説明

調湿化粧板及びその製造方法

【課題】調湿性能および生産性の高い調湿化粧板およびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を主成分とし、かつ、前記裏面層よりも比重が小さい表面層と、を積層一体化した調湿化粧板である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は調湿化粧板、特に、中湿度領域で効果的な調湿性能を発揮する調湿化粧板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出願人は、以前より、軽量で強度が高いとともに、調湿性能に優れた複数層からなる無機質板を開発,出願している(特許文献1参照)。
すなわち、無機発泡体及び無機粉体を主体とし、結合材を添加して乾式にて成形された芯材部の表裏面に、鉱物質繊維及び無機粉体を主体とし、結合材を添加して湿式にて成型された外層部を、それぞれ設けた複層板からなる内装用化粧板を製造する方法であって、上記芯材部または外層部の少なくともいずれか一方の材料中にB型シリカゲルを混合することを特徴とする内装用化粧板の製造方法である。
【特許文献1】特開2000−186470号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前述の製造方法による内装用化粧板では、単なる一般品のB型シリカゲルを添加した3層構造の内装用化粧板の製造方法が開示されているにすぎない。このため、所望の高い調湿性能が得られないとともに、3層構造であるので、生産工数が多く、生産性が低いという問題点がある。
【0004】
本発明は、前記問題点に鑑み、調湿性能および生産性の高い調湿化粧板およびその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる調湿化粧板は、前記課題を解決すべく、鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を主成分とし、かつ、前記裏面層よりも比重が小さい表面層と、を積層一体化した構成としてある。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、鉱物質繊維、無機紛体、結合材を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機紛体、結合材及び調湿材料を主成分とし前記裏面層よりも比重の低い表面層とが積層一体化されている。このため、支持強度は比重が大きく、組織が密な裏面層で得られる。一方、調湿を必要とする室内側に対面する表面層は、裏面層よりも比重が小さく、組織が疎であるので、透湿性に優れ、調湿材料が効果的に調湿し、高い調湿性能を備えた調湿化粧板が得られる。また、2層構造であるので、生産工数が少なく、生産性の高い調湿化粧板が得られる。
【0007】
本発明にかかる実施形態としては、調湿材料が、細孔径33〜74Åで、かつ、細孔容量0.5cm/g以上であってもよい。
本実施形態では、調湿材料の細孔径を33〜74Åの範囲とし、かつ、調湿材料の細孔容量を0.5cm/g以上とすることにより、相対湿度50〜75%における水蒸気が毛細管凝縮によって吸着されやすくなる。このため、中湿度領域(相対湿度50〜75%)での調湿機能が著しく向上する。
【0008】
本発明にかかる調湿化粧板の製造方法では、主成分である鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を水中に混合分散させて得た第1スラリーを、湿式抄造して裏面層を形成した後、主成分である鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を水中に混合分散させて得た第2スラリーを湿式抄造することにより、前記裏面層よりも比重の小さい表面層を積層一体化した工程からなるものである。
【0009】
本発明によれば、鉱物質繊維、無機紛体、結合材を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機紛体、結合材及び調湿材料を主成分とし前記裏面層よりも比重の低い表面層とが積層一体化された調湿化粧板が得られる。このため、支持強度は比重が大きく、組織が密な裏面層で得られる。一方、調湿を必要とする室内側に対面する表面層は、裏面層よりも比重が小さく、組織が疎であるので、透湿性に優れ、調湿材料が効果的に調湿し、高い調湿性能を備えた調湿化粧板が得られる。また、2層構造であるので、生産工数が少なく、生産性の高い調湿化粧板が得られる。
特に、本発明によれば、湿式抄造により裏面層と表面層とを連続的に積層一体化できるので、層間剥離が生じにくい調湿化粧板を得られるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明にかかる実施形態を図1ないし図5の添付図面に従って説明する。
本実施形態にかかる調湿化粧板は、鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を主成分とし、かつ、前記裏面層よりも比重が小さい表面層と、を積層一体化した構成としてある。
【0011】
前記裏面層を形成する鉱物質繊維としては、例えば、ロックウール、スラグウール、グラスウール等が挙げられる。そして、前記鉱物質繊維の添加量は、スラリーの固形成分中の40重量%ないし85重量%であればよい。40重量%未満であると、抄造して得られるウェットマットの嵩が不足するからであり、85重量%を越えると、相対的に無機質粉体の量が減少し、表面平滑性が悪化するからである。
【0012】
無機質粉体としては、例えば、パーライト、シラスバルーン等の無機質発泡体、および、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、珪砂、スラグ等の無機質非発泡体が挙げられる。そして、前記無機質粉体の添加量は、スラリーの固形成分中の5重量%ないし50重量%であればよい。5重量%未満であると、表面平滑性が得られないからであり、50重量%を越えると、相対的に鉱物質繊維の量が減少し、十分な強度を発現できないからである。
【0013】
結合剤は、前記固形成分を結合して板状体に一体化するためのものであり、例えば、デンプン、ポバール樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。そして、前記結合剤の添加量は、スラリーの固形成分中の2重量%ないし10重量%であればよい。2重量%未満であると、板の強度が不十分であり、10重量%を越えると、防火性が損なわれるからである。
【0014】
水を添加,混合して得られる第1スラリーは、その固形成分量が第1スラリー全体の0.3重量%ないし5重量%となるように配合することが好ましい。0.3重量%未満であると、抄造時に使用する水が大量に必要となり、製造コストが増加するからであり、5重量%を越えると、第1スラリー濃度が濃くなり、鉱物質繊維の水分散が不十分となって固まり等が発生し、表面平滑性が悪化するからである。
【0015】
また、必要に応じて副成分として、例えば、補強材としての古紙、化学繊維、凝集剤あるいは定着剤としての硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、PAC(ポリ塩化アルミニウム)を添加してもよい。
【0016】
一方、表面層を形成するための鉱物質繊維としては、裏面層を形成する鉱物質繊維と同様であり、例えば、ロックウール、スラグウール、グラスウール等が挙げられる。そして、前記鉱物質繊維の添加量は、スラリーの固形成分中の40重量%ないし85重量%であればよい。40重量%未満であると、抄造して得られるウェットマットの嵩が不足するからであり、85重量%を越えると、相対的に無機質粉体の量が減少し、表面平滑性が悪化するからである。
【0017】
無機質粉体としては、例えば、パーライト、シラスバルーン等の無機質発泡体、および、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、珪砂、スラグ等の無機質非発泡体が挙げられる。そして、前記無機質粉体の添加量は、スラリーの固形成分中の5重量%ないし50重量%であればよい。5重量%未満であると、表面平滑性が得られないからであり、50重量%を越えると、相対的に鉱物質繊維の量が減少し、十分な強度を発現できないからである。
【0018】
表面層に添加される調湿材料としては、B型シリカゲルの他、珪藻土、ベンナイト、アタパルジャイト、セピオライト、ゼオライト等が挙げられる。特に、細孔径を33〜74Åに調整した調整型調湿材料、特に、調整B型シリカゲルが好ましい。
【0019】
細孔径を33〜74Åに調整した調整型シリカゲルを使用するのは以下の理由に基づくものである。
すなわち、無調整の一般品のB型シリカゲルにおいて、その細孔容量と含水率との関係では、通常、多孔質材料の吸着現象が細孔への毛細管凝縮を主体としており、水蒸気の凝縮が生じる細孔径と相対湿度との関係はKelvin式で表される(図2)。一方、建材試験センターでの調湿性能の評価基準として示される中湿度領域の相対湿度は50〜75%であるので、図2から、最適な細孔径は33〜74Åであることが判る。
【0020】
また、調整品および一般品にかかる細孔径分布をJIS K1150(シリカゲル試験方法)に基づいて測定した。測定結果を図4に示す。
図4から明らかなように、調整品は細孔径33〜74Åのものを多く含むが、一般品はより大きい細孔径のものを多く含むことが判明した。
【0021】
さらに、調整品および一般品の吸着等温線をJIS K1150(シリカゲル試験方法)に基づいて測定した。測定結果を図5に示す。
図5から明らかなように、相対湿度50〜75%において一般品は含水率アップが約15%でしかないのに対し、調整品は約35%であり、吸着量が2倍以上であることから、調整品の方が調湿性に優れていることが判った。
したがって、B型シリカゲルは、細孔径が33〜74Åの範囲にあり、かつ、細孔容量が0.5cm/g以上の場合に、50〜75%含水率において調湿性に大きな差異を生じることが判明した。
【0022】
以上の結果を確認するために、細孔径を33〜74Åに調整したB型シリカゲル5種類と、無調整の一般品であるB型シリカゲル5種類とにつき、JIS K1150(シリカゲル試験方法)に基づいて細孔容量を測定した。測定結果を図3に示す。
図3から明らかなように、調整品A〜Eの相対湿度50〜75%における含水率が、一般品A〜Eのそれよりも2倍前後であることから、調整品A〜Eの方が調湿性に優れていることが判った。
【0023】
結合剤は、前記固形成分を結合して板状体に一体化するためのものであり、例えば、デンプン、ポバール樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。そして、前記結合剤の添加量は、スラリーの固形成分中の2重量%ないし10重量%であればよい。2重量%未満であると、板の強度が不十分であり、10重量%を越えると、防火性が損なわれるからである。
【0024】
水を添加,混合して得られる第2スラリーは、その固形成分量がスラリー全体の0.3重量%ないし5重量%となるように配合することが好ましい。0.3重量%未満であると、抄造時に使用する水が大量に必要となり、製造コストが増加するからであり、5重量%を越えると、スラリー濃度が濃くなり、鉱物質繊維の水分散が不十分となって固まり等が発生し、表面平滑性が悪化するからである。
【0025】
次に、本実施形態にかかる鉱物質繊維板の製造方法を、図1に基づいて説明する。
すなわち、丸網抄造機10のスラリー槽11の順流方向から裏面層を形成するための第1スラリー12を供給する一方、逆流方向から表面層を形成するための第2スラリー13を供給する。そして、フォーミングドラム14を回転させることにより、前記第1スラリー12を吸引して裏面層を抄造した後、前記第2スラリー13を吸引することにより、前記裏面層の表面に表面層を抄造して積層一体化したウェットマット15が得られる。ついで、前記ウェットマット15を図示しないロールプレスで厚さを調整した後、ドライヤーで乾燥する。さらに、所定の寸法に切断し、サンダー(図示せず)で厚みを調整することにより、完成する。そして、必要に応じて化粧加工を施す。なお、図1中の仕切り板16は、第1スラリーと第2スラリーとを混ざりにくくするために設けられている。
【0026】
また、最初に抄造機に吸着される領域は比重が大きいが、吸着される層が厚くなるにつれて吸引力が徐々に低下し、比重が小さくなる。このため、調湿性、強度、取り扱い性等を考えると、比重は0.5ないし0.8、特に、0.6前後が好適である。
【実施例1】
【0027】
(実施例1)
裏面層を形成するため、鉱物質繊維としてロックウール40重量%、無機質粉状体として水酸化アルミニウム25重量%、炭酸カルシウム20重量%および火山性ガラス質堆積物5重量%、結合剤として粉状デンプン6重量%およびポバール樹脂2重量%、有機繊維としてポリエステル繊維2重量%を水中に投入し、混合分散させて固形成分2.0%の第1スラリーを得た。
【0028】
表面層を形成するため、鉱物質繊維としてロックウール40重量%、無機質粉状体として水酸化アルミニウム5重量%、炭酸カルシウム6重量%および火山性ガラス質堆積物5重量%、調湿材料として調整品のB型シリカゲル34重量%、結合剤として粉状デンプン6重量%およびポバール樹脂2重量%、有機繊維としてポリエステル繊維2重量%を水中に投入し、混合分散させて固形成分2.0%の第2スラリーを得た。前述の調整品のB型シリカゲルとしては、図3における調整品A(水澤化学工業株式会社製)を使用した。
【0029】
そして、図1に示す丸網式抄造機のスラリー槽に順流方向から裏面層を形成する第1スラリーを供給するとともに、前記スラリー槽に逆流方向から表面層を形成する第2スラリーを供給する。そして、フォーミングドラムを吸引させながら回転させることにより、前記第1スラリーを吸引して裏面層を抄造した後、さらに、前記第2スラリーを吸引して抄造することにより、前記裏面層の表面に表面層を積層一体化したウェットマットを得た。ついで、前記ウェットマットを吸引脱水するとともに、温度80℃まで加熱した。そして、ロールプレスで厚さ調整した後、温度180℃のドライヤーで40分間加熱乾燥し、得られた調湿化粧板を切断し、サンディングして巾350mm、長さ350mm、厚さ6mm、表面層の比重0.55、裏面層の比重0.65、全体比重0.6のサンプルを得た。目視でサンプルを観察したところ、表面層が約5mm、裏面層が約1mmであった。
【0030】
そして、前記サンプルをJIS A 1470−1に基づく試験方法により、前記サンプルの調湿性能を測定した。測定結果を図6に示す。
【0031】
(実施例2)
表面層を形成するための第2スラリーの調湿剤として未調整の一般品のシリカゲルを使用する点を除き、他は前述の実施例1と同様に処理することにより、巾350mm、長さ350mm、厚さ6mm、全体比重0.6のサンプルを得た。そして、実施例1と同一の試験方法で調湿性能を測定した。測定結果を図6に示す。
【0032】
(比較例1)
表裏面層を形成するため、鉱物質繊維としてロックウール50重量%、無機質粉状体として水酸化アルミニウム20重量%および炭酸カルシウム19重量%、調湿材料は添加せず、結合剤として粉状デンプン2重量%、ポバール樹脂2重量%、および、フェノール樹脂6.5重量%、有機繊維としてポリエステル繊維0.5重量%を水中に投入し、混合分散させて固形成分2.5%のスラリーを得た。
【0033】
一方、芯層を形成するため、無機質粉状体として炭酸カルシウム2重量%および火山性ガラス質堆積物であるシラス発泡体50重量%、調湿材料として調整品のB型シリカゲル36重量%、結合剤として粉状デンプン5重量%、ポバール樹脂2重量%、フェノール樹脂3重量%、有機繊維としてポリエステル繊維2重量%を、清水を噴霧しながら均一に混合して芯層用混合物を得た。
【0034】
そして、前記スラリーを丸網式抄造機にて抄造し、表裏面層となる厚さ3mm、巾400mmのウェットマットを得、ついで、裏面層となる前記ウェットマットの片面に前記芯層用混合物を散布,堆積した後、表面層となる残る前記ウェットマットを積み重ね、厚さ14mmの積層体を得た。さらに、前記積層体を熱圧プレスで厚さ8mmまで圧締し、これを乾燥し、切断,サンディングすることにより、巾350mm、長さ350mm、厚さ6mm、全体比重0.7のサンプルを得た。そして、実施例1と同一の試験方法で調湿性能を測定した。測定結果を図6に示す。
【0035】
(比較例2)
芯層を形成する調湿材料として未調整のB型シリカゲルを使用する点を除き、他は前述の比較例1と同一の組成で、かつ、同様に処理してサンプルを得た。実施例1と同一の試験方法で調湿性能を測定した。測定結果を図6に示す。
【0036】
測定結果を示す図6から明らかなように、実施例1,2は最初からJIS規格の3等級を常に越える吸湿量であるのに対し、比較例1は2等級を完全に越えるものの、3等級を完全に越えることができず、比較例2は2等級を完全に越えることができないことが判った。このため、実施例1,2は比較例1,2よりも常に優れた調湿性能を有することを確認できた。
また、実施例1が実施例2よりも常に優れた調湿性能を有し、調整品のB型シリカゲルを使用した方が、未調整品のB型シリカゲルを使用する場合よりも優れた調湿性能を有することを確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0037】
なお、裏面層における結合剤を増量して強度をより一層高める一方、表面層における結合剤を減量して調湿性をより一層高めるようにしてもよい。例えば、裏面層を形成するための第1スラリーの一例としては、鉱物質繊維としてロックウール40重量%、無機質粉状体として水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムおよび火山性ガラス質堆積物を合計42重量%、結合剤として粉状デンプン、ポバール樹脂およびフェノール樹脂を合計15重量%、有機繊維としてポリエステル繊維3重量%を水中に投入し、混合分散させたものが挙げられる。一方、表面層を形成するための第2スラリーの一例としては、鉱物質繊維としてロックウール40重量%、無機質粉状体として水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムおよび火山性ガラス質堆積物を合計20重量%、調湿材料として調整品のB型シリカゲル34重量%、結合剤として粉状デンプン、ポバール樹脂およびフェノール樹脂を合計5重量%、有機繊維としてポリエステル繊維1重量%を水中に投入し、混合分散させたものが挙げられる。
また、本発明にかかる調湿化粧板は、前述の実施形態のものに限らず、他の形態の調湿化粧板に適用してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明にかかる調湿化粧板の製造方法を説明するための説明図である。
【図2】細孔径と相対湿度との関係を示すグラフ図である。
【図3】調整したB型シリカゲルと、無調整の一般品のB型シリカゲルとの吸湿性能を示す図表である。
【図4】細孔径分布の一例を示すグラフ図である。
【図5】調整品および一般品の吸着等温線を測定した結果を示すグラフ図である。
【図6】調湿性能を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0039】
10:丸網式抄造機
11:スラリー槽
12:第1スラリー
13:第2スラリー
14:フォーミングドラム
15:ウェットマット
16:仕切り板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を主成分とする裏面層と、鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を主成分とし、かつ、前記裏面層よりも比重が小さい表面層と、を積層一体化したことを特徴とする調湿化粧板。
【請求項2】
調湿材料が、細孔径33〜74Åで、かつ、細孔容量0.5cm/g以上であることを特徴とする請求項1に記載の調湿化粧板。
【請求項3】
主成分である鉱物質繊維、無機質粉状体および結合剤を水中に混合分散させて得た第1スラリーを、湿式抄造して裏面層を形成した後、主成分である鉱物質繊維、無機質粉状体、結合剤および調湿材料を水中に混合分散させて得た第2スラリーを湿式抄造することにより、前記裏面層よりも比重の小さい表面層を積層一体化したことを特徴とする調湿化粧板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−246830(P2008−246830A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−90633(P2007−90633)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000204985)大建工業株式会社 (419)
【Fターム(参考)】