説明

車両用収納部構造

【課題】車室フロア形成された収納部内に物品を収納する必要がない場合においても、その有効利用を図ることができるようにする。
【解決手段】車室内に配設された乗員用シート5の前方部に車室フロア1を下方に凹入させた収納部6が設けられた車両用収納部構造であって、上記収納部6の上面開口部を覆うリッド部材10と、このリッド部材10を車室フロア1の上方に持ち上げた状態で保持するジャッキ12等からなるリッド保持手段とを備え、このリッド保持手段により持ち上げられた状態で保持されたリッド部材10を、上記乗員用シート5に着座した足を載置するオットマンとして利用可能に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を収納するための収納部が車室フロアに設けられた車両用収納部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1に示されるように、車室フロアに設けられて少なくとも頂部の一部が開放された箱状のケース本体と、このケース本体内の開放部に配設されてケース本体を開閉する蓋とからなる小物入れ部を、後列シートからなる乗員用シートの前方側に設けることにより、この乗員用シートの前方側に位置するデッドスペースを物品の収納部として有効に利用し得るように構成した自動車室内の収納構造が知られている。
【特許文献1】特開2000−335313号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示された車両用収納部構造によれば、乗員用シートに着座した乗員の邪魔になることなく、上記小物入れ部内に物品を収納できるという利点がある。しかし、上記小物入れ部に物品を収納する必要がない場合には、フロア部に設けられたケース本体と、その開放部に配設された蓋体とからなる小物入れ部を有効に利用することができず、その利用価値を向上させることが望まれていた。
【0004】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車室フロア形成された収納部内に物品を収納する必要がない場合においても、その有効利用を図ることができる車両用収納部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、車室内に配設された乗員用シートの前方部に車室フロアを下方に凹入させた収納部が設けられた車両用収納部構造であって、上記収納部の上面開口部を覆うリッド部材と、このリッド部材を車室フロアの上方に持ち上げた状態で保持するリッド保持手段とを備え、このリッド保持手段により持ち上げられた状態で保持されたリッド部材を、上記乗員用シートに着座した足を載置するオットマンとして利用可能に構成したものである。
【0006】
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両用収納部構造において、上記リッド保持手段により保持されたリッド部材を昇降変位させてその設置高さを調節する高さ調節機構を備えたものである。
【0007】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の車両用収納部構造において、上記収納部内にジャッキが収納され、このジャッキによって上記リッド保持手段が構成されたものである。
【0008】
請求項4に係る発明は、上記請求項3に記載の車両用収納部構造において、収納部内に収納されたジャッキの上部にリッド部材が係脱可能に取り付けられたものである。
【0009】
請求項5に係る発明は、上記請求項2に記載の車両用収納部構造において、上記高さ調節機構の操作部が収納部の外方部に配設されたものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明では、上記収納部内に乗員の靴や工具等の物品を必要に応じ収納することができ、上記乗員用シートに着座した乗員の足元部に形成されたデッドスペースの有効利用を図ることができるとともに、上記収納部を使用する必要がない場合には、上記リッド部材を車室フロアの上方に持ち上げた状態で保持することにより、このリッド部材をオットマンとして利用することができるため、これを有効に活用できるという利点がある。
【0011】
請求項2に係る発明では、リッド保持手段により保持されたリッド部材を昇降変位させてその設置高さを調節する高さ調節機構を設けたため、上記乗員用シートに着座した乗員が、その体型または好み等に応じて上記リッド部材の設置高さを変化させることにより、このリッド部材をオットマンとして利用する際の快適性を効果的に向上させることができる。
【0012】
請求項3に係る発明に示すように、収納部内に収納されたジャッキによって上記リッド保持手段を構成した場合には、上記ジャッキの有効利用を図ることができるとともに従来のように後部荷室内にジャッキを収納する必要がないので、その分、後部荷室の荷物収納スペースを拡大することができる。
【0013】
請求項4に係る発明では、荷受台等を有する上部を昇降駆動する機能を有するとともに、極めて大きな支持力を有するジャッキの上部にリッド部材を係脱可能に取り付けたため、簡単な構成で上記リッド部材の設置高さを容易かつ適正に調節できるとともに、このリッド部材を上記下降位置および上昇位置の何れの位置においても、このリッド部材に作用する荷重を安定して支持できるという利点がある。
【0014】
請求項5に係る発明では、上記ジャッキ等からなるリッド保持手段に保持されたリッド部材を収納部の外方部から操作してリッド部材の設置高さを調節し得るように構成したため、上記乗員用シートの乗員が、その着座状態を維持したままで上記高さ調節機構の総武を操作することにより、足置き用のオットマンとして利用される上記リッド部材を好みに応じた設置高さに容易に調節できるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1〜図4は、本発明の車両用収納部構造の実施形態を示している。この車両の車室の底部を形成する車室フロア1上には、運転席2および助手席3からなる前列シート4が配設されるともに、その後方側には、車幅方向に延びる一体のシートクッションを備えたいわゆるベンチシートタイプの後列シート5からなる乗員用シートが配設されている。そして、この後列シート5の前方側には、車室フロア1を下方に凹入させてなる左右一対の収納部6,6が設けられている。
【0016】
上記車室フロア1は、鋼板材等により形成されて左右両側辺部がサイドシルSの内壁面等に固定されたフロアパネル7と、その上面を覆うフロアマット8とを有している。また、上記後列シート5の設置部の前方側には、フロアパネル7を下方に凹入させることにより凹入部7aが形成されるとともに、この凹入部7aの内壁部に発泡ウレタン等からなる被覆材9が設置されることにより、上記収納部6の収納空間が形成されている。この収納空間の上方には、平面視で略矩形に形成された板状体11と、その上面に敷設されたフロアマット8とからなるリッド部材10が、上記収納部6の上面開口部を覆うように設置されている。
【0017】
上記収納部6は、その底部にジャッキ12が取り付けられる係止部13を有し、その前後両側部位等が乗員の靴や車両用工具等の物品するための収納空間として利用されるように構成されている。上記係止部13に取り付けられたジャッキ12は、その上部14に取り付けられたリッド部材10を車室フロア1の上方に持ち上げた状態で保持するリッド保持手段としての機能を有するとともに、上部14の荷受台14aが昇降駆動されることにより上記リッド部材10の設置高さを調節し得るように構成されている。
【0018】
すなわち、上記収納部6の底部に設けられた係止部13に、ジャッキ12の脚部が係止ボルト等を介して取り外し可能な状態で係止されることにより、ジャッキ12の駆動軸15が車幅方向に沿うように配設された状態で、上記収納部6の底部にジャッキ12が保持されている。また、上記リッド部材10には、ジャッキ12の荷受台14aの近傍に設けられた左右一対の取付面14bに対応する膨出部16が設けられるとともに、その下面には、上記取付面14bに形成された係止孔17に対して係脱可能に係止される一対の係止クリップ18が突設されている。そして、上記係止クリップ18の先端部が上記係止孔17に圧入される等により、ジャッキ12の上部14に上記リッド部材10が着脱可能に取り付けられている。
【0019】
また、上記ジャッキ12の駆動軸15には、荷受台14aおよび上記リッド部材10を昇降変位させる高さ調節機構19のアダプタ20が着脱可能に連結されるように構成されている。例えば、上記駆動軸15の端部にボール体が出没可能に設置されるとともに、このボール体が嵌入されて係止される凹孔が、上記アダプタ20の内周面に形成され、このアダプタ20が駆動軸15の端部に外嵌されることにより、上記ボール体がアダプタ20の凹孔内に嵌入されて駆動軸15とアダプタ20とが一体に回転するように連結された状態となり、かつ上記アダプタ20を駆動軸15から離脱させる方向に引っ張ると、上記ボール体による駆動軸15とアダプタ20との連結状態が解除されるようになっている。
【0020】
上記高さ調節機構19は、後列シート5の側方部に位置するリヤサイドトリム21から車室内側に突設された状態で支持された回転ハンドル22と、上記リヤサイドトリム21と車体の側面パネル24との間に配設されて基端部が上記回転ハンドル22の回転軸に接続されるとともに、先端部が上記アダプタ20に接続された動力伝達ケーブル23とを有している。この動力伝達ケーブル23の先端部は、上記リヤサイドトリム21を貫通して収納部6内に導入され、上記アダプタ20を介してジャッキ12の駆動軸15に着脱可能に連結されるように構成されている。
【0021】
上記収納部6内に配設されたジャッキ12の上部に上記リッド部材10を取り付けた状態で、後列シート5に着座した乗員等が、高さ調節機構19の回転ハンドル22を回転操作すると、その回転力が上記動力伝達ケーブル23およびアダプタ20を介してジャッキ12の駆動軸15に伝達され、この駆動軸15が回転駆動されることにより、ジャッキ12の上部14が昇降変位する。このようにしてジャッキの12の上部14が昇降変位すると、これに応じて上記リッド部材10が収納部6の上面開口部を覆った下降位置から、車室フロア1の上方へ所定距離だけ持ち上げられた上昇位置へと変位することになる。
【0022】
上記収納部6の上面開口部をリッド部材10が覆った状態では、このリッド部材10の上面と、その前方または側方に位置する車室フロア1の上面とが略面一となるように上記リッド部材10の下降位置が設定されている。また、上記車室フロア1の上方にリッド部材10が持ち上げられた状態では、後述するようにリッド部材10の上に足を載せてリラックスするためのオットマン、つまり足置き用スツールとして利用可能なように、上記リッド部材10の上昇位置が設定されている。
【0023】
上記のように構成された車両用収納構造において、上記収納部6内に物品を収納する場合には、その上面開口部を覆った状態にあるリッド部材10を持ち上げるように引っ張り、ジャッキ12の上部に設けられた係止孔17から上記係止クリップ18を離脱させてリッド部材10をジャッキ12から取り外すことにより、図3に示すように、上記収納部6の上面開口部を開放する。この状態で、上記収納部6に対する物品の出し入れを行った後、上記係止クリップ18の先端部を係止孔17内に圧入する等により、リッド部材10をジャッキ12の上部14に取り付ける。このようにして収納部6内に配設されたジャッキ12の上部14に上記リッド部材10が取り付けられ、上記収納部6の上面開口部がリッド部材10により覆われた状態となると、収納部6内に収納された物品がリッド部材10により隠蔽されるとともに、このリッド部材10と、その前方または側方に位置する車室フロア1の上面部とによって、図4に示すように、後列シート5の前方部に平坦なフロア面が形成されることになる。
【0024】
また、上記後列シート5に着座した乗員がジャッキ12の上部14に取り付けられたリッド部材10をオットマンとして利用する場合には、上記高さ調節機構19の回転ハンドル22を回転操してジャッキ12の上部14を上昇させることにより、上記リッド部材10を上記車室フロア1の上方位置に上昇させる。これによって図5に示すように、後列シート5に着座した乗員が、その足をリッド部材10上に乗せた状態でリラックスすることができる。
【0025】
なお、上記収納部6内に収納されたジャッキ12を、その本来の機能である車両の修理用工具として使用する場合には、その上部14からリッド部材10を取り外して上記収納部6の上面開口部を開放した状態で、上記駆動軸15の端部に連結された高さ調節機構19のアダプタ20を取り外すとともに、上記係止部13に係止されたジャッキ12の脚部を離脱させることにより、上記収納部6内からジャッキ12を取り出すようにする。
【0026】
上記のように車室内に配設された後列シート5からなる乗員用シートの前方部に車室フロア1を下方に凹入させた収納部6が設けられた車両用収納部構造において、上記収納部6の上面開口部を覆うリッド部材10と、このリッド部材10を車室フロア1の上方に持ち上げた状態で保持するジャッキ12からなるリッド保持手段とを備え、このジャッキ12により持ち上げられた状態で保持されたリッド部材10を、上記乗員用シートに着座した足を載置するオットマンとして利用可能に構成したため、必要に応じて上記収納部6内に乗員の靴や工具等の物品を収納することができ、上記後列シート5に着座した乗員の足元部に形成されたデッドスペースの有効利用を図ることができる。そして、上記収納部6を使用する必要がない場合には、上記リッド部材10を車室フロア1の上方に持ち上げた状態で保持することにより、このリッド部材10をオットマンとして有効に活用することができるという利点がある。
【0027】
特に、上記実施形態に示すように、ジャッキ12からなるリッド保持手段により保持されたリッド部材10を昇降変位させてその設置高さを調節する高さ調節機構19を設けた場合には、上記後列シート5からなる乗員用シートに着座した乗員が、その体型または好み等に応じて上記高さ調節機構19の回転ハンドル22を回動操作することにより、上記リッド部材10の設置高さを変化させることができるため、このリッド部材10をオットマンとして利用する際の快適性を、よりに効果的に向上させることができる。
【0028】
なお、上記収納部6内に収納されたジャッキ12によって上記リッド保持手段を構成してなる上記実施形態に代え、ねじ送り昇降機構または油圧シリンダ等からなるリッド保持手段を上記収納部6内に配設し、このリッド保持手段によりリッド部材10を車室フロア1の上方に持ち上げた状態で保持するとともに、必要に応じて上記ねじ送り機構等を駆動することにより、上記リッド部材10を昇降変位させてその設置高さを調節するように構成することも可能である。
【0029】
しかし、上記実施形態に示すように、収納部6内に収納されたジャッキ12によって上記リッド保持手段を構成した場合には、このジャッキ12を従来のように後部荷室内に収納する必要がないため、その分、後部荷室の荷物収納スペースを拡大することができる。しかも、上記ジャッキ12は、その上部14に設けられた荷受台14aを昇降駆動する機能を有するとともに、極めて大きな支持力を有しているため、上記実施形態に示すように、ジャッキ12の上部14にリッド部材10を係脱可能に取り付けるように構成した場合には、簡単な構成で上記リッド部材10の設置高さを容易かつ適正に調節できるとともに、このリッド部材10を上記下降位置および上昇位置の何れの位置においても、このリッド部材10に作用する荷重を安定して支持できるという利点がある。
【0030】
上記実施形態では、高さ調節機構19の操作部となる回転ハンドル22を後列シート5の側方部等に配設することにより、上記ジャッキ12等からなるリッド保持手段に保持されたリッド部材10を収納部6の外方部から操作してリッド部材10の設置高さを調節し得るように構成したため、上記後列シート5の乗員が、その着座状態を維持したままで上記回転ハンドル22を操作することにより、足置き用のオットマンとして利用される上記リッド部材10を、乗員の好みに応じた設置高さに容易に調節できるという利点がある。
【0031】
なお、回転ハンドル22、動力伝達ケーブル23およびアダプタ20を有する上記高さ調節機構19に代え、スイッチ操作に応じてジャッキ12の駆動軸15を回転駆動する電動モータを有する高さ調節機構を設けた構造としてもよい。また、上記高さ調節機構を省略し、リッド部材10を取り外した状態で、所定の工具等を使用して上記ジャッキ12の駆動軸15を回動操作し、荷受台14aを昇降変位させた後、ジャッキ12の上部14に上記リッド部材10を取り付けることにより、その設置高さを調節するように構成することも可能である。
【0032】
また、上記実施形態に示すように車室フロア1に左右一対の収納部6,6が設けられた車両用収納部構造において、上記両収納部6,6をそれぞれ同一の構造としてもよいが、その何れか一方については、上記ジャッキ12等からなるリッド保持手段を省略するとともに、従来技術と同様に、リッド部材を、その基端部に設けられたヒンジ金具で枢支し、このヒンジ金具を支点に上記リッド部材を揺動変位させることにより収納部の上面開口部を開閉可能に構成してもよい。さらに、上記実施形態では、運転席2および助手席3からなる前列シート4の後方に配設された後列シート5の前方に左右一対の収納部6,6を配設した例について説明したが、これに限られず、例えば上記助手席3の前方部等に、上記ジャッキ12等からなるリッド保持手段が配設された収納部6を配設した構造とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用収納部を有する車両の平面図である。
【図2】上記車両用収納部の構造を示す側面断面図である。
【図3】上記車両用収納部の構造を示す正面断面図である。
【図4】上記車両用収納部の構造を示す斜視図である。
【図5】リッド部材の使用状態を説明するための側面断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 車室フロア
5 後列シート(乗員用シート)
7 収納部
10 リッド部材
12 ジャッキ(リッド保持手段)
14 ジャッキの上部
19 高さ調節機構
22 回転ハンドル(操作部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内に配設された乗員用シートの前方部に車室フロアを下方に凹入させた収納部が設けられた車両用収納部構造であって、上記収納部の上面開口部を覆うリッド部材と、このリッド部材を車室フロアの上方に持ち上げた状態で保持するリッド保持手段とを備え、このリッド保持手段により持ち上げられた状態で保持されたリッド部材を、上記乗員用シートに着座した足を載置するオットマンとして利用可能に構成したことを特徴とする車両用収納部構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用収納部構造において、上記リッド保持手段により保持されたリッド部材を昇降変位させてその設置高さを調節する高さ調節機構を備えたことを特徴とする車両用収納部構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両用収納部構造において、上記収納部内にジャッキが収納され、このジャッキによって上記リッド保持手段が構成されたことを特徴とする車両用収納部構造。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用収納部構造において、収納部内に収納されたジャッキの上部にリッド部材が係脱可能に取り付けられたことを特徴とする車両用収納部構造。
【請求項5】
請求項2に記載の車両用収納部構造において、上記高さ調節機構の操作部が収納部の外方部に配設されたことを特徴とする車両用収納部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−162484(P2008−162484A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−356164(P2006−356164)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】