説明

誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ

【課題】誘電体セラミック層が薄層化されても、信頼性、特に負荷試験における寿命特性に優れた積層セラミックコンデンサを提供する。
【解決手段】積層セラミックコンデンサ1に備える誘電体セラミック層2を構成する誘電体セラミックとして、主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系または(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系(Rは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYから選ばれる少なくとも1種)であって、VおよびRの双方が主成分粒子内に均一に存在しているものを用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサに関するもので、特に、薄層大容量型の積層セラミックコンデンサにおいて用いるのに適した誘電体セラミックおよびこの誘電体セラミックを用いて構成される積層セラミックコンデンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサの小型化かつ大容量化の要求を満たす有効な手段の1つとして、積層セラミックコンデンサに備える誘電体セラミック層の薄層化を図ることがある。しかし、誘電体セラミック層の薄層化が進むに従って、誘電体セラミック層の1層あたりの電界強度がより高くなる。よって、用いられる誘電体セラミックに対して、より一層の信頼性、特に負荷試験において、より高い寿命特性が求められる。
【0003】
一方、積層セラミックコンデンサの誘電体セラミック層を構成する誘電体セラミックとして、BaTiO系誘電体セラミックがよく用いられている。また、BaTiO系誘電体セラミックにおいて、信頼性や各種電気的特性を良好にするために、希土類元素やMn等の元素が副成分として添加される。
【0004】
たとえば特開平10−330160号公報(特許文献1)では、絶縁破壊電圧の向上を図るため、ABO(Aは、Baを必ず含み、さらにCaおよびSrの少なくとも一方を含むことがある。Bは、Tiを必ず含み、さらにZr、Sc、Y、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、Tb、TmおよびLuの少なくとも1種を含むことがある。)を主成分とするコアシェル構造の誘電体セラミックであって、Mn、V、Cr、Co、Ni、Fr、Nb、Mo、TaおよびWの少なくとも1種が粒子全体にほぼ均一に分布している、誘電体セラミックが開示されている。また、特許文献1には、Mgをシェル成分とし、このMgがコアには分布せずシェル部にのみ分布している実施例が開示されている。
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の誘電体セラミックを用いた場合であっても、誘電体セラミック層の薄層化を一層進めていくと、信頼性、特に負荷試験における寿命特性について不十分な点があり、さらなる改善が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−330160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、この発明の目的は、誘電体セラミック層の薄層化が進んでも、高い信頼性を実現できる誘電体セラミックおよびこの誘電体セラミックを用いて構成される積層セラミックコンデンサを提供しようとすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る誘電体セラミックは、主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系または(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系(Rは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYから選ばれる少なくとも1種)であることを特徴としている。簡単に言えば、この発明に係る誘電体セラミックでは、VおよびRの双方が主成分粒子内に均一に存在していることを特徴としている。
【0009】
この発明に係る誘電体セラミックにおいて、Rの含有比は、(Ba,R)サイトまたは(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜2モル%であることが好ましい。
【0010】
また、Vの含有比は、(Ti,V)サイト全体において、0.01〜1モル%であることが好ましい。
【0011】
また、Caの含有比は、(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜15モル%であることが好ましい。
【0012】
この発明は、また、積層された複数の誘電体セラミック層、および誘電体セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極をもって構成される、コンデンサ本体と、コンデンサ本体の外表面上の互いに異なる位置に形成され、かつ内部電極の特定のものに電気的に接続される、複数の外部電極とを備える、積層セラミックコンデンサにも向けられる。
【0013】
この発明に係る積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミック層が、上述したこの発明に係る誘電体セラミックからなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係る誘電体セラミックによれば、RとVとを、電荷バランスを保ちながら、それぞれ主成分粒子内に均一に固溶させることにより、主成分粒子内の絶縁性を低下させることなく、酸素欠陥量を減少あるいは酸素欠陥の移動を抑制することができる。
【0015】
よって、この発明に係る誘電体セラミックを用いて積層セラミックコンデンサを構成すれば、誘電体セラミック層が薄層化されても、高い信頼性、特に負荷試験において良好な寿命特性を実現することができる。
【0016】
この発明に係る誘電体セラミックにおいて、Rの含有比が、(Ba,R)サイトまたは(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜2モル%に選ばれると、寿命特性をさらに良好なものとすることができる。
【0017】
また、Vの含有比が、(Ti,V)サイト全体において、0.01〜1モル%に選ばれると、寿命特性をさらに良好なものとすることができる。
【0018】
また、Caの含有比が、(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜15モル%に選ばれると、寿命特性をさらに良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明に係る誘電体セラミックを用いて構成される積層セラミックコンデンサ1を図解的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1を参照して、まず、この発明に係る誘電体セラミックが適用される積層セラミックコンデンサ1について説明する。
【0021】
積層セラミックコンデンサ1は、積層された複数の誘電体セラミック層2と誘電体セラミック層2間の特定の界面に沿って形成される複数の内部電極3および4とをもって構成される、コンデンサ本体5を備えている。内部電極3および4は、たとえばNiを主成分としている。
【0022】
コンデンサ本体5の外表面上の互いに異なる位置には、第1および第2の外部電極6および7が形成される。外部電極6および7は、たとえばAgまたはCuを主成分としている。図1に示した積層セラミックコンデンサ1では、第1および第2の外部電極6および7は、コンデンサ本体5の互いに対向する各端面上に形成される。内部電極3および4は、第1の外部電極6に電気的に接続される複数の第1の内部電極3と第2の外部電極7に電気的に接続される複数の第2の内部電極4とがあり、これら第1および第2の内部電極3および4は、積層方向に見て交互に配置されている。
【0023】
なお、積層セラミックコンデンサ1は、2個の外部電極6および7を備える2端子型のものであっても、多数の外部電極を備える多端子型のものであってもよい。
【0024】
このような積層セラミックコンデンサ1において、誘電体セラミック層2は、主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系または(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系(Rは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYから選ばれる少なくとも1種)である、誘電体セラミックから構成される。ここで、RおよびVの双方が、電荷バランスを保ちながら、主成分粒子内に均一に固溶していることに注目すべきである。
【0025】
このように、RとVとを主成分粒子内に均一に固溶させることにより、主成分粒子内の絶縁性を低下させることなく、酸素欠陥量を減少あるいは酸素欠陥の移動を抑制することができる。よって、この誘電体セラミックを用いて積層セラミックコンデンサ1を構成すれば、誘電体セラミック層2が薄層化されても、高い信頼性、特に負荷試験において良好な寿命特性を実現することができる。
【0026】
上記Rの含有比に関して、これが、(Ba,R)サイトまたは(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜2モル%であれば、寿命特性をより向上させることができる。
【0027】
また、Vの含有比に関して、これが、(Ti,V)サイト全体において、0.01〜1モル%であれば、寿命特性をより向上させることができる。
【0028】
また、上述の誘電体セラミックにおいて、主成分が(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系であると、すなわち、CaをBaサイトに固溶させておくと、主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系である場合に比べて、より高い信頼性が得られる。このCaの含有比に関して、これが、(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜15モル%であれば、寿命特性をより向上させることができる。
【0029】
誘電体セラミックのための原料を作製するにあたっては、まず、(Ba,R)(Ti,V)O系または(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系の主成分粉末が作製される。そのため、たとえば、主成分の構成元素を含む酸化物、炭酸物、塩化物、金属有機化合物などの化合物粉末が所定の割合で混合され、仮焼される、といった固相合成法が適用される。このとき、たとえば仮焼温度を調整することによって、得られた主成分粉末の粒径が制御される。なお、上述の固相合成法に代えて、水熱合成法、加水分解法などが適用されてもよい。
【0030】
他方、必要に応じて、副成分としてのたとえばMnおよびSiの各々を含む酸化物、炭酸物、塩化物、金属有機化合物などの化合物粉末が用意される。そして、これら副成分粉末が、所定の割合で、上記主成分粉末と混合されることによって、誘電体セラミックのための原料粉末が得られる。
【0031】
積層セラミックコンデンサ1を製造するため、上記のようにして得られた誘電体セラミック原料粉末を用いてセラミックスラリーを作製し、このセラミックスラリーからセラミックグリーンシートを成形し、これら複数枚のセラミックグリーンシートを積層することによって、コンデンサ本体5となるべき生の積層体を得、この生の積層体を焼成する工程が実施される。この生の積層体を焼成する工程において、上述のように配合された誘電体セラミック原料粉末が焼成され、焼結した誘電体セラミックからなる誘電体セラミック層2が得られる。
【0032】
以下に、この発明に基づいて実施した実験例について説明する。
【0033】
[実験例1]
実験例1では、主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系の場合と、(Ba,R)TiO系およびBa(Ti,V)O系の各場合とを比較した。
【0034】
(A)セラミック原料の作製
まず、主成分の出発原料として、微粒のBaCO、TiO、RとしてのDy、およびVの各粉末を用意し、これらを、表1の「主成分粒内組成」の欄に示すように、試料101では(Ba0.99Dy0.01)TiOとなるように、試料102ではBa(Ti0.9950.005)Oとなるように、試料103では(Ba0.99Dy0.01)(Ti0.9950.005)Oとなるように、それぞれ秤量し、水を媒体としてボールミルにより8時間混合した。その後、蒸発乾燥し、1100℃の温度で2時間仮焼することによって、試料101〜103の各々に係る主成分粉末を得た。
【0035】
次に、副成分となるMnCOおよびSiOの各粉末を用意し、これらMnCOおよびSiOの各粉末を、上記主成分100モル部に対して、Mnが0.25モル部、およびSiが1.5モル部となるように秤量して上記主成分粉末に配合し、次いで、水を媒体としてボールミルにより24時間混合した。その後、蒸発乾燥し、試料101〜103の各々に係る誘電体セラミック原料粉末を得た。
【0036】
(B)積層セラミックコンデンサの作製
上記セラミック原料粉末に、ポリビニルブチラール系バインダおよびエタノールを加えて、ボールミルにより16時間湿式混合することによって、セラミックスラリーを作製した。
【0037】
次に、このセラミックスラリーを、リップ方式により、シート状に成形し、セラミックグリーンシートを得た。
【0038】
次に、上記セラミックグリーンシート上に、Niを主体とする導電性ペーストをスクリーン印刷し、内部電極となるべき導電性ペースト膜を形成した。
【0039】
次に、導電性ペースト膜が形成されたセラミックグリーンシートを、導電性ペースト膜の引き出されている側が互い違いになるように複数枚積層し、コンデンサ本体となるべき生の積層体を得た。
【0040】
次に、生の積層体を、N雰囲気中にて300℃の温度に加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧が10−10MPaのH−N−HOガスからなる還元性雰囲気中にて、1200℃の温度で2時間焼成し、焼結したコンデンサ本体を得た。
【0041】
次に、焼結後のコンデンサ本体の両端面にB−LiO−SiO−BaO系ガラスフリットを含有するCuペーストを塗布し、N雰囲気中において800℃の温度で焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
【0042】
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの外形寸法は、長さ2.0mm、幅1.2mm、厚さ1.0mmであり、内部電極間に介在する誘電体セラミック層の厚みが1.0μmであった。また、有効誘電体セラミック層の層数は100層であり、セラミック層1層あたりの内部電極の対向面積は1.4mmであった。
【0043】
(C)特性評価
得られた積層セラミックコンデンサについて、高温負荷寿命試験を実施した。高温負荷寿命試験では、100個の試料について、温度125℃にて、12Vの直流電圧(12kV/mmの電界強度)を印加し、1000時間経過時点で、絶縁抵抗値が100kΩ以下になった試料を不良と判定し、不良個数を求めた。その結果が、表1の「高温負荷寿命試験不良個数」の欄に示されている。
【0044】
【表1】

【0045】
表1からわかるように、主成分粒子の組成が(Ba0.99Dy0.01)(Ti0.9950.005)Oである試料103によれば、高温負荷寿命試験において不良が発生せず、試料101および102と比較して、優れた信頼性を示した。これは、試料103では、主成分粒子内にDyおよびVの双方が均一に固溶していたためであると推測される。
【0046】
[実験例2]
実験例2では、実験例1における試料103の場合と同様、主成分を(Ba,R)(Ti,V)O系としながら、V量およびR量を変化させた誘電体セラミックについて評価した。
【0047】
(A)セラミック原料の作製
RとしてDyを用いながら、主成分粉末として、(Ba1-x/100Dyx/100)(Ti1-y/100y/100)Oの組成であって、(Ba,R)サイトにおけるRとしてのDyの含有比xおよび(Ti,V)サイトにおけるVの含有比yが、それぞれ、表2の「x」および「y」の欄に示した値を有するように調整されたことを除いて、実験例1の場合と同様の要領で、誘電体セラミック原料粉末を得た。
【0048】
(B)積層セラミックコンデンサの作製
上記誘電体セラミック原料粉末を用い、実験例1の場合と同様の要領で、各試料に係る積層セラミックコンデンサを作製した。
【0049】
(C)特性評価
実験例1の場合と同様の要領で、高温負荷寿命試験を実施した。その結果が、表2の「高温負荷寿命試験不良個数」の欄に示されている。
【0050】
【表2】

【0051】
表2からわかるように、試料201〜210のすべてにおいて、良好な信頼性を示したが、中でも、主成分粒子におけるDy含有比である「x」が0.01〜2の範囲にあり、かつV含有比である「y」が0.01〜1の範囲に選ばれた試料201〜204、207および208によれば、高温負荷寿命試験において不良が全く発生せず、より良好な信頼性を示した。
【0052】
これに対して、試料206については、信頼性が若干劣る結果となった。これは、主成分粒子のDy含有比「x」が2を超え、電荷バランスが崩れたためであると推測される。
【0053】
また、試料205および209でも、信頼性が若干劣る結果となった。これは、主成分粒子のV含有比「y」が1を超えたためであると推測される。
【0054】
また、試料210でも、信頼性が若干劣る結果となった。これは、主成分粒子のDy含有比「x」が2を超え、かつV含有比「y」も1を超え、主成分粒子内での添加成分DyおよびVの分散性にばらつきが生じたためであると推測される。
【0055】
これらのことから、Rの含有比である「x」が0.01〜2の範囲にあり、かつVの含有比である「y」が0.01〜1の範囲にあれば、より高い信頼性を得ることができることがわかる。
【0056】
[実験例3]
実験例3では、実験例1における試料103の主成分粒子内の組成に関して、RとしてのDyを表3の「R種」の欄に示した元素に置き換えたことを除いて、実験例1の場合と同様の要領で各試料に係る積層セラミックコンデンサを作製し、また、同様の要領で高温負荷寿命試験を実施した。なお、実験例3では、高温負荷寿命試験において、1000時間経過時点だけでなく、2000時間経過時点で、絶縁抵抗値が100kΩ以下になった試料についての不良個数も求めた。
【0057】
【表3】

【0058】
表3からわかるように、試料301〜307のいずれにおいても、優れた信頼性を示した。
【0059】
[実験例4]
実験例4は、実験例1に対応するものである。実験例1では、主成分を(Ba,R)(Ti,V)O系としたが、実験例4では、主成分を(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系とした。
【0060】
(A)セラミック原料の作製
まず、主成分の出発原料として、微粒のBaCO、CaCO、TiO、GdおよびVの各粉末を用意し、これらを、表4の「主成分粒内組成」の欄に示すように、試料401では(Ba0.98Ca0.01Gd0.01)TiOとなるように、試料402では(Ba0.99Ca0.01)(Ti0.9950.005)Oとなるように、試料403では(Ba0.98Ca0.01Gd0.01)(Ti0.9950.005)Oとなるように、それぞれ秤量し、水を媒体としてボールミルにより8時間混合した。その後、蒸発乾燥し、1100℃の温度で2時間仮焼することによって、主成分粉末を得た。
【0061】
次に、副成分となるMnCOおよびSiOの各粉末を用意し、これらMnCOおよびSiOの各粉末を、上記主成分100モル部に対して、Mnが0.25モル部、およびSiが1.5モル部となるように秤量して上記主成分粉末に配合し、次いで、水を媒体としてボールミルにより24時間混合した。その後、蒸発乾燥し、誘電体セラミック原料粉末を得た。
【0062】
(B)積層セラミックコンデンサの作製
上記セラミック原料粉末に、ポリビニルブチラール系バインダおよびエタノールを加えて、ボールミルにより16時間湿式混合することによって、セラミックスラリーを作製した。
【0063】
以後、実験例1の場合と同様の工程を実施し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
【0064】
(C)特性評価
得られた積層セラミックコンデンサについて、実験例1の場合と同様の要領で、高温負荷寿命試験を実施した。なお、実験例4では、1000時間経過時点に加えて、2000時間経過時点についても評価した。その結果が、表4の「高温負荷寿命試験不良個数」の欄に示されている。
【0065】
【表4】

【0066】
表4からわかるように、主成分粒子の組成が(Ba0.98Ca0.01Gd0.01)(Ti0.9950.005)Oである試料403によれば、高温負荷寿命試験において、1000時間経過時点ではもちろん、2000時間経過時点でも、不良が発生せず、試料401および402と比較して、優れた信頼性を示した。これは、試料403では、主成分粒子内にDyおよびVの双方が均一に固溶していたためであると推測される。
【0067】
[実験例5]
実験例5では、実験例4の場合と同様、主成分を(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系としながら、Ca量、R量およびV量を変化させた誘電体セラミックについて評価した。
【0068】
(A)セラミック原料の作製
主成分粉末として、(Ba1-x-y/100Cax/100Gdy/100)(Ti1-z/100z/100)Oの組成であって、(Ba,Ca,R)サイトにおけるCaの含有比xおよびRとしてのGdの含有比yが、それぞれ、表5の「x」および「y」の欄に示す値を有し、かつ(Ti,V)サイトにおけるVの含有比zが表5の「z」の欄に示した値を有するように調整されたことを除いて、実験例4の場合と同様の要領で、誘電体セラミック原料粉末を得た。
【0069】
(B)積層セラミックコンデンサの作製
上記誘電体セラミック原料粉末を用い、実験例4の場合と同様の要領で、各試料に係る積層セラミックコンデンサを作製した。
【0070】
(C)特性評価
実験例4の場合と同様の要領で、高温負荷寿命試験を実施した。その結果が、表5の「高温負荷寿命試験不良個数」の欄に示されている。
【0071】
【表5】

【0072】
表5からわかるように、試料501〜513のすべてにおいて、良好な信頼性を示したが、中でも、Caの含有比である「x」が0.01〜15であり、RとしてのGdの含有比である「y」が0.01〜2であり、かつVの含有比である「z」が0.01〜1の範囲にある試料501〜505、507、508、510および511によれば、高温負荷寿命試験において、1000時間経過時点ではもちろん、2000時間経過時点でも不良が発生しなかった。
【0073】
これに対して、Caの含有比である「x」が15を超えた試料506、およびRとしてのGd含有比である「y」が2を超えた試料509、さらには、Caの含有比である「x」が15を超え、RとしてのGd含有比である「y」が2を超え、かつVの含有比である「z」が1を超えた試料513によれば、高温負荷寿命試験において、1000時間経過時点および2000時間経過時点でわずかに不良が発生した。
【0074】
また、Vの含有比である「z」が1を超えた試料512によれば、高温負荷寿命試験において、1000時間経過時点では不良が発生しなかったが、2000時間経過時点でわずかに不良が発生した。
【0075】
これらのことから、Caの含有比である「x」が0.01〜15であり、Rの含有比である「y」が0.01〜2であり、かつVの含有比である「z」が0.01〜1の範囲にあれば、より高い信頼性を得ることができることがわかる。
【0076】
[実験例6]
実験例6は実験例3に対応するものである。
【0077】
実験例6では、実験例4における試料403の主成分粒子内の組成に関して、RとしてのGdを表6の「R種」の欄に示した元素に置き換えたことを除いて、実験例4の場合と同様の要領で各試料に係る積層セラミックコンデンサを作製し、また、同様の要領で高温負荷寿命試験を実施した。
【0078】
【表6】

【0079】
表6からわかるように、試料601〜607のいずれにおいても、優れた信頼性を示した。
【符号の説明】
【0080】
1 積層セラミックコンデンサ
2 誘電体セラミック層
3,4 内部電極
5 コンデンサ本体
6,7 外部電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主成分が(Ba,R)(Ti,V)O系または(Ba,Ca,R)(Ti,V)O系(Rは、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびYから選ばれる少なくとも1種)である、誘電体セラミック。
【請求項2】
Rの含有比は、(Ba,R)サイトまたは(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜2モル%である、請求項1に記載の誘電体セラミック。
【請求項3】
Vの含有比は、(Ti,V)サイト全体において、0.01〜1モル%である、請求項1または2に記載の誘電体セラミック。
【請求項4】
Caの含有比は、(Ba,Ca,R)サイト全体において、0.01〜15モル%である、請求項1ないし3のいずれかに記載の誘電体セラミック。
【請求項5】
積層された複数の誘電体セラミック層、および前記誘電体セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極をもって構成される、コンデンサ本体と、
前記コンデンサ本体の外表面上の互いに異なる位置に形成され、かつ前記内部電極の特定のものに電気的に接続される、複数の外部電極と
を備え、
前記誘電体セラミック層は、請求項1ないし4のいずれかに記載の誘電体セラミックからなる、
積層セラミックコンデンサ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−195425(P2011−195425A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−67351(P2010−67351)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】