説明

車両制御装置

【課題】車両の減速中における内燃機関の自動停止後の自動再始動時におけるランプの動作が運転者に違和感を与えることを抑制する上で有利な車両制御装置を提供する。
【解決手段】禁止手段22Gは、ランプスイッチ38によって検出されたランプ40の点灯状態に基づいて減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理の実施を禁止する。禁止手段22Gは、ランプスイッチ38によってランプ40の点灯状態が検出されている場合に、停車中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理の実施を禁止する。また、禁止手段22は、車両の減速中に減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止から自動再始動制御手段22Eによってエンジン10が自動再始動したとき、検出された走行速度が第1の基準速度よりも大きい第2の基準速度を超えるか、もしくは、車両の停車状態が検出されるまで、自動停止処理の実施を禁止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転中の内燃機関の自動停止および自動再始動を行う車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、内燃機関の運転中、車両が停止されたときに自動停止条件が成立すると内燃機関を自動停止することにより燃費や排ガスエミッションを向上させるようにした車両制御装置が提供されている。
ところで、車両の前照灯あるいは車幅灯などのランプが点灯した状態で車両が停車したときに内燃機関の自動停止が実施された場合、自動停止期間が長くなると、オルタネータによるバッテリーへの充電動作が停止しているので、バッテリーの充電容量が早期に低下することが懸念される。
そこで、ランプが点灯した状態で内燃機関を自動停止させた場合は、バッテリーの充電容量の大きさに応じてランプを減光、あるいは、消灯させるようにした技術が提案されている(特許文献1参照)。
一方、車両の減速中にブレーキの踏み込み量が所定値よりも大きいと判断されると、内燃機関の自動停止を行うことにより、燃費や排ガスエミッションのさらなる向上を図るようにした技術が提案されている(特許文献2参照)。
この装置では、減速中に内燃機関の自動停止が実施されたのち車速がゼロに至る前の時点で、自動再始動条件が成立すると、いったん停止した内燃機関を再始動させる。この場合、自動再始動条件としては、例えば、運転者によるブレーキペダルの踏み込み量の低下、あるいは、アクセルペダルの操作が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−10405号公報
【特許文献2】特開2002−221059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記前者の技術を後者の技術に適用した場合、以下のような不都合が懸念される。
すなわち、車両のランプが点灯した状態で減速中に内燃機関の自動停止が実施されたのち車速がゼロに至る前の時点で、内燃機関の自動再始動が実施された場合、内燃機関の始動装置(スタータモータ)が動作することによりバッテリーの出力電圧が一時的に低下してランプが減光してしまう。
このようなランプの減光が車両の走行中に発生すると、運転者に違和感を与えることが考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両の減速中における内燃機関の自動停止後の自動再始動時におけるランプの動作が運転者に違和感を与えることを抑制する上で有利な車両制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、本発明にかかる車両制御装置は、車両の減速状態を検出する減速検出手段と、前記減速検出手段によって前記車両の減速状態が検出され、かつ、減速中停止条件が成立した場合に内燃機関の自動停止処理を実施する減速中自動停止制御手段と、前記内燃機関の自動停止中に再始動条件が成立した場合に前記内燃機関の自動再始動処理を行う自動再始動制御手段と、前記車両のランプの点灯状態を検出するランプ状態検出手段と、前記自動停止処理および前記自動再始動処理の実施を禁止する禁止手段とを備える車両制御装置であって、前記禁止手段は、前記ランプ状態検出手段によって前記ランプの点灯が検出されている場合に、前記自動停止処理の実施を禁止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、ランプの点灯が検出されている場合に、自動停止処理の実施を禁止するようにしたので、内燃機関の自動停止後の自動再始動時においてランプが減光する現象を防止することができ、ランプの動作が運転者に違和感を与えることを抑制する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、ランプが点灯している状態で再始動を行うと、前述の通り再始動に伴ってランプが減光し、運転者に違和感を与える虞がある。そこで、ランプが消灯から点灯に切り替えられることに同期して優先的に自動再始動処理を実施すれば、ランプが完全に点灯状態になるまでに僅かな遅延時間が発生するもののその遅延時間が運転者に違和感を与えることはほとんどない。そのため、ランプの動作が運転者に違和感を与えることをさらに抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、低速状態でランプの点灯と消灯が頻繁に行われても、内燃機関の自動停止および自動再始動の頻度を抑制することができ燃費の抑制、始動装置の長寿命化を図る上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第3のフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第4のフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第5のフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第6のフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第7のフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第8のフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第9のフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る車両制御装置の動作を示す第10のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明の実施の形態に係る車両制御装置2の構成を示すブロック図である。
車両には、内燃機関としてのエンジン10と、燃料噴射制御手段12と、点火制御手段14と、始動装置16と、バッテリー18と、バッテリーECU20と、ランプ40と、後述する各種センサと、これら各種センサから供給される検出信号を受け付けてエンジン10を含む各部の制御を行うECU22が搭載されている。
本実施の形態では、車両制御装置2は、ECU22を含んで構成されている。
【0009】
エンジン10は、駆動輪を駆動するものであり、本実施の形態ではガソリンエンジン10で構成されている。なお、エンジン10としてディーゼルエンジンを用いても良い。
燃料噴射制御手段12は、エンジン10への燃料の供給制御を行うものであり、ECU22によって制御される。
点火制御手段14は、エンジン10の点火制御を行うものであり、ECU22によって制御される。
なお、本実施の形態では、燃料噴射制御手段12によって燃料供給が停止されることで、あるいは、点火制御手段14によって点火が停止されることによって運転中のエンジン10の自動停止がなされる。
【0010】
始動装置16は、エンジン10の始動を行うものであり、バッテリー18から供給される電圧を昇圧するDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータから供給される電圧によってエンジン10のクランキングを行うスターターモータとを含んで構成されている。
【0011】
バッテリー18は、前記のスタータモータや補機類に電力を供給するものであり、エンジン10によって駆動されるオルタネータからの電力によって充電される。
バッテリーECU20は、バッテリー18の状態を検出し、その検出結果をCANなどの通信回線を介してECU22に報告するものである。
バッテリー18の状態としては、バッテリー18の劣化状態を示す内部抵抗、バッテリー18の充電容量を示すSOC(State Of Charge)などが例示される。
【0012】
ランプ40は、車両に設けられた前照灯および車幅灯を含む。
ランプ40は、後述するランプスイッチ38がオンに操作されると、バッテリー18からの電圧供給により点灯し、ランプスイッチ38がオフに操作されると、バッテリー18からの電圧供給が停止されることにより消灯する。
【0013】
各種センサとして、イグニッションスイッチ24、車速センサ26、回転数センサ28、アクセルセンサ30、水温センサ34、エアコンスイッチ36、ランプスイッチ38などが設けられている。
イグニッションスイッチ24は、エンジン10を始動するために操作されるものであり、イグニッションスイッチ24がオンになるとECU22により始動装置16が動作してエンジン10を始動させる。
車速センサ26は、車両の走行速度を検出しその検出結果をECU22に供給する。本実施の形態では、車速センサ26が車両の走行速度を検出する速度検出手段を構成している。
回転数センサ28は、エンジン10の回転数を検出しその検出結果をECU22に供給する。
アクセルセンサ30は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出しその検出結果をECU22に供給する。
水温センサ34は、エンジン10の水温を検出しその検出結果をECU22に供給する。
エアコンスイッチ36は、車室内の空調を行うエアコンのオン、オフを操作するものであり、オン、オフの状態が検出結果としてECU22に供給される。
ランプスイッチ38は、前述したようにランプ40の点灯、消灯の操作を行うものであり、オン、オフの状態、すなわち、ランプ40の点灯状態、消灯状態が検出結果としてECU22に供給される。本実施の形態では、ランプスイッチ38は、ランプ40の点灯状態を検出するランプ状態検出手段を構成している。
【0014】
ECU22は、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されている。
ECU22は、前記制御プログラムを実行することにより、停車検出手段22Aと、停車中自動停止制御手段22Bと、減速検出手段22Cと、減速中自動停止制御手段22Dと、自動再始動制御手段22Eと、走行状態検出手段22Fと、禁止手段22Gと、強制再始動手段22Hとを実現するものである。
【0015】
停車検出手段22Aは、車両の停車状態を検出するものであり、本実施の形態では、車速センサ26の検出結果がゼロであると車両が停車状態にあるものとして検出する。
【0016】
停車中自動停止制御手段22Bは、停車検出手段22Aによって車両の停車状態が検出され、かつ、停車中停止条件が成立したと判断した場合にエンジン10の自動停止処理を実施するものである。
停車中停止条件は、後述するようにバッテリー18の状態、エアコンの動作の有無、エンジン10の水温、アクセル開度などが例示される。
【0017】
減速検出手段22Cは、車両の減速状態を検出するものであり、本実施の形態では、車速センサ26の検出結果に基づいて車両が減速状態にあるか否かを検出する。
【0018】
減速中自動停止制御手段22Dは、減速検出手段22Cによって車両の減速状態が検出され、かつ、減速中停止条件が成立したと判断した場合にエンジン10の自動停止処理を実施するものである。
減速中停止条件は、後述するようにバッテリー18の状態、エアコンの動作の有無、エンジン10の水温、アクセル開度に加えてランプ40の点灯、消灯などが例示される。
【0019】
自動再始動制御手段22Eは、停車中自動停止制御手段22Bあるいは減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止中に再始動条件が成立するとエンジン10の自動再始動処理を実施するものである。
停車中自動停止制御手段22B及び減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止中における再始動条件は、後述するようにバッテリー18の状態、エアコンの動作の有無、エンジン10の水温、アクセル開度などが例示される。
【0020】
走行状態検出手段22Fは、車両の走行状態、停車状態を検出するものであり、本実施の形態では、車速センサ26の検出結果に基づいて車両が走行状態にあるか停車状態にあるかを検出する。
【0021】
禁止手段22Gは、ランプスイッチ38によって検出されたランプ40の点灯状態に基づいて、減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理の実施を禁止するものである。
より詳細には、禁止手段22Gは以下の処理を行う。
1)禁止手段22Gは、ランプスイッチ38によってランプ40の点灯状態が検出されている場合に、停車中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理の実施を禁止する。
2)禁止手段22は、車両の減速中に減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止から自動再始動制御手段22Eによってエンジン10が自動再始動したとき、車速センサ26によって検出された走行速度が第1の基準速度(後述する第2の基準値V2)よりも大きい第2の基準速度(後述する第3の基準値V3)以上となるか、もしくは、車両の停車状態が検出されるまで、自動停止処理の実施を禁止する。
【0022】
強制再始動手段22Hは、減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理によりエンジン10が停止している状態で、ランプスイッチ38によりランプ40の消灯から点灯への切り替えが検出された場合に、自動再始動制御手段22Eによる自動再始動処理を強制的に実施するものである。
【0023】
図1に示すように、ECU22には、以下に示す5つのフラグが設けられている。
1)停車中自動停止経験フラグFLG1:
イグニッションスイッチ24がオンされて車両の走行が開始されてから、停車中自動停止制御手段22Bによるエンジン10の自動停止処理が実施された場合にセットされる。
したがって、車両の走行が開始されてから、停車中自動停止制御手段22Bによるエンジン10の自動停止処理が実施されない限り、停車中自動停止経験フラグFLG1は、クリアされた状態が維持される。
【0024】
2)減速中自動停止経験フラグFLG2:
イグニッションスイッチ24がオンされて車両の走行が開始されてから、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理が実施された場合にセットされる。
したがって、車両の走行が開始されてから、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理が実施されない限り、減速中自動停止経験フラグFLG2は、クリアされた状態が維持される。
【0025】
3)自動再始動異常経験フラグFLG3:
イグニッションスイッチ24がオンされて車両の走行が開始されてから、自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動が何らかの原因により正常に実施できなかった場合にセットされる。
したがって、車両の走行が開始されてから、自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動が非実施であるか、自動再始動が正常に実施されている限り、自動再始動異常経験フラグFLG3は、クリアされた状態が維持される。
【0026】
4)故障検出経験フラグFLG4:
イグニッションスイッチ24がオンされて車両の走行が開始されてから、各種センサ、各種アクチュエータのうちエンジン10の自動停止および自動再始動に支障をきたすものに故障が検出された場合にセットされる。
ここで、故障が検出されるべきセンサは、前記のイグニッションスイッチ24、車速センサ26、アクセルセンサ30、水温センサ34、エアコンスイッチ36などを含む。故障が検出されるべきアクチュエータは、前記の始動装置16を含む。
したがって、車両の走行が開始されてから、前記の故障が非検出である限り、故障検出経験フラグFLG4は、クリアされた状態が維持される。
【0027】
5)自動再始動経験フラグFLG5:
停車中自動停止制御手段22B、あるいは、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理が実施された後、自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動処理が正常に実施された場合にセットされる。
したがって、車両の走行が開始されてから、自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動が非実施であるか、自動再始動が正常に実施できなかった場合、クリアされた状態が維持される。
【0028】
次に車両制御装置2の動作について図2〜図11に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ECU22は、イグニッションスイッチ24がオン中であるか否かを判定する(ステップS10)。
イグニッションスイッチ24がオン中でなければ、停車中自動停止経験フラグFLG1、減速中自動停止経験フラグFLG2、自動再始動異常経験フラグFLG3、故障検出経験フラグFLG4、自動再始動経験フラグFLG5の全てをクリアし(ステップS12)、ステップS10に戻る。
イグニッションスイッチ24がオン中であれば、ECU22は、各センサ、アクチュエータの故障検出処理を実施する(ステップS14)。
この場合、ECU22は、故障が検出されなければ故障検出経験フラグFLG4のクリアを維持し、故障が検出されたならば故障検出経験フラグFLG4をセットする。
【0029】
次いで、ECU22は、車速センサ26からの検出結果に基づいて車両の走行速度Vを検出する(ステップS16)。
次に、ECU22は、自動再始動異常経験フラグFLG3がセットされているか否かを判定する(ステップS18)。自動再始動異常経験フラグFLG3がセットされていれば、走行を開始してからエンジン10の自動再始動の処理に何らか異常が発生しているので、以下の処理をスキップしてステップS10に戻ることによりエンジン10の自動再始動の処理を禁止する。
自動再始動異常経験フラグFLG3がセットされていなければ、ECU22は、故障検出経験フラグFLG4がセットされているか否かを判定する(ステップS20)。
故障検出経験フラグFLG4がセットされていれば、エンジン10の自動再始動の処理に支障を来す故障がセンサあるいはアクチュエータに発生しているので、以下の処理をスキップしてステップS10に戻ることによりエンジン10の自動再始動の処理を禁止する。
故障検出経験フラグFLG4がセットされていなければ,ECU22は、ステップS16で検出された車両の走行速度Vに基づいて、走行速度Vが第3の基準値V3=40km/h以上または停車中であるか、否かを判定する(ステップS22)。
【0030】
走行速度Vが第3の基準値V3=40km/h以上または停車中であれば、ECU22は、減速中自動停止経験フラグFLG2をクリアする(ステップS24)。
走行速度Vが第3の基準値V3=40km/h以上または停車中でなければ、ECU22は、減速中自動停止経験フラグFLG2をクリアしない。
これは、いったんエンジン10の減速中自動停止処理が実施された以降、走行速度Vが第3の基準値V3=40km/h以上となるかまたは車両が停車中となるかを経験しないと、エンジン10の減速中自動停止処理を実施しないようにするためである。このようにすることで、渋滞時などにおいて頻繁に減速中自動停止処理と減速中自動再始動処理とが繰り返されることが抑制されている。なお、後述する図6に示すように、エンジン10の減速中の自動停止処理が禁止されるのは、減速中自動停止経験フラグFLG2がセットされている場合である。
ステップS22が否定であった場合、および、ステップS24を実施した場合、ECU22は、車両が停車中であるか、否かを判定する(ステップS26:停車検出手段22A)。
ステップS26の判定結果が肯定であれば(車両が停車中であれば)、図3に示すように、ECU22は、停車中自動停止処理によるエンジン10の自動停止中であるか否かを判定する(ステップS30)。
【0031】
ステップS30の判定結果が否定ならば、図4に示すように、ECU22は、自動再始動経験フラグFLG5がセットされている否かを判定する(ステップS39A)。
自動再始動経験フラグFLG5がセットされていなければ、ECU22は、停車中自動停止可否判定処理を実施する(ステップS40)。停車中自動停止可否判定処理は、前記の停車中停止条件が満たされているか否かを判定するものである。言い換えると、エンジン10の自動停止処理を行ったのち、エンジン10の自動再始動処理を実施できるか否かを判定するために行う。
ECU22が実施するステップS40の停車中自動停止可否判定処理は、図9に示すサブルーチンによって示される。
すなわち、ECU22は、バッテリー18の劣化状態のチェックを行う(ステップS40A)。具体的にはバッテリーECU20から供給されるバッテリー18の内部抵抗値の検出結果が判定基準抵抗値(例えば10mΩ)未満であるか否かに基づいてバッテリー18が劣化しているか否かを判定する。
次いで、ECU22は、バッテリー18の充電状態のチェックを行う(ステップS40B)。具体的にはバッテリーECU20から供給されるバッテリー18のSOCが判定基準SOC(例えば80%)以上であるかを判定する。
次いで、ECU22は、エアコンスイッチ36のオン、オフに基づいてエアコン(A/C)の作動要求が無いか(エアコンスイッチ36がオフか)否かをチェックする(ステップS40C)。
次いで、ECU22は、水温センサ34から供給されるエンジン10の水温のチェックを行う(ステップS40D)。具体的には、水温が判定水温(例えば60℃)以上であるか否かを判定する。
次いで、ECU22は、アクセル開度をチェックする(ステップS40E)。具体的には、アクセルセンサ30から供給されるアクセルペダルの操作量に基づいてアクセル開度が0%であるか否かを判定する。
【0032】
図4のステップS40に戻って説明を続ける。
ECU22は、ステップS40の結果に基づいてエンジン10の停車中自動停止処理が可能であるか否か(停車中停止条件が満たされているか否か)を判定する(ステップS42)。具体的には、ステップS40A〜S40Eのチェック結果の全てが肯定であれば、ステップS42の判定結果は肯定であり、ステップS40A〜S40Fのチェック結果の少なくとも1つが否定であれば、ステップS42の判定結果は否定である。
ステップS42の判定結果が否定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻りエンジン10の停止中自動停止処理を実施しない。
ステップS42の判定結果が肯定であれば、ECU22は、エンジン10の自動停止処理を実施してエンジン10を停止させ(ステップS44:停車中自動停止制御手段22B)、停車中自動停止経験フラグFLG1をセットして、ステップS10に戻る。
具体的には、ECU22は、燃料噴射制御手段12あるいは点火制御手段14を制御してエンジン10を停止させる。
また、ステップS39Aの判定結果が肯定であれば(自動再始動経験フラグFLG5がセットされていれば)、再始動後、走行速度Vが5km/h以上を経験したか否かを判定する(ステップS39B)。
ステップS39Bの判定結果が肯定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻る。
ステップS39Bの判定結果が否定であれば、自動再始動経験フラグFLG5をクリアしてステップS40に移行する(ステップS39C)。
したがって、停車中の自動停止処理に続く自動再始動処理後に走行速度Vが上がらず5km/h未満で再度停車状態となった場合は、停車中の自動停止処理を禁止する。これにより、自動停止および自動再始動の頻度の抑制が図られている。
【0033】
次に、図2のステップS26の判定結果が否定だった場合について説明を続ける。
ステップS26が否定であれば(停車中でなければ)、ECU22は、減速中自動停止処理によるエンジン10の自動停止中であるか否かを判定する(ステップS46)。
ステップS46の判定結果が否定ならば、図6に示すように、停車中自動停止経験フラグFLG1がセット中であるか否かを判定する(ステップS48)。
ステップS48の判定結果が否定であれば、ECU22は、走行開始から1度も停車中自動停止処理が実施されていないので、以下の処理をスキップしてステップS10に戻り、減速中自動停止処理の実施を禁止する。
ステップS48の判定結果が肯定であれば、ECU22は、減速中自動停止経験フラグFLG2がセット中であるか否かを判定する(ステップS50)。
減速中自動停止経験フラグFLG2がセット中であれば、以下の処理をスキップしてステップS10に戻り、減速中自動停止処理の実施を禁止する。すなわち、図2のステップS24で減速中自動停止経験フラグFLG2がクリアされない場合には、減速中自動停止処理の実施が禁止される。
減速中自動停止経験フラグFLG2がセット中でなければ、ECU22は、走行速度Vが第1の基準値V1=5km/h以上、かつ、第2の基準値V2=10km/h以下であるか否かを判定する(ステップS51)。
ステップS51の判定結果が否定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻り、減速中自動停止処理の実施を禁止する(禁止手段22G)。
ステップS51の判定結果が肯定であれば、ECU22は、減速中自動停止処理の実施を許可し、減速中自動停止可否判定処理を実施する(ステップS52)。
すなわち、ステップS46、S48の処理を言い換えると、車両が走行を開始してから停車中自動停止制御手段22Bによるエンジン10の自動停止処理が実施され、続いて、自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動処理が実施されたときに、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理の実施が許可される。
より詳細には、禁止手段22Gは、車両が走行を開始してから少なくとも停車中自動停止制御手段22Bによるエンジン10の自動停止処理を経験するまで、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理の実施を禁止する。
また、禁止手段22Gは、停車中自動停止制御手段22Bによるエンジン10の自動停止処理後に実施される自動再始動制御手段22Eによるエンジン10の自動再始動処理時の状態に基づいて、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理を禁止する。言い換えると、禁止手段22Gは、停車中の自動停止処理後の自動再始動処理が正常に実施されなかった場合には減速中の自動再始動処理を禁止する。
【0034】
また、ステップS50の処理を言い換えると、禁止手段22Gは、車両の減速中に減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止から自動再始動制御手段22Eによってエンジン10が自動再始動したとき、車速センサ26によって検出された走行速度Vが第1の基準速度(第2の基準値V2)よりも大きい第2の基準速度(第3の基準値V3)以上となるか、もしくは、車両の停車状態が検出されるまで、自動停止処理の実施を禁止する。
【0035】
ECU22が実施するステップS52の停車中自動停止可否判定処理は、図7に示すサブルーチンによって示される。
図7のサブルーチンのうちステップS52A〜S52Eまでは、図9のステップS40A〜S40Eと同様であるため説明を省略する。
サブルーチンのうちステップS52Fは、ECU22がランプスイッチ38がオフであるか否かをチェックするランプチェックである。すなわち、ランプスイッチ38がオフであれば、ランプ40は消灯状態である。
【0036】
図6に示すように、ECU22は、ステップS52の結果に基づいてエンジン10の減速中自動停止処理が可能であるか否か(減速中停止条件が満たされているか否か)を判定する(ステップS54)。具体的には、ステップS52A〜S52Fのチェック結果の全てが肯定であれば、ステップS52の判定結果は肯定であり、ステップS52A〜S52Fのチェック結果の少なくとも1つが否定であれば、ステップS52の判定結果は否定である。
ステップS54の判定結果が否定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻りエンジン10の減速中自動停止処理を実施しない。
ステップS54の判定結果が肯定であれば、ECU22は、エンジン10の自動停止処理を実施してエンジン10を停止させ(ステップS56:減速中自動停止制御手段22D)、減速中自動停止経験フラグFLG2をセットして、ステップS10に戻る。
具体的には、ECU22は、燃料噴射制御手段12あるいは点火制御手段14を制御してエンジン10を停止させる。
すなわち、ステップS52、S54の処理を言い換えると、禁止手段22Gは、ランプスイッチ38によってランプの消灯状態が検出されている場合に、減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理の実施を禁止する。
【0037】
次に、図3に戻ってステップS30の判定結果が肯定である場合について説明する。
ステップS30の判定結果が肯定であれば、エンジン10の停車中自動再始動を実施するか否かの判定処理を実施する(ステップS34)。
ECU22が実施するステップS34の停車中自動再始動判定処理は、図10に示すサブルーチンによって示される。
すなわち、ECU22は、バッテリー18の充電状態のチェックを行う(ステップS34A)。具体的にはバッテリーECU20から供給されるバッテリー18のSOCが判定基準SOC(例えば80%)未満であるかを判定する。
次いで、ECU22は、エアコンスイッチ36のオン、オフに基づいてエアコン(A/C)の作動要求が有るか(エアコンスイッチ36がオンか)否かをチェックする(ステップS34B)。
次いで、ECU22は、水温センサ34から供給されるエンジン10の水温のチェックを行う(ステップS34C)。具体的には、水温が判定水温(例えば50℃)未満であるか否かを判定する。
次いで、ECU22は、アクセル開度をチェックする(ステップS34D)。具体的には、アクセルセンサ30から供給されるアクセルペダルの操作量に基づいてアクセル開度が0%を上回るか否かを判定する。
【0038】
図3のステップS34に戻って説明を続ける。
ECU22は、ステップS34の結果に基づいてエンジン10の停車中自動再始動処理が可能であるか否か(停車中自動再始動条件が満たされているか否か)を判定する(ステップS36)。具体的には、ステップS34A〜S34Dのチェック結果の少なくとも1つが肯定であれば、ステップS34の判定結果は肯定であり、ステップS34A〜S34Dのチェック結果の全てが否定であれば、ステップS34の判定結果は否定である。
ステップS36の判定結果が否定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻りエンジン10の停車中自動再始動処理を実施しない。
ステップS36の判定結果が肯定であれば、ECU22は、燃料噴射制御手段12および点火制御手段14を制御してエンジン10の自動再始動処理を実施する(ステップS38:自動再始動制御手段22E)。
ECU22が実施するステップS38のエンジン10の自動再始動処理は、図11に示すサブルーチンによって示される。
図11に示すように、ECU22は、自動再始動実行後、所定時間(例えば1sec)経過したか否かを判定する(ステップS38A)。
ステップ38Aの判定結果が否定ならば、回転数センサ28の検出結果に基づいてエンジン10の回転数Nが所定回転数(例えば500rpm)以上であるか否かを判定する(ステップS38B)。
ステップS38Bの判定結果が肯定であれば、エンジン10の始動が正常になされたものと判断して自動再始動経験フラグFLG5をセットし、ステップS38の処理を終了してステップS10に戻る(ステップS38E)。
ステップS38Bの判定結果が否定であれば、さらに自動再始動処理を継続すると判断して同様の動作を実施する(ステップS38C)。
ステップS38Aの判定結果が肯定であれば、所定時間経過してもエンジン10の回転数Nが前記の所定回転数に到達していないため、エンジン10の始動が正常になされないものと判断して自動再始動異常経験フラグFLG3をセットし、ステップS38の処理を終了してステップS10に戻る(ステップS38D)。
【0039】
次に、図2に戻ってステップS46の判定結果が肯定である場合について説明する。
ステップS46の判定結果が肯定であれば、図5に示すように、ECU22は、車速センサ26の検出結果に基づいて車両が走行状態であるか否かを判定する(ステップS57A:走行状態検出手段22F)。
ステップS57Aの判定結果が肯定(車両が走行状態)であれば、ECU22は、ランプスイッチ38の検出結果に基づいてランプ40が点灯状態にあるか(オンであるか)否かを判定する(ステップS57B)。
なお、ステップS57Bに先立って実施される減速中自動停止処理(ステップS56)は、ランプ40が点灯した状態での実施が禁止されている。したがって、ステップS57Bの時点では、ランプ40は消灯状態にある。
したがって、ステップS57Bの判定結果が否定(ランプ40の点灯状態が非検出)であれば、ランプ40の消灯状態が維持されていることになり、ステップS57Bの判定結果が肯定(ランプ40の点灯状態が検出)であれば、ランプ40が消灯状態から点灯状態に切り替えられたということになる。
ステップS57Bの判定結果が否定であれば、ECU22は、エンジン10の減速中自動再始動処理が実施できるか否かの判定処理を実施する(ステップS58)。
ECU22が実施するステップS58の減速中自動再始動判定処理は、図8に示すサブルーチンによって示される。
図8のサブルーチンのうちステップS58A〜S58Dは、図10のステップS34A〜S34Dと同様であるため説明を省略する。
ECU22は、ステップS58の結果に基づいてエンジン10の減速中自動再始動処理が可能であるか否か(停車中自動再始動条件が満たされているか否か)を判定する(ステップS60)。具体的には、ステップS58A〜S58Eのチェック結果の少なくとも1つが肯定であれば、ステップS60の判定結果は肯定であり、ステップS58A〜S58Eのチェック結果の全てが否定であれば、ステップS60の判定結果は否定である。
ステップS60の判定結果が否定であれば、ECU22は、以下の処理をスキップしてステップS10に戻りエンジン10の減速中自動再始動処理を実施しない。
ステップS60の判定結果が肯定であれば、ECU22は、燃料噴射制御手段12および点火制御手段14を制御してエンジン10の自動再始動処理を実施する(ステップS62:自動再始動制御手段22E)。ECU22が実施するステップS62のエンジン10の自動再始動処理は、前述した図11に示すサブルーチン(ステップS38)と同様であるため説明を省略する。
また、ステップS57Bの判定結果が肯定であれば、車両の走行状態で減速中自動停止処理が実施されている場合に、ランプ40が消灯状態から点灯状態に切り換えられたことになる。この場合、ECU22は、エンジン10の自動再始動処理を強制的に実施する(ステップS62:強制再始動手段22H)。
なお、この場合、エンジン10の再始動はランプ40の点灯よりも優先して実施されることが好ましい。すなわち、ランプ38が点灯している状態でエンジン10の再始動を行うと再始動に伴って前述したようにランプ40が減光し、運転者に違和感を与える虞がある。そこで、ランプ40が消灯から点灯に切り替えられることに同期して優先的に自動再始動処理を実施すれば、ランプ40が完全に点灯状態になるまでに僅かな遅延時間が発生するもののその遅延時間が運転者に違和感を与えることがないからである。
すなわち、ステップS57A、S57B、S62の処理を言い換えると、強制再始動手段22Hは、減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理によりエンジン10が停止している状態で、ランプスイッチ38によりランプ40の消灯から点灯への切り替えが検出された場合に、自動再始動制御手段22Eによる自動再始動処理を強制的に実施する。
【0040】
一方、ステップS57Aの判定結果が否定(車両が停車状態)であれば、ECU22は、エンジン10の減速中自動再始動処理が実施できるか否かの判定処理をスキップして、図3のステップS34の停車中自動再始動判定処理に移行する。すなわち、車両が走行状態から停車状態に至った段階で停車中自動再始動判定処理に移行し、それ以降は同様の処理を行う。
停車中自動再始動判定処理(ステップS34)では、ランプスイッチ38がオンであるか否かをチェックするランプチェックを行わないので、車両の停車状態においてランプスイッチ38をオフからオンにしたとしても(ランプ40が消灯状態から点灯状態へ切り替えられたとしても)、停車中自動再始動条件が成立せず、ステップS36の判定結果が否定となり、ステップS10に戻る。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態によれば、禁止手段22Gは、ランプ40の点灯が検出されている場合に、減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止処理の実施を禁止するようにした。
したがって、車両の減速中におけるエンジン10の自動停止後の自動再始動時において始動装置16が動作することでバッテリー18からの供給電圧が一時的に低下してランプ40が減光する現象を防止することができ、ランプ40の動作が運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
【0042】
また、本実施の形態では、強制再始動手段22Hは、減速中自動停止制御手段22Dによる自動停止処理によりエンジン10が停止している状態で、ランプ40の消灯から点灯への切り替えが検出された場合に、エンジン10の自動再始動処理を強制的に実施するようにした。
このようにランプ40が消灯から点灯に切り替えられることに同期して優先的に自動再始動処理を実施すれば、ランプ40が完全に点灯状態になるまでに僅かな遅延時間が発生するもののその遅延時間が運転者に違和感を与えることはほとんどないため、ランプの動作が運転者に違和感を与えることをさらに抑制することができる。
【0043】
また、本実施の形態では、図6のステップS51に示すように、車両の走行速度Vが第1の基準速度(第2の基準値V2)以下であるときに減速中自動停止処理が許可され、車両の走行速度Vが第1の基準速度(第2の基準値V2)を上回ると減速中自動停止処理が禁止されている。
すなわち、減速中自動停止処理を実施するために満足しなければならない減速中停止条件には、車両の走行速度Vが第1の基準速度(第2の基準値V2)以下であるという条件が含まれていることになる。
さらに、図6のステップS50に示すように、禁止手段22Gは、車両の減速中に減速中自動停止制御手段22Dによるエンジン10の自動停止から自動再始動制御手段22Eによってエンジン10が自動再始動したとき、車速センサ26によって検出された走行速度Vが第1の基準速度(第2の基準値V2)よりも大きい第2の基準速度(第3の基準値V3)以上となるか、もしくは、車両の停車状態が検出されるまで、自動停止処理の実施を禁止するようにした。
したがって、低速状態でランプ40の点灯と消灯が頻繁に行われても、エンジン10の自動停止および自動再始動の頻度を抑制することができ燃費の抑制、始動装置16の長寿命化を図る上で有利となる。
【符号の説明】
【0044】
2……車両制御装置、10……エンジン、12……燃料噴射制御手段、14……点火制御手段、16……始動装置、18……バッテリー、20……バッテリーECU、22……ECU、22A……停車検出手段、22B……停車中自動停止制御手段,22C……減速検出手段、22D……減速中自動停止制御手段、22E……自動再始動制御手段、22F……走行状態検出手段、22G……禁止手段、22H……強制再始動手段、24……イグニッションスイッチ、26……車速センサ、28……回転数センサ、30……アクセルセンサ、32……ブレーキセンサ、34……水温センサ、36……エアコンスイッチ、38……ランプスイッチ、40……ランプ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の減速状態を検出する減速検出手段と、
前記減速検出手段によって前記車両の減速状態が検出され、かつ、減速中停止条件が成立した場合に内燃機関の自動停止処理を実施する減速中自動停止制御手段と、
前記内燃機関の自動停止中に再始動条件が成立した場合に前記内燃機関の自動再始動処理を行う自動再始動制御手段と、
前記車両のランプの点灯状態を検出するランプ状態検出手段と、
前記自動停止処理および前記自動再始動処理の実施を禁止する禁止手段とを備える車両制御装置であって、
前記禁止手段は、前記ランプ状態検出手段によって前記ランプの点灯が検出されている場合に、前記自動停止処理の実施を禁止する
ことを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
前記自動停止処理により前記内燃機関が停止している状態で、前記ランプ状態検出手段によって前記ランプの消灯から点灯への切り替えが検出された場合に、前記自動再始動処理を強制的に実施する強制再始動手段を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記車両の走行速度を検出する速度検出手段を備え、
前記減速中停止条件は、前記速度検出手段で検出された走行速度が第1の基準速度以下であることを含み、
前記禁止手段は、前記車両の減速中に前記減速中自動停止制御手段による前記内燃機関の自動停止から前記自動再始動制御手段によって前記内燃機関が自動再始動したとき、前記速度検出手段によって検出された走行速度が前記第1の基準速度よりも大きい第2の基準速度以上となるか、もしくは、前記車両の停車状態が検出されるまで、前記自動停止処理の実施を禁止する
ことを特徴とする請求項2記載の車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−64344(P2013−64344A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202687(P2011−202687)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】