説明

車両のシート構造

【目的】シート下の物入れを使用するためシートの開閉を容易になるようバックレストを設ける。
【構成】フロントシート座部4の下方に物入れ4aを設け、フロントシート座部4を開閉して物入れ4aへ物品を出し入れする。フロントシート座部4の後方にはバックレスト6を独立して設け、フロアパネルから一体に隆起する台座部7の上に前後方向へスライド自在に支持する。バックレスト6の使用時にはフロントシート座部4の後端部上へバックレスト6が位置し、フロントシート座部4を開けないようにする。フロントシート座部4を開くときはバックレスト6を後方へスライドさせてフロントシート座部4から離し、フロントシート座部4を開閉自在にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は運転者用フロントシートに設けるバックレスト構造に係り、シート下の物入れから物品を出し入れするとき、シートの開閉を容易にして、物入れの操作性を向上させたものに関する。

【背景技術】
【0002】
シートの下側に収納ボックスを設け、かつシートの後方にバックレストを設けられた車両が開示されている(特許文献1参照)。このような車両においては、運転者の体格に合わせてシートやバックレストの最適な位置が異なるため、シートを前後に動かす機構を設けることがおこなわれている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2006−8104号公報
【特許文献2】実開平4−16032号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般的に従来のシート調整機構は、構造が複雑でかつ重量物になるので、シートの部品点数や重量が増大し、コストが高くなってしまった。したがって、簡単な構造で軽量かつ安価にできるものが望まれている。
そのうえバックレストを座部側と別体に設けても、バックレスト本来の目的が運転者の腰部等を支持することであるから、バックレストを座部へ近接配置する必要があるため、座部を開閉する形式を採用した場合は、座部の開閉に煩わしくないようにバックレストを設けることが求められていた。そこで本願は係る要請の実現を目的とする。

【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため車両のシート構造に係る請求項1の発明は、座部とバックレストを備え、座部の下方に物入れを設けて座部の開閉により物入れを開閉するようにした車両のシート構造において、
前記座部後方の車体ボデイ部へ座部と別体に構成されたバックレストを支持させ、前後方向へ位置調節可能にするとともに、
前記バックレストを前記座部の上方へ重なる位置と、座部から外れた後退位置との間で位置調節可能にし、バックレストの前記後退位置にて座部が開閉可能になることを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は上記請求項1において、前記バックレストの前記位置調節機構は、複数のロック溝が前後方向へ一列に形成された溝列と、この溝列のロック溝と係脱するとともに進退方向と直交する方向(以下、横方向という)へ延びる爪を設けたレバーでロック装置を構成し、
前記レバーを前記バックレスト側に設け、前記溝列を前記バックレストが支持される車体ボデイ部上へ直接設けたことを特徴とする。
【0006】
請求項3の発明は上記請求項1において、前記バックレストの前記位置調節機構は、前記バックレストの下部に長手方向が車両前後方向に沿うように設けられたレール部材と、
このレール部材と略同じ幅の凹部として設けられ、前記レール部材の左右方向の動きを規制するレールガイドとを備え、このレールガイドを前記車体ボデイへ直接設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項4の発明は上記請求項2において、前記バックレスト下部に前記レバー部材を回動自在に支持する軸部材を設け、この軸部材に前記レバー部材を前記爪の係合方向へ付勢するスプリングを設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項5の発明は上記請求項3において、前記バックレストはグリップを備えるとともに、このグリップは前記レールガイド内で車体側と固定され、この固定部にて前記レール部材を押さえることを特徴とする。

【発明の効果】
【0009】
バックレストのみ前後にスライド可能とし、そのスライド範囲を座部と重なる位置と、座部から離れてその後方へ後退した位置の間とし、バックレストが後退位置にて座部から外れて座部が開閉可能になるようにしたことにより、
バックレストを後退させて座部から離すと座部を開閉して物入れの使用が可能になる。このとき座部のみを開閉すればよいので、物入れの開け閉めも楽になる。また物入れを使用しないときは、バックレストを前進させて座部上へ移動させ、乗員支持に最適位置へ移動させ得ることができる。
このため、物入れの快適使用と運転手の体格に合わせて最適なバックレスト位置を調整することが同時に可能となる。
また、車体側のバックレストのみにスライド機構を設けたため、重量が軽く、調節作業が容易になる。
【0010】
爪が横方向に設けられているため、爪の幅を伸ばすことで強度を容易に確保できる。また、溝列を車体ボディ部へ直接設けたので、位置調整機構の一部に車体ボディ部を利用でき、その分だけ、部品点数の削減及びコストダウンが可能になり、コンパクトに構成可能となる。また、バックレストにレバー部材を設けることにより、レバーの上下操作等で簡単にロックの係脱が可能になり、前後調整しやすいバックレストを提供することができる。
【0011】
レール部材の横方向移動を規制するレールガイドを車体ボディ部へ一体に形成できるため、車体ボディ部を利用して位置調整機構をコンパクトに構成可能となる。
【0012】
バックレスト下部にレバー部材を回動自在に支持する軸部材を設け、この軸部材にレバー部材を爪の係合方向へ付勢するスプリングを設けたので、簡単な構成でレバーの係合機構を作ることができる。
【0013】
グリップをレールガイド内で車体側と固定するとともに、この固定部にてレール部材を押さえることができるので、部品点数を削減できる。

【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。なお、以下において、上下及び前後は図1の図示状態、左右は図2の図示状態をそれぞれ基準とする。
【0015】
図1は本願に係る小型自動4輪車の側面図である。この車両は、車体フレーム1の前後に前輪2及び後輪3を備え、車体中央に設けられた運転者D用のフロントシート座部4前方に前輪操舵機構5を備える。フロントシートはフロントシート座部4とバックレスト6からなり、フロントシート座部4は物入れ4a上に支持され、前端をヒンジ4bにて回動自在に取付けられており、フロントシート座部4を開くと、物入れ4aの開口が開かれて物品を出入可能である。物入れ4aはヘルメット等の大型物品を収容できる程度に大容量である。
【0016】
フロントシート座部4の後方には別体で構成されたバックレスト6がフロアパネルから隆起する台座部7上に支持され前後方向へスライド自在になっている。バックレスト6から後方にセンターグリップ8が延出し、同乗者Pが着座時及び乗降時に握れるようになっている。
バックレスト6の後方には、サイドグリップ9及びリヤシート10が設けられている。
【0017】
リヤシート10の座部下方にはパワーユニット11が設けられ、このパワーユニット11により後輪3を駆動する。
パワーユニット11は図示省略のリンクにより車体フレーム1へ揺動自在に支持され、燃料噴射(FI)式である。13は燃料タンクで物入れ4aの後方に配置される。14は燃料ポンプ、15はエアクリーナである。
【0018】
車体の前部はフロントカバー16で覆われ、その一部はフロントフェンダをなし、前輪2の前側及び上側から後側までを覆う。車室内前部はインナーパネル18覆われ、その側部は運転者Dの脚部側方を覆う。19はミラー、20はバーハンドルである。バーハンドル20は前輪操舵機構5の一部を構成するとともにインナーパネル18の上方へにて後方の運転者Dにより操舵される。車室は前部をウインドスクリーン21、上部をルーフ22で覆われる。ルーフ22の前部は後傾したフロントピラー23で支持され、このフロントピラー23にはウインドスクリーン21も支持される。ルーフ22の後部はほぼ直立したリヤピラー24で支持される。フロントピラー23及びリヤピラー24の各下端部は車体フレーム1側へ支持されている。
29はリヤカバーである。リヤカバー29の一部はリヤフェンダ29aをなして、後輪3の前側及び上側から後側を覆う。
【0019】
図2は車両の平面図(ウインドスクリーン21及びルーフ22を省略)である。前輪2及び後輪3はそれぞれ左右一対で設けられる。リヤシート10は左右へ2人並んで着座できる大きさであり、リヤシート10の乗員はそれぞれ足をフロントシート座部4の側方におけるフロアパネル30の上へ出すことができる。前輪操舵機構5及びフロントシート座部4は車体中心線Cの上に配置され、バーハンドル20は左右方向へ延びて運転者Dの両手で操作される。フロントシート座部4はフロアパネル30の略中央に位置する。
【0020】
サイドグリップ9はセンターグリップ8の左右に設けられ、同乗者Pの前方左右方向へ横切り、着座時に同乗者Pが握れるようになっている。このサイドグリップ9は、一端をアームレスト28へ回動自在に支持され、乗降時にはアームレスト28との連結軸を中心に車体内側の他端を上方へ跳ね上げるように回動させることができる(図1参照)。
【0021】
図3は車体フレーム1の側面図である。この車体フレーム1は、前後方向へ略直線状に延びるサイドビーム31と、その前部から斜め上がりに前方へ延びる斜めビーム32、後部から斜め上がり後方へ延びる斜めビーム33並びにこれら斜めビームとサイドビーム31を連結して略垂直方向へ延びる補強メンバ34,35、さらにサイドビーム31と前側の斜めビーム32の各前端間に設けられるフロントバンパ部36、斜めビーム33の上端に支持されるシートレール部37等で構成される。
【0022】
図4はメインフレーム部分の平面図である。サイドビーム31、斜めビーム32及び斜めビーム33、シートレール37はそれぞれは左右一対で平行して配置され、左右の斜めビーム32前端部間は第1クロスメンバ41で連結され、左右のサイドビーム31間は前方から順に、第2クロスメンバ42、第3クロスメンバ43、第4クロスメンバ44で連結される。左右のシートレール37間も前後のクロスパイプ45a及び45で連結されている。
第2クロスメンバ42は中央部をセンタービーム46で分断され、センタービーム46は前方へ延出し、フロントバンパ部36の下部と接続する。
【0023】
第3クロスメンバ43と第4クロスメンバ44間は左右一対のパイプ部材47、47で連結され、第3クロスメンバ43、第4クロスメンバ44及び左右のパイプ部材47、47で囲まれた空間48を形成し、この中に燃料タンク13が収容して支持され、さらに燃料タンク13の上にFIユニット12及び燃料ポンプ14が配置される。この空間48内の燃料タンク13前方には、電装品であるバッテリ49が収容され、第3クロスメンバ43の中央部に支持されている。また、ピラー部38の上下方向中間部からアーム部38aが燃料タンク13の上方へ延出している。
【0024】
図5はバックレスト6の斜視図を示す。バックレスト6はフロントシート座部4の後方に設けられた台座部7上へ前後スライド自在に設けられ、フロントシート座部4とは独立している。50は乗員Dの腰部を支持するパッド部、8はセンターグリップ、51はロックレバーである。センターグリップ8とロックレバー51はバックレスト6の後部から後方へ突出している。
パッド部50の前面壁は、運転者Dの当接面として、後方へ凸に湾曲した曲面をなす。
【0025】
図6はバックレスト6の内部を透視した斜視図を示す。52はロックレバーの先端部に設けられたクロスピン、53はロックスプリング、54は回動中心軸、55はロック溝、56はガイドレール、57はクロスロッドである。
【0026】
センターグリップ8は中央のグリップ部8aと左右のアーム部8bとからなる平面視略U字状をなし、各アーム部8bの先端は上方に開放した略コ字状断面の固定部58をなし、その底部に通し穴58aが設けられている。固定部58はガイドレール56に重なる。
ロックレバー51はセンターグリップ8の内側に収容されるよう、より小型の平面視略U字状をなし、中央はグリップ部60、左右はアーム部61をなす。左右のアーム部61間は前方へ開放された溝62をなす。
【0027】
図7は、バックレスト6を後方かつ斜め下方から示す図である。左右の各アーム部61の先端部にボス63が設けられ、ここでバックレスト6の底板64に形成された支持部65へ両端を支持された回動中心軸54により回動自在に支持される。
【0028】
ボス63近傍の各アーム部61間は、クロスピン52が横断して掛け渡され、回動中心軸54に支持されたロックスプリング53により、グリップ部60側が下方へ回動するよう付勢される。本例ではコイルスプリングであり、その両端53aがクロスピン52を押し、中間部の非巻線部53bが底板64を押す。左右のアーム部61の後部でグリップ部60に屈曲する部分近傍にはロック爪66が一体に突出形成されている。本例では2枚のロック爪66が幅方向へ平行してアーム部61の幅一杯に形成されている。
【0029】
ガイドレール56は左右一対で設けられ、固定部58を嵌合するよう上方に開放された断面略コ字状をなし、中央は前後方向に長くスライド穴67が形成されている。ガイドレール56の各前端はラバー68を介してボルト69により底板64のボス64aへ締結固定されている。左右のガイドレール56の前端部間はクロスロッド57で連結され、一体にスライドするようになっている。
【0030】
図8は、台座部7の頂面7aを示す斜視図である。頂面7aの中央側には、中心線を挟んで左右に2列でロック溝55が前後方向へ所定数形成されている。ロック溝55はロック爪66が係合するようロック爪66と同程度の横長に形成され、隣り合う間隔は前後のロック爪66間と一致する。
【0031】
頂面7aの左右両側には凹部70が設けられ、その底部には通し穴71が前後に設けられる。通し穴71の周囲は凹部70の底部から盛り上がった環状壁72で囲まれている。環状壁72の外径はスライド穴67の溝幅より大きい。凹部70にはガイドレール56が嵌合する。
【0032】
図9はスライド機構部分を示す拡大断面図である。ガイドレール56は凹部70へ嵌合され、環状壁72の上へ乗せられる。環状壁72の外径はガイドレール56に設けられているスライド穴67の幅より大きいので、ガイドレール56は環状壁72上に位置する。スライド穴67及び環状壁72にカラー73を通す。さらにカラー73の上部周囲にナイロンワッシャ74を配置し、その上に固定部58を乗せ、通し穴58aを通し穴71と一致させ、ボルト75を上から通して凹部70の底部から下方へ突出させ、予め凹部70の底部に重ねられているブラケット76に溶接一体化されているナット77へ締結する。ブラケット76はピラー部38(図4参照)の上端部へ取付けられている。
【0033】
これにより、センターグリップ8とバックレスト6がバックレスト6の頂面7a上へ、ボルト75で共締めされる。このとき、バックレスト6はガイドレール56にスライド穴67が設けられているため、凹部70内を前後へスライド自在となる。一方、センターグリップ8は固定部58がボルト75で頂面7a及びブラケット76を介して車体フレーム側へ固定され、バックレスト6がスライドしても不動となる。したがって、着座時及び乗降時にパッセンジャーPが握ることができる。
【0034】
図10はバックレスト6の中央を前後方向に沿って切断した断面図である。
バックレスト6のパッド部50はスポンジ材料80を表皮81で覆って構成され、スポンジ材料80の内側には側面視略台形状ををなす底板64が上げ底状に設けられる。
バックレスト6はロック溝55の間隔で有段階にスライドして前後方向位置を調整される。フロントシート座部4の運転者Dがバックレスト6を使用するときは、バックレスト6を前方へスライドさせ、フロントシート座部4の後部上へ重なるようにする。実線位置はロックできる最後退状態を示し、仮想線Aで示す位置はさらに前進させた状態を示す。
【0035】
フロントシート座部4を開くときは、ロックを解除してバックレスト6を後方一杯へスライドすると、仮想線Bで示すように、バックレスト6の前端がフロントシート座部4の後端から離れる。この状態ではフロントシート座部4がヒンジ4b(図1)を中心に前方へ回動させて開くことができ、物入れ4a(図1)へ物品の出し入れを可能にする。図中の曲線Tはフロントシート座部4の最後端部における回動軌跡であり、この回動軌跡Tと干渉するバックレスト6のA及び実線位置のときフロントシート座部4はバックレスト6が上方に位置するため開くことができない。Bのようにバックレスト6が回動軌跡Tと外れれば、フロントシート座部4を開くことができる。
【0036】
ロックレバー51はガラス繊維入りナイロン樹脂等適宜硬質材料で形成され、アーム部61の前端部にはストッパ突起82が上方へ一体に突出形成され、回動中心軸54を中心にしてロックレバー51を反時計回りにアンロック回動するとき、所定角度で底板64へ当接して回動を停止する。図中の拡大部にもロック爪66とロック溝55を上下に離して示すように、ロック爪66は鋸歯状をなし、前側が後傾斜面をなし、後側が略直角をなす。
一方、ロック溝55は頂面7a上に直接一体に形成され、隣り合うロック溝55間に形成される突起83は、ロック爪66と対称の鋸歯状をなし、前側が略垂直面をなし、後側が前傾斜面をなす。
【0037】
図11はフロアパネル30の平面図を示し、中央の物入れ4aの後方に台座部7が隆起して形成される。ロック溝55は複数が一定間隔で前後方向へ一列に並んだ溝列84として、頂面7a上に形成されている。
【0038】
図12は図11の12−12線断面、図13は同13−13断面であり、これらに示すように、凹部70は周囲から低くされて、ガイドレール56のスライドガイドをなすことを示している。
【0039】
次に、本実施例の作用を説明する。図10に示すように、バックレスト6のみ前後にスライド可能とし、そのスライド範囲を座部4と重なる位置と、座部4から離れてその後方へ後退した位置の間としたことにより、バックレスト6を後退させてBで示す位置へ後退させると、座部4から離れて座部4を開閉可能になるして物入れ4aの使用が可能になる。このとき座部4のみを開閉すればよいので、物入れ4aの開け閉めも楽になる。また物入れ4aを使用しないときは、バックレスト6を前進させて座部4上へ移動させ、運転者Dの支持に最適位置へ調節して移動させることができる。
このため、物入れ4aの快適使用と運転者Dの体格に合わせて最適なバックレスト位置を調整することが同時に可能となる。
また、車体側のバックレスト6のみにスライド機構を設けたため、重量が軽く、調節作業が容易になる。
【0040】
さらに、爪66及びロック溝55がそれぞれアーム部61及び帳面7aの車幅方向である横方向に設けられているため、爪66及びロック溝55の幅を伸ばすことで強度を容易に確保できる。また、溝列84を車体ボディ部である台座部7へ直接設けたので、位置調整機構の一部に車体ボディ部を利用でき、その分だけ、部品点数を削源及びコストダウンが可能になり、コンパクトに構成可能となる。また、バックレスト6にロックレバー51を設けることにより、ロックレバー51の上下操作等で簡単にロックの係脱が可能になり、前後調整しやすいバックレスト6を提供することができる。
【0041】
また、ガイドレール56の横方向移動を規制するレールガイドである凹部70を車体ボディ部である台座部7の頂部7aへ直接かつ一体に形成できるため、車体ボディ部を利用して位置調整機構をコンパクトに構成可能となる。
そのうえ、バックレスト6下部にロックレバー51を回動自在に支持する回動中心軸54を設け、この回動中心軸54にロックスプリング53を設け、ロックレバー61に設けたロックピン52をロックスプリング53で押すことにより、ロックレバー61を爪66の係合方向へ付勢するようにしたので、簡単な構成でロックレバー51の係合機構を作ることができる。
【0042】
そのうえ、センターグリップ8のアーム部8aを取付けた固定部58を、レールガイドをなす凹部70内へ嵌合されているガイドレール56に乗せ、ガイドレール56のスライド穴67を通して台座部7及び車体フレーム側へガイドレール56と共締めすることにより、センターグリップ8の固定と同時にガイドレール56の押さえ部材としても機能でき、センターグリップ8の固定及びガイドレール56の固定に要する部品点数を削減できる。

【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】実施例に係る自動4輪車の側面図
【図2】車室内部を見せた平面図
【図3】車体フレームの側面図
【図4】同平面図
【図5】バックレストの斜視図
【図6】バックレストの内部を透視した斜視図
【図7】バックレストを後方かつ斜め下方から示す図
【図8】台座部の頂面を示す斜視図
【図9】スライド機構部分を示す拡大断面図
【図10】バックレストの中央を前後方向に沿って切断した断面図
【図11】フロアパネルの平面図
【図12】図11の12−12線断面
【図13】図11の13−13断面
【符号の説明】
【0044】
4:フロントシート座部、4a:物入れ、6:バックレスト、7:隆起部、8:センターグリップ、10:リヤシート、50:パッド部、51:ロックレバー、52:クロスピン、53:ロックスプリング、54:回動中心軸、55:ロック溝、56:ガイドレール、57:クロスロッド、64:底板、66:ロック爪




【特許請求の範囲】
【請求項1】
座部とバックレストを備え、座部の下方に物入れを設けて座部の開閉により物入れを開閉するようにした車両のシート構造において、
前記座部後方の車体ボデイ部へ座部と別体に構成されたバックレストを支持させ、前後方向へ位置調節可能にするとともに、
前記バックレストを前記座部の上方へ重なる位置と、座部から外れた後退位置との間で位置調節可能にし、バックレストの前記後退位置にて座部が開閉可能になることを特徴とする車両のシート構造。
【請求項2】
前記バックレストの前記位置調節機構は、複数のロック溝が前後方向へ一列に形成された溝列と、この溝列のロック溝と係脱するとともに進退方向と直交する方向へ延びる爪を設けたレバーでロック装置を構成し、
前記レバーを前記バックレスト側に設け、前記溝列を前記バックレストが支持される車体ボデイ部上へ直接設けたことを特徴とする請求項1に記載した車両のシート構造。
【請求項3】
前記バックレストの前記位置調節機構は、前記バックレストの下部に長手方向が車両前後方向に沿うように設けられたレール部材と、
このレール部材と略同じ幅の凹部として設けられ、前記レール部材の左右方向の動きを規制するレールガイドとを備え、このレールガイドを前記車体ボデイへ直接設けたことを特徴とする請求項1に記載した車両のシート構造。
【請求項4】
前記バックレスト下部に前記レバー部材を回動自在に支持する軸部材を設け、この軸部材に前記レバー部材を前記爪の係合方向へ付勢するスプリングを設けたことを特徴とする請求項2に記載した車両のシート構造。
【請求項5】
前記バックレストはグリップを備えるとともに、このグリップは前記レールガイド内で車体側と固定され、この固定部にて前記レール部材を押さえることを特徴とする請求項3に記載した車両のシート構造。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−179287(P2008−179287A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−15279(P2007−15279)
【出願日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】