説明

締結具

【課題】
直交する二本の部材を一体化する際、部材の経年変形による強度低下を防止できる締結具を提供すること。
【解決手段】
主幹部材31の側面を貫通する軸孔33に挿入される埋設軸11と、結合部材32に埋め込まれる留置具22と、主幹部材31と結合部材32を一体化する締結ボルト21と、で構成され、埋設軸11には、締結ボルト21を挿通するための中孔14が形成され、その側周面には主幹部材31に食い込む螺旋状の凸条12が形成されており、また留置具22には締結ボルト21と螺合する雌ネジ25が形成されており、埋設軸11を貫通した締結ボルト21が留置具22を引き寄せることで、結合部材32を主幹部材31に締結する。この際、締結ボルト21に作用する荷重は、埋設軸11によって効率よく分散できるため、部材の経年変形を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建築物において柱と梁などの直交する二部材を一体化する締結具に関する。
【背景技術】
【0002】
木造軸組工法は、矩形断面の部材を組み合わせて骨格を形成しているが、これらの部材を一体化している締結部は、建物の強度を維持する上で極めて重要であり、古くからホゾの組み合わせなどの締結方法が使用されており、また近年は耐震性の向上や作業性の改善などのため、各種の金具を使用する場合も多い。
【0003】
柱と梁などの直交する二部材を締結する方法のうち、剛性が確保しやすくコストも抑制できる構造の一例を図8に示す。この図の締結部は、柱の側面に梁の端面を密着させたT字状であり、柱には側面を貫通する軸孔が加工され、この中にボルトが差し込まれている。また梁の端面には軸孔と同心となる位置に横穴が加工されている。さらに梁の側面には、横穴と交差するピン孔が加工されており、この中に円柱状の固定ピンを打ち込む。固定ピンの中央にはネジ孔が形成されており、このネジ孔を横穴と同心に揃えた後、ボルトを軸孔から横穴に向けて差し込み、固定ピンのネジ孔に螺合させて締め上げると、梁の端面が柱の側面に密着して双方が一体化する。なお軸孔の一端には、ボルト頭部を収容するための座グリ穴が形成されており、しかもボルト頭部が柱の中に陥没することを防止するため、ワッシャを組み込んでいる。この図以外にも、部材を締結する方法は多数存在しており、本発明と同様にラグスクリューボルトを使用する例として以下の特許文献が挙げられる。
【特許文献1】特開2005−232711号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図8に示されるボルトは、固定ピンを強力に引き寄せているため、ボルトの頭部と柱との接触面には高い圧力が作用する。そのため経年によって座グリ穴の底面が陥没していき、最悪の場合にはボルトが緩んで締結部の剛性が低下する恐れがある。その対策として、ボルトの頭部と柱との間にワッシャを介在させて圧力を緩和しているが、ワッシャの直径にも限度があり、他の対策を講じることが好ましい。
【0005】
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、直交する二本の部材を一体化する際、部材の経年変形による強度低下を防止できる締結具の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、主幹部材の側面に結合部材の端面を結合する締結具であって、主幹部材の側面を貫通する軸孔に配置され且つ軸孔方向に中孔を有する埋設軸と、雌ネジが形成され結合部材に埋め込まれる留置具と、前記中孔に差し込まれ且つ前記雌ネジに螺合して留置具を引き寄せる締結ボルトと、を備え、前記埋設軸の側周面には、主幹部材に食い込む螺旋状の凸条が形成されていることを特徴とする締結具である。
【0007】
本発明は、木造建築物の骨格を構成する柱や梁などの二部材を締結する箇所に使用され、以下、二部材のうち、構造上で基礎に近い側を主幹部材と称し、この主幹部材によって支持される部材を結合部材と称し、主幹部材の側面に結合部材の端面を接触させることで、T字状あるいはL字状の締結部が構成されることを前提とする。したがって通常の形態では、柱が主幹部材に相当して、柱によって支持される梁などの横架材が結合部材に相当する。なお主幹部材と結合部材のいずれも、集成材を含む木質系であることを前提とする。
【0008】
本発明は、主幹部材に埋め込まれる埋設軸と、結合部材に埋め込まれる留置具と、留置具を主幹部材に引き寄せる締結ボルトの計三物品で構成される。そのうち埋設軸は、主幹部材の両側面を貫通する軸孔に挿入されるもので、軸孔の全長よりもやや短い円筒状で、その側周面には、半径方向に鋭く突出する凸条が螺旋状に形成されており、一般にコーチボルトやラグスクリューと呼ばれている物と似た外形となっており、また内部には、締結ボルトを挿通するための中孔が形成されている。凸条が主幹部材の中に食い込むことで、埋設軸は主幹部材と強固に一体化され、しかも埋設軸に作用する荷重を円滑に主幹部材に伝達できる。中孔については、締結ボルトのネジ部だけが挿通できる直径として、締結ボルトの軸方向の移動を規制する。なお埋設軸を埋め込むための軸孔は、製材段階で所定の位置に加工するものだが、その直径は、凸条を除く埋設軸と同等として、凸条だけが部材の中に食い込むものとする。
【0009】
留置具は、結合部材に埋め込まれて主幹部材との結合を担うものである。したがって留置具は、摩擦などで結合部材と一体化され、結合部材に作用する荷重を確実に主幹部材に伝達できる必要がある。また主幹部材と留置具は、締結ボルトによって結合されるため、留置具には、締結ボルトを螺合するための雌ネジを設けておく必要がある。なお留置具の具体的な形状については、本請求項では限定されず自在である。
【0010】
締結ボルトは、軸孔に挿入された埋設軸から留置具の雌ネジに向けて差し込まれるもので、留置具を主幹部材に引き寄せる機能がある。締結ボルトの頭部は、埋設軸の端面などで軸方向への移動が規制されるため、締結ボルトの先端を雌ネジに螺合させて締め上げていくと、留置具が主幹部材の側面に引き寄せられて、主幹部材の側面に結合部材が密着する。
【0011】
このように構成することで、締結ボルトに作用する荷重は、埋設軸の凸条を介して主幹部材の広い範囲に伝達していくほか、ボルトの頭部が主幹部材と直接的に接触しないため、過大な圧力による主幹部材の変形を防止できる。なお本発明による締結具は、強度を確保するため一箇所の締結部に複数組を使用する必要があり、部材の大きさに応じて縦方向や横方向に並べて配置する。
【0012】
請求項2記載の発明は、結合部材に埋め込まれる留置具の具体的な形状を特定するもので、留置具は円柱状であり、前記軸孔と同心となる結合部材の横穴に配置され、その一端面には前記雌ネジが横穴方向に形成されており、且つ側周面には、結合部材に食い込む螺旋状の凸条が形成されていることを特徴とする。この留置具は、主幹部材の軸孔と同心となる位置に加工された横穴に埋め込まれるもので、埋設軸と同様な外観であり、側周面に凸条が螺旋状に形成されているが中空ではなく、その一端面には軸方向に延びる雌ネジが形成されている。なお横穴に埋め込む際は、締結ボルトを螺合するため、雌ネジを結合部材の端面側に向ける必要がある。
【0013】
請求項3記載の発明も、留置具の具体的な形状を特定するもので、留置具は棒部材であり、結合部材の端面に形成され前記軸孔と同心となる端面穴に対して、直交するように形成された側面孔に差し込まれ、その側面を貫くように前記雌ネジが形成されていることを特徴とする。この留置具は、丸棒を始めとする細長い棒部材であり、その側面を貫くように雌ネジが形成されている。また結合部材には、この留置具を埋め込むため、側面孔を加工する必要があり、埋め込まれた留置具は、摩擦だけで固定される。なお、締結ボルトを留置具の雌ネジに到達させるため、結合部材の端面から長手方向に延びる端面穴も必要であり、端面穴と側面孔は十字状に交差する。そして留置具の雌ネジを端面穴と同心に揃えた上、締結ボルトを差し込んでいくと、結合部材を主幹部材に引き寄せることができる。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明のように、主幹部材の側面を貫通する軸孔に埋設軸を埋め込んだ上、この中に締結ボルトを差し込むことで、締結ボルトに作用する荷重は、埋設軸によって受け止められる。そのため主幹部材の一部に過大な圧力が作用することはなく、また埋設軸に伝達された荷重は、螺旋状の凸条を介して広範囲に分散していくため、経年による主幹部材の変形を防止でき、締結部の剛性を長期間維持する。
【0015】
請求項2記載の発明のように、留置具として、凸条が螺旋状に形成された円柱状のものを使用することで、凸条によって留置具が結合部材と強固に一体化して、締結部の強度を維持できる。また締結ボルトから作用する荷重は、留置具の凸条を介して広範囲に分散するため、極度の荷重集中が発生することもなく、部材の健全性を維持できる。次に請求項3記載の発明のように、留置具として、結合部材の側面孔に埋め込まれる棒部材を使用することで、留置具の側周面を介して荷重が結合部材に伝達するため、結合部材の一部に過大な荷重が作用することがなく、部材の健全性が維持できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、請求項2に記載した発明による締結具の構成例を示している。垂直に延びている主幹部材31の側面に結合部材32の端面を接触させて、T字を横倒しにした締結部を形成している。なお主幹部材31および結合部材32は、いずれも矩形断面の木材を使用している。主幹部材31には、埋設軸11を埋め込むため、両側面を貫通する二個の軸孔33が上下に並んで形成されている。埋設軸11は、鋼製の丸棒を素材としており、側周面には半径方向に突出する凸条12が螺旋状に形成され、ラグスクリューのような外観になっており、その中心を中孔14が貫通しており、この中孔14の一端部には、内径が拡大された凹部13が形成されているほか、他端部には、工具を掛けるため六角部15が形成されている。凸条12が主幹部材31の中に食い込むことで、双方に強力な摩擦が発生するため、埋設軸11は主幹部材31の中で不動状態になるほか、凸条12によって主幹部材31の変形が抑止され、ヒビ割れなどを防止する。なお主幹部材31を貫く軸孔33の直径は、埋設軸11の直径(凸条12を除く)と同一であり、凸条12だけが部材中に突き刺さることになる。
【0017】
結合部材32の端面には、軸孔33と同心となる位置に横穴34が上下に並んで形成されており、この中にラグスクリュー形の留置具22が埋め込まれる。本図で使用される留置具22は、埋設軸11と類似しており、側周面には凸条23が螺旋状に形成されているが、中孔14と凹部13はなく、一端面側に六角部24と雌ネジ25が形成されている。これを横穴34に埋め込む際は、まず雌ネジ25のない方を結合部材32の端面に接触させた後、六角部24に工具を掛けて回転を与えると、凸条23が部材に食い込むため推進力が発生して、全体が横穴34の中に収容される。当然ながら軸孔33や横穴34は、設計図に基づき製材段階で所定の位置に加工している。
【0018】
主幹部材31に埋め込まれた埋設軸11の中孔14に締結ボルト21を差し込み、これを留置具22の雌ネジ25に螺合させると、留置具22を埋設軸11に引き寄せることができる。この際、締結ボルト21の頭部が主幹部材31から突出していると、他の部材などと干渉の恐れがあるため、凹部13に収容される構造になっている。そのため締結ボルト21は、頭部に六角穴の付いた物を使用している。
【0019】
図2は、図1の締結具を用いて二部材を結合する過程を示しており、図2(A)は初期段階で、図2(B)は最終段階である。図2(A)のように、主幹部材31に形成された上下二個の軸孔33には、それぞれ埋設軸11が埋め込まれており、その凸条12が主幹部材31の中に食い込んでおり、埋設軸11は不動状態で固定されている。対する結合部材32に形成された上下二個の横穴34には、それぞれ留置具22が埋め込まれており、その凸条23が結合部材32の中に食い込んでおり、留置具22も不動状態で固定されている。
【0020】
主幹部材31に埋設軸11の取り付けが終わり、結合部材32に留置具22の取り付けが終わった段階で、主幹部材31と結合部材32を接触させた上、中孔14と雌ネジ25が同心に揃うよう位置調整を行い、次に図2(B)のように、主幹部材31の側面から締結ボルト21を差し込んでいき、その先端を雌ネジ25に螺合させた後、締め上げを続けていくと、やがて結合部材32は主幹部材31に引き寄せられて双方が一体化するほか、締結ボルト21の頭部は、凹部13の中に収容される。
【0021】
なお埋設軸11や留置具22を部材に埋め込む際、仮に埋設軸11や留置具22が両部材の接触面から突出していれば、締結ボルト21を締め上げた後も主幹部材31と結合部材32が密着しないため、剛性の低下が予想される。また埋設軸11や留置具22が接触面よりも陥没していれば、締結ボルト21の締め上げによって接触面に過大な圧力が作用して経年変形などが予想される。そのため、埋設軸11と留置具22のいずれも、その一端面を主幹部材31と結合部材32との接触面に一致するように埋め込み作業を行う。
【0022】
図3は、図1の締結具を用いて二部材を結合する過程を縦断面で示しており、図3(A)は初期段階で、図3(B)は最終段階である。主幹部材31に埋め込まれた埋設軸11は、凸条12が内部に食い込んでいるため、不動状態を維持している。また埋設軸11の左端は、締結ボルト21の頭部を収容できるよう、円断面の凹部13が形成されている。対する埋設軸11の右端には、差し込みの際に回転を与えるための六角部15が形成され、軸孔33との間に工具などを入れるための空間が確保されている。また六角部15の端面は、主幹部材31の側面と一致している。
【0023】
結合部材32には、横穴34の中に留置具22が埋め込まれており、この凸条23が内部に食い込んでいるため、不動状態を維持している。また留置具22の左端には、埋め込みの際に回転を与えるための六角部24が形成され、横穴34との間で工具などを入れるための空間が確保されている。なお六角部24の端面は、結合部材32の端面と一致している。さらに六角部24の中心には雌ネジ25が形成されているが、貫通はしていない。
【0024】
締結ボルト21は、頭部が凹部13の中に収容されており、先端部分は中孔14を経て雌ネジ25に螺合しており、結合部材32を主幹部材31に引き寄せている。締結ボルト21の取り付けが終わると、図3(B)のように結合部材32の端面が主幹部材31の側面に密着しているほか、埋設軸11と留置具22の端面同士も密着している。そのため締結ボルト21によって発生する引張荷重は、埋設軸11と留置具22で対抗するため、両部材の接触面には過大な圧縮荷重が作用しない。
【0025】
図4は、請求項3に記載した発明による締結具の構成例を示している。垂直に延びている主幹部材31の側面に結合部材32の端面を接触させて、T字を横倒しにした締結部を形成している点や、主幹部材31の軸孔33に埋設軸11を埋め込んでいる点は図1と全く同様である。ただし結合部材32の方は大きく異なり、結合部材32の端面には、軸孔33と同心となる位置に端面穴35が加工されており、この端面穴35と十字状に交差する側面孔36も加工されている。端面穴35には、埋設軸11を貫通している締結ボルト21のネジ部が差し込まれ、また側面孔36には、留置具26が埋め込まれている。この留置具26は円断面の棒部材であり、側面孔36に埋め込まれた際の摩擦だけで固定され、その中央には側面を貫通する雌ネジ27が形成されており、使用の際は、雌ネジ27と端面穴35を同心に揃える。なお本図では、埋設軸11に凹部13を設けておらず、また締結ボルト21の頭部が六角形となっているが、これらの点については、設計や部品調達の都合などで自在に決めることができる。
【0026】
図5は、図4の締結具を用いて二部材を結合する過程を示しており、図5(A)は初期段階で、図5(B)は最終段階である。図5(A)のように、主幹部材31には二本の埋設軸11が埋め込まれており、側周面から突出する凸条12によって固定されている。対する結合部材32に形成された上下二個の側面孔36には、それぞれ円断面の留置具26が埋め込まれており、その中央部の雌ネジ27は、端面穴35と同心になっている。
【0027】
主幹部材31に埋設軸11が埋め込まれて、また結合部材32に丸棒状の留置具26が埋め込まれた後、主幹部材31と結合部材32を接触させた上、中孔14と端面穴35が同心に揃うよう位置調整を行い、次に図5(B)のように、主幹部材31の側面から締結ボルト21を差し込んでいき、その先端を雌ネジ27に螺合させた後、締め上げを続けていくと、やがて結合部材32は主幹部材31に引き寄せられて双方が一体化する。なお締結ボルト21は、留置具26に到達できるよう、図1に比べて全長が延びている。
【0028】
図6は、図4の締結具を用いて二部材を結合する過程を縦断面で示しており、図6(A)は初期段階で、図6(B)は最終段階である。主幹部材31に埋め込まれた埋設軸11は、凸条12が内部に食い込んでいるため、不動状態を維持している。また結合部材32には、端面から長手方向に延びる端面穴35が加工されており、これと交差するように側面孔36が加工されており、側面孔36の中に留置具26が埋め込まれている。
【0029】
締結ボルト21は、埋設軸11の中孔14から結合部材32の端面穴35を経て、留置具26の雌ネジ27に螺合しており、留置具26を引き寄せることで、結合部材32を主幹部材31に密着させている。したがって締結ボルト21による引張荷重は、留置具26を介して結合部材32に伝達することになる。この際、留置具26に作用する荷重で結合部材32に割れが生じないよう、側面孔36は部材の端面から所定の距離を空ける必要がある。そのほか締結ボルト21の頭部は、埋設軸11の端面に接触しているが、埋設軸11の固定位置を調整しているため、これが主幹部材31の側面から突出することはない。
【0030】
図7は、図4と同様の構造だが、留置具26については、断面が円ではなく矩形のものを使用している。このような角形の留置具26は、結合部材32との接触面が単純な平面になるため、締結ボルト21によって引き寄せられた際、接触面の全体で荷重を受け止めるため、局地的に過大な荷重が作用することがなく、ヒビ割れなどを防止できるほか、雌ネジ27を端面穴35と同心に揃える作業も容易である。ただし留置具26を差し込むための側面孔36も角形になるため、加工作業はやや難しくなる。なお本図では、埋設軸11などを上下に三組使用しているが、部材の大きさによっては、縦以外に横にも並べて配置しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】請求項2に記載した発明による締結具の構成例を示す斜視図であり、留置具としてラグスクリュー形のものを使用している。
【図2】図1の締結具を用いて二部材を結合する過程を示す斜視図であり、(A)は初期段階で、(B)は最終段階である。
【図3】図1の締結具を用いて二部材を結合する過程を示す縦断面図であり、(A)は初期段階で、(B)は最終段階である。
【図4】請求項3に記載した発明による締結具の構成例を示す斜視図であり、留置具として円断面の棒部材を使用している。
【図5】図4の締結具を用いて二部材を結合する過程を示す斜視図であり、(A)は初期段階で、(B)は最終段階である。
【図6】図4の締結具を用いて二部材を結合する過程を示す縦断面図であり、(A)は初期段階で、(B)は最終段階である。
【図7】図4に類似した締結具の構成例を示す斜視図であり、留置具として角形のものを使用している。
【図8】柱と梁などの直交する二部材を締結する方法のうち、剛性が確保しやすくコストも低い従来技術の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
11 埋設軸
12 凸条
13 凹部
14 中孔
15 六角部
21 締結ボルト
22 留置具(ラグスクリュー形)
23 凸条
24 六角部
25 雌ネジ
26 留置具(棒部材)
27 雌ネジ
31 主幹部材
32 結合部材
33 軸孔
34 横穴
35 端面穴
36 側面孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
主幹部材(31)の側面に結合部材(32)の端面を結合する締結具であって、
主幹部材(31)の側面を貫通する軸孔(33)に配置され且つ軸孔(33)方向に中孔(14)を有する埋設軸(11)と、雌ネジ(25又は27)が形成され結合部材(32)に埋め込まれる留置具(22又は26)と、前記中孔(14)に差し込まれ且つ前記雌ネジ(25又は27)に螺合して留置具(22又は26)を引き寄せる締結ボルト(21)と、を備え、
前記埋設軸(11)の側周面には、主幹部材(31)に食い込む螺旋状の凸条(12)が形成されていることを特徴とする締結具。
【請求項2】
留置具(22)は円柱状であり、前記軸孔(33)と同心となる結合部材(32)の横穴(34)に配置され、その一端面には前記雌ネジ(25)が横穴(34)方向に形成されており、且つ側周面には、結合部材(32)に食い込む螺旋状の凸条(23)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の締結具。
【請求項3】
留置具(26)は棒部材であり、結合部材(32)の端面に形成され前記軸孔(33)と同心となる端面穴(35)に対して、直交するように形成された側面孔(36)に差し込まれ、その側面を貫くように前記雌ネジ(27)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の締結具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−127211(P2009−127211A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−300700(P2007−300700)
【出願日】平成19年11月20日(2007.11.20)
【出願人】(501138161)
【Fターム(参考)】