説明

車両のフード支持構造

【課題】 フードの後部を支持するリンク部材とフードとの連結状態を必要時に応じて解除するとともに、このリンク部材とフードとを再び連結する操作を容易に行い得るようにする。
【解決手段】 車体の前部に配設されて開閉可能に支持されたフード1と、車体に設けられた第1枢支部4を支点として基端部が回動可能に枢支されるとともに、フード1に設けられた第2枢支部13を支点として先端部が回動可能に枢支されたリンク部材5と、上記第2枢支部13を支点としてリンク部材5がフード1から離間する方向に揺動変位するのを規制する規制手段とを備え、この規制手段は、上記フードに片持ち状態で支持された係合部材8と、リンク部材5に設けられて上記係合部材8が係脱可能に係合される被係合部25とにより構成された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の前部に配設されたフードを開閉可能に支持する車両のフード支持構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1に示されるように、車体の前部に備えられたフードおよび車体の固定部において、車体の固定部の第1横軸芯を支点として上下に揺動自在に支持された前向きのリンク部材を備え、上記フードの後部裏面に設けられた第2横軸芯を支点としてリンク部材の端部を揺動自在に接続するとともに、上記リンク部材が第2横軸芯を支点としてフード後部の裏面に接近する方向に揺動する状態を阻止する第1阻止部と、上記リンク部材が第2横軸芯を支点としてフード後部の裏面から離される方向に揺動する状態を阻止する第2阻止部とを設けるとともに、上記リンク部材を介してフードを第1横軸芯回りに開閉可能に構成し、車両の障害物への衝突に伴って上記第2阻止部を破損させながらフードの後部を強制的に持ち上げる持ち上げ手段を設け、上記第2阻止部の強度を第1阻止部の強度よりも低く設定した車両のフード構造が知られている。
【特許文献1】特開2005−059799号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示された車両のフード構造によれば、フードの開閉操作を行う際等には、接続部材の第2阻止部によってリンク部材とフードとが一体に連結された状態で第2横軸芯を支点としてフードが揺動変位するため、フードをスムーズに開閉できるとともに、フードを安定した閉止状態に維持することが可能である。また、走行中の車両が障害物に衝突した場合には、持ち上げ手段の付勢力に応じて接続部材の第2阻止部が破断されることにより、リンク部材が第1横軸芯を支点にして上方に揺動変位することが許容されるとともに、第2横軸芯を支点にしたリンク部材の揺動変位に応じ、フードの後部裏面からリンク部材が離間してフードが強制的に持ち上げられるため、障害物がフードの上面に衝突した場合におけるフードの下方への変位量を充分に確保して衝突荷重を効果的に吸収できるという利点がある。
【0004】
しかし、上記のように車両の衝突時に、持ち上げ手段の付勢力に応じて接続部材の第2阻止部が破断されることにより、リンク部材とフードとを一体に連結する接続部材が脱落することになるため、上記持ち上げ手段の作動後にフードの後端部を下降させて再走行する際に、新たな接続部材を用いてリンク部材とフードとを一体に連結しない限り、走行時の振動に応じてフードの後部が上下動することが避けられず、異音が発生するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、フードの後部を支持するリンク部材とフードとの連結状態を必要時に応じて解除するとともに、このリンク部材とフードとを再び連結する操作を容易に行うことができる車両のフード支持構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、車体の前部に配設されて開閉可能に支持されたフードと、車体に設けられた第1枢支部を支点として基端部が回動可能に枢支されるとともに、フードに設けられた第2枢支部を支点として先端部が回動可能に枢支されたリンク部材と、上記第2枢支部を支点としてリンク部材がフードから離間する方向に揺動変位するのを規制する規制手段とを備え、この規制手段は、上記フードに片持ち状態で支持された係合部材と、リンク部材に設けられて上記係合部材が係脱可能に係合される被係合部とにより構成されたものである。
【0007】
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両のフード支持構造において、被係合部に、係合部材の先端に設けられたフック部を拡開させる方向に案内する係合案内部を設けたものである。
【0008】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の車両のフード支持構造において、被係合部に設けられた係合案内部に連続してこの係合案内部による係合部材の案内方向とは逆方向に延びる延出部を備えたものである。
【0009】
請求項4に係る発明は、上記請求項3に記載の車両のフード支持構造において、リンク部材を、一面が開口した断面コ字状に形成するとともに、このリンク部材の開口面を覆うように被係合部の延出部を配設したものである。
【0010】
請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のフード支持構造において、フードに取り付けられたフード側ブラケットを介してリンク部材をフードに連結するとともに、このフードとフード側ブラケットとによって係合部材の取付基板を挟持したものである。
【0011】
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のフード支持構造において、フードの後部を押し上げる方向に駆動する押上駆動手段を車体に設けたものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、車体の前端部が障害物に当接する衝突事故が発生した場合には、上記第2枢支部によりリンク部材の先端部とフード側ブラケットの前端部との連結状態を維持しつつ、上記係合部材を被係合部から離脱させてフードの後部を上昇させることにより、上記障害物がフード上に倒れ込んだ場合等におけるフードの下降量を充分に確保し、このフードを変形させて障害物に作用する衝撃荷重等を効果的に緩和できるという利点がある。そして、衝突事故の発生後には、上記のように上昇したフードの後部を下方に押圧して上記第1枢支部を支点にリンク部材を揺動変位させるとともに、これに対応して上記第2枢支部を支点にリンク部材をフードの後部下面に接近させる方向に回動変位させつつ、フードおよびリンク部材を初期位置に下降させることにより、フードに片持ち状態で支持された上記係合部材を弾性変形させて被係合部に再係合することができるため、新たな連結部材を使用して上記リンク部材とフード側ブラケットとを連結する等の繁雑な作業を要することなく、容易に元の状態に復帰させることができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、衝突事故の発生後にフードを初期位置に下降させる際に、上記被係合部に設けられた係合案内部により係合部材のフック部を案内して拡開させることにより、比較的に軽い力で上記係合部材を被係合部に係合して容易に元の状態に復帰させることができるという利点がある。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、延出部により係合案内部を補強してその剛性を充分に確保することができるため、上記係合部材の幅寸法と被係合部の幅寸法とが異なる場合においても、係合部材のフック部を係合案内部に対して係脱する際に、この係合案内部に応力集中が生じることに起因して被係合部が塑性変形するという事態の発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、被係合部の延出部によって上記リンク部材を効果的に補強することができるため、リンク部材の重量を増大させることなく、その剛性を充分に確保し、このリンク部材によってフードの後端部を安定して支持できるという利点がある。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、フードとフード側ブラケットとによって係合部材の取付基板を挟持することにより、フードに対する係合部材の取付状態を安定して保持できるため、フードの開閉操作時等に作用する荷重に応じて係合部材の係合作用が損なわれるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0017】
請求項6に係る発明によれば、車体の前端部が障害物に当接する衝突事故が発生した場合に、上記第2枢支部によりリンク部材の先端部とフード側ブラケットの前端部との連結状態を維持しつつ、押上駆動手段を作動させてリンク部材を上方に付勢する等により、上記係合部材を被係合部から離脱させてリンク部材とフードとの連結状態を容易かつ適正に解除できるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1〜図6は、本発明に係る車両のフード支持構造の実施形態を示している。この車両のフード支持構造は、エンジンルームの上面を覆うように配設されて開閉可能に支持されたフード1と、車体側部材であるフロントフェンダー2の後部上面等にボルト止めされる等により固定されたヒンジブラケット3と、このヒンジブラケット3に設けられたヒンジピン等からなる第1枢支部4により基端部が枢支されたリンク部材5と、前後一対の取付ボルト6によりフード1、具体的にはフードインナパネル1aの後部下面に固定されたフード側ブラケット7とを有し、このフード側ブラケットと7とフードインナパネル1aとの間には、後述する規制手段を構成する係合部材8が配設されている。
【0019】
上記フード側ブラケット7は、左右一対の側板9と、その上端部同士を連結する上面板10とを有し、鋼板材等の高剛性体を折曲げ成形する等により下面が開口した断面コ字状に形成されている。フード側ブラケット7の上面板10には、取付ボルト6の挿通部となる切欠き溝11および挿通孔12が形成されるとともに、下方に凹入する凹入部29が車体の後方側端部に形成されている。また、フード側ブラケット7の側板9には、リンク部材5の先端部を枢支する連結ピンからなる第2枢支部13の挿通孔14が前端部に形成されるとともに、下端部が外方側に拡開した拡開部15が、車体の後方側部位に形成されている(図5参照)。
【0020】
上記係合部材8は、幅寸法がリンク部材5の幅寸法よりもやや小さい値に設定されるとともに、上記取付ボルト6の挿通孔19が形成された取付基板16と、この取付基板16の先端部から下方に延びる垂下部17とを有し、この垂下部17の下端には、車体の前方側、つまり上記取付基板16の設置部側に向けて突出した断面円弧状のフック部18が設けられている。そして、上記係合部材8の取付基板16がフードインナパネル1aとフード側ブラケット7の上面板10との間に挟持されることにより、上記垂下部17およびフック部18が設けられた後端部がフード側ブラケット7の後方側から下方に突出した片持ち状態でフード1の後部下面に支持されている。
【0021】
上記リンク部材5は、鋼板材等からなる左右一対の側板20と、両側板20の上端部同士を連結する上面板21とにより下面が開口した断面コ字状に形成されている。そして、上記側板20の基端部、つまり車体の後方側部分が第1枢支部4を介してヒンジブラケット3に枢支されることにより、このヒンジブラケット3を介して上記リンク部材5が車体に連結されるとともに、第1枢支部4を支点として揺動可能に支持されている。
【0022】
また、上記リンク部材5の上面板21は、その幅寸法がフード側ブラケット7の上面板10よりも小さい値に設定されることにより、フード側ブラケット7に設けられた左右一対の側板9の間にリンク部材5が挿入されるように構成されている。さらに、リンク部材5の側板20には、前下がりに傾斜した長孔22が形成され、この長孔22に上記連結ピンからなる第2枢支部13が挿通されることにより、この第2枢支部13を介してリンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部とが回動可能に連結されている。
【0023】
上記リンク部材5の上面板21には、フード側ブラケット7の下面に沿うようにリンク部材5を挿入した際に、上記取付ボルト6がリンク部材5に干渉するのを防止するとともに、軽量化を図るための抜き孔23,24が形成されている。また、上記両側板20の間には、その前後方向の中央部分に、上記係合部材8が係脱可能に係合される被係合部25が溶接される等の手段で取り付けられている。この被係合部25は、車体の後方側に向けて突出した断面円弧状の係合案内部26と、この係合案内部26の上端部から車体の前方側に延びる延出部27とを有し、この延出部27により上記リンク部材5の開口面(下面)が部分的に覆われるようになっている。
【0024】
そして、通常には、上記フード1に片持ち状態で支持された係合部材8のフック部18が、リンク部材5に設けられた被係合部25の係合案内部26の下方側に位置し、かつ上記フード側ブラケット7の上面板10に設けられた凹入部29の下面がリンク部材5の上面板21に圧接された係合状態となることにより、リンク部材5の中間部とフード1の後部とが一体に連結されるとともに、リンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部とが上記第2枢支部13により一体に連結された状態で、ヒンジブラケット3に設けられた第1枢支部4を支点としてフード1の開閉操作が行われるようになっている。
【0025】
すなわち、上記係合部材8および被係合部25からなる規制手段により、上記第2枢支部13を支点としてフード1からリンク部材5が離間するのを規制した状態で、フード1の前端部に設けられた図外のロック機構によるフード1のロック状態を解除した後、図1および図7に示す閉止位置にあるフード1の前端部を上方に押し上げることにより、図8に示すように、第1枢支部4を支点に上記リンク部材5の先端部を上昇させる方向に揺動変位させてフード1を開放状態に移行させることができる。また、上記規制手段を介してフード1の後部とリンク部材5とを一体に連結した状態でフード1をロック位置に係止することにより、車両の走行時にフード1の後部が上下動するのを規制してフード1を安定したロック状態に係止することができる。
【0026】
また、車両の走行時に車体の前端部が障害物に当接したことが図外のセンサにより検出された場合には、リンク部材5の下方に配設された押上駆動手段31のインフレータ等が作動して伸縮押動部32が伸長状態となり、上記リンク部材5に設けられた被係合部25の延出部27が上方に付勢されることにより、上記第1枢支部4を支点としてリンク部材5の先端部が上方に押し上げられるとともに、前端のロック部を支点としてフード1の後部が上方に押し上げられる。この結果、上記フード1に片持ち状態で支持された係合部材8のフック部18が拡開する方向(被係合部25から離間する方向)に弾性変形することにより、係合部材8のフック部18と被係合部25との係合状態が解除され、上記第2枢支部13を支点としてリンク部材5がフード1から離間する方向に揺動変位することが許容される。
【0027】
上記のようにしてフード1の前端部がロック手段により閉止位置に係止されつつ、図9および図10に示すように、押上駆動手段31の付勢力に応じ、上記第1枢支部4を支点としてリンク部材5が揺動変位することが許容されるため、フード1の後部が押し上げられるとともに、上記第2枢支部13がリンク部材5の長孔22に沿って車体の前方側にスライド変位しつつ、上記第1枢支部4を支点としてリンク部材5が揺動変位することによりその先端部が上昇する。
【0028】
次いで、上記押上駆動手段31により押し上げられたフード1の後部を下方に押圧すると、上記第2枢支部13を介してフード側ブラケット7とリンク部材5とが連結された状態で、このリンク部材5によりフード1の後部が支持されつつ下方に移動するとともに、これに対応して上記第1枢支部4を支点にリンク部材5が揺動変位することにより、リンク部材5の先端部が図1に示す初期位置に下降する。このようにしてフード1、係合部材8およびリンク部材5がそれぞれ初期位置に下降すると、係合部材8に設けられたフック部18の下端面(傾斜面18a)が、被係合部25に設けられた係合案内部26の上端面に圧接され、上記係合部材8のフック部18が弾性変形しつつ上記係合案内部26の下方に移動して被係合部25に係合されることにより、上記係合部材8および被係合部25からなる規制手段によりリンク部材5がフード1の後部に一体に連結された状態に復帰する。
【0029】
上記のように車体の前部に配設されて開閉可能に支持されたフード1と、車体に設けられた第1枢支部4を支点として基端部が回動可能に枢支されるとともに、フード1に設けられた第2枢支部13を支点として先端部が回動可能に枢支されたリンク部材5とを備え、上記フード1に片持ち状態で支持された係合部材8と、リンク部材5に設けられた被係合部25とからなる規制手段により上記第2枢支部13を支点としてリンク部材5がフード1から離間する方向に揺動変位するのを規制するように構成したため、通常時には、フード1の後部をリンク部材5に連結した状態で、ヒンジブラケット3に設けられた第1枢支部4を支点としてフード1の開閉操作をスムーズに行うことができるとともに、車両の走行時には、フード1の後部が上下動するのを防止してフード1を安定したロック状態に保持できるという利点がある。
【0030】
そして、車体の前端部が障害物に当接する衝突事故が発生した場合には、上記第2枢支部13によりリンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部との連結状態を維持しつつ、押上駆動手段31を作動させてリンク部材5を上方に付勢することにより、上記係合部材8を被係合部25から離脱させてリンク部材5の中間部とフード側ブラケット7の後端部との連結状態を解除することができる。したがって、図9および図10に示すように、上記押上駆動手段31の付勢力に応じてフード1の後部を上昇させることにより、上記障害物がフード1上に倒れ込んだ場合等におけるフード1の下降量を充分に確保し、このフード1を変形させて障害物に作用する衝撃荷重等を効果的に緩和できるという利点がある。
【0031】
しかも、衝突事故の発生後には、上記のように上昇したフード1の後部を下方に押圧して上記第1枢支部4を支点にリンク部材5を揺動変位させるとともに、これに対応して上記第2枢支部13を支点にリンク部材5をフード1の後部下面に接近させる方向に回動変位させつつ、フード1およびリンク部材5を初期位置に下降させることにより、フード1に片持ち状態で支持された上記係合部材8を弾性変形させて被係合部25に再係合することができるため、新たな連結部材を使用して上記リンク部材5とフード側ブラケット7とを連結する等の繁雑な作業を要することなく、容易に元の状態に復帰させることができる。したがって、上記事故の発生時に押上駆動手段31が作動状態となり、または押上駆動手段31に誤作動が生じることにより、後端部が上昇したフード1を元の状態に復帰させた後、車両を走行させる際において、フード1の後部が上下動するのを上記規制手段により規制してフード1を安定したロック状態に保持することにより、車両の走行時にフード1のがたつきが発生するのを簡単な構成で効果的に防止できるという利点がある。
【0032】
また、上記実施形態では、車体の後方側に向けて突出した断面円弧状の係合案内部26を被係合部25に設け、係合部材8を被係合部25に再係合する際にフック部18を拡開させる方向に案内する案内面として上記案内部26を利用するように構成したため、図9に示すように、上昇位置にあるフード1の後部を下方に押圧する操作に応じ、上記被係合部25に設けられた係合案内部26の上端面に沿って係合部材8を摺動させることにより、上記フック部18を係合案内部26の下方側にスムーズに移行させて容易に再係合できるという利点がある。
【0033】
特に、上記実施形態では、係合部材8のフック部18を車体の前方側に突出した断面円弧状に形成することにより、この係合部材8を被係合部25に再係合する際の係合案内面、つまり車体の後方側に延びる傾斜面18aを上記フック部18の下端部に形成したため、図9に示すように、上昇位置にあるフード1の後部を下方に押圧する操作に応じ、上記被係合部25に設けられた係合案内部26の上端面に沿って傾斜面18aを摺動させることにより、上記フック部18を係合案内部26の下方側にスムーズに移行させて容易に再係合できるという利点がある。
【0034】
また、上記実施形態では、被係合部25に設けられた係合案内部26に連続してこの係合案内部26による係合部材8の案内方向とは逆方向、つまり車体の前方側に延びる延出部27を設けたため、この延出部27により上記係合案内部26を補強してその剛性を充分に確保することができる。したがって、上記係合部材8の幅寸法と被係合部25の幅寸法とが異なる場合においても、係合部材8のフック部18を被係合部25の係合案内部26に対して係脱する際に、上記被係合部25が塑性変形するという事態の発生を効果的に防止できるという利点がある。すなわち、上記係合部材8の幅寸法と被係合部25の幅寸法とが異なる場合には、上記係合部材8の係脱操作を行う際に、上記フック部18が係合案内部26に局部的に圧接されることにより、この係合案内部26に応力集中が生じ易い傾向があるが、上記のように延出部27により上記係合案内部26を補強してその剛性を充分に確保するように構成すれば、上記応力集中に起因した被係合部25の塑性変形を効果的に防止することができる。
【0035】
特に、上記実施形態に示すように、リンク部材5を一面(下面)が開口した断面コ字状に形成するとともに、このリンク部材5の開口面(下面)を覆うように上記被係合部25の延出部27を配設した場合には、この被係合部25の延出部27によってリンク部材5を効果的に補強することができるため、リンク部材5の重量を増大させることなく、その剛性を充分に確保し、このリンク部材5によってフード1の後端部を安定して支持できるという利点がある。
【0036】
さらに、上記実施形態に示すように、車体の前方側に延びる傾斜面26aからなる延出部を上記被係合部25に設けた場合には、上記係合案内部26をさらに効果的に補強することができるため、上記係合部材8のフック部18を被係合部25の係合案内部26に対して係脱する際に、上記被係合部25が塑性変形するという事態の発生を、より効果的に防止できるという利点がある。しかも、上記押上駆動手段31の付勢力に応じて係合部材8を被係合部25から離脱させる際に、係合部材8の先端部(フック部18)を係合案内部26に沿って係合解除方向に案内する係合案内面として上記傾斜面26aを利用することにより、比較的に軽い力で係合部材8と被係合部25との係合状態を解除し、フード1の後端部を図9に示す上昇位置に容易に移動させることができる。
【0037】
また、上記実施形態では、フード1に取り付けられたフード側ブラケット7を介してリンク部材5をフード1に連結するとともに、このフード1(フードインナパネル1a)と上記フード側ブラケット7とによって係合部材8の取付基板16を挟持するように構成したため、この係合部材8の取付剛性を充分に確保し、フード1の開閉操作時等に作用する荷重に応じて係合部材8の係合作用が損なわれるという事態の発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0038】
すなわち、フード1の開閉操作時には、図8に示すように、第2枢支部13を支点として係合部材8の垂下部17およびフック部18を被係合部25の後端部(係合案内部26)に圧接させる方向のモーメント荷重Mが作用するとともに、これ対応して上記係合部材8の後端部(垂下部17およびフック部18)を車体の後方側に押動する反力Fが作用することがなるが、上記のようにフード1とフード側ブラケット7によって係合部材8の取付基板16を挟持するように構成した場合には、上記反力Fに応じて係合部材8が車体の後方側に移動して取付位置がずれるのを効果的に防止することできる。したがって、フード1の開閉操作を繰り返した場合においても、上記被係合部25に対する係合部材8の係合位置がずれることに起因して両者を適正に係合することができなくなるという事態の発生を確実に抑制することができる。
【0039】
なお、車体に設けられた押上駆動手段31によりフード1の後部を強制的に押し上げる方向に駆動するように構成した上記実施形態に代え、衝突時に作用する衝撃荷重の反力に応じてフード1の後部を自動的に上昇させて上記係合部材8のフック部18を被係合部25の係合案内部26から離脱させるように構成することも可能である。しかし、上記実施形態のように車体の前端部が障害物に当接する衝突事故が発生した場合に、上記第2枢支部13によりリンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部との連結状態を維持しつつ、押上駆動手段31を作動させてリンク部材5を上方に付勢することにより、上記係合部材8を被係合部25から離脱させるように構成した場合には、リンク部材5の中間部とフード側ブラケット7の後端部との連結状態を容易かつ適正に解除できるという利点がある。
【0040】
また、上記押上駆動手段31によりフード側ブラケット7の上面板10またはフード1を上方に押動することにより、上記係合部材8のフック部18を被係合部25の係合案内部26から離脱させるように構成してもよい。さらに、上記連結ピンからなる第2枢支部13を介してリンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部とを回動可能に連結してなる上記実施形態に代え、リンク部材の先端部またはフード側ブラケット7の一方に設けられた突部を、他方に設けられた凹部に嵌入してなるピボット式等の第2枢支部によりリンク部材5の先端部とフード側ブラケット7の前端部とを回動可能に連結した構造としてもよい。
【0041】
また、図5に示すように、フード側ブラケット7の側板9における車体の後方側部位に、下端部が外方側に拡開した拡開部15を構成してなる上記実施形態によれば、図9に示すように、フード側ブラケット7の下面から離間した状態となったリンク部材5を揺動変位させて、図1に示すようにフード側ブラケット7内に移動させる際に、フード側ブラケット7の側板9とリンク部材5の側板20との接触面積を小さくすることにより、リンク部材5をスムーズに揺動変位させることができるという利点がある。
【0042】
なお、図11および図12に示すように、ヒンジブラケット3の取付基板3aの前端部上面に、図外の取付ボルトによりストッパ部材33を一体に固定し、上記係合部材8の後方変位を上記ストッパ部材33によって規制するように構成してもよい。この構成によれば、車体が前方障害物に衝突する前突事故の発生時に作用する衝撃荷重に応じてフード1を車体の後方側に押動された場合に、上記係合部材8がストッパ部33に当接した時点でフード1の後退を規制することができるため、フード1がフロントガラスに当接してフロントガラスが損傷するという事態の発生を、簡単な構成で効果的に防止できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る車両のフード支持構造の実施形態を示す側面断面図である。
【図2】上記フードの後部を支持する支持機構の構成を示す分解斜視図である。
【図3】フードの後部を支持する支持機構の構成を示す平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】図3のC−C線断面図である。
【図7】フードの閉止状態を示す全体斜視図である。
【図8】フードの開放状態を示す図1相当図である。
【図9】フードの後部を上昇させた状態を示す図1相当図である。
【図10】フードの後部を上昇させた状態を示す全体斜視図である。
【図11】本発明に係る車両のフード支持構造の別の実施形態を示す側面断面図である。
【図12】上記フード支持構造の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 フード
2 車体側部材(フロントフェンダー)
4 第1枢支部
5 リンク部材
7 フード側ブラケット
8 係合部材
13 第2枢支部
16 取付基板
18 フック部
19 止着部
25 被係合部
26 係合案内部
27 延出部
31 押上駆動手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前部に配設されて開閉可能に支持されたフードと、車体に設けられた第1枢支部を支点として基端部が回動可能に枢支されるとともに、フードに設けられた第2枢支部を支点として先端部が回動可能に枢支されたリンク部材と、上記第2枢支部を支点としてリンク部材がフードから離間する方向に揺動変位するのを規制する規制手段とを備え、この規制手段は、上記フードに片持ち状態で支持された係合部材と、リンク部材に設けられて上記係合部材が係脱可能に係合される被係合部とにより構成されたことを特徴とする車両のフード支持構造。
【請求項2】
被係合部に、係合部材の先端に設けられたフック部を拡開させる方向に案内する係合案内部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両のフード支持構造。
【請求項3】
被係合部に設けられた係合案内部に連続してこの係合案内部による係合部材の案内方向とは逆方向に延びる延出部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両のフード支持構造。
【請求項4】
リンク部材を、一面が開口した断面コ字状に形成するとともに、このリンク部材の開口面を覆うように被係合部の延出部を配設したことを特徴とする請求項3に記載の車両のフード支持構造。
【請求項5】
フードに取り付けられたフード側ブラケットを介してリンク部材をフードに連結するとともに、このフードとフード側ブラケットとによって係合部材の取付基板を挟持したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のフード支持構造。
【請求項6】
フードの後部を押し上げる方向に駆動する押上駆動手段を車体に設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のフード支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−62488(P2007−62488A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249176(P2005−249176)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】