにより可能としたので、クラッチ操作や手作業等による弁軸の回転作業を不要とし、一連の作業を容易にすることができ、また、装置の構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】一実施形態の側面図
【図2】同実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は正面図
【図3(a)】同実施形態の開弁状態示す側面図
【図3(b)】同実施形態の開弁状態から半開状態へと移行する途中の状態を示す側面図
【図3(c)】同実施形態の半開状態を示す側面図
【図3(d)】同実施形態の半開状態から閉弁状態へと移行する途中の状態を示す側面図
【図4】アームとサブアームの位置関係を示す平面図
【図5】(a)〜(d)は、図3(a)〜(d)の各要部拡大図
【図6】従来例の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0035】
この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。この実施形態の緊急遮断弁1は、地震計からの信号に基づいて管路を遮断する機能を有するものである。
その構成は、弁箱3の内部に弁軸5が挿通され、その弁軸5に弁体2が一体に軸周り回転可能に設けられているバタフライ弁形式のものである。以下に説明するサブアーム17等を除く主たる構成は、図6に示す従来例と同様である。
【0036】
図1及び図2に示すように、弁軸5の一端に、その弁軸5とともにその軸周りに回動するアーム7が取り付けられている。そのアーム7の先端にはウェイト6を設けている。また、前記弁箱3に固定されたフレーム4に、長尺の係止レバー8が設けられている。
【0037】
その係止レバー8は、その長さ方向中程を支持ピン12で支持されており、その支持ピン12周りに上下方向に揺動可能である。また、その係止レバー8の一端下面に、前記アーム7に設けたピン7aが嵌まる凹部(係止部)8aを形成している。
【0038】
この緊急遮断弁1は、通常の状態においては、図1に実線で示すように、アーム7が上向きの状態で、そのアーム7のピン7aに前記係止レバー8の凹部8aを係止し、この係止により、ウェイト6の下降を阻止して開弁状態を維持するようになっている。図2(b)は、開弁状態(全開状態)を示している。
【0039】
また、図1に鎖線で示すように、ウェイト6が完全に下降してそれ以上アーム7が回動しない状態で、閉弁状態(全閉状態)になるように設定されている。
【0040】
弁箱3の側方には、動作手段20として電動アクチュエータが上下方向に向けて配置されている。その電動アクチュエータのロッド21が、前記係止レバー8の他端8bに接続されている。
【0041】
この実施形態では、動作手段20として電動アクチュエータを採用しているが、油圧の制御によってロッドが進退する油圧シリンダ等、他の動作手段を採用してもよい。また、信号によって動作手段20を動作させる場合、その信号は、地震計以外から発するものでもよい。
【0042】
弁軸5の一端には、その弁軸5とともにその軸周りに回動するサブアーム17が取り付けられている。このサブアーム17と前記アーム7、及び弁軸5は、一体に軸周り回転、回動する。
【0043】
なお、図1に示すように、前記アーム7の回動中心と前記サブアーム17の回動中心とは弁軸5の軸心に一致しており、同一直線上にある。
また、図4に示すように、前記アーム7のピン7aと前記サブアーム17に設けたピン17aとは、その回動中心である弁軸5の軸心方向に対して位置をずらして(図中に示す距離w1参照)設けられている。
【0044】
また、前記係止レバー8の一端下面には、前記サブアーム17に設けたピン17aが嵌まる凹部(係止手段)18を形成している。さらに、前記凹部8aと前記凹部18とは、前記サブアーム17とアーム7の距離w1に対応して、図4に示すように、弁軸5の軸心方向に対して位置をずらして(図中に示す距離w2参照)設けられている。
【0045】
サブアーム17のピン17aが、前記係止レバー8の凹部18に嵌って係止された状態で、弁体2は、前記開弁状態と前記閉弁状態とのちょうど中間位置(半開位置)になるように設定されている。
【0046】
また、前記係止レバー8には、前記凹部18に、前記サブアーム17のピン17aが嵌っているかどうか(係止の有無)を検知する機能を有する検知手段30が備えられている。
【0047】
前記検知手段30は、信号の発信状態と非発信状態とを切り換える手段としての接触子31を有するリミットスイッチである。その接触子31は、図4に示すように、アーム7の軌跡上には位置せず、サブアーム17の軌跡上に位置している。すなわち、接触子31は、アーム7には当接しない位置にあり、且つ、サブアーム17の上端17bにのみ当接し得る位置に配置されている。
サブアーム17が回動してピン17aが凹部18に嵌ると、接触子31がサブアーム17の上端に触れて、信号が所定の箇所に発信されるようになっている。
【0048】
この緊急遮断弁1の地震発生時の作用を説明すると、図1に示すアーム7が係止された状態において、図示しない地震計が所定値以上の震度を検知すると、その地震計から発信される緊急遮断信号に基づいて、制御器が、電動アクチュエータのロッド21を図3(a)に矢印で示すように縮める方向へ動作させる。
【0049】
ロッド21の上端位置が下がると、係止レバー8は、図1に鎖線で示すように、その他端8bが下方へ動き、逆に、一端の凹部8aが上昇する方向へと揺動する。
【0050】
この揺動により、前記ピン7aが前記凹部8aから抜け出されて前記アーム7の係止が解除される。このアーム7の係止が解除されると、ウェイト6はその自重により、アーム7が下方へ回動するよう付勢し、アーム7が弁軸5とともに閉弁方向へ回動する。弁軸5が回転するので、弁体2も閉弁方向へ移行する。
【0051】
なお、図3(a)は、係止レバー8によってアーム7が係止されている状態を示す。凹部8aとピン7aとの位置関係の詳細を、図5(a)に示す。
【0052】
図3(b)は、係止レバー8が揺動して、その係止レバー8によるアーム7の係止が解除された状態を示す。この状態における凹部8aとピン7aとの位置関係の詳細を、図5(b)に示す。
また、係止レバー8によるアーム7の係止が解除される際、電動アクチュエータのロッド21は、図3(a)に示す状態から一旦下方へ動いて縮んだ状態となるが、その後すぐに図3(b)に示す元の状態に復帰する。
【0053】
係止レバー8によるアーム7の係止が解除された後、前記弁体2が閉弁方向に回転すると、サブアーム17も同方向に回動し、弁体2が開弁状態と閉弁状態との中間である半開状態になった段階で、図3(c)に示すように、係止レバー8の凹部18にサブアーム17のピン17aが嵌る。
これは、係止レバー8が、バネ等の弾性体19によってピンに係止する方向(図中の時計回り方向)に付勢されており、また、前述のように、電動アクチュエータのロッド21は、図3(b)に示す元の状態に復帰しているから、係止レバー8の凹部18が、回動によって接近してくるサブアーム17のピン17aを捉えることができる位置(図3(b)に鎖線で示す位置)に復帰しているからである。
【0054】
このように、係止レバー8によってサブアーム17が係止されることにより、弁体2は半開状態に維持される。
【0055】
サブアーム17のピン17aが凹部18に嵌ると、接触子31がサブアーム17の上端に触れて、その接触子31は、図3(c)に示すように、横方向に倒される。これにより、所定の信号が必要な箇所に発信される。この信号は、サブアーム17が回動してピン17aが凹部18に嵌った状態になったことを意味するので、遠隔地において、緊急遮断弁が開弁状態から半開状態へと移行したことを把握できるようになっている。
【0056】
なお、この実施形態では、弁軸5の下方にも、検知手段30’が設けられている。この検知手段30’の接触子31’が、弁軸5の回転とともに一体に回動する補助アーム11に当たれば、アーム7のピン7aが凹部8aに嵌った状態、すなわち、開弁状態に維持されていることを意味する信号を発信する、あるいは、接触子31’と補助アーム11との接触が解除されれば、弁体2の開弁状態への維持が解除されたことを意味する信号を発信するようになっている。
【0057】
弁体2が半開状態へ移行した後、つぎに、その弁体2の半開状態への移行が誤作動でないことを、その信号を受けた遠隔地にある機器の作業者が確認する。あるいは、所定のデータに基づいて、それが誤作動でないかどうかを自動的に確認し得るシステムが構築されている場合には、その判断をシステムが自動的に行う。
【0058】
誤作動でないことが確認されれば、図3(d)に示すように、信号に基づいて、制御器が、電動アクチュエータのロッド21を縮める方向へ動作させる。
【0059】
ロッド21の上端位置が下がると、係止レバー8は、図3(d)に示すように、その他端8bが下方へ動き、逆に、一端の凹部8aが上昇する方向へと揺動する。
【0060】
この揺動により、前記ピン17aが前記凹部18から抜け出されて前記サブアーム17の係止が解除される。このサブアーム17の係止が解除されると、ウェイト6はその自重により、サブアーム17及びアーム7が下方へ回動するよう付勢し、サブアーム17及びアーム7が弁軸5とともに閉弁方向へ回動する。弁軸5が回転するので、弁体2も閉弁方向へ移行し、最終的に閉弁状態になったところでウェイト6の下降が終了する。
【0061】
この実施形態では、アーム7とサブアーム17の係止を同一の係止レバー8で行うようにしたが、それぞれ別々の係止レバーで行うようにした構成も考えられる。また、これらの係止方法は、アーム7やサブアーム17に設けたピン7a,17aが、係止レバー8の凹部8a,18に嵌ることによる係止の手法に限定されず、例えば、長孔内にピンを挿入し、その長孔の伸びる方向にピンが移動自在になって長孔の端部でピンが停止する構成など、他の一般的な移動範囲を規制する手法を採用してもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 緊急遮断弁
2 弁体
3 弁箱
4 フレーム
5 弁軸
6 ウェイト
7 アーム
7a,17a ピン
8 係止レバー
8a 係合部(凹部)
8b 他端
9 ダンパー
10 オリフィス
11 補助アーム
12 ピン
17 サブアーム
18 係止手段(凹部)
20 動作手段
21 ロッド
30,30’ 検知手段
31,31’ 接触子
p 管路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁箱(3)に軸周り回転自在に支持した弁軸(5)に弁体(2)を取り付け、その弁体(2)が弁軸(5)とともに軸周り回転することにより前記弁箱(3)内の弁孔を開閉自在とし、前記弁軸(5)の軸周り回転とともに回動するアーム(7)を備え、そのアーム(7)にウェイト(6)を設け、固定のフレーム(4)には上下方向に揺動可能な係止レバー(8)が設けられて、その係止レバー(8)が前記アーム(7)に係止することにより前記ウェイト(6)の下降を阻止して前記弁体(2)を開弁状態に維持し、前記係止レバー(8)による前記アーム(7)の係止が解除されると前記ウェイト(6)の下降により前記アーム(7)が回動して前記弁体(2)を閉弁方向に回転させるようになっている緊急遮断弁において、
前記弁軸(5)の軸周り回転とともに回動するサブアーム(17)とそのサブアーム(17)に係止することにより前記ウェイト(6)の下降を阻止する係止手段(18)を備え、前記係止レバー(8)による前記アーム(7)の係止が解除された後、前記弁体(2)が閉弁方向に回転して閉弁状態に至る前に係止手段(18)が前記サブアーム(17)に係止することにより前記弁体(2)を前記閉弁状態と前記開弁状態との間の位置に維持し、前記係止手段(18)による前記サブアーム(17)の係止が解除されると、前記ウェイト(6)の下降により前記アーム(7)が回動して前記弁体(2)を前記閉弁状態に移行することを特徴とする緊急遮断弁。
【請求項2】
前記係止手段(18)は、前記係止レバー(8)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の緊急遮断弁。
【請求項3】
前記アーム(7)の回動中心と前記サブアーム(17)の回動中心とは同一線上にあり、前記アーム(7)と前記サブアーム(17)とはその回動中心の方向に対して異なる位置に設けられ、
前記係止レバー(8)のアーム(7)に対する係止部(8a)と前記係止手段(18)とは、前記回動中心の方向に対して異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の緊急遮断弁。
【請求項4】
前記係止手段(18)の前記サブアーム(17)への係止の有無を検知する機能を有する検知手段(30)を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の緊急遮断弁。
【請求項5】
前記検知手段(30)は前記係止レバー(8)に設けられ、前記アーム(7)と前記サブアーム(17)のうちサブアーム(17)のみに当接する位置に設けられていることを特徴とする請求項2を引用する請求項4に記載の緊急遮断弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図3(c)】
image rotate

【図3(d)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−159796(P2010−159796A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−1413(P2009−1413)
【出願日】平成21年1月7日(2009.1.7)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】