説明

繊維機械

【課題】ローラから外れた糸がローラの支持軸上に巻き付くことがないように、糸を巻き付けさせる専用部品を設けることで、糸除去のためにローラの支持軸を傷つけたり、ローラを支持軸上から取り外したりすることなく、糸除去の作業効率を良くする。
【解決手段】糸を搬送するためのローラを備える繊維機械であって、ローラの支持軸上かつローラの端部側に、ローラの軸端から外れた糸を巻き付かせるための糸除去支援用具を設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸を搬送するためのローラを備える繊維機械であって、前記ローラの支持軸上かつ前記ローラの端部側に、前記ローラの軸端から外れた糸を巻き付かせるための糸除去支援用具が設置されている繊維機械に関する。
【背景技術】
【0002】
繊維機械で処理される糸は、繊維機械内に設置されたローラの案内により各処理部へ搬送される。この時、ローラの表面が滑りやすい状態になっている場合や、糸が処理中に断糸した場合には、糸がローラやローラの支持軸に巻き付く場合がある。この場合、巻き付いた糸を切断する必要があるが、巻き付いた糸を直にカッター等で切断すると、ローラや支持軸自体を傷つけてしまう恐れがあることや、巻き付いた位置がカッター等の入らない狭い場所である場合には、ローラを取り外して切断しなければならないことから、除去の作業効率が悪いという問題があった。
【0003】
この問題を解決するために、特許文献1及び2においては、ローラ自体にスリット(間隙)を設けたローラ(セパレートローラ、回転体)が開示されている。
【特許文献1】実開平5−22575号公報
【特許文献2】特開平9−255231号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1及び2のように、ローラ自体にスリット(間隙)を設けた場合、ローラ自体に巻き付いた糸については効率良く切断することができるものの、ローラの支持軸部分に巻き付いた糸については切断が難しい。また、ニップローラのように、糸をニップして搬送するローラの場合には、ローラ自体にスリット(間隙)を設けると糸を十分にニップすることが出来ず、機能上ローラ自体にスリット(間隙)を設けることが出来ない場合もある。
【0005】
つまり、糸がローラの支持軸に巻き付く場合には、支持軸上に巻き付いた糸をカッター等で除去するため、ローラの支持軸を傷つけたり、支持軸上の巻き付き位置にカッターが入り込めないため、糸除去のためにローラを支持軸上から取り外したりする必要がある。
本発明は、かかる問題を解決すべくなされたものであり、糸がローラの支持軸上に巻き付くことがないように、糸を巻き付けさせる専用部品を設けることで、糸除去の作業効率が良い繊維機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、糸を搬送するためのローラを備える繊維機械であって、前記ローラの支持軸上かつ前記ローラの端部側に、前記ローラの軸端から外れた糸を巻き付かせるための糸除去支援用具を設置するものである。
【0008】
ここで、糸を搬送するためのローラは、糸を搬送させる繊維機械において糸が接触するローラであれば、自ら回転駆動するローラ(例えば、デリベリローラ)であるか、糸の走行、あるいは別のローラの駆動に連動して従動駆動するローラ(例えば、ニップローラ)であるか、は問わない。加えて、糸を搬送するためのローラを備える繊維機械であれば、紡績機であっても、ワインダーであってもよく、限定されるものではない。
【0009】
以上構成により、以下の作用がある。
ローラから外れた糸が支持軸上ではなく、支持軸の径方向外側に位置する糸除去支援用具に巻き付く。
【0010】
請求項2においては、請求項1記載の繊維機械において、
前記糸除去支援用具が前記支持軸の半径方向外側で糸を受ける受け部を具備し、前記受け部が前記支持軸の周方向に一又は複数の間隙を有するものである。
【0011】
以上構成により、以下の作用がある。
ローラから外れた糸が、受け部に設けた間隙を横断するように巻き付く。
【0012】
請求項3においては、請求項1又は2記載の繊維機械であって、
糸除去支援用具の端部がローラの内径部に挿入されるものである。
【0013】
以上構成により、以下の作用がある。
ローラの内径部をシールして、ローラの内径部にローラから外れた糸を侵入させることなく、必ず受け部に糸が巻き付く。
【0014】
請求項4においては、請求項2又は3記載の繊維機械であって、
前記糸除去支援用具の受け部の外周表面は、前記ローラから前記糸除去支援用具へ向けて縮径するテーパーに形成されているものである。
【0015】
以上構成により、以下の作用がある。
ローラから外れた糸が、受け部上において、ローラの軸方向外側に巻き付くようになり、受け部のローラ端部側で巻き付くことがない。
【発明の効果】
【0016】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0017】
請求項1においては、支持軸の径方向外側の糸除去支援用具に糸が巻き付くため、糸の巻き付き位置がより作業者の手前となり、カッター等の工具を挿入しやすい位置となる。従って、ローラを取り外すことなく、糸除去支援用具に巻き付いた糸を除去でき、糸除去の作業効率が良い繊維機械を提供することができる。
【0018】
請求項2においては、請求項1記載の繊維機械と同様の効果を得るとともに、受け部に設けた間隙に沿ってカッターを移動させることで、カッターが受け部の表面に接触しないようにでき、糸を容易に切断できる。
【0019】
請求項3においては、ローラから外れて巻き付いた糸がローラの内径部に入り込むことを防止できるため、巻き付いた糸がローラの内径部で絡むことによりローラの機能が低下することのない繊維機械を提供することができる。
【0020】
請求項4においては、ローラから外れて巻き付いた糸が、受け部上でローラから遠ざかる位置に片寄って巻き付くため、巻き付いた糸がローラの内径部で絡むことによりローラの機能が低下することがない。また、糸の巻き付き位置がローラより露出した位置となるので、受け部上の糸の切断がより一層容易にできる繊維機械を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態に係る紡績機100について図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る紡績機100についての側面断面図である。
【0022】
図1に示すように、紡績機100は、スライバー供給ユニット1と、ドラフト装置2と、紡績装置3と、糸送り装置4と、糸欠点検出装置5と、巻取装置6と、を具備する。
【0023】
スライバー供給ユニット1は、原料となるスライバー11と、スライバー11をドラフト装置2へ案内するスライバーガイド12と、からなる。
【0024】
ドラフト装置2は、スライバー11を挟み込んで延伸するドラフトローラ対を四組備えるものである。前記四組のドラフトローラ対は、スライバー11の搬送方向に沿って配置されるバックローラ対21と、サードローラ対22と、セカンドローラ対23と、フロントローラ対24と、からなる。また、セカンドローラ対23には、皮又は合成ゴム製の無端帯であるエプロンバンド25が巻回されている。
【0025】
紡績装置3は、ドラフト装置2で延伸したスライバー11に旋回気流を作用させることで、糸(結束糸)31を製造する空気式の紡績装置である。
【0026】
糸送り装置4は、紡績装置3で製造された糸31を巻取装置6へ送り出す装置であり、デリベリローラ41およびニップローラユニット42を備えている。ニップローラユニット42は、レバー43の一端部にニップローラ44、他端部に回動支軸45を備えている。回動支軸45は、紡績機100のフレームに支持されている。そして、ニップローラ44がデリベリローラ41に対して、接近・離脱可能となるように、回動支軸45周りで回転自在に支持されている。
【0027】
糸欠点検出装置5は、巻取装置6へ送られる途中の糸31の糸欠点を検出する装置であり、この糸欠点検出装置5での糸欠点検出情報に基づいて、糸欠点部位が除去され、不良な糸のパッケージ61への巻き取りが防止される。また、糸欠点検出装置5には、糸欠点の検出に応じて、糸31を切断する切断装置(図示せず)、糸欠点部位の切除のため一旦切断された糸31の両端を繋ぐ糸継装置(図示せず)が備えられている。
【0028】
巻取装置6は、紡績装置3で製造された糸31を、ボビン62の軸方向にトラバースして巻き取ってパッケージ61を形成する装置である。パッケージ61あるいはボビン62は、駆動ドラム63の駆動力を受けて回転し、ボビン62に糸31が巻かれてパッケージ61となる。
【0029】
次に、糸除去支援用具46を装着したニップローラユニット42について、図面に基づいて説明する。
図2は、糸除去支援用具46をニップローラユニット42に装着する前の斜視図、
図3は、糸除去支援用具46をニップローラユニット42に装着した場合の斜視図、
図4は、図3の縦中央断面図である。
【0030】
図2に示すように、ニップローラユニット42は、レバー43と、ニップローラ44と、回動支軸45と、糸除去支援用具46と、スナップリング47と、支持軸48と、カバー49と、ネジ50と、から構成されている。レバー43の一端部には回動支軸45が固定され、他端部にはナット51を介して支持軸48が固定されている。
【0031】
支持軸48は、レバー43に、ニップローラ44を取り付けるための軸である。支持軸48は、軸方向に沿って配置される、雄ネジ48a、大径部48b、小径部48c、により構成される。雄ネジ48aは、レバー43に形成された雌ネジ43aに嵌め合わせるためのネジ部である。また、大径部48bおよび小径部48cで、ニップローラ44を支持する。この小径部48cの内側には、雌ネジ48dが形成されている。
【0032】
レバー43には、レバー43の長手方向一端部に雌ネジ43aが形成され、長手方向中央部に雌ネジ43bが形成され、長手方向他端部にも回動支軸45を固定するための雌ネジ(図示せず)が形成されている。そして、雌ネジ43aに、ナット51を取り付けた雄ネジ48aを嵌め合わせることで、支持軸48がレバー43に取り付けられる。また、雌ネジ43bに、カバー49を介してネジ軸52を嵌め合わせることで、レバー43にカバー49が固定される。カバー49には、ネジ軸52の挿通孔49aが形成されている。
【0033】
次いで、支持軸48へのニップローラ44の取り付けについて説明する。糸除去支援用具46がなくても、ニップローラ44を支持軸48に取り付けることができるので、まず糸除去支援用具46のない状態での取り付けについて説明する。
【0034】
図4に示すように、ニップローラ44は、金属製の円筒体44aと、円筒体44aの外側に配置されるゴム体44bと、円筒体44aの内周面に固定されるベアリング53と、から構成される。このベアリング53に、支持軸48が固定される。具体的には、ニップローラ44に、その軸方向一側より、大径部48bおよび小径部48cが挿入される。そして、大径部48bの軸端面がベアリング53に当接し、小径部48cがベアリング53の内部に挿入される。また、ニップローラ44には、その軸方向他側より、ワッシャ54およびネジ50が挿入される。そして、ネジ50がワッシャ54を介して、小径部48cに形成される雌ネジ48dに嵌め合わされ、ワッシャ54がベアリング53に当接する。このようにして、ベアリング53が支持軸48に固定され、このベアリング53を介して、ニップローラ44が支持軸48に回動自在に支持される。
【0035】
以上構成の場合、支持軸48の一部であって、ナット51が配置されている部位は、ニップローラ44から露出した状態となる。ニップローラ44は、デリベリローラ41に当接させて、両ローラ41・44間に糸31をニップして搬送するためのローラである。そして、ニップローラ44上を常時糸31が搬送される。このような状態で、搬送される糸31がニップローラ44から外れると、ナット51上に外れた糸が巻き付くことになる。つまり、このナット51の外周面は、ニップローラ44から外れた糸31が巻き付く部位となっている。
【0036】
そこで、本発明の実施形態に係る紡績機100においては、糸切断を補助するための用具である糸除去支援用具46を、糸31の巻き付く部位であるナット51(支持軸48)に配置している。ここで、この糸除去支援用具46は、自らに巻き付かせた糸の切断が容易となるように構成されている。そして、紡績機100において、糸31を糸除去支援用具46に巻き付かせることで、糸切断が容易となるようにしている。
【0037】
円筒体である糸除去支援用具46は、支持軸48上で、レバー43とニップローラ44との間に配置される。糸除去支援用具46を支持軸48上で制止させるため、レバー43とスナップリング47とで糸除去支援用具46を挟み込んでいる。
【0038】
糸除去支援用具46について図面に基づいて説明する。
図5は、糸除去支援用具46の斜視図であり、(a)図は、円筒状部材46aを正面とした場合の斜視図、(b)図は、平板状部材46bを正面とした場合の斜視図、(c)図は、平面図である。
【0039】
図5に示すように、糸除去支援用具46は、円筒状部材46aと、平板状部材46bと、円筒状部材46aと平板状部材46bとを接続する受け部46cと、からなり、ポリアセタール(POM)などの樹脂で構成されている。
【0040】
糸除去支援用具46は、ニップローラ44の支持軸48に取り付けられる部品である。この支持軸48の軸方向を基準とすると、この支持軸48の軸方向に沿って、糸除去支援用具46には、円筒状部材46a、受け部46c、平板状部材46bが、順に配置されている。加えて、糸除去支援用具46には、この支持軸48の周方向の一箇所に、支持軸48の軸方向の切込み55が形成されている。この切込み55は、切込み55a、間隙55c、切込み55bの三つの部位よりなっている。
【0041】
円筒状部材46aは、ニップローラ44の内径部に挿入される部位である。この円筒状部材46aは、外径がニップローラ44の内径と同程度であり、内径がニップローラ44の支持軸48(大径部48b)が貫通可能な程度である。また、円筒状部材46aは、糸除去支援用具46の切込み55を形成するため、円筒を構成する側面の一部分が、切込み55aとして軸方向で切り落とされている。
【0042】
平板状部材46bは、レバー43に突き当てられる部位であって、略均一の厚みを有する部材である。この平板状部材46bは、中心部が円筒状部材46aと同様にニップローラ44の支持軸48やナット51と接触して干渉しない程度に開口している。また、平板状部材46bは、糸除去支援用具46の切込み55を形成するため、外周面の一部分が、切込み55bとして切り落とされている。
【0043】
受け部46cは、円筒状部材46aより外径の小さい円筒状の部材であり、内径が円筒状部材46aと同様にニップローラ44の支持軸48やナット51と接触して干渉しない程度である。受け部46cの外径が、円筒状部材46aの外径より小さいことから、円筒状部材46aと受け部46cとの外径の差の分、段差が生じている。ここで、円筒状部材46aがニップローラ44の内径部に挿入されて、支持軸48の軸方向で、ニップローラ44の軸端位置と受け部46cの軸端位置とがほぼ同一となるので、受け部46cの外周面がニップローラ44から外れた糸31の巻き付く部分となる。また、受け部46cは、糸除去支援用具46の切込み55を形成するため、円筒を構成する側面の一部分が、軸方向で切り落とされて間隙55cを形成している。つまり、受け部46cは、支持軸48の周方向の一箇所に、間隙55cを形成したものとなっている。
【0044】
さらに、図5(c)に示すように、受け部46cは、外側面が円筒状部材46a側から平面状部材46b側へ縮径するテーパーに形成されている。
【0045】
切込み55は、円筒状部材46aの切り落とし部分である切込み55a、平板状部材46bの切り落とし部分である切込み55b、及び受け部46cに形成される間隙55c、により形成される。切込み55は、必ずしも円筒状部材46aや平板状部材46bにわたる必要はなく、少なくとも受け部46cにおいて、支持軸48の周方向の一箇所に間隙55cが形成されたものであれば良い。また、間隙55c(切込み55)の形成箇所数は、周方向の一箇所ではなく、複数箇所であってもよい。間隙55c(切込み55)の形状及び幅は、図5に示すものに限定されるものではなく、カッター等の切断器具が入る程度の形状及び幅であればよい。
【0046】
図2から図4を用いて、糸除去支援用具46のニップローラユニット42への取り付けについて説明する。糸除去支援用具46は、円筒状部材46aをニップローラ44側に向け、ニップローラ44の内径部(円筒体44aの内側)に円筒状部材46aの一部を挿着する。さらに、支持軸48を平面状部材46b側から挿着する。この時、切込み55が、レバー43の長手方向で、反回動支軸45側(支持軸48側)となるように、糸除去支援用具46を設置する。ここで、切込み55は、少なくとも外部に露出して、作業者が視認できる位置となるようにする必要がある。カバー49は、支持軸48に支持されるニップローラ44を保護する部材であるが、レバー43の長手方向では支持軸48を覆わない構成であり、切込み55はカバー49から露出している。
【0047】
図3に示すように、糸除去支援用具46をニップローラユニット42に設置すると、受け部46cが他の部材によって遮られることなく外部に露出した状態となる。また、切込み55が、受け部46cの周方向に対して垂直方向に長手となっている。従って、ニップローラ44から外れた糸は、受け部46cの周方向で、且つ切込み55(間隙55c)に対して垂直方向となるように巻き付くことになる。
【0048】
図4に示すように、受け部46cの外周面からナット51の外周面までは、支持軸48の径方向で距離Dだけ空けて形成されている。受け部46cはテーパーに形成されているため、この距離Dは、ニップローラ44側でより長く、カバー49側でより短くなる。従って、ニップローラ44から外れた糸が、受け部46cの外周面の平板状部材46b側に片寄った状態で巻き付く。
【0049】
また、この距離Dの分だけ、カッター等の切断手段を切込み55内に挿入した際に、カッター等をナット51の外周面に接触させないで済む。従って、この距離Dを一定長さ確保しておけば、切込み55にカッターを挿入し、切込み55の長手方向に沿ってナット51等の外周面等に干渉することなくカッターを移動させることができ、受け部46cに巻き付いた糸31の切断が容易である。
【0050】
図3及び4に示すように、円筒状部材46aがニップローラ44の内径部に挿入されることにより、ニップローラ44の内径部がシールされる。これにより、ニップローラ44から外れた糸が受け部46cに巻き付いた際に、糸がニップローラ44の内径部へ侵入することを防止できる。
【0051】
本発明の実施形態に係る紡績機100は、ニップローラ44の支持軸48に糸除去支援用具46を設置した場合に限定されているが、糸が接触し、且つローラから外れて支持軸側に巻き付く場合のあるローラ(例えば、ドラフトローラ、パッケージローラ等)であれば、糸除去支援用具46の設置場所はニップローラ44の支持軸48に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施形態に係る紡績機100についての側面断面図。
【図2】糸除去支援用具46をニップローラユニット42に装着する前の斜視図。
【図3】糸除去支援用具46をニップローラユニット42に装着した場合の斜視図。
【図4】図3の縦中央断面図。
【図5】糸除去支援用具46の斜視図、及び平面図。
【符号の説明】
【0053】
42 ニップローラユニット
43 レバー
44 ニップローラ
44a 円筒体
44b ゴム体
45 回動支軸
46 糸除去支援用具
46a 円筒状部材
46b 平板状部材
46c 受け部
48a 雄ネジ
49 カバー
51 ナット
52 ネジ軸
55 切込み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
糸を搬送するためのローラを備える繊維機械であって、
前記ローラの支持軸上かつ前記ローラの端部側に、前記ローラの軸端から外れた糸を巻き付かせるための糸除去支援用具を設置する、繊維機械。
【請求項2】
前記糸除去支援用具が前記支持軸の半径方向外側で糸を受ける受け部を具備し、
前記受け部が前記支持軸の周方向に一又は複数の間隙を有することを特徴とする請求項1記載の繊維機械。
【請求項3】
前記糸除去支援用具の端部が前記ローラの内径部に挿入されることを特徴とする請求項1又は2記載の繊維機械。
【請求項4】
前記糸除去支援用具の受け部の外周表面は、前記ローラから前記糸除去支援用具へ向けて縮径するテーパーに形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の繊維機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−222433(P2008−222433A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−67536(P2007−67536)
【出願日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】