説明

記録装置

【課題】 シーン毎に一つのファイルとして動画像データを保存可能とする。
【解決手段】 動画像信号と共に、前記動画像信号の記録開始の指示から記録停止の指示までの一連のシーンの画像信号に対して同一の値を有し且つ隣接する前記シーン間で異なる値を持つ識別フラグ情報とが記録された多数のトラックが形成されたテープ状記録媒体から再生装置により再生された前記動画像信号と前記識別フラグ情報とを入力し、前記入力された識別フラグ情報の値の変化に基づいて、前記テープ状記録媒体に記録された一つのシーンの前記動画像信号を一つのファイルとして保存する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録装置に関し、特に外部の再生装置より再生された動画像信号の記録処理に関する。
【背景技術】
【0002】
DVCなどのテープに記録を行う撮像装置では、撮影後に他のハードディスクやDVDなどのメディアへ転送する際に、テープ上の撮影動画像は1つの連続した動画像ファイルとみなされる。
【0003】
テープに記録した動画像には、複数の異なった場所、日付・時間に録画したデータが入っており、それらがすべて1つのファイルになってしまうことはユーザーが望んでいることではなく、使い勝手を低下させる要因になっている。ユーザーが手動でファイルの区切りを指示し、ファイルを編集、分割することは可能であるが、ユーザーは動画像をすべてサーチし、希望のすべての部分で何らかの操作をする必要があり、多大な手間と時間を要する。
【0004】
従来の撮像装置には、動画像情報の色彩、輝度等の特徴が変化する時点でファイル分割するものがある。(例えば、特許文献1参照。)
図1により、従来のファイル分割する方式について説明する。
【0005】
動画像ファイル100が画像ファイル読み込み手段101で読み込まれ、区切り特定手段102およびファイル分割手段103へ送られる。
【0006】
区切り特定手段102では入力された画像ファイル100から動画像情報の色彩、輝度等の変化量を前後のフレームから演算により求め、特定のしきい値などによって、変化量がしきい値を超える場合には、その動画像の区切りとしてその位置をファイル分割手段103へ送る。
【0007】
ファイル分割手段103では画像ファイル読み込み手段101から送られてきた動画像ファイル100を区切り特定手段102から送られてきた区切り位置によってファイルを分割し、細かい単位の画像ファイル105として出力する。
【0008】
また、ファイル分割手段103には、画像ファイル分割時にどのような特徴を用いて変化量を求めるかを選択する選択手段104がある。ここで、選択する特徴によって画像ファイル105の分割の仕方を変えることができる。
【0009】
以上の手順によって、動画像情報の色彩、輝度等の特徴が変化する時点でファイル分割することができる。
【特許文献1】特開平10−224735号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
DVCなどのテープに記録を行う撮像装置では、撮影後に他のハードディスクやDVDなどのメディアへコピーする際にそのままの状態であれば、テープ上の動画像は1つの巨大なファイルとみなされてしまう。
【0011】
テープに記録した動画像には、複数の場所、日付・時間に録画したデータが入っている可能性があり、それらがすべて1つのファイルになってしまうことはユーザーが望んでいることではなく、使い勝手を低下させる1つの要因になっている。ユーザーが手動でファイルの区切りを指示し、ファイルを編集、分割することは可能であるが、ユーザーは動画像をすべてサーチし、希望のすべての部分で何らかの操作をする必要があり、非常に手間と時間を要する。
【0012】
また、従来の撮像装置には、動画像情報の色彩、輝度等の特徴が変化する時点でファイル分割を行うものがある。
【0013】
しかしながら、上記従来技術の構成では、変化量を抽出するためには、フレームごとの特徴、あるいはフレーム間の特徴を抽出し、抽出した特徴を比較する手段が必要であり、複数のフレームを保存するメモリ、演算回路等が必要であり、コストがかかるといった欠点がある。また、上記従来技術では動画像の時間的な変化を演算し、変化量の大きい部分を分割するが、変化量が大きい部分が必ず、ファイル分割に適した部分とは限らず、不適切なファイル分割位置を求めてしまい、不要な分割が行われる可能性がある。もしくは必要な部分で変化量が少なく、ファイル分割が行われない可能性もある。
【0014】
また、撮影時に撮影開始ボタンをおしてから撮影終了・一時停止ボタンを押すまでを1つのファイルとして分割されれば、撮影単位ごとのファイルとなり、撮影単位は同じ場所、日時に撮影したデータであるため、ユーザーがファイルを整理する際に便利である。
【0015】
本発明は、上記問題点を解決し、簡単な構成でシーン毎に一つのファイルとして動画像データを保存可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、動画像信号と共に、前記動画像信号の記録開始の指示から記録停止の指示までの一連のシーンの画像信号に対して同一の値を有し且つ隣接する前記シーン間で異なる値を持つ識別フラグ情報とが記録された多数のトラックが形成されたテープ状記録媒体から再生装置により再生された前記動画像信号と前記識別フラグ情報とを入力し、前記入力された識別フラグ情報の値の変化に基づいて、前記テープ状記録媒体に記録された一つのシーンの前記動画像信号を一つのファイルとして保存する。
【発明の効果】
【0017】
本発明の撮像装置によれば、特別な手段を必要とすることなくテープ上の動画像データをシーン毎にファイルへ分割して保存することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。図2が本発明の撮像装置と他の機器の接続例を示した図である。本発明による撮像装置200はテープ203とメモリカード204用のスロットを内蔵している。また、USB、IEEE1394等の外部インターフェースを有しており、PC201や他のレコーダ202(DVDレコーダ、HDDレコーダ等)と接続できるようになっている。各実施例は他のメディア(カード204、DISC205、HDD206)へテープから動画像をファイル分割しながら転送する手段を説明している。
【実施例1】
【0019】
図3において撮像装置306はテープ302を読み書きするデッキ部301、メモリカード305を読み書きするメモリカードスロット304、CPU300、RAM303で構成されている。
【0020】
テープ302からメモリカード305へ動画像をコピーする手順は以下のようになる。テープ302には撮影された動画像が記録されており、デッキ部301で撮影動画像が読み出され、CPU300によってRAM303に一旦保存される。RAM303からメモリカードスロット304に挿入されているメモリカード305へファイルとして保存するが、その際にはCPU300によってメモリカード305に最適な動画像フォーマットへ変換されて保存される。
【0021】
また、撮像装置306ではテープ302に動画像を記録する際に図4に示されるフラグを同時に記録する機能を有している。
【0022】
図4においてテープ400上にはユーザーが撮像装置に録画スタートを指示した時点から動画像の記録と同時に上書き防止フラグ(Over Write Protection Code : OWP)の記録を開始する。録画一時停止、あるいは録画停止指示が出されると撮像装置は動画像の記録と上書き防止フラグの記録を停止する。その間、上書き防止フラグは常に一定の値で記録する。
【0023】
ユーザーが再び撮像装置に録画スタートを指示した時点から動画像の記録を再開するが、上書き防止フラグは前回記録した値と異なる値で記録を開始する。
【0024】
ユーザーが録画を行うたびに以上の処理が繰り返し行われる。以上の処理によって上書き防止フラグが動画像データとともにテープへ記録される。
【0025】
図5はテープ全体の動画像データをメモリカードに上書き防止フラグを利用してファイル分割してコピーする際の処理の流れを説明したものである。
【0026】
処理が開始500されるとテープが先頭まで巻き戻される(501)。テープの巻き戻しが終了するとテープ再生502が開始され、テープ上の上書き防止フラグ(OWP)がリード503される。
【0027】
上書き防止フラグが存在していたならば、メモリカード上にファイルをオープン504し、ファイルの書き込み準備をする。
【0028】
テープから動画像データを読み込んだら、直ちにメモリカード上にオープンしたファイルへ動画像データを書き込んでいく(505)。
【0029】
メモリカードへ動画像データを書き込んでいる最中にも常に上書き防止フラグを読み込んで上書き防止フラグが変化していないかを監視506し、上書き防止フラグが変化する時点まで、メモリカードへ動画像データを書き込む。
【0030】
上書き防止フラグが変化したならば、直ちに動画像データの書き込みを停止し、ファイルをクローズ507する。ファイルクローズ後、もしテープの終了508ではないときには処理503から同様の処理を繰り返し、新たなファイルへ動画像データを書き込んでいく。
【0031】
このようにしてテープの終了まで上書き防止フラグを監視し、ファイルに分割して動画像データをメモリカードへ書き込んでいく。テープが終了したならば以上の処理を終了509する。
【0032】
また、テープの途中で動画像データが記録されていないことを認識した場合にも同様に終了処理509を行う。
【0033】
また、テープの途中でメモリカードが一杯になり、これ以上書き込めない状態になった場合には、現在記録中のファイルを削除し、上書き防止フラグが変化する時点までテープを巻き戻して、代わりの空き領域のあるメモリカードが挿入されるまで待機する。代わりのメモリカードが挿入されると、テープが再生され、テープの続きの部分からファイルに分割して、転送することができる。
【実施例2】
【0034】
図6は撮像装置601とPC600をUSBケーブル602によって接続した場合の図である。
【0035】
USBの接続は1本のUSBケーブルを用いて行うが、USBの内部信号には、たとえば VideoClassの場合、3本のパイプ602があり、それぞれPC600から撮像装置601を制御するパイプA、ビデオ信号を転送するパイプB、ステータスを伝えるパイプCがある。
【0036】
以上の構成によって、撮像装置のテープからPC内のハードディスク等のドライブへ動画像をファイル分割してコピーする手順を図7にて説明する。
【0037】
撮像装置とPCがUSBによって接続され、PC上でファイル転送指示によって処理を開始700すると、PCから撮像装置へ動画送信要求701が発生する。動画送信要求はパイプAによって撮像装置へ伝えられる。
【0038】
続いて、PCではファイルをオープン702し、動画像の受信を待機する。撮像装置は動画送信要求により、テープを再生し、動画像の送信を開始703する。動画像の送信にはパイプBを使用する。
【0039】
PCは動画像の受信を開始704し、受信した動画像をすでにオープンしてあるファイルへ書き込んでいく(705)。
【0040】
ここで従来の撮像装置の場合にはテープの終了、あるいはユーザーが転送終了の指示を与えるまで、動画像の転送を続ける。その場合には転送開始から転送終了までの期間の撮影画像が連続した1つのファイルとして作成される。
【0041】
次に、撮像装置は動画像を送信開始と同時に上書き防止フラグ(OWP)の監視706を開始する。
【0042】
撮像装置は上書き防止フラグの変化を検出したら直ちに動画データの送信を停止し、パイプCを用いて、ファイル分割を伝えるステータスをPCへ送信707する。
【0043】
PCはステータスが変化するまで、受信した動画像をファイルへ書き込みつづける。ステータスが変化した場合には、ファイルをクローズ708する。次の動画データが存在する場合には再び、新規にファイルをオープンし、処理702から処理を続ける。
【0044】
撮像装置は、再び動画像データの転送を開始する。PCでは新規にオープンされたファイルへ受信した動画像データを保存していく。
【0045】
以上の手順により、テープ上の撮影動画像を上書き防止フラグを用いてファイルを分割し、PC上に動画像データを保存することができる。
【0046】
また、既存の規格の範囲内で行うために、ステータスとして上書き防止フラグを渡すことをせずに、代わりに上書き防止フラグの変化時にはステータスをテープエンドの時の値にすることでファイル分割位置の特定手段を代用することなどが考えられる。
【実施例3】
【0047】
図2のように撮像装置200とレコーダ202を接続し、撮像装置200のテープ203からレコーダ202のファイルシステムをもつDVD等のメディアへファイル分割して、動画像データをコピーする場合を考える。
【0048】
この場合も、実施例2と同様な処理の流れとなる。ただし、PCが存在せず、撮像装置の機器同士の接続のため、PCとの接続時にはPCが機器の制御を行っていたが、本接続形態の場合には、どちらか一方の機器で他方の機器を制御する必要がある。
【0049】
その点を除けば、PCとの接続と同様の手順にて実現できる。
【0050】
IEEE1394等では、機器間の制御に関してもすでに確立した技術であり、簡単に実現可能である。
【0051】
したがって、機器間の接続によって、機器間で制御情報、動画像データ、ステータスを渡すことが可能であれば、どのような接続方法であっても、本発明を実施可能である。
【0052】
具体的には、1394やイーサネット(登録商標)などでの接続が考えられる。
【実施例4】
【0053】
本発明によって、テープから撮影動画像を他の機器、他のメディアへファイル分割して保存する際に、デープ上の上書き防止フラグの変化時点での最初の部分に記録されている日付、時間などの付加情報をファイルに付加することができる。これらの付加情報をファイルにつけることで、そのファイルの撮影日時がわかるようになり、ファイルを撮影日時で整理することができるようになる。
【0054】
図8はテープ上の撮影データを付加情報をつけてファイルへ分割した場合の実施例である。
【0055】
テープ800からファイル801〜804へ分割する際に、それぞれファイル名をVideo001、Video002、Video003、Vidoe004とする。
【0056】
テープをリード中に上書き防止フラグが変化した時点で、変化後の最初のテープ位置に記録されている日付と時刻を読み出す。
【0057】
ファイルを作成する際に、そのファイルを作成したときの日付と時刻ではなく、上書き防止フラグが変化した時点での日付と時刻をつけて作成を行う。
【0058】
そうするとたとえば、ファイル801にはファイル名がVideo001、日付が2004/01/01、時刻が12:15のように付加される。以下、802〜804も同様にそれぞれ日付と時刻の情報が付加される。
【0059】
このようにファイルに日付と時刻の情報が付加されることで、そのファイルを撮影した日時がわかるようになり、ファイルを整理、閲覧する際にその情報を用いることができるため、利便性が向上する。
【0060】
また、ファイルへの付加する情報として他のものも考えられる。具体的にはそのファイルの長さ(撮影時間)、撮影終了時点の日時などが考えられる。
【実施例5】
【0061】
現在のテープ位置が撮影動画像の記録開始から記録終了までの途中にあるとき、現在のテープ位置の撮影動画の記録開始から記録終了までの部分を1つのファイルとして取り出したい場合には以下のような処理によって実現する。
【0062】
ユーザーはあらかじめ、撮像装置でテープを再生、サーチして、ファイルとして取り出したい位置で停止しておく。このときにテープを取り出したい位置の先頭まで移動させておく必要はなく、停止しておくテープの位置は取り出したい撮影動画の記録開始から記録終了までの間であればどの部分でもよい。
【0063】
したがって、このシーンが含まれている撮影動画の記録開始から記録終了までをファイルとして取り出したいといったときに使用できる。
【0064】
図9により、処理の流れを説明する。
【0065】
ユーザーが取り出したい部分の範囲内の位置でテープを停止したら、ユーザーは撮像装置に対しファイル取り出し操作を行う。すると撮像装置はファイル取り出し処理を開始900する。
【0066】
はじめに撮像装置はその部分の上書き防止フラグをリードして記憶しておく。上書き防止フラグを記憶後、テープの巻き戻しを開始902し、上書き防止フラグが変化するところで停止する。この時点で、ファイルとして取り出したい記録開始時の位置でテープが停止していることとなる。
【0067】
次に、撮像装置内のメモリカード、あるいは撮像装置と接続されたファイルシステム上に動画像データを書き込むためのファイルを新規にオープン904し、テープの再生905を始める。デープ再生開始とともに上書き防止フラグをリードし、上書き防止フラグの変化があるまで、テープから読み込んだ動画像データをオープンしてあるファイルへ書き込む907。
【0068】
上書き防止フラグが変化908があれば、ファイルをクローズ909して、処理を終了する。ここで、上書き防止フラグが変化したところは撮影時に記録を終了した部分である。
【0069】
以上の処理によって希望の部分の記録開始から記録終了までの動画像データを1つのファイルとしてファイルシステムにコピーすることができる。
【0070】
本実施例によって、テープを再生中に現在再生しているシーンを含んだ部分のみをファイルに保存したいといった場合にユーザーはその時点で撮像装置にファイル取り出し指示を与えるだけで、簡単にファイルに保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】従来例
【図2】本発明の撮像装置との接続図
【図3】内部構成図
【図4】上書き防止フラグ
【図5】ファイル分割処理の流れ
【図6】USB接続図
【図7】USBによる動画像転送の処理の流れ
【図8】ファイルの付加情報
【図9】1つのファイルを取り出す際の処理の流れ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像信号と共に、前記動画像信号の記録開始の指示から記録停止の指示までの一連のシーンの画像信号に対して同一の値を有し且つ隣接する前記シーン間で異なる値を持つ識別フラグ情報とが記録された多数のトラックが形成されたテープ状記録媒体から再生装置により再生された前記動画像信号と前記識別フラグ情報とを入力し、前記入力された識別フラグ情報の値の変化に基づいて、前記テープ状記録媒体に記録された一つのシーンの前記動画像信号を一つのファイルとして保存することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記動画像信号と共に前記動画像信号の記録日時の情報も入力し、前記識別フラグ情報の変化後の先頭部分の前記動画像信号に係る前記記録日時情報を前記ファイルに付加して保存することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項3】
前記動画像信号の入力開始時点から、その後前記識別フラグ情報の変化点を検出するまでの間に入力された前記動画像信号を一つのファイルとして保存することを特徴とする請求項1記載の記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−202433(P2006−202433A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−14064(P2005−14064)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】