説明

表示サイズ切換タッチパネル

【課題】指とペンのどちらの方式で入力されたのかを判別し、各々の入力方式で入力条件に応じたパネル表示を提供する。
【解決手段】タッチパネルの入力キー領域に対応する入力受入領域を接触することにより、入力操作を行うタッチパネル装置であって、第1の接触入力手段を受け付ける接触情報受付手段と、前記接触情報受付手段より検出された接触情報から接触面積を算出する接触面積算出手段と、第1の接触入力手段以外の第2の接触入力手段を接触させた場合に算出される面積を予め格納しておく特定面積格納手段と、前記接触面積算出手段により算出された接触面積と特定面積格納手段に格納されている面積を比較する入力方式解析手段と、前記入力方式解析手段の比較結果に応じて拡大倍率を決定する拡大倍率決定手段と、前記拡大倍率決定手段によって決定された拡大倍率を基に、入力キー領域の表示を拡大表示に切換る表示切換手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネル式の入力画面を備えた画像再生記録装置等の入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルビデオカメラ等に搭載されているタッチパネルにおいて、画面上に表示される各種入力ボタンは、指入力が可能な大きさに設定されている。しかしながら指入力の場合、隣接するボタンを誤って入力してしまう可能性が高く、そのたびに操作をやり直す必要があり、ユーザーにストレスを与えるケースが多々ある。そこで指入力時の誤入力確率を低減する手法として次の提案が為されている。特許文献1には、入力ボタンの感知領域を予め限定的に制限することで、隣接するボタンの同時押しによる誤入力確率の低減させることが開示されている。特許文献2には、 隣接する入力ボタンの同時押しを検出した際に、ボタンの拡大表示をさせ誤入力の可能性を低減させることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−050265号公報
【特許文献2】特開平08−234909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来例には課題がある。
【0005】
特許文献1の先行例については、感知領域の制御のみでは同時押しの可能性は低減されるものの、指入力を行うユーザーにとって、目的とする入力ボタンに接触しても該エリアが不感帯領域のため反応せず、何度か操作をする必要が生じる可能性がある。
【0006】
特許文献2の先行例については、同時押し検出後に表示を切換る手法は表示を切換る前の誤入力の可能性の低減は出来ない。特定の拡大倍率で設定する方法もユーザーの指の大きさのばらつきを吸収しうるものではない。
【0007】
そこで本発明の目的は、パネル接触を検出した時点で指とペンのどちらの方式で入力されたのかを判別し、各々の入力方式で入力条件に応じたパネル表示を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決する為に請求項1の発明は、表示画面に複数の入力キー領域が表示され、前記表示画面に重ねて設けたタッチパネルの前記入力キー領域に対応する入力受入領域を接触することにより、前記入力キー領域に割り当てられた入力操作を行うタッチパネル装置であって、第1の接触入力手段を受け付ける接触情報受付手段と、前記接触情報受付手段より検出された接触情報から接触面積を算出する接触面積算出手段と、第1の接触入力手段以外の第2の接触入力手段を接触させた場合に算出される面積を予め格納しておく特定面積格納手段と、前記接触面積算出手段により算出された接触面積と特定面積格納手段に格納されている面積を比較する入力方式解析手段と、前記入力方式解析手段の比較結果に応じて拡大倍率を決定する拡大倍率決定手段と、前記拡大倍率決定手段によって決定された拡大倍率を基に、入力キー領域の表示を拡大表示に切換る表示切換手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
前記課題を解決する為に請求項2の発明は、前記拡大倍率決定手段は、接触面積に応じて拡大倍率を出力するテーブルを持つことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、入力条件に応じてパネル表示を拡大させるため、誤入力の可能性を低減させることが出来るタッチパネル装置を提供出来る。
【0011】
請求項2の発明によれば、予め拡大倍率のテーブルを持つことにより倍率の算出までの遅延時間なくスムーズに切換手段に対し倍率を出力することで、切換時のユーザーストレスを軽減することが出来るタッチパネル装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を備えたビデオカメラのブロック図
【図2】本発明の詳細ブロック図
【図3】第1の実施形態を表すフローチャート図
【図4】第2の実施形態を表すフローチャート図
【図5】第3の実施形態を表すフローチャート図
【図6】拡大倍率テーブルの一例を表す図
【図7】タッチペン入力の場合の表示例
【図8】指入力の場合の表示例
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施例1]
図1は第1の実施形態を表す図である。
【0014】
同図において、11は光学画像を取り込むところのレンズ部、12はレンズ部11を介して入射した光を結像し画像の電気信号に変換するCCD部、13はCCD部12からの電気信号を処理するカメラ信号処理部、14は音を集音するマイク部、15は音声信号を処理するオーディオ信号処理部、16はビデオ信号を処理するビデオ信号処理部、17はビデオカメラ装置全体の制御を行うシステムコントロール部、18はビデオカメラ装置で信号の入出力を行う入出力部、19は記録媒体にデータを記録及び再生処理を行う記録再生処理部、20はデータを記録或いはデータを再生する記録媒体部、100はシステムコントロール部の制御信号とビデオ信号を表示する表示制御部である。
【0015】
図2は図1のうち100表示制御部を詳細に表した図である。
【0016】
同図において、101は表示データを処理する表示信号処理部、102は表示信号処理部からのデータを表示する液晶表示部、103はパネル部の接触を受け付ける接触情報受付手段、104は接触情報受付部から受け付けられた接触情報から接触面積を検出する接触面積検出手段、105はタッチペン等の特定デバイスで接触した際に検出される面積を予め格納している特定面積格納手段、106は接触面積検出手段の検出結果から入力方式を判定する入力方式解析手段、107は入力方式情報と接触面積から拡大倍率を決定する拡大倍率決定手段、108は入力方式解析手段の解析結果に応じて表示系を切換る表示切換手段である。
【0017】
次に図2を用いて、第1の実施例の流れを説明する。
【0018】
まず始めにビデオカメラの電源を入れ[S1]、ボタン多数表示モードに移行した際に、以下の処理に入る[S2]。ボタン多数表示モードとは、例えばサムネイル画面・プレイリスト編集画面・キーボード表示画面・メニューボタン表示画面である。
【0019】
ボタン多数表示モード中に、接触情報受付手段がパネルの接触を検出した際に[S3]、接触面積を算出する[S4]。
【0020】
接触面積の検出については、パネルのXY座標における接触位置を検出し、該座標軸から算出する手法が提案されている。(特開平4−60715)。
【0021】
このとき予め、特定面積格納手段には、例えばタッチペンを接触させたときに検出する接触面積値が初期値として格納されている。
【0022】
次に入力方式解析手段において、先ほどのパネル接触検出の過程において検出した接触面積値と、格納しているペンの面積値の比較により[S5]、入力手段が指入力かペン入力かを判断する。比較手法としては、格納されているペン面積よりも大きい面積を検出した場合指入力と判断する。
【0023】
指入力と判断された場合、先ほどの工程において検出された接触面積を元に、拡大倍率算出手段においてキー・ボタンの拡大倍率を算出する[S6]。拡大倍率は、図6にあるような入出力関係のテーブルなどを設定しておくことにより算出する。
【0024】
表示切換手段において、算出された拡大倍率に応じた拡大された倍率のキー・ボタンを表示する。ペン入力と同等の接触面積の場合は[S8]、表示サイズを変更する必要は無い為、デフォルトモードとして、初期値の拡大倍率の表示をする[S9]。
【0025】
ここで、拡大表示の一例を図7、図8を用いて説明する。
【0026】
3インチの液晶でのキーボードの表示例とする。(3インチ液晶の場合、縦:37.3mm 横:66.0mmの寸法である)一般的なタッチペンを接触させる場合、縦横2mm程度の接触があるため、図7に示すペンでの表示のキー寸法を表示する。タッチペンでの入力に際してはキーサイズをペンサイズに近づけたとしても、確度の高い操作が出来る。一方成人男性の指を検出した場合は、概して縦横8mm程度の接触があるとする。その場合の表示例を図8に示す。これは、タッチペンでの表示に対して図6のテーブルより拡大率を参照し、拡大させたものである。拡大表示によって、指でもキーボード操作を誤入力の可能性低く操作できる。また拡大することにより、全画面を表示できなくなるが、上下左右に方向ボタン等を配置することによって、入力範囲を確保する。
【0027】
ペン入力よりも小さい面積の検出が合った場合は、必要に応じて縮小表示するものとする。また、表示を切換えるタイミングは瞬時に切換える場合や変化のスピードに時定数を持たせる方法を選択できるものとする。
【0028】
[実施例2]
図1は第2の実施例の流れを表すフローチャート図である。
【0029】
第2の実施形態は、タッチパネルのタッチ位置補正を主目的としたキャリブレーションモードの際に、同時に拡大倍率の算出をすることを想定した実施形態である。
【0030】
電源を入れ[S21]、ユーザーによって或いは初期設定等の場面で、タッチパネルのキャリブレーションモードに設定された場合に以下の処理に入る[S31]。
【0031】
接触面積を検出し、接触面積の比較によって入力手段が指かペンかを判断するまでは第1の実施例と同様である[S23]〜[S25]。
【0032】
第2の実施例においては、入力方式解析手段において指入力と判断された場合のみ、タッチ回数を予め設定していた回数に達するまでカウントする[S32][S33]。(ex.5回、10回等)。
【0033】
特定回数の指入力を検出した後、接触面積検出手段において検出された接触面積の平均値を拡大倍率算出手段において算出する。算出した平均値から拡大倍率を算出することによってよりユーザーに適した拡大倍率を提供することが出来る[S30]。
【0034】
[実施例3]
図1は第3の実施例の流れを表すフローチャート図である。
【0035】
第3の実施例はメニューや各種機能設定を、ユーザーが独自に設定の出来るユーザー登録機能を搭載したビデオカメラを想定したものである。
【0036】
電源を入れ[S121]、ユーザーによって或いは初期設定等の場面で、ユーザー登録モードに設定された場合に以下の処理に入る[S201]。
【0037】
ユーザー登録モードに入った場合、第2の実施例において前述したキャリブレーションモードにシステムが移行する[S202]。
【0038】
キャリブレーションモードで実施する処理については第2の実施例前述した通りである。
キャリブレーションを行った際に算出される拡大倍率で拡大したキーを、デモとしてユーザーに対し表示する[S203]。
【0039】
ここでこの拡大倍率に対して、微調整を加える必要があるかどうかをユーザーに選択させる[S204]。微調整が必要な場合のみ微調整モードに入り倍率の微調整を行う[S205]。なお、前述した入力感知領域制御(特開2005−050265)にあるような制御を、この微調整において設定することも可とする。
【0040】
微調整が済んだ所で、該ユーザーの拡大倍率を保存する[S206]。次回以降、該ユーザーの使用する際は、保存した拡大倍率で表示する。また、複数のユーザー登録を可能とし、複数のユーザーに合った倍率での操作を提供する。
【符号の説明】
【0041】
11・・・レンズ部
12・・・CCD部
13・・・カメラ信号処理部
14・・・マイク部
15・・・オーディオ信号処理部
16・・・ビデオ信号処理部
17・・・システムコントロール部
18・・・入出力部
19・・・記録再生処理部
20・・・記録媒体部
100・・・表示系制御部
101・・・表示信号処理部
102・・・液晶表示部
103・・・接触情報受付手段
104・・・接触面積検出手段
105・・・タッチペン面積格納手段
106・・・入力方式解析手段
107・・・拡大倍率決定手段
108・・・表示切換手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示画面に複数の入力キー領域が表示され、前記表示画面に重ねて設けたタッチパネルの前記入力キー領域に対応する入力受入領域を接触することにより、前記入力キー領域に割り当てられた入力操作を行うタッチパネル装置であって、
第1の接触入力手段を受け付ける接触情報受付手段と、
前記接触情報受付手段より検出された接触情報から接触面積を算出する接触面積算出手段と、
第1の接触入力手段以外の第2の接触入力手段を接触させた場合に算出される面積を予め格納しておく特定面積格納手段と、
前記接触面積算出手段により算出された接触面積と特定面積格納手段に格納されている面積を比較する入力方式解析手段と、
前記入力方式解析手段の比較結果に応じて拡大倍率を決定する拡大倍率決定手段と、
前記拡大倍率決定手段によって決定された拡大倍率を基に、入力キー領域の表示を拡大表示に切換る表示切換手段と、を備えたことを特徴とするタッチパネル装置。
【請求項2】
前記拡大倍率決定手段は、接触面積に応じて拡大倍率を出力するテーブルを持つことを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−113666(P2012−113666A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264501(P2010−264501)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】