説明

車両用フードヒンジ構造

【課題】衝突体がフードのフードヒンジ上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができる車両用フードヒンジ構造を得る。
【解決手段】ヒンジアーム40における前端部側の第一部材42と根元側の第二部材44との連結部48は、第一部材42と第二部材44とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結している。このため、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16を介してヒンジアーム40に入力された場合、連結部48は、ヒンジアーム40の第二部材44を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となり、第二部材44は、低荷重で車幅方向内側へ倒れ込むように(矢印B方向に)回転移動する。これによって、ヒンジアーム40の変形荷重を下げ、衝突体に作用する荷重が抑えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フードの開閉に用いられる車両用フードヒンジ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用フードヒンジにおいては、車体側に取り付けられたベースプレートと、一端部がフードに取り付けられたフードヒンジアームとが、ヒンジピンによって相対回転可能に連結された構造が知られている。このような構造では、例えば、フードヒンジ上方側から衝突してきた衝突体への荷重入力を低減させるために、ベースプレートに屈曲部が形成され、前記衝突時にベースプレートを車幅方向内側へ変形させている場合がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、この従来技術は、ベースプレートのみに着目した技術であり、このような衝突体の保護技術には改善の余地がある。
【特許文献1】特開2002−120762公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事実を考慮して、衝突体がフードのフードヒンジ上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができる車両用フードヒンジ構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造は、車体側に取り付けられたベースプレートと、一端部がフードに取り付けられたヒンジアームと、前記ヒンジアームの他端部と前記ベースプレートとを車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結するヒンジピンと、を有し、前記ヒンジアームには、車両下方側への所定値以上の荷重が前記フードを介して前記ヒンジアームに入力された場合に前記ヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となる変形促進手段が設けられていることを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造によれば、ヒンジアームに変形促進手段が設けられ、車両下方側への所定値以上の荷重がフードを介してヒンジアームに入力された場合、変形促進手段は、ヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となるので、ヒンジアームの他端部側は、変形促進手段を起点として車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で変形する。
【0007】
請求項2に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造は、請求項1記載の構成において、前記ヒンジアームは、一端部側を構成する第一部材と、他端部側を構成する第二部材と、を備え、前記変形促進手段は、前記ヒンジアームにおいて前記第一部材と前記第二部材とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結する連結部であることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造によれば、変形促進手段は、ヒンジアームにおいて第一部材と第二部材とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結する連結部となっているので、車両下方側への所定値以上の荷重がフードを介してヒンジアームに入力された場合、ヒンジアームの他端部側を構成する第二部材が、低荷重で車幅方向内側へ倒れ込むように回転移動する。
【0009】
請求項3に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造は、請求項1記載の構成において、前記変形促進手段は、前記ヒンジアームに設けられた脆弱部であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載する本発明の車両用フードヒンジ構造によれば、変形促進手段がヒンジアームに設けられた脆弱部となっており、車両下方側への所定値以上の荷重がフードを介してヒンジアームに入力された場合、脆弱部は、ヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒し込む方向へ曲げ変形させる起点となるので、ヒンジアームの他端部側は、脆弱部を起点として車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で曲げ変形する。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用フードヒンジ構造によれば、衝突体がフードのフードヒンジ上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができるという優れた効果を有する。
【0012】
請求項2に記載の車両用フードヒンジ構造によれば、衝突体がフードのフードヒンジ上方側に衝突した場合にヒンジアームの他端部側を低荷重で車幅方向内側へ倒れ込むように回転移動させることで、衝突体に作用する荷重を抑えることができるという優れた効果を有する。
【0013】
請求項3に記載の車両用フードヒンジ構造によれば、衝突体がフードのフードヒンジ上方側に衝突した場合に脆弱部を起点としてヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で曲げ変形させることで、衝突体に作用する荷重を抑えることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について図1〜図4を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車幅方向内側を示している。
【0015】
図1に示されるように、車体前部10の両側部には、車体前部10の側面を構成するフロントフェンダパネル12がそれぞれ配設されている。左右一対のフロントフェンダパネル12の間に形成されたエンジンルーム14は、フード(エンジンフード)16によって覆われている。
【0016】
図2には、フード16を開閉可能に支持するフードヒンジ30の周辺構造が斜視図で示されている。この図に示されるように、フロントフェンダパネル12の上端部の車幅方向内側には、車両骨格部材であるエプロンアッパメンバ22が車両前後方向に沿って延在されている。エプロンアッパメンバ22は、車幅方向外側に配置されるエプロンアッパメンバアウタ24と車幅方向内側に配置されてエプロンアッパメンバアウタ24と共に閉断面を構成するエプロンアッパメンバインナ26とによって構成されている。
【0017】
一方、左右一対のフロントフェンダパネル12の上端部には、エンジンルーム14側へ張り出す段差部28がそれぞれ形成されている。左右一対のフロントフェンダパネル12の段差部28には、フード16の車幅方向の端末部16Aが図示しないシール材を介して圧接されるようになっている。フード16は、フード外板を構成するフードアウタパネル18と、フード内板を構成するフードインナパネル20と、を備えている。フードインナパネル20とエプロンアッパメンバインナ26の頂壁部26Aとの間には、フードヒンジ30が配設されている。
【0018】
フードヒンジ30は、車体側であるエプロンアッパメンバ22側(エプロンアッパメンバインナ26の頂壁部26A)に取り付けられたベースプレート32(「ヒンジベース」又は「支持ブラケット」ともいい、広義には「支持部材」として把握される要素である。)と、一端部40Aがフード16に取り付けられたヒンジアーム(フードヒンジアーム)40と、を含んで構成されている。図3に示されるように、ベースプレート32は、車両正面視で略L字形状を成しており、エプロンアッパメンバインナ26の頂壁部26Aにボルト締結(図3ではボルト締結線を一点鎖線で示す)により固定される取付座34と、この取付座34の車幅方向内側の側縁から立ち上げられた縦壁部36とによって構成されている。縦壁部36の上部には、ヒンジアーム40の取付用として、車幅方向に貫通する取付孔38が形成されている。
【0019】
ベースプレート32における縦壁部36の上下方向中間部には、車両正面視の形状がクランク形状とされた屈曲部36Aが形成されており、上端部36Bが車幅方向内側にオフセットしている。すなわち、この屈曲部36Aは下方側の屈曲点において車幅方向内側に屈曲しており、上方側の屈曲点において車両上方側に屈曲している。また、屈曲部36Aは、ヒンジアーム40の下面の下方側近傍に設定されており、フード16側からの所定荷重により、ベースプレート32を車幅方向内側へ変形させる起点部となっている。なお、縦壁部36における屈曲部36Aよりも上方側の部位及び屈曲部36Aよりも下方側の部位には、面剛性を確保するためのビード等を形成してもよい。
【0020】
ベースプレート32の車幅方向内側に配設されるヒンジアーム40は、略車両前後方向に沿って長尺状とされたアーム体として構成されており、前端部側となる一端部40A側を構成する第一部材42と、根元部側となる他端部40B側を構成する第二部材44と、を備えている(ヒンジアーム40を前後に(長手方向に)分割した分割構造)。ヒンジアーム40の他端部40B(他端側縦壁部)とベースプレート32とは、ヒンジピン50によって車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結されている。すなわち、ヒンジピン50は、ヒンジアーム40を回動可能にベースプレート32に軸支している。
【0021】
第一部材42の上縁側は、車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部42Aが形成されており、また同様に、第二部材44の上縁側も、車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部44Aが形成されている。第一部材42におけるフランジ部42Aの前端部(ヒンジアーム40の一端部40A)は、フードインナパネル20(図2参照)へのフード取付座部142Aとされている。フード取付座部142Aには、前後一対の取付孔43A、43Bが形成されている。取付孔43A、43Bは、円孔であってボルト挿通用となっている。フード取付座部142Aは、ボルト締結によりフードインナパネル20(図2参照)に固定されている。なお、図2及び図3では、ボルト締結線を一点鎖線で示す。
【0022】
図4(A)に示されるように、第一部材42における第二部材44側の端部、及び、第二部材44における第一部材42側の端部には、互いに対向する対向壁部(第一部材42における対向壁部を符号42B、第二部材44における対向壁部を符号44Bで示す)が形成されている。一対の対向壁部42B、44Bは、ヒンジアーム40の長手方向に垂直とされており、車両正面視でその略中央部には、同軸上にピン挿通孔が形成されており、このヒンジピン挿通孔内へ連結ピン46が挿入されている。連結ピン46は、一対の対向壁部42B、44Bを略車両前後方向に貫通している。この連結ピン46によって対向壁部42B、44Bは、相互に相対回転可能に連結されている(対向壁部42B、44B同士の連結部を符号48で示す。)。
【0023】
すなわち、変形促進手段としての連結部48は、第一部材42と第二部材44とを略車両前後方向の軸回りに(連結ピン46を軸として)相対回転可能に連結しており(図4(B)参照)、回転可動部となっている。この連結部48は、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16(図2参照)を介してヒンジアーム40に入力された場合に第二部材44(ヒンジアーム40の他端部40B側)を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となるように構成されている(内倒れ方向に回転可能なヒンジアーム構造)。
【0024】
なお、ヒンジアーム40は、第一部材42と第二部材44とが略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結されているが、通常の使用状態において必要な縦横方向(すなわち、車両上下方向及び車幅方向)に対する剛性は確保されている。
【0025】
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
【0026】
図1に示されるように、フード16のフードヒンジ配設位置付近に衝突体54によって所定値以上の衝突荷重が入力された場合(衝撃入力方向を矢印A方向で示す)、フード16を介してヒンジアーム40(図2参照)に車両下方側への荷重が伝達される。この荷重によって、図2に示されるヒンジアーム40のフード取付座部142A(ヒンジアーム40の一端部40A)は、車両下方側へストロークする。このため、ヒンジアーム40の第二部材44(他端部40B)側、及びベースプレート32の縦壁部36(特に屈曲部36Aより車両上方側となる上端部36B)には、車幅内側方向(図2の矢印B方向)へ倒れ込もうとする荷重が作用する。
【0027】
ここで、ヒンジアーム40において、第一部材42と第二部材44との連結部48は、第一部材42と第二部材44とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結しているので、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16を介してヒンジアーム40に入力された場合、図4(B)に示されるように、連結部48は、ヒンジアーム40の第二部材44(ヒンジアーム40の他端部40B側)を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となり、第二部材44は、低荷重で車幅方向内側へ倒れ込むように(矢印B方向に)回転移動する。すなわち、図3に示されるベースプレート32の縦壁部36の上端部36Bが車幅方向内側へ変形(内倒れ)した場合にヒンジアーム40の根元側が車幅方向内側へ回転変形する(変形の容易化)。これによって、ヒンジアーム40の変形荷重を下げ、衝突体54(図1参照)に作用する荷重が抑えられる。
【0028】
補足すると、図2に示されるベースプレート32の縦壁部36に屈曲部36Aを設けて弱体化することで、衝突体54(図1参照)のフード16への衝突時にベースプレート32を内倒れモードにすることが可能になるが、前記衝突時においてもヒンジアーム40のフード取付座部142A(ヒンジアーム40の一端部40A)は、フード16に固定されてフード16との相対位置が殆ど変わらない(殆ど動かない)ため、ヒンジアーム40の根元側となる他端部40Bには、捩るような捩り荷重が発生する。ここで、例えば、ヒンジアームの根元側となる他端部において前記捩り荷重に対する剛性が高く設定されているような対比構造では、前記衝突時にヒンジアームの一端部(フード取付座部)と他端部(ピンによるベースプレートへの取付部)との間が突っ張った状態となってヒンジアームの根元側を無理やり捩ろうとする荷重が発生してしまう。これに対して、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、前記捩り荷重に対して第二部材44が回転移動するので、衝突体54(図1参照)に作用する荷重が抑制される。
【0029】
また、例えば、衝突体に作用する荷重を抑制するためにベースプレートを大幅に弱体化させた他の対比構造では、建て付け剛性も低下させてしまうことになるが、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、そのような問題も生じない。
【0030】
以上説明したように、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造によれば、衝突体54がフード16におけるフードヒンジ30の上方側に衝突した場合に衝突体54の保護性をより向上することができる。
【0031】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図5〜図7を用いて説明する。図5には、本発明の第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ60が斜視図(第1の実施形態の図3に相当する斜視図)にて示されており、図6には、フードヒンジ60が平面図にて示されており、図7には、変形状態のフードヒンジ60が平面図にて示されている。これらの図に示されるように、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、ヒンジアーム62を一部材で構成し、連結部48(図3参照)に代えて、変形促進手段としてのかつ脆弱部としてのフランジ開き部66を備える点で、第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第1の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0032】
図5及び図6に示されるように、ヒンジアーム62の縦壁部63の上縁側には、車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部64が形成されている。フランジ部64の前端部(ヒンジアーム62の一端部62A)は、フードインナパネル20(図2参照)へのフード取付座部164とされている。フード取付座部164には、前後一対の取付孔65A、65Bが形成されている。取付孔65A、65Bは、円孔であってボルト挿通用となっている。フード取付座部164は、ボルト締結によりフードインナパネル20(図2参照)に固定されている(図5では、ボルト締結線を一点鎖線で示す。)。すなわち、図6に示されるように、ヒンジアーム62の一端部62Aは、フード16に取り付けられている。また、ヒンジアーム62の他端部62B(他端側縦壁部)とベースプレート32とは、ヒンジピン50によって車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結されている。
【0033】
図5及び図6に示されるように、フランジ部64の後端部側(他端部62B側)には、車幅方向内側端部にフランジ開き部66が形成されている。フランジ開き部66は、その車両前後方向位置がベースプレート32の上端部36Bよりもやや車両前方側の位置とされ、前端部(一端部62A)側に比べて車両上方側へ凸状(三角ビード状)に突出されている。図7に示されるように、ヒンジアーム62に設けられたフランジ開き部66は、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16を介してヒンジアーム62に入力された場合にヒンジアーム62の他端部62B側を車幅方向内側へ倒し込む方向(内倒れ方向、横倒し方向)へ曲げ変形させる起点となるように設定されている。
【0034】
上記構成によれば、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16を介してヒンジアーム62に入力された場合(例えば、ヒンジピン50の周辺付近に衝突体が当接した場合)、ベースプレート32が車幅方向内側へ曲げ変形するのに合わせて、ヒンジアーム62の他端部62B側は、フランジ開き部66を起点として車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で曲げ変形する。このため、フード取付座部164とヒンジピン50との間でヒンジアーム62が殆ど突っ張らないので、衝突体に作用する荷重が抑えられる。すなわち、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、衝突体がフード16におけるフードヒンジ60の上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができる。
【0035】
なお、図8及び図9には、第2の実施形態の変形例に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ68が示されている。これらの図に示されるように、フランジ開き部66の位置は、フランジ部64の長手方向中間部における前端部(ヒンジアーム62の一端部62A)寄りであってもよい。
【0036】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図10を用いて説明する。図10には、本発明の第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ70が斜視図(第2の実施形態の図5に相当する斜視図)にて示されている。この図に示されるように、第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、フランジ開き部66(図5参照)に代えて、変形促進手段としてのかつ脆弱部としての切欠部72を備える点等で、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第2の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第2の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0037】
図10に示されるように、フランジ部64の後端部側(他端部62B側)には、車幅方向内側端部に切欠部72が形成されている。切欠部72は、フランジ部64の車幅方向内側から凹状にえぐられるように切り欠かれている。ヒンジアーム62に設けられた切欠部72は、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16(図6参照)を介してヒンジアーム62に入力された場合にヒンジアーム62の他端部62B側を車幅方向内側へ倒し込む方向(内倒れ(横倒し)方向)へ曲げ変形させる起点となるように設定されている。また、ヒンジアーム62にてフランジ部64の車幅方向外側端部から垂下された縦壁部63には、切欠部72と同様の車両前後方向位置に縦ビード74が形成されている。縦ビード74は、車幅方向外側に突出して略半円柱状とされており、フード閉止状態で車両上下方向となる方向に沿って形成されている。このように、縦ビード74を形成することで車両下方側への所定値以上の荷重がフード16(図6参照)を介してヒンジアーム62に入力された場合におけるヒンジアーム62の曲げ起点が安定化する。上記構成によれば、前述した第2実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
【0038】
なお、図11には、第3の実施形態の変形例に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ76が示されている。この図に示されるように、切欠部72及び縦ビード74の位置は、ヒンジアーム62の長手方向中間部における前端部(一端部62A)寄りであってもよい。
【0039】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図12及び図13を用いて説明する。図12には、本発明の第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ80が平面図(第2の実施形態の図6に相当する平面図)にて示されており、図13には、フードヒンジ80のフードインナパネル20への取付部周辺構造が縦断面図にて示されている。これらの図に示されるように、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造は、円形の取付孔65A、65B(図6参照)に代えて、取付用長孔82A、82Bを備える点で、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第2の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第2の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0040】
図12に示されるように、フード取付座部164に形成された取付用長孔82A、82Bは、フランジ部64の長手方向に直交する方向に延びている。これらの取付用長孔82A、82B内には、図13(A)に示されるボルト84が車両下方側から挿入されている。また、フード16のフードインナパネル20の上面20Aには、リインフォースメント88が車両前後方向に沿って溶接されており、リインフォースメント88には、ボルト84と螺合されるナット86が固着されている。すなわち、ボルト84とナット86とによってヒンジアーム62のフード取付座部164がフード16に取り付けられている。
【0041】
ここで、ボルト84は、図12に示される取付用長孔82A、82B内における車幅方向内側寄りに配設されている(図13(A)参照)。これによって、ヒンジアーム62は、車幅方向内側への所定値以上の荷重が入力された場合には、図13(B)に示されるように、フードインナパネル20に対して車幅方向内側へスライド移動可能となっている。
【0042】
このような構成によれば、車両下方側への所定値以上の荷重が図12に示されるフード16を介してヒンジアーム62に入力された場合、ヒンジアーム62の他端部62B側は、フランジ開き部66を起点として車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で曲げ変形し(第2の実施形態と同様)、さらに、入力荷重に応じてヒンジアーム62を低荷重で車幅方向内側へスライド移動させることも可能となる。このため、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造によっても、衝突体がフード16におけるフードヒンジ80の上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができる。
【0043】
なお、本実施形態では、図13(A)に示されるように、フード取付座部164が取り付けられるフードインナパネル20の下面20Bが車幅方向内側へ向けて車両下方側に傾斜しているが、フードインナパネル20の下面20Bは、水平面であってもよい。
【0044】
[第5実施形態]
本発明の第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図14を用いて説明する。図14には、本発明の第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ90が平面図(第4の実施形態の図12に相当する平面図)にて示されている。この図に示されるように、第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造は、取付用長孔82A(図12参照)に代えて、円形の取付孔65Aを備える点で、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第4の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第4の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0045】
図14に示されるヒンジアーム62は、ヒンジアーム62の他端部62B側に車幅方向内側への所定値以上の荷重が入力された場合に、車両平面視で前側の円形の取付孔65Aを回転中心として、フードインナパネル20に対して車幅方向内側へ回転移動可能となるように設定されている。
【0046】
このような構成によれば、車両下方側への所定値以上の荷重がフード16を介してヒンジアーム62に入力された場合、ヒンジアーム62の他端部62B側は、フランジ開き部66を起点として車幅方向内側へ倒れ込むように低荷重で曲げ変形し(第2、第4の実施形態と同様)、さらに、入力荷重に応じてヒンジアーム62を低荷重で車幅方向内側へ回転移動させることも可能となる。このため、本実施形態に係る車両用フードヒンジ構造によっても、衝突体がフード16におけるフードヒンジ90の上方側に衝突した場合に衝突体の保護性をより向上することができる。
【0047】
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、ヒンジアーム40、62は、その上縁側が車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部42A、44A、64が形成されているが、ヒンジアームは、例えば、その下縁側が車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部が形成されていてもよい。
【0048】
また、上記第1の実施形態では、図4に示されるように、連結ピン46は、車両正面視で対向壁部42B、44Bの略中央部を略車両前後方向に貫通して第一部材42と第二部材44とを連結しているが、連結ピン(46)は、例えば、車両正面視で対向壁部(42B、44B)の下端寄りでかつ車幅方向外側寄りの部位等のような他の部位を略車両前後方向に貫通して第一部材(42)と第二部材(44)とを連結してもよい。
【0049】
さらに、第4、第5の実施形態(図12〜図14参照)の変形例として、フランジ開き部66に代えて、第3の実施形態における切欠部72(図10参照)を設けてもよい。また、第1の実施形態におけるヒンジアーム40は、取付孔43A、43B(図2参照)に代えて、第4、第5の実施形態(図12〜図14参照)における取付用長孔82A、82Bを形成して第4、第5の実施形態と同様にフードインナパネル20側に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用された車体前部を車両斜め前方から見た状態で示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジの周辺構造を示す車両組付状態の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す斜視図である。
【図4】ヒンジアームの連結部を示す斜視図である。図4(A)は、通常状態を示す。図4(B)は、フードヒンジに車両上方側から所定値以上の荷重が入力された状態を示す。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジの変形状態を示す平面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の変形例に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の変形例に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す平面図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の変形例に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す平面図である。
【図13】フードヒンジのフードインナパネルへの取付部周辺構造を示す縦断面図である。図13(A)は、図12の13A−13A線に沿った拡大断面図である。図13(B)は、図13(A)で示す状態からヒンジアームが車幅方向内側へスライド移動した状態を示す。
【図14】本発明の第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジを示す平面図である。
【符号の説明】
【0051】
16 フード
30 フードヒンジ
32 ベースプレート
40 ヒンジアーム
40A 一端部
40B 他端部
42 第一部材
44 第二部材
48 連結部(変形促進手段)
50 ヒンジピン
60、68、70、76、80、90 フードヒンジ
62 ヒンジアーム
62A 一端部
62B 他端部
66 フランジ開き部(脆弱部(変形促進手段))
72 切欠部(脆弱部(変形促進手段))

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側に取り付けられたベースプレートと、
一端部がフードに取り付けられたヒンジアームと、
前記ヒンジアームの他端部と前記ベースプレートとを車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結するヒンジピンと、
を有し、前記ヒンジアームには、車両下方側への所定値以上の荷重が前記フードを介して前記ヒンジアームに入力された場合に前記ヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となる変形促進手段が設けられていることを特徴とする車両用フードヒンジ構造。
【請求項2】
前記ヒンジアームは、一端部側を構成する第一部材と、他端部側を構成する第二部材と、を備え、
前記変形促進手段は、前記ヒンジアームにおいて前記第一部材と前記第二部材とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結する連結部であることを特徴とする請求項1記載の車両用フードヒンジ構造。
【請求項3】
前記変形促進手段は、前記ヒンジアームに設けられた脆弱部であることを特徴とする請求項1記載の車両用フードヒンジ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−154621(P2009−154621A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333084(P2007−333084)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000204033)太平洋工業株式会社 (143)
【Fターム(参考)】