説明

複数種のプラスチックから成形表皮材を製造するための方法および装置

本発明は、複数種のプラスチックを互いに連続的に溶融させることによって形成されたプラスチック成形表皮材を製造するための方法および装置に関する。ここで、第1のプラスチック粉末の溶融中、成形型の表面が部分的にカバーまたはマスクで覆われ、第1のプラスチック粉末は、粉体塗装法により成形型に塗布されており、その後、成形型の表面からカバーまたはマスクを取り外し、第2のプラスチック粉末を回転焼結によって成形型の金型面、および第1のプラスチック粉末に塗布する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチック成形表皮材、具体的には、例えばダッシュボードおよびドアトリムなどの自動車の内装部品を製造するための方法および装置であって、プラスチック成形表皮材は、加熱された金型の表面領域に、異なる特性を有する複数種のポリマー粉末を次々と繰り返し連続的に初期溶融することによって形成され、異なる特性を有するポリマー粉末を備えた表面領域は、金型の表面に突出する突条によって互いに分離され、突条によって境界を定められた表面領域の少なくとも1つに、第1のポリマー粉末の初期溶融中、その縁領域にシールとともに提供されかつ突条上に載置されるカバーまたはマスクが設けられる、方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
「マスキング法」により2色に着色されたプラスチック成形表皮材の製造方法が公知である。
【0003】
欧州特許出願公開第0972625 A1号明細書には、このようにするための装置、具体的には、自動車の部品、すなわち実質的にダッシュボード、ドアトリム等のための2色プラスチック成形表皮材を製造するための金型が記載されている。焼結膜/スラッシュ表皮材を製造するためにここで使用される製造方法は回転焼結(rotational sintering)であり、そこでは、ポリマー粉末は、回転する金型に入れられていて、対応して加熱された金型の壁部上に溶融し始める。
【0004】
ここに示す装置は、金型ボックスの2つの異なる下部を有する。いずれも粉体層を含む金型ボックスの下部は、単一の上部金型ボックスに対して取り外し可能に配置されており、ポリマー粉末はその単一の上部金型ボックス上に溶融し始める。2色プラスチック成形表皮材を製造するために、第1の下部金型ボックスはシェル様の突起を有し、その突起は、内部空間に突出し、かつマスクと同様に、上部金型ボックスの部分を被覆する。
【0005】
第1の作業では、回転焼結によって第1の色の粉末が溶融し始めるようにされ、その影響を、シェル様カバーの下にある上部金型ボックスの領域は受けないので、粉末がないままとなる。
【0006】
第2の作業前に、第1の下部金型ボックスを、異なる色の粉末を含みかつカバーの全くない第2の下部金型ボックスと交換する。その後繰り返される回転焼結では、新しい色を有する粉末が、以前は透明のままであった上部金型ボックスの領域および既存の成形表皮材の後側に溶融し始める。冷却して成形表皮材を金型から取り外した後、金型に面しかつ外側となる側に2色プラスチック成形表皮材が得られる。
【0007】
このようにするために、第1の作業工程中、内部空間に突出する下部金型ボックスのシェル様カバーを上部金型ボックスに対して注意深く密封し、第1の色の焼結用粉末がカバー領域に入り込まないようにする必要がある。このようにするために、シェル様の突起の縁には封止要素があり、その封止要素は、弾性および/または内部が中空であるように形成されており、適切な場合、内部で圧力または弾性媒体を受けることができる。
【0008】
ここでは、下部金型ボックスの変更に多量の作業を伴うこと、およびマスクの封止が困難であること、すなわち内部空間に突出する下部金型ボックスのシェル様カバーの縁と、上部金型ボックスの内側との間の封止、が課題である。上部金型ボックスの内部形状が複雑であることに起因する熱膨張および封止の異なる圧力条件によって、漏出および不規則な接合部がもたらされ、これにより、色の境界が不明瞭となって画成され得る。
【0009】
同様の状況が、複数の粉末塗布工程を用いる、国際公開第2004/082917号パンフレットに記載されている粉末焼結法の場合に存在する。この方法の場合には、マスク、ならびにマスク上に配置され、境界を定める突条間においてその側方に当接し、かつ膨張によってマスクを自動的に固定する膨張式シールの使用が、この発明に重要である。それゆえ、まず、適所にクランプされたマスクによって、第1の粉末塗布工程が実施され、その後マスクが除去され、粉末焼結が再度実施される。これに必要なパウダーボックス自体がここでは単純な構造であっても、種類の異なる粉末の入った複数の重いボックスを取り扱うことは、実際、大量生産において課題であると見なされる。
【0010】
米国特許第5,234,653号明細書には、焼結による多色プラスチック成形表皮材の製造方法が記載されており、ここでは、ポリマー粉末は、隔壁によって区分された金型内に入れられていて、対応して加熱された金型の壁部上に溶融し始める。この場合隔壁の固定は、隔壁内の圧縮装置によって起こる。圧縮装置によって、隔壁は、下型と上型との間の封止異形材の助けにより支えられ、このようにして、異なる色の粉末を使用する個々の焼結作業における確実な封止をもたらす。
【0011】
ここでも、比較的複雑な隔壁の固定を行う必要があり、さらに、圧縮装置には高い圧縮力が必要であるため、課題がある。
【0012】
DE 69428377 T2号明細書には、二色法のための吹付け成形法を実施するための方法および装置が記載されており、ここでは、マスクを、吹付け金型の一定の領域の境界を定めかつそれら領域を表面の他の領域から分離する突条の上部に、配置する。この場合、マスクの縁が吹付け側の方にわずかに突出する。次にエラストマー吹付け材料を、突出する縁の一方の側に吹付ける。その後、マスクを除去し、例えば異なる色の1つである別のエラストマー材料を吹付ける。例示的な実施形態において説明された材料に基づいて、液状成分の吹付け法が開示されている。しかしながら、溶媒の必要量のみをとっても、複数種の異なる液状材料を用いる吹付け法は、工業的な大量生産工程において取り扱いが容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0972625 A1号明細書
【特許文献2】国際公開第2004/082917号パンフレット
【特許文献3】米国特許第5,234,653号明細書
【特許文献4】DE 69428377 T2号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
それゆえ、本発明は、異なる領域に異なるプラスチックを有するプラスチック成形表皮材を製造する方法および装置、すなわち、例えば高品質のプラスチック成形表皮材、および個別のプラスチック領域または色領域が不明瞭となって画成されずに正確な色の分離を保証し、カバーまたはマスクが容易に適用および除去可能であり、かつその取り扱いおよび機械類/装置に関してそれが必要とする付属品において可能な限り単純であるように形成される焼結によって、2色プラスチック成形表皮材を製造する方法および装置を提供するという目的に基づく。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この目的は、主請求項の特徴によって達成される。有利な発展形態は従属請求項に明確に述べる。この方法を実施する本発明による装置を同様に開示する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明による方法に関しては、異なる焼結法の組み合わせを、金型での単一の製造工程において組み合わせ、ここで
a)まず、第1のポリマー粉末を、粉末吹付け法によって金型に塗布し、金型を吹付け中、第1の温度に保ち、
b)次に金型の温度を上昇させ、吹付け法で塗布した第1のポリマー粉末が初期溶融によって金型の非マスク領域に接着するようにし、
c)金型の表面からカバーまたはマスクを除去し、
d)次に金型を、第2のポリマー粉末を含む粉末バットに配置し、かつ第2のポリマー粉末で封止し、ここで金型の表面が粉末バットの内部空間に面しており、
e)金型および粉末バットを移動/回転させ、第2のポリマー粉末が金型の表面にしたたるかまたは流れるようにし、第2のポリマー粉末は、回転焼結によって金型の表面に接着し、初期溶融によって第1のポリマー粉末に接着し、
f)金型の温度を上昇させて、第1および第2のポリマー粉末が完全に反応し溶融して均質なプラスチック成形表皮材を形成するようにし、
g)粉末バットから金型を取り外し、次に冷却し、均質なプラスチック成形表皮材を金型から取り外すことができるようにする。
【0017】
第1のポリマー粉末の予備的な粉末吹付けプロセス、およびその後の第2のポリマー粉末の粉末回転焼結プロセス(スラッシュプロセス)を用い、マスクのカバーが粉末吹付けプロセス中にのみ行われる、本発明により提案された方法は、まず、方法を実施する場合に、マスクを金型に外側から容易に固定でき、適切な場合、マスクの周囲に吹付け作業を実施している間に、自動ハンドリングユニットによって金型の対応する領域を軽く押圧するだけでも固定できるという利点をもたらす。さらに、対応して設けられかつ適切な場合ロボットに誘導されるスプレー装置/スプレーガンは別として、この粉末吹付けプロセスは、機械類への大幅な出費を必要とせず、かつ重い可動機械部品がないので、大量生産において高サイクルで実現できる。
【0018】
それゆえ、必要なことは、方法において第2のポリマー粉末をパウダーボックスの助けにより操作することのみであるので、このために必要なのは、例えば従来技術の回転焼結プロセスの場合のように複数のパウダーボックスではなく、1つのパウダーボックスを機械に移動させることだけである。それゆえ、本発明による方法によって「重い」機械部品の数が削減される。その結果、方法の自動化を概して遙かに容易にし、上述したように、高いサイクル時間の点で大量生産に好適にし、かつ利用を著しく増大させる。この場合、対応して温度制御することが、方法の確実な実施を支援する。
【0019】
さらに、2つの初期溶融されたポリマー粉末の正確な分離が達成される。これは、例えば個別の色領域が不明瞭となって画成されることなく明確に画成された色分離であり、一方で、通常の複数の回転焼結法において常である、粉末が蓄積した状態での故障および運転を回避する。これは、以前から知られている方法においては、粉末充填の蓄積がカバーシェルの縁に集中するためその部分の粉体層が肥厚し、それが被覆領域の方向に壊れ、カバーを持ち上げた後、カラープロファイルが不明瞭に画成されるようになるためである。本発明による方法の場合には、第1のポリマー粉末の吹付けにより、そのような肥厚の集中を回避する。この場合、吹付けプロセスに時間をかけすぎず、約180秒以下にする必要がある。
【0020】
上述したように、有利な提案形態は、ポリマー粉末が、異なる特性として異なる色を有するものである。そこで、これにより、例えば、フロントガラスに対向する上部をある色にしかつ煩わしい日光の反射を妨げるような着色濃度のあるダッシュボードの作製が、単純にかつ上述の利点を有して可能となる。
【0021】
別の有利な提案形態は、ポリマー粉末が、異なる特性として異なる濃度および/または泡度を有するものである。これにより、例えば、複数の領域各々に異なる外観または感触を有する表面を作製することが単純に可能となる。
【0022】
別の有利な提案形態は、本方法の工程a)における粉末吹付け中、金型の温度が190〜210℃、好ましくは195℃であるものである。吹付け法の運動エネルギーとともに本方法を提案する別の方法は、具体的には、本方法の工程b)における第1のポリマー粉末の初期溶融中、金型の温度は200〜220℃、好ましくは210℃であり、これにより、第1のわずかな「接着取り付け」および始まったばかりである吹付け用粉末のわずかな凝集をもたらし、これは、粉末粒子を適所に定着させるのには適しているが、「溶融を最初から最後まで」生じさせることはできない。
【0023】
本方法の別の有利な提案形態は、本方法の工程f)において第1および第2のポリマー粉末を完全に反応および溶融させ、均質なプラスチック成形表皮材を形成するために、金型の温度が225〜240℃、好ましくは235℃であるものである。その結果、第2のポリマー粉末とともに、完全な溶融および凝集、ひいては複数の層/色を備える均質なプラスチック成形表皮材の形成に適切な入熱がある。
【0024】
本方法の別の有利な提案形態は、突条に載置されたカバーまたはマスクのシールを、封止位置に切り替え可能に移行するものである。これは、具体的には以下に説明するシールの溝内への配置および伸張要素(可撓性チューブ)によるその動きによって達成される。これにより、カバーまたはマスクを、シールを変形させることなく初めに金型のその適所にしっかりと固定することが可能となり、封止力によって突条上のマスクがずらされることもない。この処置は、とりわけ高度の自動化の場合、許容範囲を確実に維持する働きをする。
【0025】
本方法の別の有利な提案形態は、本方法の工程a)における粉末吹付け中、金型を、下方に開口するように位置決めするものである。その結果、一方では余分な粉末が落ち、他方では金型が最適な位置にあり、そこでは、第2のポリマー粉末を含む「バケット」として公知のパウダーボックスを下から金型に容易に接続できる。
【0026】
本発明による方法を実施するために特に好適な装置は、具体的には、カバーまたはマスクの横方向の寸法が金型の熱膨張の補償分を含むように形成される。180〜250℃の、焼結プロセスに必要な温度においては、熱伝達に続いて起こるカバーの縁領域の膨張は非常に顕著であり、そのような補償処置が予めカバーの構造設計に設けられていない限り漏出をもたらす。
【0027】
この利点は、成型鋳造法により作製されかつその結果マスクまたは金型の突条の形状および寸法に適合するシールによって強化される。この場合、当然のことながらシールを、完全にまたは特に危険性の高い領域のみ成型鋳造シールとして形成できる。当然のことながら、シールの寸法もまた、全体的に可能な最大の封止効果をもたらすために上述した熱膨張の補償分を含む必要がある。
【0028】
装置の別の有利な提案形態は、シールが、カバー/マスクに配置された溝に置かれ、前記溝内で可動に配置されるものである。すなわちシールを、例えばカバーまたはマスクの固定後に、最終的な封止位置まで押し込むことができる。その結果、シールを押圧する結果、例えばカバーをねじってはめる場合などの、別の状況で生じるような膨張および応力が完全に回避される。
【0029】
同様にこの場合、シールが、その下側に配置された伸張可能な可撓性チューブによって溝内で可動であると特に有利である。その結果シール自体は、位置決め時の応力による影響を受けないままであり、その結果、例えば位置決め時の応力または力による影響を特に激しく受ける膨張式シールの耐用期間と比較した場合、そのようなシールの耐用期間が著しく延長される。
【0030】
本発明による方法および対応する装置の場合、当然のことながら、溝に部分的にのみまたは特に応力のかかる領域にシールを配置し、その残りの長さにわたって単に壁部に当接するようにすることも可能である。
【0031】
シールは、有利には永久的に弾性および耐熱性材料から、好ましくはポリウレタンまたはシリコーンゴムから作製される。これにより、長期にわたる使用および熱負荷の変化下においても個々の色領域間または焼結領域間に明確に画成された縁を形成できる。当然のことながら、所定のサイクル数後にカバー/マスクおよびまたシール、溝等を清浄にする必要がある。
【0032】
装置の別の有利な提案形態は、カバーまたはマスクが金型に確実にロックされ、ロックが好ましくはマスクの下に配置されており、確実かつ迅速に確立および解除可能でありかつ自動化方式に、例えばハンドリングロボットによるカバーまたはマスクの配置およびロックによく適した接続をもたらすものである。
【0033】
カバーまたはマスク、ならびに金型自体は、当然のことながら一部品または複数部品の構成であってよく、例えば解除可能なフラップまたはスライドを備えて、アンダーカットがある場合には、良好に成型品を金型から取り出すことを確実にする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック成形表皮材の製造方法であって、前記プラスチック成形表皮材は、加熱された金型の表面領域に、異なる特性の複数種のポリマー粉末を次々と繰り返し連続的に初期溶融することによって形成され、異なる特性のポリマー粉末を備えた前記表面領域は、前記金型の表面に突出する突条によって互いに分離され、前記突条によって境界を定められた前記表面領域の少なくとも1つに、第1のポリマー粉末の初期溶融中、その縁領域にシールとともに提供されかつ前記突条に載置されるカバーまたはマスクが設けられる方法において、
a)まず、前記第1のポリマー粉末を、粉末吹付け法によって前記金型に塗布し、前記金型を吹付け中、第1の温度に保ち、
b)次に前記金型の温度を上昇させ、前記吹付け法で塗布した前記第1のポリマー粉末が初期溶融によって前記金型の非マスク領域に接着するようにし、
c)前記金型の表面から前記カバーまたはマスクを除去し、
d)次に前記金型を、第2のポリマー粉末を含む粉末バットに配置し、かつ第2のポリマー粉末で封止し、ここで前記金型の表面が前記粉末バットの内部空間に面しており、
e)前記金型および前記粉末バットを移動/回転させ、前記第2のポリマー粉末が前記金型の表面にしたたるようにし、前記第2のポリマー粉末は、回転焼結によって前記金型の表面に接着し、初期溶融によって前記第1のポリマー粉末に接着し、
f)前記金型の温度を上昇させて、前記第1および第2のポリマー粉末が完全に反応し溶融して均質なプラスチック成形表皮材を形成するようにし、
g)前記粉末バットから前記金型を取り外し、次に冷却し、前記均質なプラスチック成形表皮材を前記金型から取り外すことができるようにする、
ことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記ポリマー粉末が、前記異なる特性として異なる色を有することを特徴とする請求項1に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項3】
前記ポリマー粉末が、前記異なる特性として異なる濃度および/または泡度を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項4】
方法の工程a)における前記粉末吹付け中、前記金型の温度が190〜210℃、好ましくは195℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項5】
方法の工程b)における前記第1のポリマー粉末の前記初期溶融中、前記金型の温度が200〜220℃、好ましくは210℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項6】
方法の工程f)において前記第1および第2のポリマー粉末を完全に反応および溶融させ、均質なプラスチック成形表皮材を形成するために、前記金型の温度が225〜240℃、好ましくは235℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項7】
前記突条に載置された前記カバーまたはマスクの前記シールが、封止位置に切り替え可能に移行されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラスチック成形表皮材の製造方法。
【請求項8】
方法の工程a)における前記粉末吹付け中、前記金型が、下方に開口するように位置決めされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を実施するための装置であって、前記カバーまたはマスクの横方向の寸法が、前記金型の熱膨張の補償分を含むことを特徴とするプラスチック成形表皮材の製造装置。
【請求項10】
前記シールが成型鋳造法によって作製され、その結果、前記マスクまたは前記金型の前記突条の形状および寸法に適合することを特徴とする請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記シールが、前記カバー/マスクに配置された溝に置かれ、前記溝内で可動に配置されることを特徴とする請求項9または10に記載の装置。
【請求項12】
前記シールが、その下側に配置された伸張可能な可撓性チューブによって前記溝内で可動であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の装置。
【請求項13】
前記カバーまたはマスクが前記金型に確実にロックされ、ロックが好ましくは前記マスクの下に配置されていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の装置。

【公表番号】特表2010−505641(P2010−505641A)
【公表日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−529625(P2009−529625)
【出願日】平成19年7月18日(2007.7.18)
【国際出願番号】PCT/EP2007/057415
【国際公開番号】WO2008/037520
【国際公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【出願人】(599004139)ベネツケ−カリコ・アーゲー (15)
【氏名又は名称原語表記】Benecke−Kaliko AG
【Fターム(参考)】