説明

縦結合型弾性表面波共振子フィルタ

【課題】 通過帯域よりも高域側における不要スプリアスを効果的に抑圧することができる縦結合型弾性表面波共振子フィルタを得る。
【解決手段】 水晶基板2上に第1,第2のIDT3,4が形成されており、第1,第2のIDT3,4が設けられている領域の表面波伝搬方向両側に反射器5,6が形成されており、第1,第2のIDTの隣接し合っている電極指3a1 ,4a1 の中心間距離L1 が下記の式(1)を満たすように構成されており、反射器5,6の各最も内側の電極指5a1 ,6a1 と、隣接するIDT3,4の最外側の電極指3a2 ,4a2 との間の電極指中心間距離L2 が下記の式(2)を満たすように構成されている縦結合型弾性表面波共振子フィルタ。
【数1】


【数2】

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、移動体通信システムにおいて帯域フィルタとして用いられる縦結合型弾性表面波共振子フィルタに関し、特に、水晶基板を用いて構成された縦結合型弾性表面波共振子フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムの中間周波数段(IF)のフィルタでは、通信システムのデジタル化に伴って、より広い帯域特性を有することが求められている。さらに、温度に対する安定性及び急峻な帯域外減衰特性に加えて、不要スプリアスが少ないことも求められている。
【0003】従来、上記IF用帯域フィルタとして、水晶基板を用いた弾性表面波共振子フィルタが知られている。この種の共振子フィルタとしては、2つの反射器の間に弾性表面波伝搬方向に沿って複数のインターデジタルトランスデューサ(以下、IDT)を構成してなる縦結合型弾性表面波共振子フィルタと、表面波伝搬方向と直交する方向に2つのIDTを配置してなる横結合型弾性表面波共振子フィルタとが存在する。
【0004】縦結合型弾性表面波共振子フィルタは、横結合型弾性表面波共振子フィルタに比べて、広帯域化が容易であるという利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、縦結合型弾性表面波共振子フィルタでは、帯域特性において不要スプリアスが多く発生するという問題があった。
【0006】図8は、従来の水晶基板を用いて構成された縦結合型弾性表面波共振子のフィルタ特性を示す図である。この弾性表面波共振子フィルタでは、246±0.08MHzが通過帯域となるが、矢印Aで示すように、249.3MHz付近に大きなスプリアスか、また矢印Bで示すように、スプリアスAとは逆に、通過帯域よりも低域側にもスプリアスが表れている。これらのスプリアスA,Bを抑圧する方法として、従来より、多段縦続接続構造が知られている。すなわち、縦結合型弾性表面波共振子フィルタを複数段用意し、縦続接続することにより、スプリアスA,Bを抑圧し得ることが知られている。しかしながら、多段縦続接続構造では、■挿入損失が増大すること、■圧電基板のサイズが大きくなること、■素子のインピーダンスが容量性の場合には、段間にインピーダンス調整用コイルが必要となることなどの様々な問題があった。
【0007】他方、IDTにおいて重み付けを施し、それによってスプリアスを抑圧する方法も考えられる。ところで、スプリアスA,Bについて、それぞれの周波数において電極指に流れる有効電流の分布を、図9(a),(b)に示す。図9(b)から明らかなように、スプリアスBについては、1つのIDT内において電流の極性が逆となる部分が存在する。従って、間引き法などの電極指重み付けにより、1つのIDT内において流れる電流を相殺し得ることがわかる。
【0008】しかしながら、図9(a)に示すように、スプリアスAの周波数では、1つのIDT内で同じ極性の電流しか存在しない。従って、そのスプリアスAの周波数における上記電流の大きさを、重み付けによって低減することは非常に困難である。すなわち、上記スプリアスAを、重み付けにより抑制することは困難である。
【0009】本発明の目的は、良好な温度安定性を有する水晶基板を用いた縦結合型弾性表面波共振子フィルタであって、低損失であり、かつ不要スプリアスを効果的に抑圧し得る弾性表面波共振子フィルタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタは、水晶基板と、前記水晶基板上において弾性表面波を伝搬させる方向に沿って設けられた複数のIDTと、前記複数のIDTが設けられている部分の弾性表面波伝搬方向両側に形成された反射器とを備え、隣り合うIDTの最も近接し合っている電極指間の中心間距離をL1 とし、前記反射器の最も内側の電極指の中心と、該反射器に隣接しているインターデジタルトランスデューサの最外側の電極指の中心との間の距離をL2 としたときに、
【0011】
【数3】


【0012】かつ
【0013】
【数4】


とされていることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の発明に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタでは、同一水晶基板上に、特性の異なる請求項1に記載の縦結合型弾性表面波共振子が2組形成されており、2組の弾性表面波共振子フィルタの入出力がそれぞれ電気的に並列に接続されている。
【0015】請求項3に記載の発明では、上記複数のIDTが、第1,第2のIDTにより構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明の縦結合型弾性表面波共振子フィルタをより具体的に説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタの平面図である。縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1は、矩形の水晶基板2を用いて構成されている。この弾性表面波共振子フィルタ1では、矩形の水晶基板2の長さ方向に平行に弾性表面波を伝搬させるように構成されている。
【0018】水晶基板2の上面中央においては、弾性表面波を伝搬させる方向に沿って、第1のIDT3及び第2のIDT4が形成されている。IDT3,4は、それぞれ、互いに間挿し合う一対のくし歯電極3a,3b,4a,4bを有する。
【0019】他方、第1,第2のIDT3,4が設けられている領域の表面波伝搬方向両側には、反射器5,6が形成されている。反射器5,6は、グレーティング型反射器で構成されており、ここでは複数本の電極指が両端で短絡されている。
【0020】本実施例の弾性表面波共振子フィルタ1では、入力信号がIDT3の一方のくし歯電極3aに与えられる。出力信号は、第2のIDT4の一方のくし歯電極4aから取り出される。なお、くし歯電極3b,4bはアース電位に接続される。
【0021】本実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1の特徴は、第1,第2のIDT間の距離L1 が、(0.35+n/2)λ〜(0.55+n/2)λの範囲にあり、かつIDT3と反射器5との間の距離L2 及びIDT4と反射器6との間の距離L2 が、(0.10+m/2)λ〜(0.40+m/2)λの範囲にあることにある。
【0022】なお、上記式(1)及び式(2)において、n,mは、それぞれ、0または整数を示し、λは励振される表面波の波長を示す。また、IDT3,4間の距離L1 とは、IDT3,4の互いに近接し合っている電極指3a1 ,4a1 の中心間距離を示すものとする。同様に、距離L2 とは、IDT3の最外側の電極指3a2 と、反射器5の最内側の電極指5a1 との中心間距離、あるいは反射器4の最外側の電極指4a2 と反射器6の最内側の電極指6a1 の中心間距離を示すものとする。
【0023】本実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1のフィルタ特性を図2に示す。図2に示した特性は、水晶基板として5.5×1.2×0.4mmの寸法のものを用い、IDT3,4として、電極指の対数が150対、反射器5,6として電極指が100本のものを用い、距離L1 =0.35、距離L2 =0.55とした場合の特性を示す。
【0024】図2から明らかなように、通過帯域245.92〜246.08MHzにおける応答に対し、249〜250MHz帯において表れるスプリアスAが、図8に示したフィルタ特性の場合に比べてかなり抑圧されることがわかる。
【0025】上記のように、距離L1 ,L2 を設定することにより、スプリアスAを抑圧することができる理由を説明する。通過帯域を形成する共振モード及びスプリアスの原因となる共振モードのいずれにおいても、各振動モードの応答は、反射器5,6間に振動が閉じ込められることにより発生した定在波に基づくものである。従って、定在波の周期は、IDTの電極指の周期をλとすると、λ/2に近い値となる。
【0026】よって、IDTの電極指や反射器5,6の配置を変更することにより、すなわち、これらの位置を表面波伝搬方向に沿って変更すれば、IDTに流れる電流も定在波の周期に合わせて変化していくはずである。さらに、定在波の周期は、共振モードによって若干異なるため、IDT3,4と反射器5,6との配置によっては、スプリアスAの原因となる共振モードによる応答だけを低減し得るのではないかと考えられる。
【0027】図3は、弾性表面波共振子1において、IDT3,4間の距離L1 を変化させた場合に、距離L2 によりスプリアスAがどのように変化するかを示している。図3の縦軸は、上記スプリアスAのピークの最小挿入損失からの減衰量(dB)を示す。すなわち、この減衰量が大きいほどスプリアスAが抑圧されていることを意味する。
【0028】また、図3における◆はL2 =0.8λである場合を、△はL2 =0.7λの場合を、▲はL2 =0.6λの場合を、●はL2 =0.5λの場合を、−はL2=0.4λの場合をそれぞれ示す。
【0029】図3から明らかなように、スプリアスAのレベルは、距離L1 に依存していることがわかり、距離L1 が小さいほどスプリアスAが小さくなることがわかる。また、距離L1 が0.85λ以上になるとスプリアスAが減少してくることがわかる。これは、一般的な弾性表面波素子の性質であり、距離L1 が0.5λの周期性を持ち、0.5λの周期性でスプリアスAが小さくなる範囲が出現することを示している。この図3のグラフから距離L1 が、(0.35+n/2)λ<L2 <(0.55+n/2)λの範囲において、スプリアスAを小さくできることがわかる。
【0030】同様に、図4は、図3に示す値を距離L2 の変化に対する距離L1 のスプリアスAの変化を表したものである。すなわち、図4は、反射器とIDTとの距離L2 を変化させた場合に、距離L1 によりスプリアスAがどのように変化するかを示している。図4の縦軸は、上記スプリアスAのピークの最小挿入損失からの減衰量(dB)を示す。すなわち、この減衰量が大きいほどスプリアスAが抑圧されていることを示している。
【0031】また、図4における◆はL1 =0.45λである場合を、△はL1 =0.55λである場合を、▲はL1 =0.65λである場合を、×はL1 =0.75λである場合を、●はL1 =0.85λである場合をそれぞれ示す。
【0032】図4から明らかなように、スプリアスAのレベルは、距離L2 に依存していることがわかる。距離L2 も一般的な弾性表面波素子の性質である0.5λの周期性を持ち、距離L2 は、距離L1 の値に関わらず、0.5λの周期性でスプリアスAが小さくなる範囲が出現することを示している。この図4のグラフから距離L2 が、(0.10+m/2)λ<L2 <(0.40+m/2)λの範囲において、スプリアスAを小さくできることがわかる。
【0033】すなわち、上記図3及び図4の結果から、スプリアスAの原因となる共振モードの応答だけを抑圧するには、距離L1 及び距離L2 を、それぞれ、上述した式(1)及び式(2)を満たすように構成すればよいことがわかる。
【0034】従って、図2に示したように、本実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1では、距離L1 ,L2 が、それぞれ、式(1),(2)を満たすように構成されているので、図2に示したようにスプリアスAを効果的に抑圧することが可能とされている。
【0035】図5は、本発明の第2の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタを示す平面図である。本実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ11は、第1の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1を同一の水晶基板12上において2組形成した構造を有する。もっとも、2組の弾性表面波共振子フィルタの特性は異ならされている。
【0036】上記2組の縦結合型弾性表面波共振子フィルタを、以下、第1,第2の弾性表面波共振子フィルタ部21,22とする。水晶基板12上においては、第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21を構成するために、中央領域に第1,第2のIDT13,14が形成されている。第1,第2のIDT13,14の表面波伝搬方向両側には、反射器15,16が形成されている。
【0037】また、第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部22を構成するために、第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21の側方において、表面波伝搬方向に沿って第1,第2のIDT23,24が形成されている。第2のIDT23,24が設けられている領域の両側には、反射器25,26が形成されている。
【0038】第1,第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21,22の入力及び出力側は、それぞれ、電気的に並列接続されている。すなわち、IDT13,23のくし歯電極13b,23aが共通接続されて、入力端とされている。同様に、IDT14,24の各一方のくし歯電極14b,24aが共通接続されて出力端とされている。なお、くし歯電極13a,14a,23b,24bはアース電位に接続されている。
【0039】上記第1,第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21,22は、上記のように、それぞれ、第1の実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ1と同様に構成されている。
【0040】もっとも、第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21と第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部22とは、帯域特性が異ならされており、それによって広帯域化が図られる。
【0041】加えて、第1,第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21,22は、それぞれ、第1の実施例と同様に、距離L1 ,L2 が式(1)及び式(2)を満たすように構成されているので、不要スプリアスを効果的に低減することができる。これを、図6及び図7を参照して説明する。
【0042】いま、比較のために、縦結合型弾性表面波共振子フィルタ11と同様に構成されており、ただし、第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21における距離L1 =0.96λ、L2 =0.62λとし、第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部22における距離L1 ,L2 を、それぞれ、L1 =0.63λ、L2=0.80λとする。この場合、n,m=0の場合であるため、第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21では、式(1)及び式(2)が満たされているが、第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部22は式(1)を満たすものとはされていない。
【0043】上記のようにして用意した縦結合型弾性表面波共振子フィルタのフィルタ特性を図6に示す。図6から明らかなように、矢印Cで示すスプリアスが大きく表れていることがわかる。これは、第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部が式(1)を満たすものでないため、図8に示したスプリアスAが2素子並列接続した弾性表面波フィルタにおいても大きく表れることによると考えられる。
【0044】これに対して、第2の実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ11として、第1の弾性表面波共振子フィルタ部21における距離L1 ,L2 を、それぞれ、L1 =0.93λ及びL2 =0.63λとし、第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部22においては、距離L1 ,L2 を、それぞれ、L1 =0.51λ及びL2 =0.80λとした。すなわち、第1,第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21,22は、いずれも式(1)及び式(2)を満たすように構成されている。この第2の実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ11のフィルタ特性を図7に示す。
【0045】図7から明らかなように、第1,第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ21,22を並列接続してなる本実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ11においては、スプリアスCが効果的に抑圧されていることがわかる。すなわち、図8に示したスプリアスAがいずれの縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部21,22においても抑圧されているため、スプリアスCの抑圧が可能とされている。
【0046】上記実施例では、複数のIDTとして、第1,第2のIDT3,4,13,14,23,24が表面波伝搬方向に配置されていたが、3以上のIDTが配置されていてもよい。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタでは、隣り合うIDT間の互いに近接し合っている電極指の中心間距離L1 が式(1)を満たすように、並びに反射器の最内側の電極指と反射器に隣接しているIDTの最外側の電極指との中心間距離L2 が式(2)を満たすように構成されているので、通過帯域よりも高域側に表れる不要スプリアスを効果的に抑圧することができる。従って、挿入損失をほとんど増加させることなく、温度安定性に優れた水晶基板を用い、かつフィルタ特性が良好な縦結合型弾性表面波共振子フィルタを提供することが可能となる。よって、移動体通信システムのIFフィルタに好適であり、通信システムのデジタル化に容易に対応し得る帯域フィルタを提供することが可能となる。
【0048】請求項2に記載の発明では、同一水晶基板上に、帯域特性が異なる請求項1に記載の発明に係る弾性表面波共振子フィルタが2組配置されており、これらの入出力がそれぞれ電気的に並列に接続されているので、広帯域の帯域フィルタを提供することができる。しかも、2組の縦結合型弾性表面波共振子フィルタが、いずれも式(1)及び式(2)を満たすように構成されているので、それぞれにおいて通過帯域よりも高域側におけるスプリアスが効果的に抑圧されるため、広帯域であり、かつ不要スプリアスが抑圧された、フィルタ特性の良好な帯域フィルタを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタの平面図。
【図2】図1に示した実施例の縦結合型弾性表面波共振子フィルタのフィルタ特性を示す図。
【図3】第1の実施例に縦結合型弾性表面波共振子フィルタにおいて、IDT間の距離L1 及びIDTと反射器との間の距離L2 と、スプリアスAのピークの最小挿入損失からの減衰量との関係を示す図。
【図4】IDTと反射器との間の距離L2 を変化させた場合の、IDT内の距離L1 によるスプリアスAのピークの最小挿入損失からの減衰量の変化を示す図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタを示す平面図。
【図6】2組の縦結合型弾性表面波共振子フィルタを並列接続してなる弾性表面波共振子フィルタ装置において、一方の縦結合型弾性表面波共振子フィルタが式(1),(2)を満たしていない場合のフィルタ特性を示す図。
【図7】本発明の第2の実施例に係る縦結合型弾性表面波共振子フィルタのフィルタ特性を示す図。
【図8】従来の縦結合型弾性表面波共振子フィルタのフィルタ特性を示す図。
【図9】(a)及び(b)は、図8に示したスプリアスA,Bの表れる周波数においてIDTに流れる電流分布を示す模式図。
【符号の説明】
1…縦結合型弾性表面波共振子フィルタ
2…水晶基板
3,4…第1,第2のIDT
5,6…反射器
11…縦結合型弾性表面波共振子フィルタ
12…水晶基板
13,14…第1,第2のIDT
15,16…反射器
21…第1の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部
22…第2の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ部
23,24…第1,第2のIDT
25,26…反射器
1 …隣接するIDT間の電極指中心間距離
2 …反射器の最内側の電極指と、隣接するIDTの最外側の電極指との中心間距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】 水晶基板と、前記水晶基板上において弾性表面波を伝搬させる方向に沿って設けられた複数のインターデジタルトランスデューサと、前記インターデジタルトランスデューサが設けられている部分の弾性表面波伝搬方向両側に形成された反射器とを備え、隣り合うインターデジタルトランスデューサの最も近接し合っている電極指間の中心間距離をL1 とし、前記反射器の最も内側の電極指の中心と、該反射器に隣接しているインターデジタルトランスデューサの最外側の電極指の中心との間の距離をL2 としたときに、
【数1】


かつ
【数2】


とされていることを特徴とする、縦結合型弾性表面波共振子フィルタ。
【請求項2】 同一水晶基板上に、特性の異なる請求項1に記載の縦結合型弾性表面波共振子が2組形成されており、2組の弾性表面波共振子フィルタの入出力がそれぞれ電気的に並列に接続されていることを特徴とする、縦結合型弾性表面波共振子フィルタ。
【請求項3】 複数のインターデジタルトランスデューサが、第1,第2のインターデジタルトランスデューサである、請求項1または2に記載の縦結合型弾性表面波共振子フィルタ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図9】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2003−133889(P2003−133889A)
【公開日】平成15年5月9日(2003.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−327755(P2001−327755)
【出願日】平成13年10月25日(2001.10.25)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】