説明

縦長形状のUHF帯アンテナ

【課題】充分な利得を確保しながら受風面積を小さくすることができる縦長形状のUHF帯アンテナを提供する。
【解決手段】放射素子11の背面に反射素子21を所定の間隔で設ける。放射素子11は板状の導電部材を使用して上下両側にアンテナ素子12a、12bを水平方向に形成し、該アンテナ素子間を結合線路13により結合して上部及び下部に空隙部14a、14bを形成する。反射素子21は板状の導電部材を使用して枠状に形成し、上側及び下側に反射素子部22a、22b、両側に側部素子23a、23bを形成する。側部素子23a、23bにホール24a〜24dを設けて後方に90°の角度で折り曲げる。反射素子21には、背面中央位置において側部素子23a、23b間に設けた接栓取付板26に接栓41を取付け、結合線路13に設けた給電部16a、16bの給電点に同軸ケーブルにより接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば地上デジタル放送や無線通信等に使用される縦長形状のUHF帯アンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
地上デジタル(テレビジョン)放送(ISTB-T:Terrestrial Integrated Services Digital Broadcasting)は、2003年12月から関東、近畿及び中京広域圏で放送が開始され、2010年には普及の過渡期を迎えている。上記地上デジタル放送は、UHF帯の電波が使用され、その周波数帯域は470〜770MHz(13〜62チャンネル)が使用され、主に水平偏波が用いられている。このような背景の中、アンテナの多様化が進み、小型化の要求が高まってきており、特に水平偏波受信の設置状態における小型化が求められている。
【0003】
このため従来では、放射素子と反射体とを所定の間隔を保って配置してなるUHF帯用のアンテナにおいて、上記放射素子は上下方向の外側部に直線状素子を水平に配置し、上記直線状素子間を結合線路により結合して該結合線路の中央に給電点を設けることにより、小型化を図った反射体付広帯域アンテナが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−113407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来のUHF帯受信アンテナは、小型化が充分でなく、横幅が約1/2波長に設定されていて受風面積が大きいという問題があった。
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、充分な利得を確保しながら小型化を図り、受風面積を小さくすることができる縦長形状のUHF帯アンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る縦長形状のUHF帯アンテナは、放射素子の背面に所定の間隔を保って反射素子を対向配置してなるアンテナ本体と、前記アンテナ本体を収納するケースとからなるUHF帯アンテナにおいて、
前記放射素子は、板状の導電部材により同一平面内で上下方向に所定の間隔を保って配置される第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子と、前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子との間を結合する結合線路と、前記結合線路の中央部に設けられて前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子に給電する給電部と、前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の少なくとも一方のアンテナ素子と前記給電部との間において前記結合線路に形成される第1の空隙部とを備え、
前記反射素子は、上下方向に所定の間隔を保って設けられる反射素子部と、左右の両側部に所定の幅で設けられ後方に略90°折り曲げられた側部素子と、前記各側部素子の上部及び下部にそれぞれ形成された縦長のホールと、前記放射素子に設けられた第1の空隙部に対応する位置に形成される第2の空隙部とを備え、
前記アンテナ本体を収納するケースは、前記放射素子に形成された第1の空隙部及び前記反射素子に形成された第2の空隙部に対応する位置に窓を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、アンテナの横幅を狭くして受風面積を小さくでき、且つアンテナ本体を収納するケースに窓を設けて風を通過させることができ、受風面積を更に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態に係るUHF帯アンテナのアンテナ本体の外観構成を示し、(a)は正面方向から見た斜視図、(b)は背面方向から見た斜視図である。
【図2】(a)は同実施の形態に係るアンテナ本体の正面図、(b)は同右側面図、(c)は同上面図である。
【図3】(a)は同実施の形態に係るアンテナ本体の背面図、(b)は同右側面図である。
【図4】同実施の形態における接栓取付板の接栓取付け状態を示し、(a)は接栓取付板を放射素子側から見た図、(b)は側面図である。
【図5】同実施の形態に係るアンテナ本体を樹脂ケースに収納する状態を示す分解斜視図である。
【図6】同実施の形態に係るUHF帯アンテナの利得特性図である。
【図7】同実施の形態に係るUHF帯アンテナのVSWR特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
この実施の形態は、470〜770MHzのUHF帯の電波を受信するUHF帯アンテナに実施した場合の例を示している。図1はこの実施の形態に係るアンテナ本体10の外観構成を示し、(a)は正面方向から見た斜視図、(b)は背面方向から見た斜視図である。図2(a)は同実施の形態に係るアンテナ本体10の正面図、(b)は同右側面図、(c)は同上面図である。図3(a)は同実施の形態に係るアンテナ本体10の背面図、(b)は同右側面図である。
【0012】
図1〜図3において、11は放射素子で、この放射素子11の背面側に所定の間隔を保って反射素子21が設けられる。上記放射素子11及び反射素子21は、上下及び中央部にそれぞれ2本ずつ設けたサポート材31a〜31fによって間隔D1、例えば約0.078λaに設定される。上記λaは例えば使用周波数帯470〜770MHzにおける最低周波数470MHzにおける波長を示している。上記サポート材31a〜31fは、絶縁体で構成され、放射素子11と反射素子21との間を例えばネジ止め等によって固定する。
【0013】
上記放射素子11は、全長H1が0.815λa、横幅が0.201λaの板状の導電部材を使用して、上下両側部に第1及び第2のアンテナ素子12a、12bを水平方向に形成し、上記アンテナ素子12a、12b間を結合線路13により結合している。この場合、放射素子11は、中央位置と上下両端部との間に所定形状の空隙部14a、14bを設けることにより、アンテナ素子12a、12b及び結合線路13を形成している。上記第1のアンテナ素子12aと第2のアンテナ素子12bは、上下及び左右対称に形成される。上記第1及び第2のアンテナ素子12a、12bは、上下2段にスタックされたアンテナとして動作し、水平偏波の電波を受信する。
【0014】
上記結合線路13は、放射素子11の両側にW1(約0.022λa)の幅で形成した線路15a、15b及び放射素子11の中央部に設けた略三角形状の給電部16a、16bにより構成される。この場合、給電部16a、16bは、三角形状の頂部が相対向するように所定の間隔で設けられ、両側に位置する底辺部分が線路15a、15bに接続される。この線路15a、15bは、中央部、すなわち給電部16a、16bと接続する部分において、D2(約0.094λa)の長さだけ切除される。上記給電部16a、16bは、底辺部の幅W2が上記D2より大きい値、例えば約0.188λaに設定され、底辺部の両端において線路15a、15bに接続される。
【0015】
また、上記アンテナ素子12a、12bは、上下方向の長さH2が約0.102λaに設定され、それぞれ外側の角部が斜めに切欠されると共に、内側中央(水平方向)が幅W3(約0.094λa)だけ直線状に形成され、その両側が給電部16a、16bの方向に斜めに延長して形成される。上記アンテナ素子12a、12bは、内側位置と給電部16a、16bの水平方向の中心線との距離がH3(約0.306λa)に設定され、延長先端部が給電部16a、16bの中心線との距離がH4(約0.235λa)に設定される。
【0016】
そして、上記放射素子11は、両側に形成した線路15a、15bが反射素子21の方向にθの角度、例えば約135°の角度で折り曲げられる。このとき放射素子11は、中央部の幅W4が約0.157λa、正面から見た全幅W5が約0.188λaに設定される。
【0017】
また、上記給電部16a、16bは、相対向する先端部に給電点17a、17bが形成されており、その先端部の間隔がD3(約0.044λa)となる位置で反射素子21の方向に斜めに折り曲げられる。そして、一方の給電点17aに例えば特性インピーダンスが75Ωの給電用同軸ケーブル32の外導体34が半田付け等により接続され、他方の給電点17bに中心導体33が接続される。上記給電部16a、16bは、結合線路13によりアンテナ素子12a、12bに給電し、2段にスタックされたアンテナとして動作させる。
【0018】
また、アンテナ素子12a、12bには、詳細を後述するように樹脂ケースに固定するためのネジ穴18a、18bが設けられる。
【0019】
一方、反射素子21は、板状の導電部材を使用して全長H11が約0.831λa、横幅が約0.235λaの枠状に形成され、上側及び下側に縦の長さがH12(約0.031λa)の第1の反射素子部22a及び第2の反射素子部22bが形成されると共に、左右の両側に横幅がD11(約0.031λa)の側部素子23a、23bが形成される。すなわち、反射素子21は、放射素子11に形成された空隙部14a、14bに対向する位置に空隙部が設けられた構成となっている。また、上記下側に位置する第2の反射素子部22bには、背面側の中央部に位置決め用突起20が設けられる。
【0020】
上記反射素子21は、側部素子23a、23bが後方、すなわち放射素子11と反対の方向に90°の角度で折り曲げられ、折り曲げ後の横幅W10が約0.172λaに設定される。上記側部素子23a、23bは、各角部が斜めに切欠される。また、側部素子23a、23bには、上部及び下部に例えば高さH13、横幅W11の角形に形成したホール24a〜24dがそれぞれ設けられる。上記ホール24a〜24dは、高さH13が約0.266λa、横幅W11が約0.016λa、反射素子21の上下端部からの距離H14が約0.031λaに設定される。
【0021】
また、反射素子21は、一方の側部素子23b、すなわち放射素子11の給電部16a、16bのうち同軸ケーブル32の中心導体33が接続されている給電部16bに対応する側の側部素子23bの中央部をL11(約0.251λa)の長さで所定長さ延長し、インピーダンス調整部25を構成している。すなわち、このインピーダンス調整部25は、側部素子23bの中央部をL11の長さで反射素子21の前面からD12の長さ延長し、この延長した位置から更に内側方向に90°の角度で折り曲げている。上記インピーダンス調整部25のD12の値は約0.063λa、折曲げた先端部部の幅D13は約0.031λaに設定される。
【0022】
上記のようにインピーダンス調整部25を折り曲げて形成することで、アンテナ本体10の奥行きD14、すなわち放射素子11の前面から接栓取付板26の背面までの奥行きD14は約0.11λaとなる。
【0023】
また、反射素子21には、背面側の中央位置において、側部素子23a、23b間に接栓取付板26が取付けられる。この接栓取付板26は、両側を折り曲げて側部素子23a、23bの内側に位置させ、例えばリベットやネジ等により側部素子23a、23bに取付けている。上記接栓取付板26の縦の長さH15は、約0.125λaに設定される。
【0024】
上記接栓取付板26には、中央部に給電用接栓41が取付けられる。図4は接栓取付板26における接栓取付け状態を示したもので、(a)は接栓取付板26を放射素子11側から見た図、(b)は同側面図である。接栓取付板26は、中央部を外側方向にθaの角度例えば約135°の角度で切り起こし、その切り起こし片27の中央部を内側方向に90°の角度で折り曲げている。また、接栓取付板26には、切り起こし片27を設けた部分に接栓41を配置するための穴28が形成される。そして、上記切り起こし片27の先端側に接栓41が斜め45°下を向くように取付けられる。上記接栓41の中心導体及び外部導体は、図2に示したように同軸ケーブル32により給電部16a、16bの給電点17a、17bに接続される。
【0025】
上記のように切り起こし片27の先端側に接栓41を斜めに取付けることにより、接栓41に外部接続される同軸ケーブル(図示せず)が自然と下方向に配線されるようになり、取扱い性が向上する。
【0026】
そして、上記のように構成されたアンテナ本体10は、図5に示すようにして樹脂ケース51に収納される。図5はアンテナ本体10を樹脂ケース51に収納する状態を示す分解斜視図である。
【0027】
樹脂ケース51は、前面ケース52及び背面ケース53からなり、前面ケース52及び背面ケース53には、上記放射素子11に設けた上部側の空隙部14aに対向する位置に例えば縦長の楕円形の窓54a、54bが設けられる。また、背面ケース53の内側には、放射素子11の第1のアンテナ素子12a及び第2のアンテナ素子12bに設けたネジ穴18a、18bに対応する位置にアンテナ取付用の取付基部(ボス)55a、55bが所定の高さに設けられる。
【0028】
また、背面ケース53の内側には、中央より少し下側位置に前面ケース52を取付けるための前面ケース取付用基部56が所定の高さに設けられる。この前面ケース取付用基部56には、中心軸に沿ってネジ挿通用の透孔が設けられている。前面ケース52の内側には、前面ケース取付用基部56に対応する位置に取付基部(図示せず)が設けられており、上記前面ケース取付用基部56のネジ挿通用の透孔に背面ケース53の背面から取付ネジを挿入し、その先端を前面ケース52側の取付基部に螺着して前面ケース52と背面ケース53との間を固定するように構成される。
【0029】
また、背面ケース53には、中央部、すなわち反射素子21の接栓取付板26に取付けた接栓41に対応する位置に接栓挿通孔57が設けられる。
【0030】
更に、背面ケース53の下部には、半円形の溝状の支柱取付部58が設けられる。この支柱取付部58には、上下方向に所定の間隔を保って支柱取付用基部59a、59bが設けられる。この支柱取付用基部59a、59bには、中心軸に沿って透孔が設けられると共に、この透孔内にナットが装着される。また、上記支柱取付部58に取付けるアンテナ支柱62には、上端部に上記支柱取付用基部59a、59bに対応する位置に取付穴(図示せず)が設けられる。上記アンテナ支柱62は、上端部を支柱取付部58に位置させ、上記取付穴にネジを挿入して支柱取付用基部59a、59bに設けたナットに螺合させ、締め付けることによって支柱取付部58に固定する。
【0031】
また、上記支柱取付部58の内側には、支柱取付用基部59bより少し上側に位置決め用基部63が設けられる。この位置決め用基部63は、上記反射素子21の第2の反射素子部22bに設けられた位置決め用突起20に対応する位置に設けられ、上端に位置決め用の穴が設けられている。この位置決め用の穴内に第2の反射素子部22bの位置決め用突起20が挿入されてアンテナの位置決めが行われる。
【0032】
上記の構成において、アンテナ本体10を樹脂ケース51に収納する場合、先ず、図5に示すようにアンテナ本体10を背面ケース53に取付ける。このときアンテナ本体10は、反射素子21の第2の反射素子部22bに設けられた位置決め用突起20を背面ケース53の位置決め用基部63に設けられた位置決め穴に挿入して位置決めを行い、その後、放射素子11のアンテナ素子12a、12bに設けられたネジ穴18a、18bにネジ19a、19bを挿入し、背面ケース53に設けられた取付基部55a、55bのネジ穴に螺合し、締め付けて固定する。このとき反射素子21の接栓取付板26に取付けられた接栓41は、背面ケース53に設けられた接栓挿通孔57内に挿入される。
【0033】
次いで、アンテナ本体10の前面側に前面ケース52を位置させ、背面ケース53に設けた前面ケース取付用基部56の透孔内に背面側からネジを挿入し、その先端を前面ケース52側に設けられた取付用基部のネジ穴に螺着して前面ケース52と背面ケース53との間を固定する。
【0034】
そして、上記のアンテナをアンテナ支柱62に取付ける場合には、背面ケース53に設けられた支柱取付部58にアンテナ支柱62の上端部を位置させ、アンテナ支柱62に設けた取付穴にネジを挿入して支柱取付用基部59a、59bに設けたナットに螺合させ、締め付けることによって樹脂ケース51をアンテナ本体10と共にアンテナ支柱62に取付ける。上記アンテナ支柱62を使用することにより、アンテナをベランダ等、家屋の外部に取付けることが可能である。
【0035】
図6は上記実施の形態に係るUHF帯アンテナの利得特性であり、横軸に周波数(MHz)をとり、縦軸に動作利得(dBd)をとって示した。上記実施の形態に係るUHF帯アンテナは、470〜77MHzの全帯域に亘って6.2〜8dBdの高利得を得ることができる。
【0036】
図7は上記実施の形態に係るUHF帯アンテナのVSWR特性であり、横軸に周波数(MHz)をとり、縦軸にVSWRをとって示した。上記実施の形態に係るUHF帯アンテナは、470〜630MHzの低い周波数帯域ではVSWRを「2」以下、630〜770MHzの高い周波数帯域においてもVSWRを「2.4」以下にでき、良好なVSWR特性とすることができる。
【0037】
上記実施の形態によれば、放射素子11は両側を後方に約135°の角度で折り曲げ、反射素子21は両側の側部素子23a、23bを後方に折り曲げると共に、この側部素子23a、23bにホール24a〜24dを設けることにより、アンテナ本体10の横幅W5を約0.188λaにでき、従来のアンテナの横幅である0.5λaに比較して1/2以下に狭くすることができる。この結果、受風面積を大幅に小さくすることができる。
【0038】
また、樹脂ケース51に窓54a、54bを設けて前面及び背面間に風を通過させることができるので、受風面積を更に小さくすることができる。
【0039】
なお、上記実施の形態では、反射素子21の側部素子23a、23bに角形に形成したホール24a〜24dを設けた場合について示したが、ホール24a〜24dの形状は角形に限らず、その他の形状に形成しても良い。
【0040】
また、上記UHF帯アンテナの各部の寸法は、上記実施の形態に示した値に限定されるものではなく、要望されるアンテナの特性等に応じて任意の値に設定し得るものである。
【0041】
更に、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
【符号の説明】
【0042】
10…アンテナ本体、11…放射素子、12a…第1のアンテナ素子、12b…第2のアンテナ素子、13…結合線路、14a、14b…空隙部、15a、15b…線路、16a、16b…給電部、17a、17b…給電点、18a、18b…ネジ穴、19a、19b…ネジ、20…位置決め用突起、21…反射素子、22a…第1の反射素子部、22b…第2の反射素子部、23a、23b…側部素子、24a〜24d…ホール、25…インピーダンス調整部、26…接栓取付板、27…切り起こし片、28…接栓を配置するための穴、31a〜31f…サポート材、32…給電用同軸ケーブル、33…同軸ケーブルの中心導体、34…同軸ケーブルの外導体、41…給電用接栓、51…樹脂ケース、52…前面ケース、53…背面ケース、54a、54b…窓、55a、55b…取付基部、56…前面ケース取付用基部、57…接栓挿通孔、58…支柱取付部、59a、59b…支柱取付用基部、62…アンテナ支柱、63…位置決め用基部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射素子の背面に所定の間隔を保って反射素子を対向配置してなるアンテナ本体と、前記アンテナ本体を収納するケースとからなるUHF帯アンテナにおいて、
前記放射素子は、板状の導電部材により同一平面内で上下方向に所定の間隔を保って配置される第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子と、前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子との間を結合する結合線路と、前記結合線路の中央部に設けられて前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子に給電する給電部と、前記第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の少なくとも一方のアンテナ素子と前記給電部との間において前記結合線路に形成される第1の空隙部とを備え、
前記反射素子は、上下方向に所定の間隔を保って設けられる反射素子部と、左右の両側部に所定の幅で設けられ後方に略90°折り曲げられた側部素子と、前記各側部素子の上部及び下部にそれぞれ形成された縦長のホールと、前記放射素子に設けられた第1の空隙部に対応する位置に形成される第2の空隙部とを備え、
前記アンテナ本体を収納するケースは、前記放射素子に形成された第1の空隙部及び前記反射素子に形成された第2の空隙部に対応する位置に窓を備えたことを特徴とする縦長形状のUHF帯アンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−228954(P2011−228954A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97250(P2010−97250)
【出願日】平成22年4月20日(2010.4.20)
【出願人】(504378814)八木アンテナ株式会社 (190)
【Fターム(参考)】