説明

置換ピロール類、これを含有する組成物、この製造方法およびこの使用

本発明は、置換ピロール化合物、これを含有する組成物、この製造方法およびこの使用に関連する。具体的には、本発明は、置換ピロール化合物の調製、これを含有する組成物、この製造方法、および、この使用(具体的には、抗ガン剤としてのこの使用)に関連する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、新規な化学化合物、具体的には、新規な置換ピロール化合物、これを含有する組成物、および、医薬品としてのこの使用に関連する。
【0002】
より具体的には、本発明は、タンパク質(具体的には、キナーゼ)の活性を調節することにより抗ガン活性を有する新規な特定のピロール化合物に関連する。
【背景技術】
【0003】
今日まで、化学療法において使用されている市販の化合物のほとんどが、副作用および患者による耐容性といった大きな問題を有している。使用された医薬品が、健常な細胞を除いて、ガン細胞に対して選択的に作用する限りは、これらの作用は制限することができる。従って、化学療法の望ましくない作用を制限するための解決策の1つが、ガン細胞において主に発現されるが、健常な細胞では発現され得ないか、または、ほんの希にしか発現され得ない代謝経路に対して、または、これらの経路の構成要素に対して作用する医薬品の使用にあると考えられる。
【0004】
プロテインキナーゼは、タンパク質の特定の残基(例えば、チロシン残基、セリン残基またはトレオニン残基など)のヒドロキシル基のリン酸化を触媒する一群の酵素である。このようなリン酸化はタンパク質の機能を大きく変化させることができ、従って、プロテインキナーゼは、具体的には、代謝、細胞増殖、細胞分化、細胞遊走または細胞生存を含めて、非常に様々な細胞プロセスの調節において大きな役割を果たしている。プロテインキナーゼの活性が関与する様々な細胞機能の中でも、いくつかのプロセスが、ガン疾患および他の疾患を処置するための注目される標的となっている。
【発明の開示】
【0005】
従って、本発明の目的の1つは、具体的にはキナーゼに対して作用する、抗ガン活性を有する組成物を提供することである。活性の調節が求められるキナーゼの中でも、FAK、KDRおよびTie2が好ましい。
【0006】
これらの製造物は下記の式(I)を有する。
【0007】
【化3】

式中、
1)AおよびArは独立して、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、シクロアルキル、置換シクロアルキルからなる群から選択され;
2)Lは、NH、CO−NH、NH−CO、NH−SO、SONH、NH−CH、CH−NH、CH−CO−NH、NH−CO−CH、NH−CH−CO、CO−CH−NH、NH−CO−NH、NH−CS−NH、NH−CO−O、O−CO−NH、CH−NH−CO−NH、NH−CO−NH−CH、NH−CO−CH−CO−NHからなる群から選択され;
3)Raは、H、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
4)R1は、H、R、COR、SOR(式中、Rは、H、OR”、NR”R”、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールから選ばれ、ただし、R”4は、H、フェニル、アルキルから選ばれ、R”5およびR”6は独立して、H、R、OR”、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールからなる群から選択されるか、または、R”5およびR”6は互いに結合して、O、SおよびNから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から8員の飽和環を形成する)からなる群から選択され;
5)R2およびR5は独立して、H、ハロゲン、R’2、CN、O(R’2)、OC(O)(R’2)、OC(O)N(R’2)(R’3)、OS(O)(R’2)、N(R’2)(R’3)、N=C(R’2)(R’3)、N(R’2)C(O)(R’3)、N(R’2)C(O)O(R’3)、N(R’4)C(O)N(R’2)(R’3)、N(R’4)C(S)N(R’2)(R’3)、N(R’2)S(O)(R’3)、C(O)(R’2)、C(O)O(R’2)、C(O)N(R’2)(R’3)、C(=N(R’3))(R’2)、C(=N(OR’3))(R’2)、S(R’2)、S(O)(R’2)、S(O)(R’2)、S(O)O(R’2)、S(O)N(R’2)(R’3)からなる群から選択され、ただし、それぞれのR’2、R’3、R’4は独立して、H、アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換アルキル、置換アルキレン、置換アルキニル、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、また、R’2およびR’3は、それぞれがHとは異なり、同時にR2またはR3に存在するとき、R’2およびR’3は互いに結合して、O、SおよびNから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する環を形成することができる。
【0008】
式(I)の好ましい製造物は下記の定義に対応する。
【0009】
【化4】

式中、
1)AおよびArは上記で定義される通りであり;
2)R1はHであり;
3)Lは、NHCO、NH−CO−NH、NH、NHSO、NHCO−CH−CONHからなる群から選択され;
4)RaはHおよびメチルから選択され;
5)R2およびR5は上記で定義される通りである。
【0010】
式(I)の製造物において、Ar−L−Aは、好都合には、
【0011】
【化5】

(式中、それぞれのX1、X2、X3およびX4は独立して、NおよびC−R’5から選ばれ、ただし、R’5はR2と同じ定義を有する)
である。
【0012】
H、F、Cl、メチル、NH、OMe、OCFおよびCONHからなる群から選択される置換基R’5が好ましい。
【0013】
好ましい置換基R2および置換基R5は独立して、H、ハロゲン、R’2、OR’2、NHR’2、NHCOR’2、NHCONHR’2、NHSOR’2からなる群から選択される。R2およびR5は好ましくはHである。
【0014】
好ましい置換基RaはHである。
【0015】
好ましい置換基L−Aは、好都合には、NH−CO−NH−AおよびNH−SO−Aから選ばれる。
【0016】
特に効果的な組合せL−Aは、L−AがNHCONH−Aであるときに得られる。
【0017】
本発明による製造物は、好ましくは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾチアゾリル(これらは場合により置換される)からなる群から選択される置換基Aを有する。
【0018】
より好ましくは、Aは、フェニル、ピラゾリルおよびイソオキサゾリル(これらは場合により置換される)から選ばれる。
【0019】
置換基Aは非常に好都合には、アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、S−アルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール(これらはそれぞれが、(C−C)アルキル、ハロゲンおよびO−(C−C)アルキルから選ばれる置換基で場合により置換される)からなる群から選択される第1の置換基で置換される。
【0020】
置換基Aは好ましくは、F、Cl、Br、I、OH、SH、SOM、COOM、CN、NO、CON(R8)(R9)、N(R8)CO(R9)、(C−C)アルキル−OH、(C−C)アルキル−N(R8)(R9)、(C−C)アルキル−(R10)、(C−C)アルキル−COOH、N(R8)(R9)からなる群から選択される第2の置換基で置換され、ただし、R8およびR9は独立して、H、(C−C)アルキル、ハロゲン化(C−C)アルキル、(C−C)アルキルOH、(C−C)アルキルNH、(C−C)アルキルCOOM、(C−C)アルキルSOMから選ばれ、また、R8およびR9が同時にHとは異なるとき、R8およびR9は結合して、0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から7員の環を形成することができ、また、MはHであるか、または、Li、NaおよびKから選ばれるアルカリ金属カチオンであり、また、R10はHであるか、または、2個から7個の炭素原子と、N、OおよびSから選ばれる1個から3個のヘテロ原子とを含む場合により置換された非芳香族複素環である。
【0021】
特に好ましい置換基Aは、フェニル、ピラゾリルおよびイソオキサゾリルから選ばれ、ただし、前記置換基Aは、ハロゲン、(C−C)アルキル、ハロゲン化(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S−(C−C)アルキル、ハロゲン化O−(C−C)アルキルおよびハロゲン化S−(C−C)アルキルで置換されることが可能である。Aが二置換されるとき、Aの2つの置換基は、0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から7員の環を形成することができる。
【0022】
実施例1から実施例41の製造物が本発明の主題である。
【0023】
本発明による製造物は、
1)非キラル形態、または
2)ラセミ形態、または
3)一方の立体異性体が濃縮された形態、または
4)一方のエナンチオマーが濃縮された形態
で提供される場合があり、また、場合により塩にされる場合がある。
【0024】
本発明による製造物は、病理学的状態(具体的には、ガン)を処置するために有用な医薬品を製造するために使用することができる。
【0025】
本発明はまた、本発明による製造物を、選ばれた投与様式に従って、医薬的に許容される賦形剤との組合せで含む治療用組成物に関連する。このような医薬組成物は、固体形態、液体形態またはリポソーム形態で提供され得る。
【0026】
粉末剤、ゼラチンカプセルおよび錠剤を、固体組成物の中でも挙げることができる。胃の酸性媒体から保護される固体形態物もまた経口用形態物に含まれ得る。固体形態物のために使用されるキャリアは、具体的には、無機キャリア(例えば、リン酸塩および炭酸塩など)または有機キャリア(例えば、ラクトース、セルロース、デンプンまたはポリマーなど)からなる。液体形態物は、溶液、懸濁物または分散物からなる。液体形態物は、分散キャリアとして、水、または、有機溶媒(エタノールまたはNMPなど)、または、界面活性剤および溶媒の混合物、または、複合化剤および溶媒の混合物のいずれかを含有する。
【0027】
液体形態物は好ましくは注射可能であり、従って、このようなものとして、このような使用のために許容される配合物を有する。
【0028】
注射による投与の許容される経路には、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路および皮下経路が含まれ、静脈内経路が通常の場合には好ましい。
【0029】
本発明の化合物の投与用量は、患者への投与経路および患者の状態に従って医師によって調節される。
【0030】
本発明の化合物は単独で投与することができ、または、他の抗ガン剤との混合物として投与することができる。可能な組合せの中でも、下記のものを挙げることができる。
・アルキル化剤、特に、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、プレドニムスチン、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ステプトゾトシン、デカルバジン、テモゾロミド、プロカルバジンおよびヘキサメチルメラミン;
・白金誘導体、例えば、特に、シスプラチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチンなど;
・抗生物質薬剤、例えば、特に、ブレオマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシンなど;
・微小管阻害剤、例えば、特に、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、タキソイド(パクリタキセルおよびドセタキセル)など;
・アントラサイクリン系薬剤、例えば、特に、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、ロソキサントロンなど;
・グループIおよびグループIIのトポイソメラーゼの阻害剤、例えば、エトポシド、テニポシド、アムサクリン、イリノテカン、トポテカンおよびトムデクスなど;
・フルオロピリミジン系薬剤、例えば、5−フルオロウラシル、UFT、フロクスウリジンなど;
・シチジンアナログ、例えば、5−アザシチジン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトムリン、6−チオグアニンなど;
・アデノシンアナログ、例えば、ペントスタチン、シタラビンまたはリン酸フルダラビンなど;
・メトトレキサートおよびホリニン酸;
・酵素および様々な化合物、例えば、L−アスパラギナーゼ、ヒドロキシウレア、trans−レチノイン酸、スラミン、デクスラゾキサン、アミホスチン、ハーセプチン、および、エストロゲン様またはアンドロゲン様のホルモンなど;
・抗血管剤、例えば、コンブレタスタチン誘導体(例えば、CA4P)、カールコン系薬剤(charlcones)またはコルヒチン(例えば、ZD6126)およびこれらのプロドラッグなど。
【0031】
放射線処置を本発明の化合物と組み合わせることもまた可能である。これらの処置は、同時に、別々に、または連続して施すことができる。処置は、処置される患者に従って医師によって適合化される。
【0032】
本発明の製造物は、キナーゼによって触媒される反応を阻害する作用因として有用である。FAK、KDRおよびTie2が、本発明の製造物が阻害剤として特に有用であるキナーゼである。
【0033】
これらのキナーゼが選ばれる理由を下記に示す。
【0034】
FAK
FAKは、様々なインテグリン(細胞接着のためのヘテロ二量体受容体の一群)によって伝達されるシグナルの伝達において大きな役割を果たす細胞質チロシンキナーゼである。FAKおよびインテグリンは、接着斑と呼ばれる膜周囲構造に共局在化している。数多くの細胞タイプにおいて、FAKの活性化、および、チロシン残基におけるこのリン酸化、具体的には、チロシン397におけるこの自己リン酸化は、インテグリンがこの細胞外リガンドに結合することに依存し、従って、これらが細胞接着時に誘導されたことが示されている[Kornberg L,et al.、J.Biol.Chem.、267(33):23439−442(1992)]。FAKのチロシン397における自己リン酸化は、別のチロシンキナーゼ(Src)のための、このSH2ドメインを介した結合部位を表す(Schaller et al.、Mol.Cell.Biol.、14:1680−1688、1994;Xing et al.、Mol.Cell.Biol.、5:413−421、1994)。その後、Srcは、FAKをチロシン925においてリン酸化することができ、従って、アダプタータンパク質Grb2を呼び寄せ、細胞増殖の制御に関与するrasおよびMAPキナーゼ経路の活性化をいくつかの細胞において誘導することができる[Schlaepfer et al.、Nature、372:786−791、1994;Schlaepfer et al.、Prog.Biophy.Mol.Biol.、71:435−478、1999;SchlaepferおよびHunter、J.Biol.Chem.、272:13189−13195、1997]。FAKの活性化はまた、jun NH2末端キナーゼ(JNK)のシグナル伝達経路を誘導することができ、細胞周期のG1期への細胞の進行を生じさせることができる[Oktay et al.、J.Cell.Biol.、145:1461−1469、1999]。ホスファチジルイノシトール−3−OHキナーゼ(PI3キナーゼ)もまたFAKにチロシン397において結合し、この相互作用はPI3キナーゼの活性化のために必要であり得る[ChenおよびGuan、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、91:10148−10152、1994;Ling et al.、J.Cell.Biochem.、73:533−544、1999]。FAK/Src複合体は線維芽細胞において様々な基質(例えば、パキシリンおよびp130CASなど)をリン酸化する[Vuori et al.、Mol.Cell.Biol.、16:2606−2613、1996]。
【0035】
数多くの研究の結果は、FAKの阻害剤がガンの処置において有用であり得るという仮説を支持している。様々な研究により、FAKがインビトロでの細胞増殖および/または細胞生存において大きな役割を果たし得ることが示唆されている。例えば、CHO細胞において、ある著者らは、p125FAKの過剰発現により、G1からSへの移行が加速されることを明らかにしており、このことは、p125FAKが細胞増殖を促進させることを示唆している[Zhao J.−H et al.、J.Cell.Biol.、143:1997−2008、1998]。他の著者らは、FAKのアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理された腫瘍細胞はこの接着を失い、アポトーシスに入ることを示している(Xu et al.、Cell Growth Differ.、4:413−418、1996)。FAKがインビトロで細胞の遊走を促進させることもまた明らかにされている。従って、FAK発現について不完全な線維芽細胞(FAKについてのノックアウトマウス)は、丸くなった形態学、走化性シグナルに応答した細胞遊走の欠如を示し、これらの欠陥がFAKの再発現によって抑制される[DJ.Sieg et al.、J.Cell.Science.、112:2677−91、1999]。FAKのC末端ドメイン(FRNK)の過剰発現はインビトロにおいて接着性細胞の伸張を阻止し、細胞遊走を低下させる[Richardson A.およびParsons J.T.、Nature.、380:538−540、1996]。CHO細胞またはCOS細胞もしくはヒト星状膠細胞腫細胞におけるFAKの過剰発現は細胞の遊走を促進させる。細胞の増殖および遊走を数多くの細胞タイプにおいてインビトロで促進することにおけるFAKの関与は、新生物プロセスにおけるFAKの潜在的な役割を示唆している。最近の研究では、インビボでの腫瘍細胞の増殖における増大がヒト星状膠細胞腫細胞におけるFAKの発現の誘導の後で実際に明らかにされている[Cary L.A.et al.、J.Cell Sci.、109:1787−94、1996;Wang D et al.、J.Cell Sci.、113:4221−4230、2000]。さらに、ヒト生検物の免疫組織化学的研究では、FAKが、前立腺ガン、乳ガン、甲状腺ガン、結腸ガン、メラノーマガン、脳ガンおよび肺ガンにおいて過剰発現し、このとき、FAK発現のレベルが、最も攻撃的な表現型を示す腫瘍と直接に相関したことが明らかにされている[Weiner TM et al.、Lancet、342(8878):1024−1025、1993;Owens et al.、Cancer Research、55:2752−2755、1995;Maung K.et al.、Oncogene、18:6824−6828、1999;Wang D et al.、J.Cell Sci.、113:4221−4230、2000]。
【0036】
KDR
KDR(キナーゼインサートドメイン受容体)はVEGF−R2(血管内皮細胞増殖因子受容体2)とも呼ばれており、もっぱら内皮細胞において発現される。この受容体は血管形成性増殖因子VEGFに結合し、従って、この細胞内キナーゼドメインの活性化により伝達シグナルのための媒介因子として役立つ。VEGF−R2キナーゼ活性の直接的な阻害は、血管形成の現象を外因性VEGF(血管内皮細胞増殖因子)の存在下で低下させることを可能にする(Strawn et al.、Cancer Research、1996、vol.56、p.3540−3545)。このプロセスは、具体的には、VEGF−R2変異体の助けをかりて明らかにされた(Millauer et al.、Cancer Research、1996、vol.56、p.1615−1620)。VEGF−R2受容体は、VEGFの血管形成活性に関連づけられる機能の他には成体における機能を何ら有していないようである。従って、VEGF−R2のキナーゼ活性の選択的阻害剤はほんの非常にわずかな毒性を明らかにするに違いない。
【0037】
動的な血管形成プロセスにおけるこの中心的な役割に加えて、最近の結果では、VEGFの発現が化学療法および放射線治療の後での腫瘍細胞の生存に寄与することが示唆され、このことが他の薬剤とのKDR阻害剤の潜在的な相乗作用の根拠となっている(Lee et al.、Cancer Research、2000、vol.60、p.5565−5570)。
【0038】
Tie2
Tie−2(TEK)は、内皮細胞について特異的なチロシンキナーゼ受容体ファミリーのメンバーである。Tie2は、受容体の自己リン酸化および細胞のシグナル伝達を刺激するアゴニスト(アンギオポイエチン1またはAng1)[S.Davis et al(1996)、Cell、87、1161−1169]と、アンタゴニスト(アンギオポイエチン2またはAng2)[P.C.Maisonpierre et al.(1997)、Science、227、55−60]との両方が知られている、チロシンキナーゼ活性を有する最初の受容体である。アンギオポイエチン1は血管新生の最終的な段階においてVEGFと相乗作用することができる[Asahara T.、Circ.Res.(1998)、233−240]。Tie2発現またはAng1発現のノックアウト実験および遺伝子組換え操作では、様々な脈管化欠陥を有する動物がもたらされる[D.J.Dumont et al(1994)、Genes Dev.、8、1897−1909;およびC.Suri(1996)、Cell、87、1171−1180]。Ang1がこの受容体に結合することにより、血管新生には不可欠であり、また、血管の呼び寄せ、ならびに、周皮細胞および平滑筋細胞との相互作用にも不可欠である、Tie2のキナーゼドメインの自己リン酸化が生じる;これらの現象は、新しく形成された血管の成熟化および安定化に寄与している[P.C.Maisonpierre et al.(1997)、Science、227、55−60]。Lin et al(1997)、J.Clin.Invest.、100、8:2072−2078、および、Lin P.(1998)、PNAS、95、8829−8834は、腫瘍成長および脈管化の阻害ならびに肺転移物の減少を乳腫瘍異種移植片モデルおよびメラノーマモデルにおけるTie−2(Tek)の細胞外ドメインのアデノウイルス感染または注入の期間中に示している。
【0039】
Tie2の阻害剤を、血管新生が不適切に生じる状況(すなわち、糖尿病網膜症、慢性的炎症、乾癬、カポジ肉腫、黄斑変性による慢性的な血管新生、リウマチ様関節炎、乳児血管腫およびガン)において使用することができる。
【0040】
定義
用語「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIから選ばれる元素を示す。
【0041】
用語「アルキル」は、1個から12個の炭素原子を有する飽和した直鎖炭化水素置換基または分枝状炭化水素置換基を示す。下記の置換基、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルがアルキル置換基の例である。
【0042】
用語「アルキレン」は、1つ以上の不飽和を有し、2個から12個の炭素原子を有する直鎖炭化水素置換基または分枝状炭化水素置換基を示す。下記の置換基、エチレニル、1−メチルエチレニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル、Z−1−メチルプロパ−1−エニル、E−1−メチルプロパ−1−エニル、Z−1,2−ジメチルプロパ−1−エニル、E−1,2−ジメチルプロパ−1−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、1−メチリデニルプロパ−2−エニル、Z−2−メチルブタ−1,3−ジエニル、E−2−メチルブタ−1,3−ジエニル、2−メチル−1−メチリデニルプロパ−2−エニル、ウンデカ−1−エニルおよびウンデカ−10−エニルがアルキレン置換基の例である。
【0043】
用語「アルキニル」は、1対の隣接炭素原子によって有される少なくとも2つの不飽和を有し、2個から12個の炭素原子を有する直鎖炭化水素置換基または分枝状炭化水素置換基を示す。下記の置換基、エチニル、プロパ−1−イニル、プロパ−2−イニルおよびブタ−1−イニルがアルキニル置換基の例である。
【0044】
用語「アリール」は、6個から14個の炭素原子を有する単環芳香族置換基または多環芳香族置換基を示す。下記の置換基、フェニル、ナフタ−1−イル、ナフタ−2−イル、アントラセン−9−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタ−5−イルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタ−6−イルがアリール置換基の例である。
【0045】
用語「ヘテロアリール」は、1個から13個の炭素原子および1個から4個のヘテロ原子を有する単環ヘテロ芳香族置換基または多環ヘテロ芳香族置換基を示す。下記の置換基、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、アザインドリル、キノレイル、イソキノレイル、カルバゾリルおよびアクリジルがヘテロアリール置換基の例である。
【0046】
用語「ヘテロ原子」は、本明細書では、炭素とは異なる少なくとも二価の原子を示す。N、O、SおよびSeがヘテロ原子の例である。
【0047】
用語「シクロアルキル」は、3個から12個の炭素原子を有する飽和または部分的不飽和の環状炭化水素置換基を示す。下記の置換基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロへキセニル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチルおよびペルヒドロナフチルがシクロアルキル置換基の例である。
【0048】
用語「ヘテロシクリル」は、1個から13個の炭素原子および1個から4個のヘテロ原子を有する飽和または部分的不飽和の環状炭化水素置換基を示す。好ましくは、このような飽和または部分的不飽和の環状炭化水素置換基は単環式であり、4個または5個の炭素原子および1個から3個のヘテロ原子を含む。
【0049】
用語「置換(された)」は、Hとは異なる1つ以上の置換基を示し、例えば、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルキレン、アルキニル、OH、O−アルキル、O−アルキレン、O−アリール、O−ヘテロアリール、NH、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、N−アルキル−アルキル、SH、S−アルキル、S−アリール、S(O)H、S(O)−アルキル、S(O)−アリール、SOH、SO−アルキル、SO−アリール、CHO、C(O)−アルキル、C(O)−アリール、C(O)OH、C(O)O−アルキル、C(O)O−アリール、OC(O)−アルキル、OC(O)−アリール、C(O)NH、C(O)NH−アルキル、C(O)NH−アリール、NHCHO、NHC(O)−アルキル、NHC(O)−アリール、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクリルを示す。
【0050】
本発明の主題はまた、式(I)の製造物を調製するための方法である。
【0051】
本発明による製造物は、有機化学の従来の方法から調製することができる。
【0052】
下記のスキーム1、スキーム2、スキーム3およびスキーム4は、置換ピロール化合物に関連する実施例の調製のために使用される方法を例示する。この点において、これらのスキームにより、本発明の範囲は、特許請求される化合物を調製するための方法に関して限定され得ない。
【0053】
【化6】

【0054】
【化7】

【0055】
【化8】

【0056】
【化9】

【0057】
上記で記載される本発明による方法を行うためには、副反応を避けるために、アミノ官能基、カルボキシル官能基およびアルコール官能基を保護する基を導入することが必要である場合があることが当業者には理解される。これらの基は、分子のこれ以外の部分に影響を及ぼすことなく除去を可能にする基である。アミノ官能基を保護する基の例として、トリフルオロ酢酸またはヨードトリメチルシランによって再生され得るtert−ブチルカルバマート、酸性媒体(例えば、塩酸)において再生され得るアセチルを挙げることができる。カルボキシル官能基を保護する基としては、エステル(例えば、メトキシメチルエステル、ベンジルエステル)を挙げることができる。アルコール官能基を保護する基としては、酸性媒体において再生され得るか、または、接触水素化によって再生され得るエステル(例えば、ベンゾイルエステル)を挙げることができる。使用することができる他の保護基が、T.W.GREENE et al.によって、Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年、Wiley−Interscience)に記載される。
【0058】
式(I)の化合物は、通常の知られている方法によって、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは抽出によって単離され、また、精製することができる。
【0059】
式(I)の化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマーもまた本発明の一部を形成する。
【0060】
塩基性残基を含有する式(I)の化合物は場合により、無機酸または有機酸との付加塩に、溶媒(例えば、有機溶媒、例えば、アルコール、ケトン、エーテルまたは塩素化溶媒など)におけるこのような酸の作用によって変換することができる。
【0061】
酸残基を含有する式(I)の化合物は場合により、それ自体は知られている方法に従って、金属塩に、または、窒素含有塩基との付加塩に変換することができる。これらの塩は、金属塩基(例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基)、アンモニア、アミンまたはアミン塩を溶媒中において式(I)の化合物に作用することによって得ることができる。形成された塩は通常の方法によって分離される。
【0062】
これらの塩もまた本発明の一部を形成する。
【0063】
本発明による製造物が少なくとも1つの遊離した塩基性官能基を有するときには、医薬的に許容される塩を、前記製造物と無機酸または有機酸との間での反応によって調製することができる。医薬的に許容される塩には、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、アクリル酸塩、4−ヒドロキシ酪酸塩、カプリル酸塩、カプロン酸塩、デカン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、ピメリン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、セバシン酸塩、スベリン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ケイ皮酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、グルクロン酸塩、ガラクツロン酸塩が含まれる。
【0064】
本発明による製造物が少なくとも1つの遊離した酸官能基を有するときには、医薬的に許容される塩を、前記製造物と無機塩基または有機塩基との間での反応によって調製することができる。医薬的に許容される塩基には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、Li、Na、K、Mg、Caなど)のカチオンの水酸化物、塩基性アミン含有化合物(例えば、アンモニア、アルギニン、ヒスチジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、トリエチルアミンなど)が含まれる。
【0065】
本発明はまた、本発明の例示として示される下記の実施例によって記載される。
【0066】
LC/MS分析を、HP1100装置に接続されたMicromass LCTモデルの装置で行った。製造物の存在量を、200nmから600nmの波長範囲でのHP G1315Aダイオードアレイ検出器および光散乱検出器Sedex65の助けをかりて測定した。質量スペクトルの取得を180から800の範囲で行った。データを、Micromass MassLynxソフトウエアを使用して解析した。分離をHypersil BDS C18(3μm)カラム(50×4.6mm)で行い、1ml/分の流速で3.5分にわたる、0.05%(v/v)のトリフルオロ酢酸(TFA)を含有するアセトニトリルの、0.05%(v/v)のTFAを含有する水における5%から90%の直線グラジエントにより溶出した。総分析時間(カラムの再平衡化のための期間を含む)は7分である。
【0067】
MSスペクトルをPlatform II装置(Micromass)でのエレクトロスプレー(ES)で行った。観測された主イオンが記載される。
【0068】
融点を、Mettler FP62装置で、毛細管において測定した(範囲:30℃から300℃、昇温速度:2℃/分)。
【0069】
LC/MSによる精製:
製造物は、Watersモデル600グラジエントポンプ、Watersモデル515再生ポンプ、Waters Reagent Manager希釈ポンプ、Watersモデル2700自動注入装置、2つのRheodyneモデルLabProバルブ、Watersモデル996ダイオードアレイ検出器、WatersモデルZMD質量分析計およびGilsonモデル204フラクションコレクターから構成されるWaters FractionsLynxシステムを使用してLC/MSによって精製することができる。このシステムはWaters FractionLynxソフトウエアによって制御された。分離が2つのWaters Symmetryカラム(C18、5μm、19×50mm、カタログ参照番号:186000210)において交互に行われた。この場合、一方のカラムが、0.07%(v/v)のトリフルオロ酢酸を含有する水/アセトニトリル(95/5(v/v))混合物による再生プロセスにあり、この間に、もう一方のカラムが分離プロセスにあった。カラムの溶出を、0.07%(v/v)のトリフルオロ酢酸を含有する水における、0.07%(v/v)のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリルの5%から95%の直線グラジエントを使用して10ml/分の流速で行った。分離カラムの出口において、溶出液の1/1000がLC Packing Accurateによって分離され、0.5ml/分の流速でメチルアルコールにより希釈され、検出器に送られる(75%の量でダイオードアレイ検出器に、残る25%が質量分析計に)。溶出液の残り(999/1000)がフラクションコレクターに送られ、フラクションコレクターにおいて、予想される製造物の質量がFractionLynxソフトウエアによって検出されない限り、流れは捨てられる。予想される製造物の分子式がFractionLynxソフトウエアに与えられ、FractionLynxソフトウエアは、検出された質量シグナルが[M+H]のイオンおよび/または[M+Na]に対応するとき、製造物の回収を開始させる。いくつかの場合においては、分析LC/MSの結果に依存するが、[M+2H]++に対応する強いイオンが検出されたときには、計算された分子量の半分(MW/2)に対応する値もまた、FractionLynxソフトウエアに与えられる。これらの条件のもとでは、回収はまた、[M+2H]++および/または[M+Na+H]++のイオン質量シグナルが検出されるときにも開始される。製造物は、風袋重量が測定されたガラスチューブに集められた。回収後、溶媒をSavant AES2000遠心分離エバポレーターまたはGenevac HT8遠心分離エバポレーターでエバポレーションし、製造物の質量を、溶媒をエバポレーションした後のチューブの重量を測定することによって求めた。
【0070】
EI/CI分析:直接導入(DCI=フィラメント上におけるサンプル付着)Finnigan SSQ7000質量分析計;質量ドメインm/z=29から900;電子エネルギー 70eV;供給源温度 70℃;反応ガス CI アンモニア;EI=電子衝撃イオン化;CI=化学的イオン化。
【0071】
エレクトロスプレー分析:(正のエレクトロスプレー:ES;負のエレクトロスプレー:ES)LC−MS−DAD−ELSDカップリング:
方法A
MS;Waters−Micromass Platform II;LC;Agilent HP 1100;Hypersil GOLD Thermo C18カラム;3×50mm、3μm;溶出液:水(0.1%ギ酸含有)+アセトニトリルのグラジエント、7分間;流速=0.8ml/分;UV;DAD(λ=200nmから400nm)。
【0072】
方法B
MS:Waters−Micromass QTOF−2;LC;Agilent HP1100;Hypersil GOLD Thermo C18カラム;3×50mm、3μm;溶出液:水(0.1%ギ酸含有)+アセトニトリルのグラジエント、7分間;流速=0.9ml/分;UV;DAD(λ=200nmから400nm)。
【0073】
方法C
MS;Waters−Micromass ZQ;LC;Agilent HP1100;XBRIDGE Waters C18カラム;3×50mm、2.5μm;溶出液:水(0.1%ギ酸含有)+アセトニトリルのグラジエント、7分間;流速=1.1ml/分;UV;DAD(λ=254nm)。
【0074】
H NMRスペクトル、400MHzでは、BRUKER AVANCE DRX−400分光計で、または、300MHzでは、BRUKER AVANCE DPX−300分光計で。化学シフト(ppm単位でのδ)、303Kの温度で2.50ppmにおいて参照される溶媒ジメチルスルホキシド−d6(DMSO−d6)において。
【実施例1】
【0075】
【化10】

【0076】
4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
0.012cmの2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートおよび0.012cmのトリエチルアミンを、27cmのテトラヒドロフランに懸濁された0.017g(84.48mmol)の4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。20℃の領域での温度で20時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:酢酸エチル/ジクロロメタン(95/5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、黄色の残渣を得て、これを5cmのジクロロメタンにおいて撹拌し、その後、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で乾燥して、22mgの4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドをベージュ色固体の形態で得る。
【0077】
H NMR(300MHz、(CDSO、−δ/ppm):6.57から7.02(非常に幅広いm:2H);6.85(幅広いt、J=2.5Hz:1H);7.29(幅広いt、J=2.5Hz:1H);7.33から7.43(m:5H);7.49(dd、J=10.5Hzおよび8.5Hz:1H);8.60(dd、J=7.5Hzおよび2.5Hz:1H);9.31(幅広いs:1H);9.58(幅広いs:1H);11.2(幅広いs:1H);EI:m/z=406(M)、m/z=205(CNOF)、m/z=179(CNF)基準ピーク、ES+:m/z=407(MH)。
【0078】
4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0079】
0.07g(0.304mmol)のエチル4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートを10cmの22%水酸化アンモニウム水溶液に懸濁した懸濁物を、オートクレーブにおいて80℃の領域での温度で84時間加熱する。加熱を止め、その後、周囲温度および周囲圧力に戻した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、オレンジ色の固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(98/1/1、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、残渣を得て、これを10cmのジエチルエーテルにおいて撹拌し、その後、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で乾燥して、0.02gの4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る;EI:m/z=201(M)基準ピーク、m/z=185(M−NH)、m/z=157(M−CONH)。
【0080】
エチル4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートは下記の様式で調製することができる。
【0081】
0.2g(0.769mmol)のエチル4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートを、0.02g(0.188mmol)の10%パラジウム担持炭素を15cmのメタノールに懸濁した懸濁物に20℃の領域での温度で加える。3barの水素下でのオートクレーブにおいて20時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を5cmのメタノールにより3回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを10cmのジエチルエーテルにおいて撹拌し、その後、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で乾燥して、0.079gのエチル4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートを褐色固体の形態で得る;EI:m/z=230(M)基準ピーク、m/z=202(M−C)、m/z=157(M−C)。
【0082】
エチル4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートは下記の様式で調製することができる。
【0083】
18cmのジメチルスルホキシドおよび36cmのジエチルエーテルの混合物に溶解された2.212g(10mmol)のエチル4−ニトロシンナマートおよび1.991g(10.2mmol)のトシルメチルイソシアナートの混合物を、0.512g(12.8mmol)の水素化ナトリウム(鉱油中での60%)を20cmのジエチルエーテルに懸濁した懸濁物に20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において滴下して加える。還流下で1時間撹拌した後、反応混合物を、70cmの水と、20cmの飽和塩化ナトリウム水溶液と、100cmの酢酸エチルとの混合物に溶解する。水相を50cmのジエチルエーテルで抽出し、次いで、75cmのジクロロメタンで2回抽出する。すべての有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、黒色のオイルを得て、これを75cmの水および50cmの酢酸エチルの混合物に溶解する。水相を50cmの酢酸エチルで2回抽出する。すべての有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、2.82gの黒色固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル(3/2、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、1.48gのオレンジ色の固体を得て、この固体をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.78gのエチル4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラートを黄色固体の形態で得る;EI:m/z=260(M)基準ピーク、m/z=215(M−C)、m/z=169(215−NO)。
【実施例2】
【0084】
【化11】

【0085】
1−アセチル−2−アミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
ジオキサンにおける4M塩酸溶液の0.575cmを、1.2cmのジオキサンおよび1.2cmのメタノールの混合物に溶解された0.06g(0.115mmol)のtert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}ピロール−1−カルボキシラートに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。50℃の領域での温度で15時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、2−アミノ−3−カルバモイル−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール塩酸塩を得て、これを2.5cmの酢酸エチルに溶解する。0.01cmのトリエチルアミンおよび0.013cmの無水酢酸をアルゴン雰囲気下において20℃の領域での温度で加える。20℃の領域での温度で1時間撹拌した後、触媒量のDMAPを加え、その後、撹拌を30分間にわたって維持する。反応混合物を5cmの酢酸エチルにより希釈する。有機相を5cmの水により2回洗浄する。すべての水相を一緒にして、5cmの酢酸エチルで抽出する。すべての有機相を一緒にし、5cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.054gの残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(98/2、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.010gの1−アセチル−2−アミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを黄色固体の形態で得る;
H NMR(300MHz、(CDSO、−δ/ppm):2.14(s:3H);5.20から6.10(幅広いm:1H);6.40(d、J=2.0Hz:1H);6.70から7.60(幅広いm:1H);7.30(幅広いd、J=8.5Hz:2H);7.38(mt:1H);7.45から7.54(m:3H);8.62(dd、J=7.5Hzおよび2.5Hz:1H);8.92(幅広いs:1H);9.25(幅広いs:1H);10.7(幅広いs:1H);11.4(幅広いs:1H);ES+:m/z=464(MH)。
【0086】
tert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}ピロール−1−カルボキシラートは下記の様式で調製することができる。
【0087】
0.125cmのトリエチルアミンおよび0.049cmの2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、2cmのテトラヒドロフランに溶解された0.07g(0.221mmol)のtert−ブチル2−アミノ−4−(4−アミノフェニル)−3−カルバモイルピロール−1−カルボキシラートに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。20℃の領域での温度で4時間撹拌した後、反応混合物を5cmのジクロロメタンに溶解する。有機相を5cmの水により2回洗浄する。すべての水相を一緒にし、5cmのジクロロメタンで抽出する。すべての有機相を一緒にし、5cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.135gのオレンジ色固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(100/0から98/2、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.077gのtert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル}ピロール−1−カルボキシラートを黄色固体の形態で得る;ES+:m/z=522(MH)。
【0088】
tert−ブチル2−アミノ−4−(4−アミノフェニル)−3−カルバモイルピロール−1−カルボキシラートは下記の様式で調製することができる。
【0089】
0.075g(0.216mmol)のtert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−(4−ニトロフェニル)−ピロール−1−カルボキシラートを、0.008g(0.0076mmol)の10%パラジウム担持炭素を12cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。3barの水素下でのオートクレーブにおいて17時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を5cmのメタノールにより3回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.072gのtert−ブチル2−アミノ−4−(4−アミノフェニル)−3−カルバモイルピロール−1−カルボキシラートを黄色固体の形態で得る; H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm);1.55(s:9H);4.80から5.35(非常に幅広いm:1H);5.22(幅広いs:2H);6.32(s:1H);6.40から6.85(非常に幅広いm:1H);6.60(幅広いd、J=8.5Hz:2H);6.99(幅広いd、J=8.5Hz:2H);7.01(幅広いs:2H)。
【0090】
tert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−(4−ニトロフェニル)ピロール−1−カルボキシラートは下記の様式で調製することができる。
【0091】
0.075cm(0.536mmol)のトリエチルアミン、次いで、0.117g(0.536mmol)のジtert−ブチルジカルボナートを、6cmのジクロロメタンに懸濁された0.11g(0.447mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。50℃の領域での温度で2.5時間撹拌した後、0.09g(0.412mmol)のジtert−ブチルジカルボナートを加え、撹拌を50℃の領域での温度で3時間にわたって維持する。反応混合物を5cmのジクロロメタンに溶解する。有機相を5cmの水により3回洗浄する。すべての水相を一緒にし、5cmのジクロロメタンで抽出する。すべての有機相を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.28gの残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.075gのtert−ブチル2−アミノ−3−カルバモイル−4−(4−ニトロフェニル)ピロール−1−カルボキシラートをオレンジ色固体の形態で得る;
H NMR(300MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.57(s:9H);5.77から6.58(幅広いm:2H);6.72(s:1H);6.93(幅広いs:2H);7.63(幅広いd、J=8.5Hz:2H);8.23(幅広いd、J=8.5Hz:2H)。
【0092】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0093】
0.26g(1.139mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルを5cmの濃硫酸に懸濁した懸濁物を80℃の領域での温度で1時間加熱する。反応混合物を20℃の領域での温度に冷却した後、砕いた氷の上に注ぎ、その後、5Nの水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり加えて、10の領域での塩基性pHにする。反応混合物を10cmのジクロロメタン/MeOH混合物(98/2、体積比)で7回抽出する。すべての有機相を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.19gの2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを赤褐色固体の形態で得る;EI:m/z=246(M)基準ピーク、m/z=229(M−NH)。
【0094】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルは下記の様式で調製することができる。
【0095】
0.223g(3.375mmol)のマロノニトリルを、15cmのメタノールに溶解された0.5g(2.25mmol)のN−[2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル]アセトアミドに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。反応混合物を0℃の領域での温度に冷却し、その後、0.5cmの50%水酸化カリウム水溶液を加える。0℃の領域での温度で15分間撹拌し、次いで、65℃の領域での温度で30分間撹拌した後、反応混合物を20℃の領域での温度に冷却し、その後、砕いた氷の上に注ぎ、10cmのジクロロメタンで7回抽出する。すべての有機相を一緒にし、50cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.7gの褐色固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(100/0から95/5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.265gの2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルを褐色固体の形態で得る;EI:m/z=228(M)基準ピーク、m/z=182(M−NO)。
【0096】
N−[2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル]アセトアミドは下記の様式で調製することができる。
【0097】
0.435cm(4.616mmol)の無水酢酸、次いで、1.5cmの水に溶解された0.379g(4.616mmol)の酢酸ナトリウムを、2cmの水に懸濁された0.5g(2.308mmol)の2−アミノ−(4−ニトロフェニル)アセトフェノンに0℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。温度を0℃から20℃との間で1時間、変化させた後、1.5cmの濃塩酸を加えてpH=2にする。反応混合物を10cmのジクロロメタンで5回抽出する。すべての有機相を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.37gのN−[2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル]アセトアミドを黄色固体の形態で得る;ES+:m/z=223(MH)。
【実施例3】
【0098】
【化12】

【0099】
2−ホルミルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
0.081cmのトリエチルアミンおよび0.084cmの2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、15cmのテトラヒドロフランに溶解された0.125g(0.578mmol)の2−ホルミルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに23℃の領域での温度で加える。23℃の領域での温度で16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。その後、残渣を50cmの酢酸エチルに希釈し、その後、50cmの水により2回洗浄し、次いで、50cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、3Sブラックで処理し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.115gの油状の固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(95/2.5/2.5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.016gの2−ホルミルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、169℃で融解するクリーム色固体の形態で得る。
【0100】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):5.60(幅広いm、1H);6.41(幅広いs、1H);7.07(幅広いm、1H);7.31(d、J=8.5Hz、2H);7.38(m、1H);7.48(部分的に遮蔽されたm、1H);7.51(d、J=8.5Hz、2H);8.34(s、1H);8.61(dd、J=2.5Hzおよび7.5Hz、1H);9.07(幅広いs、1H);9.40(幅広いs、1H);10.85(幅広いm、1H);11.45(幅広いs、H)。
【0101】
2−ホルミルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0102】
0.23g(0.834mmol)の2−ホルミルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.030g(0.0285mmol)の10%パラジウム担持炭素を15cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて5時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を5cmのメタノールにより3回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.125gの2−ホルミルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを緑色固体の形態で得る。
【0103】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):5.13(幅広いs、2H);5.43(幅広いm、1H);6.27(d、J=2.5Hz、1H);6.60(d、J=9.0Hz、2H);6.80(幅広いm、1H);6.99(d、J=9.0Hz、2H);8.34(d、J=1.5Hz、1H);10.9(幅広いs、1H);11.25(幅広いs、1H)。
【0104】
2−ホルミルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0105】
2cm(52.9mmol)のギ酸を5cm(52.9mmol)の無水酢酸に溶解した溶液を、0.3g(1.21mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを5cmの無水エタノールに溶解した溶液に25℃に近い温度で加える。この温度で2時間撹拌した後、反応液媒体を100cmの水に注ぐ。その後、懸濁物をろ過する。固体を取り出し、乾燥して、0.257gの2−ホルミルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを緑色粉末の形態で得る。
【0106】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):6.22から8.53(非常に幅広いm、2H);6.78(d、J=3.0Hz、1H);7.64(d、J=9.0Hz、2H);8.19(d、J=9.0Hz、2H);8.32(d、J=1.5Hz、1H);10.55(幅広いs、1H);11.6(幅広いs、1H)。
【0107】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、実施例2に記載されるように調製される。
【実施例4】
【0108】
【化13】

【0109】
2−イソブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
0.076cm(0.436mmol)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、15cmのテトラヒドロフランに溶解された0.125g(0.436mmol)の2−イソブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに25℃の領域での温度で加える。25℃の領域での温度で17時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。その後、残渣を40cmの酢酸エチルに希釈し、その後、40cmの水により洗浄する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを8cmのシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30、体積比)から結晶化する。ろ過および乾燥した後、0.096gの2−イソブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、196℃で融解するクリーム色固体の形態で得る。IR(KBr),3472;3384;1667;1594;1546;1443;1340;1313;1198;1167;1120;1070;937&614cm−1
【0110】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.17(d、J=7.0Hz、6H);2.61(m、1H);5.62(幅広いm、1H);6.40(d、J=2.5Hz、1H);7.00(幅広いm、1H);7.30(d、J=9.0Hz、2H);7.39(m、1H);7.49(部分的に遮蔽されたm、1H);7.51(d、J=9.0Hz、2H);8.62(dd、J=2.5Hzおよび7.5Hz、1H);8.99(幅広いs、1H);9.32(幅広いs、1H);10.95(幅広いs、1H);11.45(幅広いs、1H)。
【0111】
2−イソブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0112】
0.33g(1.04mmol)の2−イソブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.047g(0.0446mmol)の10%パラジウム担持炭素を25cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて3.5時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を5cmのメタノールにより3回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.22gの残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(96/2/2、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.135gの2−イソブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る。
【0113】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.16(d、J=7.0Hz、6H);2.60(m、1H);5.15(幅広いs、2H);5.45(幅広いm、1H);6.24(d、J=2.0Hz、1H);6.60(d、J=9.0Hz、2H);6.94(幅広いm、1H);6.98(d、J=9.0Hz、2H);11.05(幅広いs、1H);11.3(幅広いs、1H)。
【0114】
2−イソブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0115】
0.260cm(1.86mmol)のトリエチルアミンおよび0.098cm(0.93mmol)のイソブチリルクロリドを、0.23g(0.93mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを15cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に25℃に近い温度で加える。この温度で16時間撹拌した後、反応液媒体を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを60cmの水において撹拌し、その後、50cmの酢酸エチルで2回抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.35gの2−イソブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを緑色粉末の形態で得る。
【0116】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):15(d、J=7.0Hz、6H);2.64(m、1H);6.50から8.50(非常に幅広いm、2H);6.79(d、J=2.5Hz、1H);7.64(d、J=9.0Hz、2H);8.19(d、J=9.0Hz、2H);10.45(幅広いs、1H);11.65(幅広いs、1H)。
【0117】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、実施例2に記載されるように調製される。
【実施例5】
【0118】
【化14】

【0119】
2−ブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
0.096cm(0.671mmol)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、20cmのテトラヒドロフランに溶解された0.207g(0.610mmol)の2−ブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに25℃の領域での温度で加える。25℃の領域での温度で48時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。その後、残渣を40cmの酢酸エチルに希釈し、その後、30cmの水により2回洗浄し、次いで、30cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(97/1.5/1.5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.093gの2−ブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、219℃で融解するクリーム色固体の形態で得る。IR(KBr),3470;3387;1717;1626;1593;1546;1443;1341;1315;1264;1193;1168;1126;1070;820;614cm−1
【0120】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):0.95(t、J=7.5Hz、3H);1.64(m、2H);2.38(t、J=7.5Hz、2H);5.60(幅広いm、1H);6.39(d、J=2.5Hz、1H);7.05(幅広いm、1H);7.30(d、J=9.0Hz、2H);7.38(m、1H);7.49(部分的に遮蔽されたm、1H);7.51(d、J=9.0Hz、2H);8.61(dd、J=2.5Hzおよび7.5Hz、1H);9.05(幅広いs、1H);9.38(幅広いs、1H);10.8(幅広いs、1H);11.4(幅広いs、1H)。
【0121】
2−ブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0122】
0.195g(0.61mmol)の2−ブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.068g(0.064mmol)の10%パラジウム担持炭素を20cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて5時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を10cmのメタノールにより2回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.207gの2−ブチリルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドをクリーム色固体の形態で得る。
【0123】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):0.94(t、J=7.5Hz、3H);1.63(m、2H);2.37(t、J=7.5Hz、2H);5.11(幅広いs、2H);6.05から8.45(非常に幅広いm、2H);6.24(d、J=2.5Hz、1H);6.60(d、J=8.5Hz、2H);6.99(d、J=8.5Hz、2H);10.8(幅広いs、1H);11.3(幅広いs、1H)。
【0124】
2−ブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0125】
0.227cm(1.62mmol)のトリエチルアミンおよび0.085cm(0.81mmol)のブチリルクロリドを、0.20g(0.81mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを25cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に25℃に近い温度で加える。この温度で16時間撹拌した後、反応液媒体を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを60cmの酢酸エチルにおいて撹拌し、その後、20cmの水により3回洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.221gの2−ブチリルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色粉末の形態で得る。
【0126】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):0.94(t、J=7.5Hz、3H);1.63(m、2H);2.36(t、J=7.5Hz、2H);6.20から8.50(非常に幅広いm、2H);6.79(d、J=3.0Hz、1H);7.64(d、J=9.0Hz、2H);8.18(d、J=9.0Hz、2H);10.3(幅広いs、1H);11.6(幅広いs、1H)。
【0127】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、実施例2に記載されるように調製される。
【実施例6】
【0128】
【化15】

【0129】
2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
0.072cm(0.50mmol)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、20cmのテトラヒドロフランに溶解された0.170g(0.50mmol)の2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに25℃の領域での温度で加える。25℃の領域での温度で48時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。その後、残渣を50cmの酢酸エチルに希釈し、その後、50cmの水、次いで、50cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(95/2.5/2.5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.048gの2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、222℃で融解する黄色粉末の形態で得る。IR(KBr):3470;3389;1717;1633;1594;1546;1443;1341;1312;1194;1167;1119;1070および614cm−1
【0130】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.11(m、2H);1.42から1.68(m、6H);1.71から1.85(m、3H);2.40(t、J=8.0Hz、2H);5.56(幅広いm、1H);6.39(t、J=2.5Hz、1H);7.09(幅広いm、1H);7.30(d、J=9.0Hz、2H);7.38(m、1H);7.49(部分的に遮蔽されたm、1H);7.51(d、J=9.0Hz、2H);8.62(dd、J=2.5Hzおよび7.5Hz、1H);9.00(幅広いs、1H);9.32(幅広いs、1H);10.8(幅広いs、1H);11.4(幅広いs、1H)。
【0131】
2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0132】
0.210g(0.56mmol)の2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.055g(0.0051mmol)の10%パラジウム担持炭素を25cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて5時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を10cmのメタノールにより2回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.151gの2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色粉末の形態で得る。
【0133】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.09(m、2H);1.39から1.84(m、9H);2.39(t、J=8.0Hz、2H);5.14(幅広いs、2H);6.20から7.50(非常に幅広いm、2H);6.23(d、J=2.5Hz、1H);6.59(d、J=8.5Hz、2H);6.99(d、J=8.5Hz、2H);10.9(幅広いs、1H);11.3(幅広いs、1H)。
【0134】
2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0135】
0.171cm(1.22mmol)のトリエチルアミンおよび0.098cm(0.61mmol)の3−シクロペンチルプロピオニルクロリドを、0.15g(0.61mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを25cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に25℃に近い温度で加える。この温度で16時間撹拌した後、反応液媒体を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを40cmの水において撹拌し、その後、40cmの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を80cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.218gの2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを緑色粉末の形態で得る。
【0136】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.11(m、2);1.42から1.65(m、6H);1.69から1.86(m、3H);2.39(t、J=8.0Hz、2H);6.17から8.50(非常に幅広いm、2H);6.79(d、J=2.5Hz、1H);7.63(d、J=9.0Hz、2H);8.18(d、J=9.0Hz、2H);10.35(幅広いs、1H);11.6(幅広いs、1H)。
【0137】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、実施例2に記載されるように調製される。
【実施例7】
【0138】
【化16】

【0139】
2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドおよびシクロプロピルカルボニルクロリドから、実施例4に記載されるように調製することができる。ES+:m/z=490(MH)。
【実施例8】
【0140】
【化17】

【0141】
2−ピバロイルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−ピバロイルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドおよびピバロイルクロリドから、実施例4に記載されるように調製することができる。ES+:m/z=506(MH)。
【実施例9】
【0142】
【化18】

【0143】
2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドおよびジメチルグリシン酸クロリドから、実施例4に記載されるように調製することができる。ES+:m/z=507(MH)。
【実施例10】
【0144】
【化19】

【0145】
2−アセチルアミノ−4−{6−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド:
0.068cm(0.466mmol)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、20cmのテトラヒドロフランに溶解された0.11g(0.424mmol)の2−アセチルアミノ−4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに23℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。20℃の領域での温度で1時間撹拌した後、0.059cm(0.424mmol)のトリエチルアミンを媒体に加える。その後、反応混合物をこの温度で18時間撹拌し、その後、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(95/5、体積比)および純酢酸エチルのグラジエント]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.013gの2−アセチルアミノ−4−{6−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを白色固体の形態で得る。ES+:m/z=466(MH)。
【0146】
2−アセチルアミノ−4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0147】
0.15g(0.519mmol)の2−アセチルアミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.015g(0.014mmol)の10%パラジウム担持炭素を20cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて2時間、30℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を2cmのエチルエーテルにより2回洗浄する。液体を除き、乾燥した後、0.11gの2−アセチルアミノ−4−(6−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る。
【0148】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):2.13(s、3H);6.01(幅広いs、2H);5.50から8.85(非常に幅広いm、2H);6.35(d、J=2.5Hz、1H);6.49(d、J=8.5Hz、1H);7.36(dd、J=2.5Hzおよび8.5Hz、1H);7.87(d、J=2.5Hz、1H);10.65(s、1H);11.35(幅広いs、1H)。
【0149】
2−アセチルアミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0150】
0.226cm(1.62mmol)のトリエチルアミンおよび0.058cm(0.809mmol)のアセチルクロリドを、0.20g(0.809mmol)の2−アミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを40cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に20℃に近い温度でアルゴン雰囲気下において加える。この温度で3時間撹拌した後、反応液媒体を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを200cmの酢酸エチルに希釈し、その後、50cmの水および50cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.15gの2−アセチルアミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを緑色粉末の形態で得る。
【0151】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):2.11(s、3H);6.90(幅広いm、2H);6.95(d、J=3.0Hz、1H);8.13dd、J=2.5Hzおよび8.5Hz、1H);8.27(d、J=8.5Hz、1H);8.65(d、J=2.5Hz、1H);10.2(s、1H);11.7(幅広いm、1H)。
【0152】
2−アミノ−4−(6−ニトロ−3−ピリジル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0153】
4.5cmの濃硫酸を0.17g(0.742mmol)の2−アミノ−4−(6−ニトロ−3−ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルに5℃の領域での温度で加える。混合物を85℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において1時間加熱する。反応混合物を5℃に冷却した後、砕いた氷および30cmの水の上に注ぐ。この溶液を300cmのテトラヒドロフランおよび15cmのピリジンの溶液の上に注ぐ。5分間撹拌した後、有機相を30cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.20gの2−アミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る;ES+:m/z=248(MH)。
【0154】
2−アミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルは下記の様式で調製することができる。
【0155】
0.022g(0.336mmol)のマロノニトリルを、5cmのメタノールに溶解された0.050g(0.224mmol)のN−[2−(6−ニトロピリジン−3−イル)−2−オキソエチル]アセトアミドに20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。反応液媒体を0℃の領域での温度に冷却し、その後、0.1cmの50%水酸化カリウム水溶液を加える。20℃の領域での温度で15分間撹拌し、次いで、65℃の領域での温度で1.15時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固し、その後、50cmの酢酸エチルに希釈する。有機相を10cmの水およびおよび10cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.043gの2−アミノ−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルを褐色固体の形態で得る。ES+:m/z=230(MH)。
【0156】
N−[2−(6−ニトロピリジン−3−イル)−2−オキソエチル]アセトアミドは下記の様式で調製することができる。
【0157】
1.575cm(16.66mmol)の無水酢酸、次いで、3cmの水に溶解された1.367g(16.66mmol)の酢酸ナトリウムを、25cmの水に溶解された1.05g(4.166mmol)の2−アミノ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンに5℃の領域での温度で加える。5℃で3時間撹拌した後、反応混合物を10cmの酢酸エチルで3回抽出する。すべての有機相を一緒にし、30cmの飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.618gのN−[2−(6−ニトロピリジン−3−イル)−2−オキソエチル]アセトアミドを黄色固体の形態で得る。
【0158】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):1.90(s、3H);4.66((d、J=4.5Hz、2H);8.37(幅広いt、J=4.5Hz、1H);8.43(d、J=8.5Hz、1H);8.68(dd、J=2.0Hzおよび8.5Hz、1H);9.16(d、J=2.0Hz、1H)。
【0159】
2−アミノ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンは下記の様式で調製することができる。
【0160】
1.549g(6.322mmol)の2−ブロモ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンを25cmのクロロベンゼンに溶解した溶液を、0.975g(6.954mmol)のヘキサメチレンテトラアミンを10cmのクロロベンゼンに溶解した溶液に20℃の領域での温度で加える。この温度で1時間撹拌した後、懸濁物を50℃で18時間加熱する。その後、反応液媒体を5℃に冷却し、その後、200cmのエチルエーテルにより希釈する。このようにして得られた沈殿物をろ過し、50cmのエチルエーテルにより3回洗浄する。得られたアンモニウム塩を20cmのエタノールにおいて撹拌し、その後、8cmの37%塩酸を20℃の領域での温度で加える。その後、溶液をこの温度で16時間撹拌する。形成される沈殿物をろ過し、50cmの水により3回洗浄し、液体を除き、乾燥して、1.05gの2−アミノ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンをクリーム色粉末の形態で得る。ES+:m/z=182(MH)。
【0161】
2−ブロモ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンは下記の様式で調製することができる。
【0162】
7.28g(40.92mmol)のN−ブロモスクシンイミドを、3.4g(20.46mmol)の1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンを60cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に20℃の領域での温度で加える。36時間にわたって加熱還流した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固し、その後、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:純ジクロロメタン]。分画物を減圧下で濃縮した後、1.7gの2−ブロモ−1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンを白色粉末の形態で得る。ES+:m/z=246(MH)。
【0163】
1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンは下記の様式で調製することができる。
【0164】
1.14g(1.99mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムおよび10.1g(49.75mmol)の5−ブロモ−2−ニトロピリジンを、1.044g(3.98mmol)のトリフェニルホスフィンを10cmのトルエンに溶解した溶液に20℃の領域での温度でアルゴン雰囲気下において加える。この温度で15分間撹拌した後、16.9cm(49.75mmol)の1−エトキシビニルトリブチルスズを60cmのトルエンに溶解した溶液を加える。15時間にわたって加熱還流した後、反応液媒体を20℃に冷却し、その後、500cmの1N塩酸溶液に注ぎ、この温度で16時間撹拌する。その後、反応液媒体を150cmの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を一緒にし、その後、300cmの水により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固し、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:純ジクロロメタン]。分画物を減圧下で濃縮した後、3.4gの1−(6−ニトロピリジン−3−イル)エタノンを得る。
【0165】
H NMR(400MHz、(CDSO、−δ/ppm):2.71(s、3H);8.42(d、J=8.5Hz、1H);8.66(dd、J=2.5Hzおよび8.5Hz、1H);9.15(d、J=2.5Hz、1H)。
【実施例11】
【0166】
【化20】

【0167】
2−(3−エチルウレイド)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
0.031cm(0.0213mmol)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、20cmのテトラヒドロフランに溶解された0.056g(0.194mmol)の4−(4−アミノフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドに25℃の領域での温度で加える。60℃の領域での温度で16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固する。その後、残渣を40cmの酢酸エチルに希釈し、その後、30cmの水により2回洗浄する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(95/2.5/2.5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.021gの2−(3−エチルウレイド)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを黄色固体の形態で得る。ES+:m/z=494(MH)。
【0168】
4−(4−アミノフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0169】
0.115g(0.362mmol)の4−(4−ニトロフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、0.067g(0.0636mmol)の10%パラジウム担持炭素を15cmのメタノールに懸濁した懸濁物に25℃の領域での温度で加える。2barの水素下でのオートクレーブにおいて2.5時間、25℃の領域での温度で水素化した後、反応混合物をろ過し、触媒を5cmのメタノールにより3回洗浄し、その後、ろ液を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、0.056gの4−(4−アミノフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドをオレンジ色固体の形態で得る。ES+:m/z=289(MH)。
【0170】
4−(4−ニトロフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0171】
0.074cm(0.891mmol)のエチルイソシアナートおよび0.005mg(0.040mmol)のジメチルアミノピリジンを、0.2g(0.81mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを15cmのテトラヒドロフランに溶解した溶液に25℃に近い温度で加える。60℃に近い温度で16時間撹拌した後、反応液媒体を減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これを100cmの水において撹拌し、その後、50cmの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(95/2.5/2.5、体積比)]。分画物を減圧下で濃縮した後、0.120gの4−(4−ニトロフェニル)−2−(3−エチルウレイド)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを黄色粉末の形態で得る。ES+:m/z=318(MH)。
【0172】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、実施例2に記載されるように調製される。
【実施例12】
【0173】
【化21】

【0174】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
0.061cm(0.426mmol)の3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアナートを、100mg(0.387mmol)の2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを5cmの無水テトラヒドロフランに懸濁した懸濁物に室温で加える。反応液媒体を室温で24時間撹拌し、氷水浴で冷却し、その後、焼結ガラスでろ過する。集めた固体を少量のジクロロメタンおよびシクロヘキサンにより洗浄し、その後、真空下で乾燥する。75mgの2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドをベージュ色固体の形態で得る。
【0175】
LCMS(方法A):m/z=464;[M+H];m/z=447:[M+H]−NH(基準ピーク);m/z=462:[M−H]
【0176】
保持時間(分)=3.97。
【0177】
2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0178】
0.15gのパラジウム担持炭素(10%)を、1.36g(4.72mmol)の2−アセチルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを200cmのメタノールに懸濁した懸濁物に加える。反応液を2barのもとで30℃で6時間にわたって水素化し、その後、反応液媒体をセライトでろ過し、メタノールにより洗浄する。ろ液を減圧下でエバポレーションし、1.14gの2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る。
【0179】
H NMR(300MHz、(CDSO d6−δ/ppm):2.13(s、3H);5.13(s、2H);5.45(幅広いm、1H);6.24(d、J=2.5Hz、1H);6.59(d、J=8.5Hz、2H);6.90から7.10(幅広いm、1H);6.99(d、J=8.5Hz、2H);10.8(s、1H);11.25(幅広いs、1H)。
【0180】
EI:m/z=258:[M](基準ピーク);m/z=241:[M+H]−NH;m/z=199:241−COCH
【0181】
2−アセチルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは下記の様式で調製することができる。
【0182】
0.851cm(11.960mmol)のアセチルクロリドを、2.16g(8.77mmol)の2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを200cmの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した懸濁物にアルゴン下において室温で加える。混合物を氷水浴で冷却し、その後、3.180cm(22.82mmol)のトリエチルアミンを0℃でゆっくり加える。反応液を0℃で15分間撹拌し、その後、室温で3時間撹拌する。反応液媒体を酢酸エチルに溶解し、有機相を水により洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下でエバポレーションする。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(99/1、体積比)]。予想される生成物を含有する分画物を減圧下で濃縮した後、1.23gの2−アセチルアミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る。
【0183】
H NMR(400MHz、(CDSO d6−δ/ppm):2.11(s、3H);6.50から7.20(非常に幅広いm、2H)、6.80(s、1H);7.63(d、J=9.0Hz、2H);8.18(d、J=9.0Hz、2H);10.3(幅広いs、1H);11.6(幅広いs、1H)。
【0184】
LCMS(方法A);m/z=287:[M−H]
保持時間(分)=2.90。
【0185】
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルから実施例2に記載されるように調製することができる。
【実施例13】
【0186】
【化22】

【0187】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−エチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
0.061cm(0.426mmol)の1−エチル−3−イソシアナトベンゼンを、100mg(0.387mmol)の2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドを5cmの無水テトラヒドロフランに懸濁した懸濁物に室温で加える。反応液媒体を室温で24時間撹拌し、その後、減圧下でエバポレーションする。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(97/3、体積比)]。予想される生成物を含有する分画物を減圧下で濃縮した後、107mgの2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−エチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを褐色固体の形態で得る。
【0188】
LCMS(方法A);m/z=406:[M+H]
m/z=389:[M+H]−NH
保持時間(分)=3.67。
【実施例14】
【0189】
【化23】

【0190】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。この特徴は下記の通りである。
【0191】
LCMS(方法A);m/z=464:[M+H];m/z 447:[M+H]−NH(基準ピーク)
m/z=462:[M−H]
保持時間(分)=3.83。
【実施例15】
【0192】
【化24】

【0193】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−フルオロフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。この特徴は下記の通りである。
【0194】
LCMS(方法A);m/z=396:[M+H];m/z=379:[M+H]−NH
保持時間(分)=3.42。
【実施例16】
【0195】
【化25】

【0196】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−フルオロフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0197】
LCMS(方法A);m/z=396:[M+H];m/z=379:[M+H]−NH
保持時間(分)=3.42。
【実施例17】
【0198】
【化26】

【0199】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−フルオロフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0200】
LCMS(方法B);m/z=396:[M+H](基準ピーク);m/z=379:[M+H]−NH
保持時間(分)=3.70。
【実施例18】
【0201】
【化27】

【0202】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−(ジフルオロメトキシ)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0203】
LCMS(方法A);m/z=444:[M+H];m/z 427:[M+H]−NH
m/z=442:[M−H]
保持時間(分)=3.51。
【実施例19】
【0204】
【化28】

【0205】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3,4−ジメチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0206】
LCMS(方法A);m/z=406:[M+H];m/z=389:[M+H]−NH
m/z=404:[M−H]
保持時間(分)=3.60。
【実施例20】
【0207】
【化29】

【0208】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3,4−ジメトキシフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0209】
LCMS(方法A);m/z=438:[M+H];m/z=421:[M+H]−NH
m/z=436:[M−H]
保持時間(分)=2.94。
【実施例21】
【0210】
【化30】

【0211】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例12に記載されるように調製することができる。
【0212】
LCMS(方法A);m/z=462:[M+H];m/z=445:[M+H]−NH
m/z=460:[M−H]
保持時間(分)=3.85。
【実施例22】
【0213】
【化31】

【0214】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2,5−ジメトキシフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0215】
LCMS(方法C);m/z=438:[M+H]
m/z=436:[M−H]
保持時間(分)=3.16。
【実施例23】
【0216】
【化32】

【0217】
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−フェニルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−フェニルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0218】
LCMS(方法C);m/z=378:[M+H]
m/z=376:[M−H]
保持時間(分)=2.97。
【実施例24】
【0219】
【化33】

【0220】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−メトキシフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0221】
LCMS(方法C);m/z=408:[M+H]
m/z=406:[M−H]
保持時間(分)=3.16。
【実施例25】
【0222】
【化34】

【0223】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0224】
LCMS(方法C);m/z=446:[M+H]
m/z=444:[M−H]
保持時間(分)=3.32。
【実施例26】
【0225】
【化35】

【0226】
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−メチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0227】
LCMS(方法C);m/z=392:[M+H]
m/z=390:[M−H]
保持時間(分)=3.07。
【実施例27】
【0228】
【化36】

【0229】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−メトキシフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0230】
LCMS(方法C);m/z=408:[M+H]
m/z=406:[M−H]
保持時間(分)=3.01。
【実施例28】
【0231】
【化37】

【0232】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0233】
LCMS(方法C);m/z=446:[M+H]
m/z=444:[M−H]
保持時間(分)=3.54。
【実施例29】
【0234】
【化38】

【0235】
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−m−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−m−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−メチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0236】
LCMS(方法C);m/z=392:[M+H]
m/z=390:[M−H]
保持時間(分)=3.20。
【実施例30】
【0237】
【化39】

【0238】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0239】
LCMS(方法C);m/z=446:[M+H]
m/z=444:[M−H]
保持時間(分)=3.58。
【実施例31】
【0240】
【化40】

【0241】
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−p−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−p−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−メチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0242】
LCMS(方法C);m/z=392:[M+H]
m/z=390:[M−H]
保持時間(分)=3.19。
【実施例32】
【0243】
【化41】

【0244】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0245】
LCMS(方法C);m/z=480:[M+H]
m/z=478:[M−H]
保持時間(分)=3.80。
【実施例33】
【0246】
【化42】

【0247】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0248】
LCMS(方法C);m/z=480:[M+H]
m/z=478:[M−H]
保持時間(分)=3.82。
【実施例34】
【0249】
【化43】

【0250】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0251】
LCMS(方法C);m/z=464:[M+H]
m/z=462:[M−H]
保持時間(分)=3.64。
【実施例35】
【0252】
【化44】

【0253】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−クロロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−クロロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0254】
LCMS(方法C);m/z=478:[M+H]
m/z=476:[M−H]
保持時間(分)=3.52。
【実施例36】
【0255】
【化45】

【0256】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3,5−ジメトキシフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0257】
LCMS(方法C);m/z=438:[M+H]
m/z=436:[M−H]
保持時間(分)=3.07。
【実施例37】
【0258】
【化46】

【0259】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3,5−ジメチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0260】
LCMS(方法C):m/z=406:[M+H]
m/z=404:[M−H]
保持時間(分)=3.43。
【実施例38】
【0261】
【化47】

【0262】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2,5−ジメチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0263】
LCMS(方法C):m/z=406:[M+H]
m/z=404:[M−H]
保持時間(分)=3.29。
【実施例39】
【0264】
【化48】

【0265】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、2−メトキシ−5−メチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0266】
LCMS(方法C):m/z=422:[M+H]
m/z=420:[M−H]
保持時間(分)=3.38。
【実施例40】
【0267】
【化49】

【0268】
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−メチル−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−メチル−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドは、3−(トリフルオロメチル)−4−メチルフェニルイソシアナートおよび2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドから実施例13に記載されるように調製することができる。
【0269】
融点=266℃
ES:m/z=460:[M+H];m/z=482:[M+Na]
【実施例41】
【0270】
【化50】

【0271】
2−アセチルアミノ−4−[4−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
70mg(0.271mmol)の2−アセチルアミノ−4−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミドおよび70mg(0.285mmol)の2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを1.5cmのピリジンに懸濁した懸濁物を室温で24時間撹拌し、その後、反応液媒体を減圧下でエバポレーションして乾固する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(97/3、体積比)]。予想される生成物を含有する分画物を減圧下で濃縮した後、22mgの2−アセチルアミノ−4−[4−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドを、265℃で融解するベージュ色固体の形態で得る。
【0272】
ES:m/z=469:[M+H]
【0273】
化合物の活性の測定−実験プロトコル
1.FAK
FAKに対する化合物の阻害活性を、時間分解蛍光試験(HTRF)を使用して、酵素の自己リン酸化の阻害の測定によって求める。
【0274】
完全なヒトFAK cDNA(このN末端がヒスチジンにより標識された)をバキュロウイルス発現ベクターpFastBac HTcにクローン化した。タンパク質を発現させ、約70%の均一度で精製した。
【0275】
キナーゼ活性を、10mM MgCl、100μM NaVO、15μM ATPを含有する50mM Hepes緩衝液(pH=7.2)において37℃で1時間、酵素(6.6μg/ml)を様々な濃度の試験化合物とインキュベーションすることによって求める。酵素反応を、0.4mM KF、133mM EDTA、0.1%BSAを含有するHepes緩衝液(pH=7.0)を加えることによって停止させ、標識化を、XL665により標識された抗ヒスチジン抗体、および、ユーロピウムクリプタート(Eu−K)とコンジュゲート化された、チロシンについてホスホ特異的なモノクローナル抗体をこの緩衝液に加えることによって室温で1時間から2時間行う。これら2つの蛍光団の特性が、G.Mathis et al.、Anticancer Research、1997、17、3011頁−3014頁において得ることができる。励起されたユーロピウムクリプタートからアクセプターXL665への間でのエネルギー転移がFAKの自己リン酸化の程度に比例する。XL−665について特異的な長い持続時間のシグナルをPackard Discoveryプレートカウンターで測定する。すべてのアッセイを二連で行い、2つのアッセイの平均値を計算する。本発明の化合物によるFAK自己リン酸化活性の阻害を、試験化合物の非存在下でこの活性が測定されるコントロールに対するパーセント阻害として表す。%阻害の計算のために、[シグナル(665nm)/シグナル(620nm)]比が考慮される。
【0276】
2.KDR
化合物の阻害作用を、シンチレーション技術(96ウエルプレート、NEN)によってインビトロでのKDR酵素による基質のリン酸化の試験において求める。
【0277】
ヒトKDR酵素の細胞質ドメインをGST融合体の形態でバキュロウイルス発現ベクターpFastBacにクローン化した。タンパク質をSF21細胞において発現させ、約60%の均一度に精製した。
【0278】
KDRのキナーゼ活性を、10mM MgCl、100μM NaVO、1mM NaFの存在下、20mM MOPS、10mM MgCl、10mM MnCl、1mM DTT、2.5mM EGTA、10mM β−グリセロリン酸、pH=7.2において測定する。10μlの化合物を、100ngのKDR酵素を含有する70μlのキナーゼ緩衝液に4℃で加える。反応を、2μgの基質(GST融合タンパク質の形態で発現させたPLCγのSH2−SH3フラグメント)、2μCiのγ33P[ATP]および2μMの非放射性ATPを含有する20μlの溶液を加えることによって開始させる。37℃で1時間インキュベーションした後、反応を、1体積(100μl)の200mM EDTAを加えることによって停止させる。インキュベーション緩衝液を除き、ウエルを300μlのPBSにより3回洗浄する。放射能を、Top Count NXT(Packard)放射能カウンターを使用してそれぞれのウエルにおいて測定する。
【0279】
バックグラウンドノイズを、放射性ATPおよび基質を単独で含有する4つの異なるウエルにおける放射能を測定することによって求める。
【0280】
総活性についてのコントロールを、すべての試薬(γ33P−[ATP]、KDRおよびPLCγ基質)を含有する4つの異なるウエルにおいて、しかし、化合物の非存在下で測定する。
【0281】
本発明の化合物によるKDR活性の阻害を、化合物の非存在下で求められたコントロール活性のパーセント阻害として表す。
【0282】
化合物SU5614(Calbiochem)(1μM)が阻害についてのコントロールとして各プレートに含まれる。
【0283】
3.Tie2
細胞内ドメインのアミノ酸(776−1124)に対応するヒトTie2についてのコード配列を、モデルとして、ヒト胎盤から単離されたcDNAを使用してPCRによって作製した。この配列をGST融合タンパク質の形態でバキュロウイルス発現ベクターpFastBacGTに導入した。
【0284】
分子の阻害作用を、約80%の均一度に精製されたGST−Tie2の存在下でのTie2によるPLCのリン酸化の試験において求める。基質は、GST融合タンパク質の形態で発現させたPLCのSH2−SH3フラグメントから構成される。
【0285】
Tie2のキナーゼ活性を、10mM MgCl、10mM MnCl、1mM DTT、10mM グリセロリン酸を含有する20mM MOPS緩衝液(pH7.2)において測定する。ウエルあたり100ngのGST−Tie2酵素を含有する70μlのキナーゼ緩衝液から構成される反応混合物を、氷上に保たれたFlashPlate96ウエルプレートに入れる。その後、最大で10%の濃度にDMSOで希釈された試験分子の10μlを加える。所与の濃度について、それぞれの測定を四連で行う。反応を、2μgのGST−PLC、2μMの非放射性ATPおよび1μCiのd’33P[ATP]を含有する20μlの溶液を加えることによって開始させる。37℃で1時間インキュベーションした後、反応を、1体積(100μl)のEDTAを200mMで加えることによって停止させる。インキュベーション緩衝液を除いた後、ウエルを300μlのPBSにより3回洗浄する。放射能をWallac MicroBeta1450で測定する。
【0286】
Tie2活性の阻害を、化合物の非存在下で求められたコントロール活性に対するパーセント阻害として計算し、表す。
【0287】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の式(I)に対応する製造物。
【化1】

(式中、
1)AおよびArは独立して、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、シクロアルキル、置換シクロアルキルからなる群から選択され;
2)Lは、NH、CO−NH、NH−CO、NH−SO、SONH、NH−CH、CH−NH、CH−CO−NH、NH−CO−CH、NH−CH−CO、CO−CH−NH、NH−CO−NH、NH−CS−NH、NH−CO−O、O−CO−NH、CH−NH−CO−NH、NH−CO−NH−CH、NH−CO−CH−CO−NHからなる群から選択され;
3)Raは、H、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
4)R1は、H、R、COR、SOR(Rは、H、OR”、NR”R”、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールから選ばれ、ただし、R”4は、H、フェニル、アルキルから選ばれ、R”5およびR”6は独立して、H、R、OR”、(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールからなる群から選択されるか、または、R”5およびR”6は互いに結合して、O、SおよびNから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から8員の飽和環を形成する)からなる群から選択され;
5)R2およびR5は独立して、H、ハロゲン、R’2、CN、O(R’2)、OC(O)(R’2)、OC(O)N(R’2)(R’3)、OS(O)(R’2)、N(R’2)(R’3)、N=C(R’2)(R’3)、N(R’2)C(O)(R’3)、N(R’2)C(O)O(R’3)、N(R’4)C(O)N(R’2)(R’3)、N(R’4)C(S)N(R’2)(R’3)、N(R’2)S(O)(R’3)、C(O)(R’2)、C(O)O(R’2)、C(O)N(R’2)(R’3)、C(=N(R’3))(R’2)、C(=N(OR’3))(R’2)、S(R’2)、S(O)(R’2)、S(O)(R’2)、S(O)O(R’2)、S(O)N(R’2)(R’3)からなる群から選択され、ただし、それぞれのR’2、R’3、R’4は独立して、H、アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換アルキル、置換アルキレン、置換アルキニル、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、R’2およびR’3は、それぞれがHとは異なり、ならびに同時にR2またはR3に存在するとき、R’2およびR’3は互いに結合して、O、SおよびNから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する環を形成することができる。)
【請求項2】
1)AおよびArが上記で定義される通りであり;
2)R1がHであり;
3)Lが、NHCO、NH−CO−NH、NH、NHSO、NHCO−CH−CONHからなる群から選択され;
4)RaがHおよびメチルから選択され;
5)R2およびR5が上記で定義される通りである
ことを特徴とする、請求項1に記載の製造物。
【請求項3】
Ar−L−Aが、
【化2】

(式中、それぞれのX1、X2、X3およびX4は独立して、NおよびC−R’5から選ばれ、ただし、R’5はR2と同じ定義を有する)
であることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造物。
【請求項4】
R’5が、H、F、Cl、メチル、NH、OMe、OCFおよびCONHからなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の製造物。
【請求項5】
R2およびR5が独立して、H、ハロゲン、R’2、OR’2、NHR’2、NHCOR’2、NHCONHR’2、NHSOR’2からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の製造物。
【請求項6】
R2がHであることを特徴とする、請求項5に記載の製造物。
【請求項7】
R5がHであることを特徴とする、請求項5に記載の製造物。
【請求項8】
RaがHであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項9】
L−AがNH−CO−NH−AおよびNH−SO−Aから選ばれることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項10】
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾチアゾリル(これらは場合により置換される)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項11】
Aが、フェニル、ピラゾリルおよびイソオキサゾリル(これらは場合により置換される)から選ばれることを特徴とする、請求項10に記載の製造物。
【請求項12】
Aが、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルキレン、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、S−アルキル、置換S−アルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール(これらはそれぞれが、(C−C)アルキル、ハロゲンおよびO−(C−C)アルキルから選ばれる置換基で場合により置換される)からなる群から選択される第1の置換基で置換されることを特徴とする、請求項10および11のいずれかに記載の製造物。
【請求項13】
Aが、F、Cl、Br、I、OH、SH、SOM、COOM、CN、NO、CON(R8)(R9)、N(R8)CO(R9)、(C−C)アルキル−OH、(C−C)アルキル−N(R8)(R9)、(C−C)アルキル−(R10)、(C−C)アルキル−COOH、N(R8)(R9)からなる群から選択される第2の置換基で置換され、ただし、R8およびR9は独立して、H、(C−C)アルキル、ハロゲン化(C−C)アルキル、(C−C)アルキルOH、(C−C)アルキルNH、(C−C)アルキルCOOM、(C−C)アルキルSOMから選ばれ、ただし、R8およびR9が同時にHとは異なるとき、R8およびR9は結合して、O、NおよびSから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から7員の環を形成することができ、MはHであるか、または、Li、NaおよびKから選ばれるアルカリ金属カチオンであり、また、R10はHであるか、または、2個から7個の炭素原子およびN、OおよびSから選ばれる1個から3個のヘテロ原子とを含む場合により置換された非芳香族複素環であることを特徴とする、請求項10から12のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項14】
Aが、ハロゲン、(C−C)アルキル、ハロゲン化(C−C)アルキル、O−(C−C)アルキル、S−(C−C)アルキル、ハロゲン化O−(C−C)アルキルおよびハロゲン化S−(C−C)アルキルにより置換されるフェニル、ピラゾリルまたはイソオキサゾリルであり、ならびにAが二置換されるとき、この2つの置換基は互いに結合して、O、NおよびSから選ばれる0個から3個のヘテロ原子を含有する5員から7員の環を形成することができることを特徴とする、請求項10から13のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項15】
4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
1−アセチル−2−アミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−ホルミルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−イソブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−ブチリルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−(3−シクロペンチルプロピオニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−ピバロイルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノ)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{6−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−(3−エチルウレイド)−4−{4−[3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−エチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−フェニルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−m−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−[4−(3−p−トリルウレイド)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3−クロロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(3,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2,5−ジメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−{4−[3−(4−メチル−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド、
2−アセチルアミノ−4−[4−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項16】
1)非キラル形態、または
2)ラセミ形態、または
3)一方の立体異性体が濃縮された形態、または
4)一方のエナンチオマーが濃縮された形態
であり、また、場合により塩にされることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の製造物。
【請求項17】
請求項1から16のいずれか一項に記載の製造物を医薬的に許容される賦形剤との組合せで含む医薬組成物。
【請求項18】
キナーゼによって触媒される反応を阻害するための剤としての、請求項1から16のいずれか一項に記載の製造物の使用。
【請求項19】
キナーゼが、FAK、KDRおよびTie2から選ばれることを特徴とする、請求項18に記載の、製造物の使用。
【請求項20】
病理学的状態を処置するために有用である医薬品を製造するための、請求項1から16のいずれか一項に記載の製造物の使用。
【請求項21】
病理学的状態がガンであることを特徴とする、請求項20に記載の使用。

【公表番号】特表2008−530061(P2008−530061A)
【公表日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−554598(P2007−554598)
【出願日】平成18年2月8日(2006.2.8)
【国際出願番号】PCT/FR2006/000286
【国際公開番号】WO2006/084996
【国際公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【出願人】(500152119)アバンテイス・フアルマ・エス・アー (65)
【Fターム(参考)】