説明

自動車のロアバック構造

【課題】軽量化,低コスト化を図りつつ、路面からの突き上げ荷重に対するバックドア開口の下辺コーナー部のスポット溶接剥がれを防止できる自動車のロアバック構造を提供する。
【解決手段】下フランジ12b,13b同士の結合部Aは、該下フランジ12bの結合部以外の一般フランジ面aに対してロアバックエクステンションアウタパネル13の端縁近傍部13d′を起点に車両後方に張り出す傾斜面bをなすように折り曲げ、かつロアバックアウタパネル12の前記傾斜面bの先端近傍部12d′を起点に前記一般フランジ面aに戻るよう折り曲げることにより凸部21を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックドア開口が形成された後部車体の下辺コーナー部を、車幅方向に延びるロアバックアウタパネルと車両上下方向に延びるロアバックエクステンションアウタパネルとをスポット溶接により結合することにより形成するようにした自動車のロアバック構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体後部の下辺コーナー部は、ロアバックアウタパネルとロアバックエクステンションアウタパネルとの側縁部を重ね合わせ、該側縁部の上フランジ同士及び下フランジ同士をスポット溶接により結合した構造が一般的である。
【0003】
ところで、前記下辺コーナー部には、後輪を介して路面から伝わる突き上げ荷重が繰り返し加わることから、該突き上げ荷重により下フランジのスポット溶接が剥離して口開きするおそれがある。このような突き上げ荷重に対する下辺コーナー部の強度を高める観点から、例えば、特許文献1では、アウタパネルの側縁部同士を2列のスポット溶接により結合するようにしている。また、特許文献2では、アウタパネルの側縁部同士を補強部材を介在させてスポット溶接により結合するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−55418号公報
【特許文献2】特開2000−72043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記従来の構造では、突き上げ荷重によるスポット溶接の剥離を防止するために、スポット打点数を増やしたり、補強部材を追加したりしている。このためコスト及び重量が増えるという問題があり、軽量化,低コスト化が強く望まれる小型車には採用し難い構造である。そこで、軽量化,低コスト化が望まれる小型車において、バックドア開口の下辺コーナー部における最適な構造の検討が要請されている。
【0006】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、軽量化,低コスト化を図りつつ、路面からの突き上げ荷重に対するバックドア開口の下辺コーナー部のスポット溶接剥がれを防止できる自動車のロアバック構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、バックドア開口が形成された後部車体の下辺コーナー部を、ロアバックアウタパネルの端縁部とロアバックエクステンションアウタパネルの端縁部とを重ね合わせ、該両端縁部の上フランジ同士及び下フランジ同士をスポット溶接で結合して形成した自動車のロアバック構造であって、前記下フランジ同士の結合部は、該下フランジの結合部以外の一般フランジ面に対して前記ロアバックアウタパネル又は前記ロアバックエクステンションアウタパネルの何れか一方のパネルの端縁近傍部を起点に車両前方又は後方に張り出す傾斜面をなすように折り曲げ、かつ他方のパネルの、前記傾斜面の先端近傍部を起点に前記一般フランジ面に戻るよう折り曲げることにより凸形状をなしていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るロアバック構造によれば、下フランジ部同士の結合部を、下フランジの一般フランジ面に対して一方のパネルの端縁近傍部を起点に張り出す傾斜面をなすように折り曲げ、かつ他方のパネルの傾斜面近傍部を一般フランジ面に戻るよう折り曲げることにより凸部を形成したので、路面からの突き上げ荷重により下フランジ同士の結合部が、折り曲げた部分を起点に弾性変形することとなり、結合部に集中していた突き上げ荷重を緩和することができ、結合部の溶接剥がれによる口開きを防止できる。
【0009】
本発明では、下フランジに一般フランジ面から張り出すように凸部を形成するだけで済むことから、従来のスポット溶接打点を増やしたり、補強部材を追加したりする場合に比べて車体重量及びコストを低減でき、軽量化,低コストが望まれる小型車への採用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1による自動車の後部車体の背面図である。
【図2】前記後部車体のロアバックパネルの背面図である。
【図3】前記ロアバックパネルの断面図(図2のIII-III線断面図)である。
【図4】前記ロアバックパネルの断面図(図2のIV-IV線断面図)である。
【図5】前記ロアバックパネルの断面図(図2のV-V線断面図)である。
【図6】前記ロアバックパネルの断面図(図2のVI-VI線断面図)である。
【図7】前記ロアバックパネルの断面図(図2のVII-VII線断面図)である。
【図8】前記ロアバックパネルの下辺コーナー部の斜視図である。
【図9】前記下辺コーナー部の変形状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図1ないし図8は、本発明の実施例1による自動車のロアバック構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、車両に搭載されたシートに着座した状態で車両進行方向に見た場合の前後,左右を意味する。
【0013】
図において、1は自動車の後部車体を示している。この後部車体1は、車両上下方向に延びる左,右のリヤピラー2,2と、該左,右のリヤピラー2の上端間に配設されたリヤヘッダパネル3と、下端間に配設されたロアバックパネル4とでバックドア開口1aを形成した構造を有する。
【0014】
前記リヤヘッダパネル3には、バックドア開口1aを開閉するバックドア5がヒンジ(不図示)を介して回動可能に支持されている。また前記バックドア開口1aの周縁には、バックドア5との間をシールするシール部材6が装着されている。
【0015】
前記ロアバックパネル4は、後部車体1の左,右の下辺コーナー部1b,1bを形成しており、車幅方向に延びるロアバックインナ部材8と、ロアバックアウタ部材9とを閉断面をなすよう結合した概略構造を有する。ここで左,右の下辺コーナー部1bは略同一の構造であるので、主として右側の下辺コーナー部1bについて説明する。
【0016】
前記ロアバックインナ部材8は、車幅方向中央部を形成するロアバックインナパネル10と、左,右側部を形成するロアバックエクステンションインナパネル11とを有する。
【0017】
前記ロアバックインナパネル10は車幅方向に延びる帯板形状のものである。前記ロアバックエクステンションインナパネル11は、前記ロアバックインナパネル10に続いて上方に屈曲して延びる大略L字形状のものである。
【0018】
前記ロアバックアウタ部材9は、車幅方向中央部を形成するロアバックアウタパネル12と、左,右側部を形成するロアバックエクステンションアウタパネル13,13とを有する。
【0019】
前記ロアバックアウタパネル12は、車幅方向に延びる帯板形状のものであり、前記ロアバックインナパネル10より車幅方向寸法が長く形成されている。また前記ロアバックエクステンションアウタパネル13は、前記ロアバックアウタパネル12に続いて上方に延びており、該上下方向に延びるエクステンションアウタパネル13の下部と、前記ロアバックアウタパネル12の側部とで下辺コーナー部1bが形成されている。
【0020】
前記ロアバックエクステンションアウタパネル13には、リヤコンビネーションランプ14を収容する収容凹部13eが形成され、該収容凹部13eの下側には、室内空気を外部に排出する換気孔13fが形成されている。
【0021】
前記ロアバックインナパネル10及びロアバックアウタパネル12は、断面大略ハット形状をなしており、これの上フランジ10a,12a同士及び下フランジ10b,12b同士をスポット溶接することにより結合されている(図6参照)。この上フランジ10a,12aによりバックドア開口1aの下縁が形成されている。
【0022】
前記ロアバックインナパネル10には、下フランジ10bに続いて下方に延びるライセンスプレート取付け部10cが形成されている。前記ロアバックアウタパネル12には、リヤバンパ15がクリップ16により取り付けられている。
【0023】
前記ロアバックエクステンションインナパネル11の上フランジ11aには、前記ロアバックアウタパネル12の上フランジ12aと、これに続くようロアバックエクステンションアウタパネル13の上フランジ13aとがスポット溶接により結合されている。この上フランジ11a,12a,13aによりバックドア開口1aの下アール部分が形成されている。
【0024】
前記ロアバックエクステンションインナパネル11の下フランジ11bには、前記ロアバックアウタパネル12の下フランジ12bと、これに続くロアバックエクステンションアウタパネル13の下フランジ13bとがスポット溶接により結合されている。この下フランジ11b,12b,13bにより下辺コーナー部1bの下縁部が形成されている。
【0025】
前記ロアバックインナパネル10の外側縁部10dには、前記ロアバックエクステンションインナパネル11の内側縁部11dが重ね合わせてスポット溶接により結合されている(図2の×印参照)。この各インナパネル10,11の側縁部10d,11dの上フランジ10a,11aには前記ロアバックアウタパネル12の上フランジ12aが3枚重ねてスポット溶接により結合されている。
【0026】
また前記ロアバックエクステンションインナパネル11の前壁面には、車両前後方向に延びるリヤサイドメンバ18の後端フランジ18aが溶接により結合されている。
【0027】
前記ロアバックアウタパネル12の車幅方向外側の端縁部12dには、前記ロアバックエクステンションアウタパネル13の車幅方向内側の端縁部13dが重ね合わせてスポット溶接w1により結合されている。
【0028】
前記各アウタパネル12,13の両端縁部12d,13dの上フランジ12a,13aには、前記ロアバックエクステンションインナパネル11の上フランジ11aが3枚重ねてスポット溶接w2により結合されている。
【0029】
前記各アウタパネル12,13の両端縁部12d,13dの下フランジ12b,13bには、前記ロアバックエクステンションインナパネル11の下フランジ11bが3枚重ねてスポット溶接w3により結合されている。
【0030】
前記ロアバックエクステンションアウタパネル13の下フランジ13bと、前記ロアバックエクステンションインナパネル11の下フランジ11bとの間には、前記リヤバンパ15を取り付けるためのブラケット20の上端部が挿入配置され、これらは3枚重ねてスポット溶接w4により結合されている。このブラケット20は、前記各端縁部12d,13dの下フランジ12b,13bの車幅方向外側近傍に配置されている。
【0031】
そして前記両端縁部12d,13dの下フランジ12b,13b同士の結合部Aは、下フランジ12bの、結合部A以外の一般フランジ面aに対して車両後方に張り出す凸部21をなしている(図5参照)。
【0032】
詳細には、前記凸部21は以下のように構成されている。前記ロアバックエクステンションアウタパネル13の端端縁13dを、その端縁近傍部13d′を起点に一般フランジ面aに対してb′だけ後方に張り出す傾斜面bをなすように折り曲げる。続いて前記ロアバックアウタパネル12を、これの前記傾斜面bの先端近傍部12d′を起点に前記一般フランジ面aと略平行に延びる平坦面cをなすように、従って前記一般フランジ面a側に少し戻るように折り曲げる。さらに続いて該平坦面cの先端部12d′′を起点に前記一般フランジ面aに戻る傾斜面cをなすようにさらに折り曲げる。
【0033】
ここで、本発明における「傾斜面の先端近傍部を起点に一般フランジ面に戻るよう折り曲げる」は、本実施例における、先端近傍部12d′を起点に一般フランジ面aと略平行の平坦面cをなすように折り曲げる構成を含む。
【0034】
このようにして前記結合部Aは、前記傾斜面b,平坦面c及び傾斜面dにより断面台形状の凸部21をなしている。また、前記起点12d′及び起点12d′′は折れ線eを形成している。
【0035】
前記ロアバックエクステンションインナパネル11の下フランジ11bの前記凸部21に対応する部分には、該凸部21に沿う形状の屈曲部22が形成されている。この屈曲部22の前記ロアバックアウタパネル12の平坦面c及び傾斜面dに当接する部分はスポット溶接w5により結合されている。
【0036】
前記エクステンションインナパネル11の屈曲部22は、下フランジ11bに続いて上方に延びるよう延長形成されている。このようにエクステンションインナパネル11の屈曲部22を下フランジ11bに続いて延長形成したので、板厚の大きいエクステンションインナパネル11に屈曲部22を形成する際の成形性を高めることができ、また突き上げ荷重に対する変形が容易となる。
【0037】
本実施例によれば、スポット溶接w3により結合された下フランジ12b,13bの結合部Aを、下フランジ12bの一般フランジ面aに対してbだけ後方に張り出す傾斜面b,平坦面c,及び傾斜面dにより折れ線e,eを有する台形状の凸部21をなすように構成したので、路面からの突き上げ荷重により前記凸部21部分が折れ線e,eを起点に変形することとなり、結合部Aに集中していた突き上げ荷重を緩和することができ、結合部Aの溶接剥がれによる口開きを防止できる。
【0038】
即ち、後輪を介して伝わる路面からの突き上げ荷重により、バックドア開口1aは対角線方向に伸縮変形する(図1の二点鎖線参照)。この繰り返しの突き上げ荷重による応力が下辺コーナー部1cに集中し、エクステンションアウタパネル13の端縁部13dの下フランジ13b部分の溶接が剥がれ、該下フランジ13b部分が口開きするという懸念があった。
【0039】
これに対して、本実施例では、下フランジ12b,13bに折れ線e,eを有する凸部21を形成したので、図9に示すように、凸部21が車幅方向に弾性変形して突き上げ荷重を吸収することにより、結合部Aへの応力集中が緩和されることとなり、前述の口開きを防止できる。
【0040】
本実施例では、前記下フランジ12b,13bに一般フランジ面aから張り出す凸部21を形成するだけで済むことから、従来のスポット溶接打点を増やしたり、補強部材を追加したりする場合に比べて車体重量及びコストを低減でき、軽量化,低コストが望まれる小型車への採用が可能となる。
【0041】
即ち、前述の口開きを防止するには、ロアバックエクステンションアウタパネル13の端縁部13dを延長することにより、アウタパネル12とのラップ量を増やすとともに、3枚重ねのスポット打点数を増やすことが考えられる。しかし、このようにした場合には、エクステンションアウタパネルのコスト,重量が増える。本実施例では、前記エクステンションアウタパネルのラップ量を必要最小限にすることができるとともに、3枚重ねのスポット打点数をw3の1箇所に抑えることができ、この点からもコスト,重量を低減できる。
【0042】
なお、前記実施例では、前記傾斜面bをロアバックエクステンションアウタパネル13側に形成し、平坦面c,傾斜面dをロアバックアウタパネル12側に形成したが、これとは逆に前記傾斜面bをロアバックアウタパネル12側に形成し、平坦面c,傾斜面dをロアバックエクステンションアウタパネル13側に形成しても良い。この場合、図5と左右対称の形状となる。
【0043】
また、前記実施例では、前記凸部21を、台形状に形成したが、本発明の凸部は台形状に限定されない。例えば、前記平坦面cを設けることなく、前記前記傾斜面bと傾斜面dとで三角形状の凸部としても良い。
【0044】
さらにまた前記実施例では、凸部を車両後方に張り出すように形成したが、これを前方に張り出すように形成してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 後部車体
1a バックドア開口
1b 下辺コーナー部
12 ロアバックアウタパネル
12a 上フランジ
12b 下フランジ
12d 端縁部
12d′ 先端近傍部
13 ロアバックエクステンションアウタパネル
13a 上フランジ
13b 下フランジ
13d 端縁部
13d′ 端縁近傍部
21 凸部
A 結合部
a 一般フランジ面
c 折れ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックドア開口が形成された後部車体の下辺コーナー部を、ロアバックアウタパネルの端縁部とロアバックエクステンションアウタパネルの端縁部とを重ね合わせ、該両端縁部の上フランジ同士及び下フランジ同士をスポット溶接で結合して形成した自動車のロアバック構造であって、
前記下フランジ同士の結合部は、該下フランジの結合部以外の一般フランジ面に対して前記ロアバックアウタパネル又は前記ロアバックエクステンションアウタパネルの何れか一方のパネルの端縁近傍部を起点に車両前方又は後方に張り出す傾斜面をなすように折り曲げ、かつ他方のパネルの、前記傾斜面の先端近傍部を起点に前記一般フランジ面に戻るよう折り曲げることにより凸形状をなしている
ことを特徴とする自動車のロアバック構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−96566(P2012−96566A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−243370(P2010−243370)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】