説明

車両後部構造

【課題】車椅子の位置決めを容易に行うことが可能な車両後部構造を提供する。
【解決手段】車両1は、車椅子を搭載可能であり、車椅子の前輪が載置されるミッドフロアパネル12と、車椅子の後輪が載置されるリアフロアパネル13と、を備え、ミッドフロアパネル12には、車椅子の前輪が載置される凹部12b1が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両構造に関し、より詳細には、車室後部スペースに車椅子を引き込み可能な車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
被介護者が乗った車椅子を搭載可能な車両として、リフト付きの車両がある。かかる車両は、需要が多いにも関わらず高価であるため、普及率が低かった。
【0003】
そこで、車両の後方にスロープを降ろし、前席の後方に設けられた電動ウインチによって車椅子を車室内に引き込む技術が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4246140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように車椅子を搭載可能な車両においては、車椅子の位置決めを容易に行いたいという要望が上がっている。
【0006】
本発明は、前記事情に鑑みて創作されたものであり、車椅子の位置決めを容易に行うことが可能な車両後部構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、車椅子を搭載可能な車両後部構造であって、前記車椅子の前輪が載置される第一のフロアパネルと、前記車椅子の後輪が載置される第二のフロアパネルと、を備え、前記第一のフロアパネルには、前記車椅子の前輪が載置される凹部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
かかる構成によると、車椅子の前輪が凹部上に載置されるので、車椅子の位置決めを容易に行うことができる。
また、第二のフロアパネルにおける車椅子の後輪が載置される部位が後傾面を呈する場合には、車椅子の後傾角度を低減し、被介護者の不安感を和らげることができる。
【0009】
前記車両後部構造は、前記凹部に着脱可能なスペーサを備えることが望ましい。
【0010】
かかる構成によると、被介護者の状況、車椅子の形状等に応じて車椅子の姿勢(前傾又は後傾角度)を調整することができる。
【0011】
前記スペーサは、前記車椅子の前輪が載置される平坦部と、前記平坦部の下面に設けられた格子状リブと、を備えることが望ましい。
【0012】
かかる構成によると、車椅子の前輪に高荷重が印加された場合にも前輪を支持することができる。
【0013】
前記第一のフロアパネルは、開口部が形成されたパネル本体と、前記開口部を開閉可能に覆う蓋部材と、を備え、前記凹部は、前記蓋部材に形成されており、前記第一のフロアパネルの下方に、物品収納空間が形成されていることが望ましい。
【0014】
かかる構成によると、物品収納空間を備えるので、蓋部材を開閉することによって、開口部を介して、物品収納空間に車載工具類等の物品を収納したり取り出したりすることが可能である。
【0015】
また、前記第一のフロアパネルは、前記第二のフロアパネルの前端部上に設けられて前記第二のフロアパネルに固定されており、前記第二のフロアパネルの前記車椅子の後輪が載置される部位は、後傾面を呈しており、前記第一のフロアパネルと前記第二のフロアパネルとの間に、物品収納空間が形成されていることが望ましい。
【0016】
かかる構成によると、物品収納空間を備えるので、蓋部材を開閉することによって、開口部を介して、物品収納空間に車載工具類等の物品を収納したり取り出したりすることが可能である。また、第一のフロアパネルが第二のフロアパネルに固定されており、これらの間に物品収納空間が形成されているので、第二のフロアパネルにおける車椅子の後輪が載置される部位が後傾面を呈しているにも関わらず、物品収納空間の断面剛性によってフロア剛性を十分に確保することができる。
【0017】
前記車両後部構造は、前記第一のフロアパネル上に設けられた座席を備え、前記座席は、前記第一のフロアパネルの前方に移動可能に構成されていることが望ましい。
【0018】
かかる構成によると、車椅子を搭載しない場合には、乗員が後席に着座可能である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、車椅子の位置決めを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態に係る車両を模式的に示す側面図である。
【図2】(a)は、後席のバックルを示す斜視図、(b)〜(d)は、後席を示す側面図であって、(b)は使用状態、(c)は使用状態(リクライニング時)、(d)は格納状態を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るスロープを展開した状態を示す側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を閉め、スペーサを取り外した状態を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を開けた状態を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を閉め、一方のスペーサを取り付けた状態を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る車両に車椅子を搭載した状態を示す側面図であり、(a)はスペーサ無しの状態を示す図、(b)はスペーサ有りの状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の実施形態に係る車両を模式的に示す側面図である。
【0022】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両構造が適用された車両1は、被介護者が乗った車椅子100を車体背面開口に開閉可能に設けられたバックドア3から車室後部スペースに引き込むものであって、フロア10と、左右一対の前席20,20と、左右一対の後席30,30と、左右一対の電動ウインチ40,40と、スロープ50と、を備える。バックドア3の上端付近の車室側には、ストップランプ5が設けられている。
【0023】
<フロア>
フロア10は、車室の床面を構成するものであって、前方から後方に向けて順に、フロントフロアパネル11と、ミッドフロアパネル12と、リアフロアパネル13と、を備える。フロントフロアパネル11には、左右一対の前席20,20が配置されており、ミッドフロアパネル12には、左右一対の後席30,30が配置されている。リアフロアパネル13は、後席30使用時には、車室後部の荷物スペースとして使用される。これらフロントフロアパネル11、ミッドフロアパネル12及びリアフロアパネル13は、ボルト、溶接等によって互いに固定されている。また、フロア10には、前席20と後席30との間、すなわち、フロントフロアパネル11の後端からミッドフロアパネル12の前端にかけて、凹部10aが形成されている。また、フロントフロア11の前端には、凸部10bが形成されており、凸部10bの下方には、燃料容器2が設けられている。また、リアフロアパネル13は、後ろに行くにつれて下がる傾斜面を呈している。
【0024】
<前席>
左右一対の前席20,20は、運転席及び助手席であり、フロントフロアパネル11の凸部10a上に設けられている。
【0025】
<後席>
左右一対の後席30,30は、ミッドフロア12上に設けられている、かかる後席30,30は、ミッドフロアパネル12の前方、詳細には、後席30,30の前下方に形成された凹部10aに格納(いわゆる、ダイブイン又はダイブダウン)可能に構成されている。本発明において、「後席30が凹部10aに格納可能」とは、「後席30のシートバックを前方へ倒しつつ後席30全体を前下方に移動させ、後席30の少なくとも一部を凹部10a内に収容する」ことをいう。
【0026】
ここで、図2を参照して、後席30の詳細について説明する。図2(a)は、後席のバックルを示す斜視図、図2(b)〜(d)は、後席を示す側面図であって、(b)は使用状態、(c)は使用状態(リクライニング時)、(d)は格納状態を示す図である。なお、図2(b)〜(d)には、右側の後席30が示されている。
【0027】
図2(a)に示すように、左右一対の後席30,30の間には、シートベルト用のバックル4が設けられている。バックル4は、ミッドフロア12上面に固定された基部4aと、基部4aに回動可能に取り付けられた左右一対のアーム4b,4bと、左右一対のアーム4b,4bの先端にそれぞれ取り付けられた左右一対のバックル本体4c,4cと、を備える。かかるバックルのアーム4b及びバックル本体4cは、後席30の格納時に後席30とともに前方へ倒れ込み、ミッドフロアパネル12に格納される。
【0028】
図2(b)に示すように、後席30は、ミッドフロアパネル12の前端に取り付けられた左右一対の前脚31,31と、ミッドフロアパネル12の後端に取り付けられた左右一対の後脚32,32と、左右一対の前脚31,31の先端に支持されたシートボトム33と、左右一対の後脚32,32の先端に支持されたシートバック34と、シートバック34の上面に着脱可能に設けられたヘッドレスト(図示せず)と、を備える。シートボトム33の後端とシートバック34の下端とは回動可能に連結されており、後席30は、図3(c)に示すように、シートバック34を後傾(いわゆるリクライニング)可能に構成されている。また、前脚31及び後脚32は、それぞれ回動軸を備えており、後席30は、図2(d)に示すように、前脚31及び後脚32を回動軸まわりに前方へ傾動させることによって、シートバック34を前方へ倒し込みつつシートボトム33を前下方へ移動させ、凹部10aに格納される。
【0029】
<電動ウインチ>
図1に示すように、左右一対の電動ウインチ40,40は、車椅子100を車室後部スペースに引き込むためのウインチであり、それぞれフロントフロア11と前席20との間に設けられている。かかる左右一対の電動ウインチ40,40は、車両1の図示しないバッテリを電源として作動する。
【0030】
<スロープ>
スロープ50は、車室後端に設けられており、未使用時には、バックドア3近傍に立設した状態で収納され、使用時には、バックドア開口から車両1の後方に倒されて展開される。未使用時において、スロープ50は、図示しないロック機構によって車体の左右側面に固定可能である。
【0031】
ここで、図3を参照して、スロープ50の詳細について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るスロープを展開した状態を示す側面図である。
【0032】
図3に示すように、スロープ50は、下端が車体に対して回動可能に取り付けられた第一プレート51と、第一プレート51の展開時上面に対してスライド可能に設けられた第二プレート52と、第二プレート53の展開時上面に対してスライド可能に設けられた第三プレート53と、を備える。
【0033】
≪ミッドフロアパネル及びリアフロアパネル≫
続いて、図4〜図6を参照して、ミッドフロアパネル12及びリアフロアパネル13の詳細について説明する。図4は、本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を閉め、スペーサを取り外した状態を示す図である。図5は、本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を開けた状態を示す図である。図6は、本発明の実施形態に係るミッドフロアパネル及びリアフロアパネルを示す斜視図であり、蓋部材を閉め、一方のスペーサを取り付けた状態を示す図である。
【0034】
≪リアフロアパネル≫
図4に示すように、リアフロアパネル13は、前方から順に、第一の平面部13aと、壁面部13bと、第三の平面部13cと、を一体に備える金属製部材である。第一の平面部13aは、ボルト、溶接等によって、フロントフロアパネル11の後端部と互いに固定されている。第一の平面部13a上には、ボルト、溶接等によって、断面視コ字状を呈するブラケット14が固定されている。壁面部13bは、第一の平面部13aの後端から上方へ立ち上がっている。第二の平面部13cは、壁面部13bの上端から後方へ延設されており、後ろに行くにつれて下がる傾斜面すなわち後傾面を呈している。
【0035】
≪ミッドフロアパネル≫
図4に示すように、ミッドフロアパネル12は、リアフロアパネル13の前端上に設けられる部材であって、パネル本体12aと、蓋部材12bと、一対のスペーサ12cと、を備える。
【0036】
パネル本体12aは、前方から順に、第一の平面部12a1と、壁面部12a2と、第二の平面部12a3と、を一体に備える金属製部材である。第一の平面部12a1は、ボルト、溶接等によって、ブラケット14に固定されている。壁面部12a2は、第一の平面部12a1の後端から上方へ立ち上がっており、前記した壁面部13bの前方に離間し配置されている。第二の平面部12a3は、壁面部12a2の上端から後方へ延設されており、第二の平面部12a3の後端は、ボルト、溶接等によって、リアフロアパネル13の第二の平面部13c前端に固定されている。
【0037】
また、第二の平面部12a3には、開口部12a4が形成されている(図5参照)。開口部12a4の周縁部は、蓋部材12bの周縁部が載置可能に形成されており、蓋部材12bが閉じられた状態において、第二の平面部12a3及び蓋部材12bの上面は、連続面を構成する。
【0038】
蓋部材12bは、開口部12a4を開閉可能な蓋である。蓋部材12bには、左右一対の凹部12b1,12b1が形成されている。凹部12b1は例えば約20mmの深さを呈する窪みである。凹部12b1,12b1の左右方向の幅は、車椅子100の前輪101,101の幅よりも大きく、凹部12b1,12b1の側面視における曲率半径は、車椅子100の前輪101,101の曲率半径よりも大きい。
【0039】
かかる蓋部材12bは、左右一対のヒンジH,Hによって、パネル本体12aに対して回動可能に取り付けられたリッドである。ヒンジH,Hは、ミッドフロアパネル12の開口部12a4の後縁に溶接によって接合されるとともに、ナットが溶接された蓋部材12bの後端にボルトによって固定されている。
【0040】
ミッドフロアパネル12の下方、より詳細には、ミッドフロアパネル12とリアフロアパネル13との間には、物品収納空間Sが形成されている。利用者は、蓋部材12bを開け、物品収納空間S内にジャッキ200等の物品を収納することができる。
【0041】
図6に示すように、左右一対のスペーサ12c,12cは、凹部12b1,12b1に着脱可能に構成された金属製部材又は樹脂製部材である。
スペーサ12cは、車椅子100の前輪101が載置される平坦部12c1と、平坦部12c1の下面に設けられて凹部12b1と当接する格子状リブ12c2と、を備えている。スペーサ12cは凹部12b1を塞ぐ形状を呈しており、スペーサ12cが凹部12b1に設けられた状態で蓋部材12b及びスペーサ12c,12cは、ほぼ面一となる。
【0042】
<動作例>
続いて、本発明の実施形態に係る車両1の車室内に車椅子100を引き込む動作例について、図3及び図7を参照して説明する。図7は、本発明の実施形態に係る車両に車椅子を搭載した状態を示す側面図であり、(a)はスペーサ無しの状態を示す図、(b)はスペーサ有りの状態を示す図である。
【0043】
図3に示すように、まず、利用者は、車両1のバックドア3を開け、スロープ50を後方に倒して展開するとともに、左右一対の後席30(及びバックル4)を前下方へ倒し込んで凹部10aに格納する。スロープ50を展開した状態で、スロープ50及びリアフロア13の第二の平面部13cは、14°程度の傾斜角の坂を構成する。続いて、利用者は、左右一対の電動ウインチ40,40のベルト41b,41bを引き出して、鉤41c,41cを車椅子100の例えば前輪101,101の脚に係止する。
【0044】
続いて、利用者は、例えば図示しないリモコンを操作することによって、左右一対の電動ウインチ40,40を作動させる。左右一対の電動ウインチ40,40がベルト41b,41bを巻き込むことによって、車椅子100はスロープ50を登って車体背面開口から車室内に引き込まれる。
【0045】
引き込みが完了した状態で、車椅子100の前輪101,101は、ミッドフロアパネル12の凹部12b1,12b1上に位置し、車椅子100の後輪102,102は、リアフロア13の第二の平面部13c上に位置する(図7(a)参照)。かかる状態において、車椅子100の後傾角度は、約3.7度であり、後記するスペーサ12c,12cを設置した場合よりも後傾角度が約3.3度小さい。
【0046】
一方、被介護者の状況、車椅子100の形状等に応じて、予め凹部12b1,12b1にスペーサ12c,12cを設置した状態で、車椅子100を引き込むことも可能である(図7(b)参照)。この場合には、引き込みが完了した状態で、車椅子100の前輪101,101は、ミッドフロアパネル12のスペーサ12c,12c上に位置して格納された後席30,30に当接し、車椅子100の後輪102,102は、リアフロア13の第二の平面部13c上に位置する。かかる状態において、車椅子100の後傾角度は、約7度である。
【0047】
本発明の実施形態に係る車両1は、車椅子100の前輪101,101が凹部12b1,12b1上に載置されるので、車椅子100の位置決めを容易に行うことができる。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、スペーサ12c,12cを用いない場合には、車椅子100の前輪101,101が凹部12b1,12b1上に載置されるので、車椅子100の後傾角度を低減し、被介護者の不安感を和らげることができる。また、バックドア3に取り付けられたストップランプ5と被介護者の頭部とのスペースを十分に確保することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、車椅子100の前輪101,101が設けられる位置に凹部12b1,12b1が形成されており、さらに凹部12b1,12b1に着脱可能なスペーサ12c,12cを備えるので、被介護者の状況、車椅子100の形状等に応じて車椅子100の姿勢(前傾又は後傾角度)を調整することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、スペーサ12c,12cがそれぞれ格子状リブ12c2を備えるので、車椅子100の前輪101,101に高荷重が印加された場合にも前輪101,101を支持することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、物品収納空間Sを備えるので、蓋部材12bを開閉することによって、開口部12a4を介して、物品収納空間Sに車載工具類等の物品を収納したり取り出したりすることが可能である。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、ミッドフロアパネル12がリアフロアパネル13に固定されており、これらの間に物品収納空間Sが形成されているので、リアフロアパネル13の後部である第二の平面部13cが後傾面を呈しているにも関わらず、物品収納空間Sの断面剛性によってフロア剛性を十分に確保することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両1は、凹部10aに格納可能な後席30,30を備えるので、車椅子100を搭載しない場合には、乗員が後席30,30に着座可能である。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、物品収納空間S内に小物等を収納する場合には、蓋部材12bを左右二つに分割することによって、左右一対の後席30,30及びバックル4が前方に倒れ込んだ状態においても、左右一対の後席30,30の内側の後脚32及びバックル4を避けて蓋部材12bを開閉可能としてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 車両
10 フロア
11 フロントフロアパネル
12 ミッドフロアパネル(第一のフロアパネル)
12a パネル本体
12a4 開口部
12b 蓋部材
12b1 凹部
12c スペーサ
13 リアフロアパネル(第二のフロアパネル)
20 前席
30 後席

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車椅子を搭載可能な車両後部構造であって、
前記車椅子の前輪が載置される第一のフロアパネルと、前記車椅子の後輪が載置される第二のフロアパネルと、を備え、
前記第一のフロアパネルには、前記車椅子の前輪が載置される凹部が形成されている
ことを特徴とする車両後部構造。
【請求項2】
前記凹部に着脱可能なスペーサを備える
ことを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。
【請求項3】
前記スペーサは、
前記車椅子の前輪が載置される平坦部と、
前記平坦部の下面に設けられた格子状リブと、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両後部構造。
【請求項4】
前記第一のフロアパネルは、
開口部が形成されたパネル本体と、
前記開口部を開閉可能に覆う蓋部材と、
を備え、
前記凹部は、前記蓋部材に形成されており、
前記第一のフロアパネルの下方に、物品収納空間が形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両後部構造。
【請求項5】
前記第一のフロアパネルは、前記第二のフロアパネルの前端部上に設けられて前記第二のフロアパネルに固定されており、
前記第二のフロアパネルの前記車椅子の後輪が載置される部位は、後傾面を呈しており、
前記第一のフロアパネルと前記第二のフロアパネルとの間に、物品収納空間が形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両後部構造。
【請求項6】
前記第一のフロアパネル上に設けられた座席を備え、
前記座席は、前記第一のフロアパネルの前方に移動可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両後部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−63705(P2013−63705A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−203887(P2011−203887)
【出願日】平成23年9月17日(2011.9.17)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】