説明

表示装置及びその表示駆動方法

【課題】 アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルを備えた表示装置において、動画像をボケやにじみのない良好な表示品質で表示することができるとともに、映像データ(表示データ)に対応した適切な階調で画像情報を表示することができる表示装置及びその表示駆動方法を提供する。
【解決手段】 表示装置100の表示駆動方法は、例えば、表示パネル110の1〜4行目の表示画素EMを一組とするグループにおいては、1行目の表示画素EMから順に表示データの書込動作が実行され、4行目の表示画素EMについて書込動作が終了するまでの間、当該グループの4行分の表示画素EMが非発光動作する。そして、1〜4行目の全ての行の表示画素EMについて書込動作が終了したタイミングで、各表示画素EMに書き込まれた表示データに基づいて、当該グループの4行分の表示画素EMが一斉に発光動作する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びその表示駆動方法に関し、特に、アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルを備えた表示装置及びその表示駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータや映像機器のモニタやディスプレイとして、薄型軽量で低消費電力の表示デバイスの普及が著しい。特に、液晶表示装置(LCD)は、近年普及が著しい携帯電話やデジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、電子辞書等の携帯機器(モバイル機器)の表示デバイスとして広く適用されている。
【0003】
また、このような液晶表示装置に続く次世代の表示デバイスとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)や無機エレクトロルミネッセンス素子(無機EL素子)、あるいは、発光ダイオード(LED)等のような自己発光型の光学要素(発光素子)を、マトリクス状に配列した表示パネルを備えた発光素子型の表示装置の本格的な普及に向けた研究開発も盛んに行われている。
【0004】
特に、アクティブマトリックス型の駆動方式を適用した発光素子型の表示装置においては、液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、また、視野角依存性もなく、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化等が可能であるとともに、液晶表示装置のようにバックライトを必要としないので、一層の薄型軽量化や低消費電力化が可能である、という携帯機器への適用に極めて優位な特徴を有している。
【0005】
ここで、液晶表示装置や発光素子型の表示装置における駆動制御方法について、図面を参照して簡単に説明する。
図15は、従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の要部を示す概略構成図である。また、図16は、従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の表示駆動方法の一例(ホールド型)を模式的に示したタイミングチャートであり、図17は、従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の表示駆動方法の他の例(擬似インパルス型)を模式的に示したタイミングチャートである。ここで、図16及び図17においては、後述する実施形態との比較のために、便宜的に表示パネルに12行(第1行〜第12行)の表示画素が配列された構成を有する場合について、その表示駆動方法を示した。図中、kは正の整数である。なお、各行における映像データの書込動作及び表示動作、ブランキングデータの書込動作及び表示動作を明確にするため、便宜的にハッチングを施して示した。
【0006】
まず、旧来の陰極線管(CRT)を適用した表示装置においては、周知のように、電子ビームを陰極線管内部で偏向させて、蛍光面(スクリーン)を照射しつつ走査することにより、1フレーム期間のうち、僅かな時間だけ発光動作させ、次のフレーム期間において再び電子ビームが照射されるまで、何も表示(発光)しない、インパルス型の表示駆動制御が実行される。
【0007】
これによれば、前のフレーム期間における画像情報が消えた後に次のフレーム期間の画像情報が表示されるので、動画像の表示動作において残像が視認されにくくなり、良好な表示画質を実現することができる反面、動きのない静止画像の表示動作においてはちらつきが生じやすいという問題を有している。
【0008】
一方、液晶表示装置や発光素子型の表示装置のようなアクティブマトリックス型の表示装置は、一般に、図15に示すように、行、列方向に配設された複数の走査ラインSLp及びデータラインDLpの各交点近傍に、複数の表示画素EMpが2次元配列された表示パネル110Pと、各走査ラインSLpに接続された走査ドライバ120Pと、各データラインDLに接続されたデータドライバ130Pと、を備えた構成を有している。
【0009】
このような構成を有する表示装置における表示駆動制御は、例えば、図16に示すように、まず、走査ドライバ120Pから各行の走査ラインSLpに選択レベルの走査信号Sselを順次印加することにより、行ごとの表示画素EMpを順次選択状態に設定し、各行の選択タイミングに同期して、データドライバ130Pから当該行の映像データ(表示データ)に応じた階調電圧Vpixを各列のデータラインDLpに印加することにより、各表示画素EMpに階調電圧Vpixに基づく電圧成分が保持される(映像データが書き込まれる;映像データ書込動作)。
【0010】
これにより、各表示画素EMpにおいて上記電圧成分に応じた階調制御が行われる(具体的には、液晶表示装置においては液晶分子の配向状態が制御され、発光素子型の表示装置においては、発光素子の発光輝度が制御される)ことにより、上記映像データに応じた表示動作(発光動作)が実行され、表示パネルに所望の画像情報が表示される。
【0011】
次いで、走査ドライバ120Pから走査ラインSLpに非選択レベルの走査信号Sselを順次印加することにより、行ごとの表示画素EMpが非選択状態に設定されるが、このとき、各表示画素に書き込まれた映像データ(電圧成分)が保持されることにより、上記映像データに応じた表示動作が継続される(映像表示動作)。この表示動作は、次の映像データが各行の表示画素EMpに書き込まれるまで、例えば、1フレーム期間継続して実行される(ホールド型の表示駆動制御)。
【0012】
このようなホールド型の表示駆動方法においては、上述したインパルス型の表示駆動方法とは異なり、1フレーム期間のほとんどの期間において、映像データに応じた表示動作(発光動作)が継続されるので、静止画像の表示動作においてはちらつきが生じにくいという特性を有しているが、その反面、動画像の表示動作においては、前のフレーム期間に表示された画像情報が残像として視認されやすくなり、画像情報のボケやにじみを生じ、表示画質の劣化を招くという問題を有していた。
【0013】
そこで、液晶表示装置や発光素子型の表示装置において、上述した動画像の表示動作におけるボケやにじみを抑制して表示画質を向上させる表示駆動方法として、例えば、図17に示すように、1フレーム期間に、上述した各行の表示画素EMpに対する映像データ書込動作(映像データ書込期間)及び映像表示動作(映像表示期間)に加え、各表示画素EMpを最低階調で表示動作(発光動作)、又は、非表示動作(非発光動作)させるために、データドライバから各データラインにブランキングデータを供給して、各表示画素に当該ブランキングデータを書き込む動作(ブランキングデータ書込期間)、及び、当該ブランキングデータに基づく黒表示動作(黒表示期間)を実行する手法が知られている。
【0014】
これにより、1フレーム期間に一定期間の黒表示期間が挿入されて、何も表示(発光)されない表示状態が設定されるので、映像表示期間が相対的に短縮されて、上述した陰極線管に適用されるインパルス型に類似した表示駆動方法(便宜的に「擬似インパルス型の表示駆動方法」と記す)を実現することができ、動画像の表示動作における表示品質を向上させることができる。このような表示装置の駆動制御方法については、例えば、特許文献1等に詳しく記載されている。
【0015】
【特許文献1】特開2004−264481号公報 (第17頁〜第18頁、図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、従来技術に示した擬似インパルス型の表示駆動方法においては、図17に示したように、1フレーム期間内に、データドライバから供給される映像データの書込期間及び映像表示期間と、同様にデータドライバから供給されるブランキングデータの書込期間及び黒表示期間とを設定する必要があるため、図16に示したように、1フレーム期間内に、データドライバから供給される映像データの書込動作及び映像表示動作のみを実行し、黒表示動作を実行しない場合に比較して、映像データの書込動作に割り当てられる時間が短くなり、書込動作に係る駆動周波数(すなわち、表示装置の駆動周波数)を高くする必要がある(高速で書き込む必要がある)。
【0017】
このように映像データ(表示データ)の書込期間が短くなり、高速で書込動作を実行しなければならなくなると、表示パネル(信号配線等)に寄生する抵抗成分や容量成分等によるCR時定数に起因して信号遅延が生じ、各表示画素への映像データの書込状態が不十分となる書込不足が発生して、映像データに応じた階調表示が適切に実行されなくなるという問題を有していた。
【0018】
また、図16、図17においては図示を省略したが、各表示画素に映像データを書き込む際には、先のフレーム期間において当該表示画素に書き込まれ、残留している映像データに基づく電圧成分を放電して初期化(リセット)するリセット動作や、当該行の走査ラインを選択レベルに設定する際の信号レベルの立ち上がり動作のための時間を短くする必要があるため、動作タイミングの設定に余裕がなくなり、タイミング制御が複雑になったり、誤動作が生じやすくなったりするという問題を有していた。
【0019】
そこで、本発明は、上述した種々の問題点に鑑み、アクティブマトリックス型の駆動方式に対応した表示パネルを備えた表示装置において、動画像をボケやにじみのない良好な表示品質で表示することができるとともに、映像データ(表示データ)に対応した適切な階調で画像情報を表示することができる表示装置及びその表示駆動方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
請求項1記載の発明は、行方向に配設され複数の走査ライン及び列方向に配設された複数のデータラインの各交点近傍に、複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示装置において、所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定する走査駆動部と、所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を生成し、前記選択状態に設定された行の前記表示画素に順次供給するデータ駆動部と、前記表示パネルに配列された前記複数の表示画素を、複数行ごとにグループ分けした各グループごとの各行の前記表示画素に、前記データ駆動部から供給された前記階調信号に基づいて前記表示データに応じた階調状態で表示動作させるための電源電圧を印加する電源駆動部と、タイミング制御信号を供給することにより、前記走査駆動部及び前記データ駆動部、前記電源駆動部の各々を所定のタイミングで動作させ、少なくとも、前記表示パネルの前記各グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた階調状態で一斉に表示動作させる駆動制御部と、を備えていることを特徴とする。
【0021】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記駆動制御部は、少なくとも、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、前記データ駆動部から前記階調信号を順次供給する期間中、前記電源駆動部により当該グループの各行の前記表示画素を非表示動作させる前記電源電圧を印加する前記タイミング制御信号を生成する手段を有していることを特徴とする。
【0022】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記電源駆動部は、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、各行ごとに個別に配設された電源ラインを介して、前記電源電圧を印加することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記電源駆動部は、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、当該各行に分岐して配設された単一の電源ラインを介して、前記電源電圧を印加することを特徴とする。
【0023】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続する複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続しない複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする。
【0024】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置において、前記各表示画素は、発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する発光駆動回路と、を備え、前記発光駆動回路は、少なくとも、前記階調信号に基づく電荷を蓄積する電荷蓄積手段と、前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷量に応じて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成し、前記発光素子に供給する発光制御手段と、前記電荷蓄積手段への前記階調信号に基づく電荷の供給状態を制御する書込制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0025】
請求項8記載の発明は、請求項7記載の表示装置において、前記各表示画素に設けられる前記発光制御手段は、一端が前記電源ラインに接続され、他端が前記発光素子に接続されて、前記発光駆動電流を流す導通路と、前記電荷蓄積手段に接続され、前記導通路の導通状態を制御して前記発光素子への前記発光駆動電流の供給状態を制御する制御端子を備えていることを特徴とする。
【0026】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の表示装置において、前記各表示画素に設けられる前記書込制御手段は、一端が前記階調信号が供給される前記データラインに接続され、他端が前記電荷蓄積手段を介して前記発光制御手段の前記制御端子に接続された導通路と、前記走査信号が印加される前記走査ラインに接続され、前記電荷蓄積手段への前記階調信号に基づく電荷の供給状態を制御する制御端子を備えていることを特徴とする。
【0027】
請求項10記載の発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の表示装置において、前記発光駆動回路は、少なくとも、導通路の一端に前記電源電圧が印加され、該導通路の他端に前記発光素子との接続接点が接続された第1のスイッチ手段と、制御端子が前記走査ラインに接続され、導通路の一端に前記電源電圧が印加され、該導通路の他端に前記第1のスイッチ手段の制御端子が接続された第2のスイッチ手段と、制御端子が前記走査ラインに接続され、導通路の一端に前記データラインが接続され、該導通路の他端に前記接続接点が接続された第3のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の制御端子と前記接続接点との間に接続された容量素子と、を備え、前記発光制御手段は、前記第1のスイッチ手段を含んで構成され、前記電荷蓄積手段は、前記容量素子を含んで構成されていることを特徴とする。
【0028】
請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置において、前記データ駆動部は、前記階調信号として、前記発光素子を所定の輝度階調で発光動作させるための所定の電流値を有する階調電流を生成する手段を備えていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
【0029】
請求項13記載の発明は、行方向に配設され複数の走査ライン及び列方向に配設された複数のデータラインの各交点近傍に、複数の表示画素が配列された表示パネルを有し、所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定するタイミングに同期して、所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を供給することにより、前記表示画素を前記表示データに応じた階調状態で表示動作させて、前記表示パネルに前記所望の画像情報を表示する表示装置の表示駆動方法において、前記表示パネルに配列された前記複数の表示画素を、複数行ごとにグループ分けした各グループごとの各行の前記表示画素を順次選択状態に設定して前記階調信号を供給するステップと、前記階調信号が供給された前記グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた階調状態で一斉に表示動作させるステップと、を含むことを特徴とする。
【0030】
請求項14記載の発明は、請求項13記載の表示装置の表示駆動方法において、前記各グループごとの各行の前記表示画素に前記階調信号を順次供給する期間中、当該グループの各行の前記表示画素を非表示動作させることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載の表示装置の表示駆動方法において、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、所定の電源電圧を同時に印加することにより、前記グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた前記階調状態で一斉に表示動作、又は、非表示動作させることを特徴とする。
【0031】
請求項16記載の発明は、請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法において、前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続する複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法において、前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続しない複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする。
【0032】
請求項18記載の発明は、請求項13乃至17のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法において、前記各表示画素は、発光素子を備え、前記表示画素を前記表示データに応じた階調状態で表示動作させるステップは、前記各表示画素の前記発光素子を前記表示データに応じた輝度階調で発光動作させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0033】
すなわち、本発明に係る表示装置及びその表示駆動方法においては、表示パネルに2次元配列された複数の表示画素を、各行ごとに表示動作させるための電源電圧を印加する電源駆動部(電源ドライバ)を備え、表示パネルに配列された複数の表示画素を、複数行ごとにグループ分けした各グループごとの各行の表示画素に、表示データに応じた階調信号(階調電流)を順次供給して書き込む書込動作期間において、当該グループに含まれる各行の表示画素を非表示動作(非発光動作)させるための電源電圧を同時に印加し、一方、上記階調信号が書き込まれた各行の表示画素を表示動作させる表示動作期間(発光動作期間)において、上記書込動作が全て終了したグループに含まれる各行の表示画素を表示動作(発光動作)させるための電源電圧を同時に印加するように制御される。
【0034】
これにより、同一グループ内の各行の表示画素に書込動作を実行する期間中、当該グループに含まれる表示画素(発光素子)の表示動作が行われず、非表示状態(非発光状態)に設定されるので、所定の1処理サイクル期間(1フレーム期間)のうち、一定期間のみ表示データに応じた階調状態(輝度階調)で表示動作(発光動作)する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。
【0035】
ここで、表示パネルに配列された複数の表示画素を、例えば、3組にグループ分けして、各グループごとに異なるタイミングで一斉に非表示動作及び表示動作を実行するように制御することにより、1処理サイクル期間(1フレーム期間)における上記非表示期間の比率(黒挿入率)を概ね30%以上に設定することができるので、動画像をボケやにじみが抑制された良好な表示画質で表示することができる。
【0036】
また、本発明に係る表示装置及びその表示駆動方法によれば、上述した従来技術に示した表示駆動方法(図17参照)のように、動画像を鮮明な表示画質で表示するために、1フレーム期間中に黒表示動作(ブランキングデータの書込動作及び表示動作)を実行することにより、各行の表示画素に対する表示データの書込動作期間が短縮されることがなく、各行の書込時間を充分に確保することができるので、表示データの書込不足に起因する表示品質の低下を抑制して、表示データに応じた適切な階調表示を実現することができる。また、これにより、各種信号のタイミング制御に余裕を持たせることができるので、表示装置の誤動作の発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明に係る表示装置及びその表示駆動方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
<表示装置>
まず、本発明に係る表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成の一例を示す概略ブロック図であり、図2は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(走査ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の一例を示す要部構成図である。
【0038】
なお、以下に示す実施形態においては、表示パネルとして、発光素子を備えた複数の表示画素を2次元配列した構成を有し、各表示画素が表示データ(映像データ)に応じた輝度階調で発光動作することにより画像情報を表示する発光素子型の表示装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、液晶表示装置のように、各表示画素が表示データに応じて階調制御(階調状態に設定)され、透過光や反射光により所望の画像情報を階調表示(表示動作)する表示装置であってもよい。
【0039】
図1、図2に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、概略、行、列方向に相互に直交するように配設された複数の走査ラインSLと複数のデータラインDLとの各交点近傍に、後述する発光駆動回路DC及び発光素子(有機EL素子OEL)を備えた複数の表示画素EMが配列された表示パネル110と、該表示パネル110の各走査ラインSLに接続され、各走査ラインSLごとに所定のタイミングで選択レベル(ハイレベル)の走査信号Vselを順次印加することにより、行ごとの表示画素EMを選択状態に設定する走査ドライバ(走査駆動部)120と、各行の走査ラインSLに並行に配設された複数の電源ラインVLに接続され、各電源ラインVLごとに所定のタイミングで電源電圧Vscを印加する電源ドライバ(電源駆動部)130と、表示パネル110の各データラインDLに接続され、表示データに応じた階調信号(階調電流Idata)を、各データラインDLを介して表示画素EMへ供給するデータドライバ(データ駆動部)140と、後述する表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも上記走査ドライバ120及び電源ドライバ130、データドライバ140の動作状態を制御して、表示パネル110における所定の表示駆動制御を実行するための走査制御信号及び電源制御信号、データ制御信号を生成して出力するシステムコントローラ(駆動制御部)150と、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、表示データ(輝度階調データ)を生成してデータドライバ140に供給するとともに、該表示データに基づいて表示パネル110に所定の画像情報を表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を抽出、又は、生成してシステムコントローラ150に供給する表示信号生成回路160と、を備えて構成されている。
【0040】
以下、上記各構成について具体的に説明する。
(表示パネル・表示画素)
図3は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素(発光駆動回路)の一実施形態を示す回路構成図である。なお、本実施形態においては、表示画素として、表示データに応じた電流値を有する階調電流を供給することにより、各表示画素に設けられた発光素子に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を流して、所望の輝度階調(階調状態)で発光動作(表示動作)させる電流階調指定方式の駆動制御方法に対応した回路構成(発光駆動回路)を備えた場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、表示データに応じた電圧値を有する階調電圧を印加することにより、各表示画素の発光素子に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を流して、所望の輝度階調で発光動作させる電圧階調指定方式の駆動制御方法に対応した回路構成を備えたものであってもよい。
【0041】
本実施形態に係る表示装置100に適用される表示パネル110は、行、列方向に2次元配列された複数の表示画素EMが、予め任意の複数行ごとにグループ分けされ、後述する表示駆動方法に示すように、各行の表示画素EMに対して、表示データの書込動作が順次実行されるとともに、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMについて上記書込動作が実行されている期間中、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMが非発光動作(非表示動作)し、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMについて上記書込動作が終了した後に、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMを一斉に発光動作(表示動作)するように制御される。
【0042】
また、本実施形態に係る表示パネル110に配列される表示画素EMは、例えば、図3に示すように、概略、走査ドライバ120から印加される走査信号Vselに基づいて、表示画素EMを選択状態に設定し、当該選択状態においてデータドライバ140から供給される階調信号(階調電流Idata)を取り込み、該階調信号に応じた発光駆動電流を生成する発光駆動回路DCと、該発光駆動回路DCから供給される発光駆動電流に基づいて、所定の輝度階調で発光動作する周知の有機EL素子(発光素子)OELと、を備えた構成を適用することができる。
【0043】
本実施形態に係る発光駆動回路DCは、具体的には、図3に示すように、ゲート端子(制御端子)が走査ラインSLに、ドレイン端子及びソース端子(導通路の一端、他端)が所定の電源電圧Vscが印加される電源ラインVL及び接点N11に各々接続された薄膜トランジスタ(書込制御手段、第2のスイッチ手段)Tr11と、ゲート端子(制御端子)が走査ラインSLに、ソース端子及びドレイン端子(導通路の一端、他端)がデータラインDL及び接点N12に各々接続された薄膜トランジスタ(書込制御手段、第3のスイッチ手段)Tr12と、ゲート端子(制御端子)が接点N11に、ドレイン端子及びソース端子(導通路の一端、他端)が電源ラインVL及び接点(接続接点)N12に各々接続された薄膜トランジスタ(発光制御手段、第1のスイッチ手段)Tr13と、接点N11及び接点N12間(薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース端子間)に接続されたコンデンサ(電荷蓄積手段、容量素子)Csと、を備えた構成を有している。
【0044】
また、有機EL素子OELは、アノード端子が上記発光駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子には共通電圧Vcomが印加されている。ここで、共通電圧Vcomは、表示データに応じた階調信号(階調電流Idata)が当該表示画素EM(発光駆動回路DC)に供給される書込動作期間、及び、後述する表示装置の表示駆動動作において同一のグループに含まれる行の表示画素EM(発光駆動回路DC)の書込動作期間においては、ローレベルに設定される電源電圧Vsc(=Vs)と等電位であるか、あるいは、当該電源電圧Vscよりも高い電位であって、さらに、有機EL素子(発光素子)OELに発光駆動電流が供給されて所定の輝度階調で発光動作する発光動作期間においては、ハイレベルに設定される電源電圧Vsc(=Ve)よりも低電位となる、任意の電位(例えば、接地電位GND)に設定されている(Vs≦Vcom<Ve)。
【0045】
ここで、コンデンサCsは、薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間に形成される寄生容量であってもよいし、該寄生容量に加えて接点N11及び接点N12間にさらに容量素子を並列に接続したものであってもよい。また、薄膜トランジスタTr11〜Tr13については、特に限定するものではないが、例えば、薄膜トランジスタTr11〜Tr13を全て単一のチャネル型の薄膜トランジスタ(電界効果型トランジスタ)により構成することにより、nチャネル型アモルファスシリコンTFTを適用することができる。
【0046】
この場合、すでに確立されたアモルファスシリコン製造技術を適用して、素子特性(電子移動度等)が均一で安定したアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなる発光駆動回路を、比較的簡易な製造プロセスで製造することができる。なお、以下の説明においては、発光駆動回路DCの一構成例として、薄膜トランジスタTr11〜Tr13を全てnチャネル型の薄膜トランジスタにより構成した場合について説明する。
【0047】
また、上記においては、発光駆動回路DCにより発光駆動される発光素子を有機EL素子OELとしたが、本発明における発光素子は有機EL素子OELに限定されるものではなく、電流制御型の発光素子であれば、例えば、発光ダイオード等の他の発光素子であってもよい。さらに、本実施形態においては、発光駆動回路DCにより電流制御型の発光素子を発光駆動する場合について説明するが、表示データに応じた電圧成分を生成して、電圧制御型の発光素子を発光駆動する構成や、液晶分子の配向状態を変化させる回路構成を有するものであってもよい。
【0048】
(走査ドライバ)
走査ドライバ120は、システムコントローラ150から供給される走査制御信号に基づいて、各走査ラインSLに選択レベル(上述した表示画素EMにおいては、ハイレベル)の走査信号Vselを印加することにより、各行ごとの表示画素EMを選択状態に設定する。具体的には、各行の走査ラインSLに走査信号Vselを印加する動作を、所定のタイミングで順次ずらして実行することにより、各行ごとの表示画素EMを順次選択状態に設定する。
【0049】
特に、本実施形態に係る表示装置においては、表示パネル110について予めグループ分けされた複数行ごとの表示画素EMに対して、各グループの各行の走査ラインSLに順次走査信号Vselを印加することにより、当該グループについて各行の表示画素EMが順次選択状態に設定され、さらに、各グループについて同様の動作が実行されることにより、表示パネル110に配列された全ての表示画素EMが行ごとに順次選択状態に設定される。
【0050】
ここで、走査ドライバ120は、例えば、図2に示すように、後述するシステムコントローラ150から走査制御信号として供給される走査クロック信号SCK及び走査スタート信号SSTに基づいて、各行の走査ラインSLに対応するシフト信号を順次出力する周知のシフトレジスタ121と、該シフトレジスタ121から出力されるシフト信号を所定の信号レベル(選択レベル)に変換して、システムコントローラ150から走査制御信号として供給される出力制御信号SOEに基づいて、各走査ラインSLに走査信号Vselとして出力する出力回路部(出力バッファ)122と、を備えた構成を有している。
【0051】
(電源ドライバ)
電源ドライバ130は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、各行の表示画素EMに対して、発光動作期間中のみハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)を当該行の電源ラインVLに印加し、発光動作期間以外の動作期間(書込動作期間、及び、後述する表示装置の表示駆動動作において同一のグループに含まれる行の表示画素EMの書込動作期間)中、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を印加する。
【0052】
すなわち、本実施形態に係る表示装置においては、表示パネル110について予めグループ分けされた任意の複数行ごとの表示画素EMに対して、各グループの全ての行の電源ラインVLに、同一の電圧レベルを有する電源電圧Vscが同時に印加される。これにより、当該グループのいずれかの行の表示画素EMについて書込動作が実行されている期間中は、当該グループの全ての行の表示画素EMにローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されて非発光状態(非表示状態)に設定され、当該グループの全ての行の表示画素EMに対して書込動作が終了した後においては、当該グループの全ての行の表示画素EMにハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されて発光状態(階調表示状態)に設定される。
【0053】
ここで、電源ドライバ130は、例えば、図2に示すように、上述した走査ドライバ120と同様に、システムコントローラ150から電源制御信号として供給されるクロック信号VCK及びスタート信号VSTに基づいて、各行の電源ラインVLに対応するシフト信号を順次出力する周知のシフトレジスタ131と、シフト信号を所定の電圧レベル(電圧値Ve、Vs)に変換して、電源制御信号として供給される出力制御信号VOEに基づいて、各電源ラインVLに電源電圧Vscとして出力する出力回路部132と、を備えた構成を有している。
【0054】
この場合、電源ドライバ130は、同一のグループに含まれる各行の電源ラインVLに対して、同一の電圧レベルを有する電源電圧Vscを同時に印加することができるように、例えば、図2に示すように、シフトレジスタ131から各行の電源ラインVLに対応して順次出力されたシフト信号に基づいて、出力回路部132において、同一のグループに含まれる各行の個別の電源ラインVLに対して同一の電圧レベルを有する電源電圧Vscを同時に印加するものであってもよいし、図4に示すように、電源ドライバ130(シフトレジスタ131、出力回路部132)から各グループごとに順次出力された電源電圧Vscを、同一のグループに含まれる各行に対応するように分岐して配設された単一の電源ラインVLを介して、当該グループの全ての表示画素EMに同時に印加するものであってもよい。
なお、図4は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(走査ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の他の例を示す要部構成図である。
【0055】
(データドライバ)
図5は、本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示す概略ブロック図である。なお、図5に示すデータドライバの内部構成については、表示データに応じた電流値を有する階調電流を生成することができる一例を示したものに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
【0056】
データドライバ140は、概略、図1、図2、図4に示すように、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、後述する表示信号生成回路160から供給される、デジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)を1行分ごとに所定のタイミングで順次取り込んで保持し、該表示データの階調値に対応する電流値を有する階調電流Idataを生成して、書込動作期間に選択状態に設定された各行の表示画素EMに対して、各データラインDLを介して一斉に供給する。
【0057】
データドライバ140は、具体的には、図5に示すように、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号(シフトクロック信号CLK、サンプリングスタート信号STR)に基づいて、順次シフト信号を出力するシフトレジスタ回路41と、該シフト信号の入力タイミングに基づいて、表示信号生成回路160から供給される1行分の表示データD0〜Dmを順次取り込むデータレジスタ回路42と、データ制御信号(データラッチ信号STB)に基づいて、データレジスタ回路42により取り込まれた1行分の表示データD0〜Dmを保持するデータラッチ回路43と、図示を省略した電源供給手段から供給される階調基準電圧V0〜VPに基づいて、上記保持された表示データD0〜Dmを、所定のアナログ信号電圧(階調電圧Vpix)に変換するD/Aコンバータ44と、アナログ信号電圧に変換された表示データに対応する階調電流Idataを生成し、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号(出力イネ−ブル信号OE)に基づくタイミングで、当該表示データに対応する列のデータラインDLに一斉に出力する電圧電流変換・階調電流供給回路45と、を備えた構成を有している。
【0058】
(システムコントローラ)
システムコントローラ150は、少なくとも、走査ドライバ120及び電源ドライバ130、データドライバ140の各々に対して、動作状態を制御するタイミング制御信号として、走査制御信号及び電源制御信号、データ制御信号を生成して出力することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、所定の電圧レベルを有する走査信号Vsel及び電源電圧Vsc、並びに、表示データに応じた階調信号(階調電流Idata)を生成して出力させ、各表示画素EM(発光駆動回路DC)における駆動制御動作(書込動作、非発光動作、発光動作)を連続的に実行させて、映像信号に基づく所定の画像情報を表示パネル110に表示させる制御(後述する表示装置の表示駆動制御)を行う。
【0059】
(表示信号生成回路)
表示信号生成回路160は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)としてデータドライバ140のデータレジスタ回路42に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路160は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、走査ドライバ120や電源ドライバ130、データドライバ140に対して個別に供給する各制御信号を生成する。
【0060】
<表示画素(発光駆動回路)の駆動制御方法>
次に、本実施形態において、上述した表示パネルを構成する表示画素(図3参照)の駆動制御方法について説明する。
図6は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素における駆動制御方法(書込動作、非発光動作、発光動作)を示すタイミングチャートである。また、図7は、本実施形態に係る表示画素(発光駆動回路)における書込動作及び非発光動作を示す概念図であり、図8は、本実施形態に係る表示画素(発光駆動回路)における発光動作を示す概念図である。
【0061】
本実施形態に係る表示画素EM(発光駆動回路DC)における駆動制御動作は、図6に示すように、所定の1処理サイクル期間Tcyc内に、走査ラインSLに接続された表示画素EMを選択状態に設定して、表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを供給することにより、発光駆動回路DCに設けられた発光駆動用の薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間(コンデンサCs)に、当該表示データに応じた電圧成分を保持させる書込動作期間Twrtと、当該書込動作期間Twrtに薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間に保持された電圧成分に基づいて、表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を有機EL素子OELに流して、所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間(表示動作期間)Temと、を含むように設定されている(Tcyc≧Twrt+Tem)。
【0062】
また、上記1処理サイクル期間Tcyc内の発光動作期間Tem以外の期間(上記書込動作期間Twrtを含む期間)には、有機EL素子OELへの発光駆動電流の供給を遮断して、発光動作させない非発光動作期間(非表示動作期間)Tnemが設定されている(Tcyc≧Tem+Tnem、Tnem≧Twrt)。ここで、非発光動作期間Tnemと書込動作期間Twrtとの関係は、図6に示すように、書込動作期間Twrtが非発光動作期間Tnemの初めの方の時間位置に設定されている場合に限定されるものではなく、後述する表示装置の表示駆動方法において説明するように、書込動作期間Twrtが非発光動作期間Tnemの任意の時間位置に設定されているものであっても良い。
【0063】
また、本実施形態に係る1処理サイクル期間Tcycは、例えば、表示画素EMが1フレーム(1画面)の画像のうちの1画素分の画像情報を表示するのに要する期間に設定される。すなわち、後述する表示装置の表示駆動方法において説明するように、複数の表示画素EMを行方向及び列方向に2次元配列した表示パネル110に、1フレームの画像を表示する場合、上記1処理サイクル期間Tcycは、1行分の表示画素EMが1フレームの画像のうちの1行分の画像を表示するのに要する期間に設定される。
【0064】
(書込動作期間)
まず、書込動作期間Twrtにおいては、図6、図7(a)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、選択レベル(ハイレベル)の走査信号Vselを印加して当該表示画素EMを選択状態に設定するとともに、この選択タイミングに同期して、データドライバ140からデータラインDLに対して、表示データに応じた(負極性の)電流値を有する階調電流Idataを供給する。また、この書込動作期間Twrtにおいては、上記走査信号Vselの印加に同期して、電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加される。
【0065】
これにより、発光駆動回路DCに設けられた薄膜トランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの電源電圧Vscが薄膜トランジスタTr11を介して薄膜トランジスタTr13のゲート端子(接点N11;コンデンサCsの一端側)に印加されるとともに、薄膜トランジスタTr13のソース端子(接点N12;コンデンサCsの他端側)が薄膜トランジスタTr12を介して、データラインDLに電気的に接続される。
【0066】
ここで、データラインDLには負極性の電流値を有する階調電流Idataが供給されることにより、データラインDL側からデータドライバ140方向に階調電流Idataを引き込む動作が行われることにより、ローレベルの電源電圧Vscよりも低電位の電圧レベルが薄膜トランジスタTr13のソース端子(接点N12;コンデンサCsの他端側)に印加される。
【0067】
このように、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間)に電位差が生じることにより、薄膜トランジスタTr13がオン動作して、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13、接点N12、薄膜トランジスタTr12、データラインDLを介して、データドライバ140方向に、階調電流Idataに対応した書込電流Iaが流れる。
【0068】
このとき、コンデンサCsには、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間)に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される(図6中、コンデンサCsの両端電位Vc参照)。また、電源ラインVLには、ローレベル(接地電位GND以下)の電源電圧Vsc(=Vs)が印加され、さらに、書込電流IaがデータラインDL方向に流れるように制御されていることから、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位Vcom(接地電位GND)よりも低くなるので、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されることになり、有機EL素子OELには発光駆動電流は流れず、発光動作は行われない(非発光動作)。
【0069】
(非発光動作期間)
次いで、上記書込動作期間Twrt以外の非発光動作期間Tnem(具体的には、書込動作期間Twrtの前後双方、あるいは、前後のいずれかに設定される期間)においては、図6、図7(b)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、非選択レベルの走査信号Vselを印加(走査信号Vselを遮断)して当該表示画素EMを非選択状態に設定する。また、この非発光動作期間Tnemにおいては、電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加される。ここで、非発光動作期間Tnemの直前に上述したような書込動作が実行されていた場合には、この非選択タイミングに同期して、データドライバ130からの階調電流Idataの供給が遮断されて、当該階調電流Idataの引き込み動作が停止される。
【0070】
これにより、発光駆動回路DCに設けられた薄膜トランジスタTr11及びTr12がオフ状態に設定されるので、薄膜トランジスタTr13のゲート端子(接点N11;コンデンサCsの一端側)と電源ラインVLとの電気的な接続が遮断されるとともに、薄膜トランジスタTr13のソース端子(接点N12;コンデンサCsの他端側)とデータラインDLとの電気的な接続も遮断された状態に設定される。ここで、直前に上述した書込動作が実行されていた場合には、コンデンサCsには、当該書込動作期間Twrtにおいて蓄積された電荷が保持される。
【0071】
そのため、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間;コンデンサCsの両端)に保持される電位差に基づいて、薄膜トランジスタTr13のオン、オフ状態が設定されることになるが、この薄膜トランジスタTr13の動作状態に関わらず、電源ラインVLにはローレベル(接地電位GND以下)の電源電圧Vsc(=Vs)が印加され、また、接点N12がデータラインDLから遮断された状態に設定されていることから、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位Vcom(接地電位GND)に対して同等以下に設定されるので、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されることになり、有機EL素子OELには発光駆動電流は流れず、発光動作は行われない(非発光動作)。
【0072】
(発光動作期間)
次いで、書込動作期間Twrt、又は、該書込動作期間Twrtを含む非発光動作期間Tnem終了後の発光動作期間Temにおいては、図6、図8に示すように、上述した非発光動作期間Tnemと同様に、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、ローレベルの走査信号Vselを印加して当該表示画素EMを非選択状態に設定するとともに、この非選択タイミングに同期して、データドライバ130からの階調電流Idataの供給が遮断されて、当該階調電流Idataの引き込み動作が停止される。また、この発光動作期間Temにおいては、電源ドライバ130から電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加される。
【0073】
これにより、発光動作期間Temに先立って上述した書込動作が実行されていた場合には、発光駆動回路DCに設けられた薄膜トランジスタTr11及びTr12がオフ動作(又は、オフ状態を継続)して、薄膜トランジスタTr13のゲート端子(接点N11;コンデンサCsの一端側)への電源電圧Vscの印加が遮断されるとともに、薄膜トランジスタTr13のソース端子(接点N12;コンデンサCsの他端側)への階調電流Idataの引き込み動作に起因する電圧レベルの印加が遮断されるので、コンデンサCsには、上述した書込動作期間Twrtにおいて蓄積された電荷が保持される。
【0074】
このように、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間;コンデンサCsの両端)の電位差が保持されることになり、薄膜トランジスタTr13はオン状態を維持する。また、電源ラインVLには、共通電圧Vcom(接地電位GND)よりも高電位の電源電圧Vscが印加されるので、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも高くなる。
【0075】
したがって、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13、接点N12を介して、有機EL素子OELに順バイアス方向に所定の発光駆動電流Ibが流れ、有機EL素子OELが発光する。ここで、コンデンサCsにより保持される電圧成分(コンデンサCsの両端電位Vc)は、薄膜トランジスタTr13において階調電流Idataに対応した書込電流Iaを流す場合の電位差に相当するので、有機EL素子OELに流れる発光駆動電流Ibは、上記書込電流Iaと同等の電流値(Ib≒Ia)を有することになる。
【0076】
そして、当該表示画素EMにおいて、書込動作期間Twrtに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に対応する電圧成分に基づいて、発光動作期間Tem中、薄膜トランジスタTr13を介して発光駆動電流Ibが継続的に供給されることになり、有機EL素子OELは当該表示データに応じた輝度階調で発光する動作を継続する。
【0077】
このように、本実施形態に係る表示画素EM(発光駆動回路DC)によれば、書込動作期間Twrtにおいて、表示データ(輝度階調)に応じた電流値を指定した階調電流Idata(書込電流Ia)を強制的に駆動トランジスタTr13のドレイン−ソース間に流して、その電流値に応じて保持される駆動トランジスタTr13のゲート−ソース間の電圧成分に基づいて、有機EL素子(発光素子)OELに流す発光駆動電流Ibを制御することにより、所定の輝度階調で発光動作させる電流階調指定方式の駆動制御方法を適用することができる。
【0078】
また、本実施形態に係る表示画素EM(発光駆動回路DC)によれば、各表示画素EMに設けられた発光駆動回路DCを構成する単一の発光駆動用トランジスタ(薄膜トランジスタTr13)により、表示データに応じた階調電流Idataの電流レベルを電圧レベルに変換する機能(電流/電圧変換機能)と、有機EL素子OELに所定の電流値を有する発光駆動電流Ibを供給する機能(発光駆動機能)の双方を実現することができるので、発光駆動回路DCを構成する各トランジスタの動作特性のバラツキや経時変化の影響を受けることなく、長期間にわたり安定的に所望の発光特性を実現することができる。
【0079】
<表示装置の表示駆動方法>
次に、本実施形態に係る表示装置における表示駆動方法(画像情報の表示動作)について説明する。
図9は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例を模式的に示したタイミングチャ−トである。なお、本実施形態においては、説明の都合上、便宜的に表示パネルに12行(n=12;第1行〜第12行)の表示画素が配列された構成を有しているものとして説明する。また、図中、kは正の整数であり、図中の各行のクロスメッシュで示したハッチング部分は、各々、上述した表示データの書込動作期間を表しており、ドットで示したハッチング部分は、各々、上述した発光動作期間を表している。
【0080】
本実施形態に係る表示装置100の表示駆動方法は、まず、表示パネル110に配列された各行ごとの表示画素EM(発光駆動回路DC)に対して、表示データに応じた階調電流Idataを書き込む動作を、全行について順次繰り返し、所定のタイミングで、予めグループ分けした複数行の表示画素EM(有機EL素子OEL)ごとに、表示データ(階調電流)に応じた所定の輝度階調で一斉に発光動作させることにより、表示パネル110一画面分の画像情報が表示される。
【0081】
ここで、本実施形態に係る表示駆動方法の第1の例は、具体的には、まず、表示パネル110に配列された全ての表示画素EMを複数行ごとに予めグループ分けする。例えば、図9に示すように、表示パネル110を構成する12行の表示画素EMを、相互に隣接(連続)する1〜4行目、5〜8行目、9〜12行目のように、各4行分の表示画素EMを一組として3グループに分ける。
【0082】
そして、1フレーム期間Tfr内の書込動作期間Twrt(図中、クロスメッシュで表示)において、走査ドライバ120から表示パネル110の特定の行(例えば、i行目;1≦i≦12)の走査ラインSLに対して、図6に示したように、選択レベル(ハイレベル)の走査信号Vselを印加することにより、当該i行の表示画素EMを選択状態に設定する。
【0083】
この選択タイミングに同期して、データドライバ140から表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを、各データラインDLに供給することにより、当該i行の各表示画素EMの発光駆動回路DCに設けられた薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース端子間(コンデンサCsの両端)に、階調電流Idataに応じた電圧成分が保持(電荷が蓄積)される。
このような書込動作は、当該i行が含まれるグループの全ての行の表示画素EMについて、相互に時間的に重ならないように順次実行される。
【0084】
ここで、当該書込動作期間Twrtにおいては、書込動作が行われているi行目の電源ラインVL、及び、当該i行と同一のグループに含まれる他の行の電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)が印加されることにより、各表示画素EMにおいて発光駆動用の薄膜トランジスタTr13を介して有機EL素子OEL方向に発光駆動電流Ibは流れないので、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMが非発光状態に設定される(非発光動作する)。
【0085】
次いで、図9に示すように、発光動作期間Tem(図中、ドットハッチングで表示)においては、図6に示したように、走査ドライバ120から当該i行の走査ラインSLに対して、非選択レベル(ローレベル)の走査信号Vselを印加することにより、当該i行の各表示画素EMを非選択状態に設定する。また、データドライバ140から各データラインDLへの階調電流Idataの供給が遮断される。
【0086】
そして、このタイミングに同期して、電源ドライバ130から当該i行の電源ラインVL、及び、当該i行と同一のグループに含まれる他の行の電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)が印加されることにより、i行及び当該i行と同一のグループに含まれる他の行の各表示画素EM(発光駆動用の薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間)に充電された電圧成分に基づいて、表示データ(階調電流Idata)に応じた発光駆動電流Ibが有機EL素子OELに供給されて、所定の輝度階調で発光動作が行われる。
【0087】
このような発光動作は、当該i行が含まれるグループの全ての行の表示画素EMについて上記書込動作が終了したタイミングに同期して(終了直後から)、当該グループに含まれる全ての行の表示画素について開始され、当該グループのいずれかの行について次の書込動作を開始するタイミング(開始直前)まで継続して実行される。
【0088】
すなわち、例えば、1〜4行目の表示画素EMを一組とするグループにおいては、1行目の表示画素EMから順に、上記書込動作が実行され、4行目の表示画素EMについて書込動作が終了するまでの間、当該グループに含まれる1〜4行目の全ての行の表示画素EMが非発光動作する。
【0089】
そして、1〜4行目の全ての行の表示画素EMについて書込動作が終了したタイミングで、各表示画素EMに書き込まれた表示データ(階調電流Idata)に基づいて、当該グループに含まれる1〜4行目の全ての行の表示画素EMが一斉に発光動作する。この発光動作は、1行目の表示画素EMに対して、次の1フレーム期間Tfrにおいて書込動作が開始されるタイミングまで継続される。
【0090】
また、上記4行目の表示画素EMについて書込動作が終了したタイミングで、5〜8行目の表示画素EMを一組とするグループにおいて、5行目の表示画素EMから順に、上記書込動作が実行される。以下、同様の動作が次のグループの12行目の表示画素EMについて書込動作が終了するまで繰り返し実行される。
【0091】
このように、書込動作を各行ごとに所定のタイミングで順次実行し、予め設定された各グループについて、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMに書込動作が終了するまで非発光動作し、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMに書込動作が終了した時点で、当該グループの全ての表示画素EMが一斉に発光動作するように駆動制御する。
【0092】
このような表示駆動動作は、図2に示した電源ドライバ130においては、書込動作時において当該書込動作が実行されている行と同一のグループに含まれる全ての行の電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vs)を個別に印加し、一方、発光動作時においては上記書込動作が全て終了したグループに含まれる全ての行の電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)を個別に印加するように制御することにより実現することができる。また、図4に示した電源ドライバ130においては、各グループごとに分岐して配設された単一の電源ラインVLに対して、単一の電源電圧Vsc(=Vs)を印加することによっても同様の駆動制御を実現することができる。
【0093】
したがって、このような表示装置の表示駆動方法によれば、同一グループ内の各行の表示画素に書込動作を実行する期間中、当該グループに含まれる表示画素(発光素子)の発光動作が行われず、非発光状態(非表示状態)に設定することができるので、1フレーム期間のうち、一定期間のみ表示データに応じた輝度階調で発光動作する擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。
【0094】
特に、図9に示したタイミングチャートにおいては、表示パネル110を構成する12行の表示画素EMを、3組にグループ分けして、各グループごとに異なるタイミングで一斉に非発光動作及び発光動作を実行するように制御されるので、1フレーム期間Tfrにおける上記非発光動作による非表示期間の比率(黒挿入率)を概ね33%に設定することができる。ここで、人間の視覚において、動画像をボケやにじみがなく鮮明に視認するためには、一般に、概ね30%以上の黒挿入率を有していることが目安になるので、本実施形態によれば、良好な表示画質で動画像を表示することができる表示装置を実現することができる。
【0095】
また、この場合、従来技術に示した表示駆動方法(図16参照)と同様に、1フレーム期間Tfrの全時間を用いて表示パネル110の全行(12行分)の表示画素EMに対して、順次書込動作を実行することができるので、図17に示した表示駆動方法のように、ブランキングデータの書込動作及び黒表示動作を実行するために、各行における書込動作期間Twrt(従来技術における映像データ書込期間に相当する)が短縮されることがなく、各行の書込時間を充分に確保することができ、表示データの書込不足に起因する表示品質の低下を抑制して、表示データに応じた適切な階調表示を実現することができる。また、これにより、各種信号のタイミング制御に余裕を持たせることができるので、表示装置の誤動作の発生を抑制することができる。
【0096】
次に、本実施形態に係る表示装置に適用可能な表示駆動方法の第2の例について、図面を参照して説明する。
図10は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例を模式的に示したタイミングチャ−トである。ここで、上述した第1の例(図9参照)と同等の表示駆動方法については、その説明を簡略化する。
【0097】
本実施形態に係る表示装置100の表示駆動動作の第2の例は、図10に示すように、1フレーム期間Tfr内に、表示パネル110に配列され、相互に隣接(連続)しない複数行の表示画素EMを一組としてグループ分けし、各グループにおいて各行ごとの表示画素EMに対して、上記書込動作をタイミングをずらして順次実行する動作を、各グループごとに順次実行する。
具体的には、例えば、図10に示すように、表示パネル110を構成する12行の表示画素EMを、1、4、7、10行目、2、5、8、11行目、3、6、9、12行目のように、各々4行分の表示画素EMを一組として3グループに分ける。
【0098】
そして、例えば、1、4、7、10行目の表示画素EMを一組とするグループにおいて、1行目の表示画素EMから順に、上記書込動作が実行され、10行目の表示画素EMについて書込動作が終了するまでの間、当該グループに含まれる1、4、7、10行目の全ての行の表示画素EMが非発光動作する。
【0099】
そして、1、4、7、10行目の全ての行の表示画素EMについて書込動作が終了したタイミングで、各表示画素EMに書き込まれた表示データ(階調信号)に基づいて、当該グループの4行分の表示画素EMが一斉に発光動作する。この発光動作は、1行目の表示画素EMに対して、次の書込動作が開始されるタイミングまで継続される。
【0100】
また、上記10行目の表示画素EMについて書込動作が終了したタイミングで、2、5、8、11行目の表示画素EMを一組とするグループにおいて、2行目の表示画素EMから順に、上記書込動作が実行される。以下、同様の動作が次のグループの12行目の表示画素EMについて書込動作が終了するまで繰り返し実行される。
【0101】
このように、第2の例に係る表示駆動動作においても、上述した第1の例と同様に、書込動作を各行ごとに所定のタイミングで順次実行し、予め設定された各グループについて、各グループに含まれる全ての行の表示画素EMに書込動作が終了するまで非発光動作し、当該グループに含まれる全ての行の表示画素EMに書込動作が終了した時点で、当該グループの全ての表示画素EMを一斉に発光動作するように駆動制御する。
【0102】
なお、このような表示駆動動作は、上述した第1の例と同様に、同一グループのいずれかの行の表示画素EMに対して、書込動作が実行されている期間中、電源ドライバ130から当該グループの各行の電源ラインVLに印加される電源電圧Vscをローレベル(Vs)の状態に設定し、同一グループの全ての行の表示画素EMに対する書込動作が終了した後、当該グループに含まれる全ての行の電源ラインVLにハイレベルの電源電圧Vsc(=Ve)を印加するように制御することにより実現することができる。
【0103】
したがって、このような表示装置の表示駆動方法によっても、上述した第1の例に係る表示駆動方法と同様に、各グループごとに1フレーム期間Tfr中の一定期間のみ、表示データに応じた輝度階調で発光動作が実行されるとともに、当該発光動作期間以外の期間において、非発光動作が実行される擬似インパルス型の表示駆動制御を実現することができる。ここで、本表示駆動方法においても、当該非発光動作による非表示期間の比率(黒挿入率)を概ね33%に設定することができるので、動画像のボケやにじみを抑制して鮮明さを向上させた表示装置を実現することができる。
【0104】
また、この場合においても、1フレーム期間Tfrの全時間を用いて表示パネル110の全行(12行分)の表示画素EMに対して、順次書込動作が実行されるので、図16に示した表示駆動方法と同様に、各行の書込時間を充分に確保することができ、表示データの書込不足に起因する表示品質の低下を抑制して、表示データに応じた適切な階調表示を実現することができる。
【0105】
なお、上述した第1、第2の例に係る表示駆動方法においては、表示パネル110を構成する表示画素EMを、3組にグループ分けした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上記グループ数を適宜増減させて設定したものであってもよいことはいうまでもない。
【0106】
以下に、上述した第1、第2の例に係る表示駆動方法の変形例を示す。
図11は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例の変形例(その1)を模式的に示したタイミングチャ−トであり、図12は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例の変形例(その1)を模式的に示したタイミングチャ−トである。また、図13は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例の変形例(その2)を模式的に示したタイミングチャ−トであり、図14は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例の変形例(その2)を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【0107】
上述した第1及び第2の例に係る表示装置の表示駆動方法の変形例(その1)においては、例えば、図11、図12に示すように、表示パネル110を構成する表示画素EMを、4組にグループ分けして(図11では1〜3行目、4〜6行目、7〜9行目、10〜12行目の4グループ、図12では1、5、9行目、2、6、10行目、3、7、11行目、4、8、12行目の4グループ)、各グループごとに異なるタイミングで一斉に発光動作を実行するように制御する。
【0108】
この場合、同一グループの特定の行の表示画素EMに対して書込動作が実行されている期間中、当該グループ内の他の行の表示画素が非発光状態(非表示状態)に設定されることにより、1フレーム期間Tfrにおける非表示期間の比率(黒挿入率)は25%となり、上述したような動画像のボケやにじみが視認されない目安である30%をやや下回るものの、比較的良好な表示画質を有する表示装置を実現することができる。
【0109】
また、上述した第2及び第3の例に係る表示装置の表示駆動方法の変形例(その2)においては、例えば、図13、図14に示すように、表示パネル110を構成する表示画素EMを、2組にグループ分けして(図13では1〜6行目、7〜12行目の2グループ、図14では奇数行目、偶数行目の2グループ)、各グループごとに異なるタイミングで一斉に発光動作を実行するように制御する。
【0110】
この場合、1フレーム期間Tfrにおける上記非発光動作による非表示期間の比率(黒挿入率)は50%となり、上述したような動画像のボケやにじみが視認されない目安である30%を上回るものの、発光動作期間が1フレーム期間Tfrの半分に過ぎなくなるため、画像情報を充分な発光輝度で表示することが困難になる可能性がある。そこで、例えば、電源ドライバ130から電源ラインVLを介して各表示画素に印加されるハイレベルの電源電圧Vscの電圧値を高く設定して、各表示画素における発光輝度を適宜増大させることにより、画像情報を充分な輝度で、かつ、良好な表示画質で表示することができる。
【0111】
なお、上述した実施形態においては、図3に示したように、各表示画素EMに設けられる発光駆動回路DCとして、3個の薄膜トランジスタTr11〜Tr13を備えた回路構成を示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、電流階調指定方式に対応した発光駆動回路であって、単一の薄膜トランジスタを用いて、表示データに応じた階調信号に対応した電圧成分(電荷)をコンデンサ又は寄生容量に保持(蓄積)する電圧保持機能、並びに、該保持された電圧成分及び電源電圧Vscに基づいて発光素子(有機EL素子OEL)に供給する発光駆動電流の電流値を制御する発光駆動機能を有するものであれば、他の回路構成を有するものであってもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明に係る表示装置の全体構成の一例を示す概略ブロック図である。
【図2】本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(走査ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の一例を示す要部構成図である。
【図3】本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素(発光駆動回路)の一実施形態を示す回路構成図である。
【図4】本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネル及びその周辺回路(走査ドライバ、データドライバ、電源ドライバ)の他の例を示す要部構成図である。
【図5】本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示す概略ブロック図である。
【図6】本実施形態に係る表示装置に適用される表示画素における駆動制御方法(書込動作、非発光動作、発光動作)を示すタイミングチャートである。
【図7】本実施形態に係る表示画素(発光駆動回路)における書込動作及び非発光動作を示す概念図である。
【図8】本実施形態に係る表示画素(発光駆動回路)における発光動作を示す概念図である。
【図9】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図10】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図11】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例の変形例(その1)を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図12】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例の変形例(その1)を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図13】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第1の例の変形例(その2)を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図14】本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の第2の例の変形例(その2)を模式的に示したタイミングチャ−トである。
【図15】従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の要部を示す概略構成図である。
【図16】従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の表示駆動方法の一例(ホールド型)を模式的に示したタイミングチャートである。
【図17】従来技術におけるアクティブマトリックス型の表示装置の表示駆動方法の他の例(擬似インパルス型)を模式的に示したタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0113】
100 表示装置
110 表示パネル
120 走査ドライバ
130 電源ドライバ
140 データドライバ
150 システムコントローラ
EM 表示画素
DC 発光駆動回路
SL 走査ライン
VL 電源ライン
DL データライン
Tr11〜Tr13 薄膜トランジスタ
Cs コンデンサ
OEL 有機EL素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
行方向に配設され複数の走査ライン及び列方向に配設された複数のデータラインの各交点近傍に、複数の表示画素が配列された表示パネルを有する表示装置において、
所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定する走査駆動部と、
所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を生成し、前記選択状態に設定された行の前記表示画素に順次供給するデータ駆動部と、
前記表示パネルに配列された前記複数の表示画素を、複数行ごとにグループ分けした各グループごとの各行の前記表示画素に、前記データ駆動部から供給された前記階調信号に基づいて前記表示データに応じた階調状態で表示動作させるための電源電圧を印加する電源駆動部と、
タイミング制御信号を供給することにより、前記走査駆動部及び前記データ駆動部、前記電源駆動部の各々を所定のタイミングで動作させ、少なくとも、前記表示パネルの前記各グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた階調状態で一斉に表示動作させる駆動制御部と、
を備えていることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記駆動制御部は、少なくとも、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、前記データ駆動部から前記階調信号を順次供給する期間中、前記電源駆動部により当該グループの各行の前記表示画素を非表示動作させる前記電源電圧を印加する前記タイミング制御信号を生成する手段を有していることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記電源駆動部は、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、各行ごとに個別に配設された電源ラインを介して、前記電源電圧を印加することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
【請求項4】
前記電源駆動部は、前記各グループごとの各行の前記表示画素に、当該各行に分岐して配設された単一の電源ラインを介して、前記電源電圧を印加することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
【請求項5】
前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続する複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
【請求項6】
前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続しない複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
【請求項7】
前記各表示画素は、発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する発光駆動回路と、を備え、
前記発光駆動回路は、少なくとも、前記階調信号に基づく電荷を蓄積する電荷蓄積手段と、前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷量に応じて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成し、前記発光素子に供給する発光制御手段と、前記電荷蓄積手段への前記階調信号に基づく電荷の供給状態を制御する書込制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置。
【請求項8】
前記各表示画素に設けられる前記発光制御手段は、一端が前記電源ラインに接続され、他端が前記発光素子に接続されて、前記発光駆動電流を流す導通路と、前記電荷蓄積手段に接続され、前記導通路の導通状態を制御して前記発光素子への前記発光駆動電流の供給状態を制御する制御端子を備えていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
【請求項9】
前記各表示画素に設けられる前記書込制御手段は、一端が前記階調信号が供給される前記データラインに接続され、他端が前記電荷蓄積手段を介して前記発光制御手段の前記制御端子に接続された導通路と、前記走査信号が印加される前記走査ラインに接続され、前記電荷蓄積手段への前記階調信号に基づく電荷の供給状態を制御する制御端子を備えていることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
【請求項10】
前記発光駆動回路は、少なくとも、導通路の一端に前記電源電圧が印加され、該導通路の他端に前記発光素子との接続接点が接続された第1のスイッチ手段と、制御端子が前記走査ラインに接続され、導通路の一端に前記電源電圧が印加され、該導通路の他端に前記第1のスイッチ手段の制御端子が接続された第2のスイッチ手段と、制御端子が前記走査ラインに接続され、導通路の一端に前記データラインが接続され、該導通路の他端に前記接続接点が接続された第3のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の制御端子と前記接続接点との間に接続された容量素子と、を備え、
前記発光制御手段は、前記第1のスイッチ手段を含んで構成され、前記電荷蓄積手段は、前記容量素子を含んで構成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の表示装置。
【請求項11】
前記データ駆動部は、前記階調信号として、前記発光素子を所定の輝度階調で発光動作させるための所定の電流値を有する階調電流を生成する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置。
【請求項12】
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の表示装置。
【請求項13】
行方向に配設され複数の走査ライン及び列方向に配設された複数のデータラインの各交点近傍に、複数の表示画素が配列された表示パネルを有し、所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定するタイミングに同期して、所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を供給することにより、前記表示画素を前記表示データに応じた階調状態で表示動作させて、前記表示パネルに前記所望の画像情報を表示する表示装置の表示駆動方法において、
前記表示パネルに配列された前記複数の表示画素を、複数行ごとにグループ分けした各グループごとの各行の前記表示画素を順次選択状態に設定して前記階調信号を供給するステップと、
前記階調信号が供給された前記グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた階調状態で一斉に表示動作させるステップと、
を含むことを特徴とする表示装置の表示駆動方法。
【請求項14】
前記各グループごとの各行の前記表示画素に前記階調信号を順次供給する期間中、当該グループの各行の前記表示画素を非表示動作させることを特徴とする請求項13記載の表示装置の表示駆動方法。
【請求項15】
前記各グループごとの各行の前記表示画素に、所定の電源電圧を同時に印加することにより、前記グループごとの各行の前記表示画素を、前記表示データに応じた前記階調状態で一斉に表示動作、又は、非表示動作させることを特徴とする請求項13又は14記載の表示装置の表示駆動方法。
【請求項16】
前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続する複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法。
【請求項17】
前記各グループの複数行の前記表示画素は、連続しない複数の行の前記表示画素からなることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法。
【請求項18】
前記各表示画素は、発光素子を備え、
前記表示画素を前記表示データに応じた階調状態で表示動作させるステップは、前記各表示画素の前記発光素子を前記表示データに応じた輝度階調で発光動作させることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の表示装置の表示駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−330140(P2006−330140A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−150572(P2005−150572)
【出願日】平成17年5月24日(2005.5.24)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】